goo blog サービス終了のお知らせ 

魚介を美味しく食べるレシピ

魚介を使ったレシピを紹介していきます。
旬の魚や季節にあった料理など、ご家庭で楽しんでチャレンジしてみませんか?

第40回 おさかな食育クッキング レポート

2012年02月01日 | 料理教室

青森県弘前市にある「弘前水産市場」では、魚食文化の普及と食育をテーマに、隔月でお料理教室を開催しています。

1月28日(土)、東北女子大学において、第40回おさかな食育クッキングを開催しました。
旬の食材「ぶり」、「たこ」、「しじみ」を使った料理に挑戦!
寒ぶり、寒だこ、寒しじみ、と呼ばれ、全て寒い冬に美味しくなる食材です。

メニューは「たこめし」「ぶりのすき焼き」「しじみのお吸物」です。


調理を始める前に、食材の知識と食育について少し勉強をします。

ブリは大きくなるにつれて名称が変わる「出世魚」です。
実際の大きさと呼び名を勉強しました。


こちらは「たこ飯」の説明です。炊飯器ではなくガスを使ってご飯を炊きます。
最近のガステーブルにはご飯が美味しく炊けるよう自動で火加減を調節してくれる機能がついています。
難しい火加減もスイッチ一つで簡単にご飯が炊けます。


さっそくお米を研ぎます。


タコとお米と昆布、調味料をお鍋に入れてセットしたら、ガスのスイッチをポン!
今回は耐熱性の特種な透明鍋を使いました。どのようにしてお米が炊き上がるのか目で確認できるのでとても便利です。


お米を炊いている間に他の材料も切っていきます。


こちらはブリにお酒をかけているところ。
魚の生臭さを取ることができます。


ブリは表面を軽く焼いておきます。こうすることによって煮ている間もブリの旨みを中に閉じ込めることができます。


こちらは「しじみ」のダシ汁を作っているところ。弱火でじっくり火にかけると、シジミのダシが良く出ます。
白っぽくなるとシジミのダシが出ている証拠。


沸騰してくるとアクがたくさんでてくるので丁寧に取り除きます。


タコ飯ももう少しで出来上がりです。


しじみのお吸物が出来上がったら結んだみつ葉を飾り付けて盛付けます。


ブリのすき焼きも出来上がりです。食べやすいようにお皿に分けます。
ちょうどよくタコ飯も炊きあがったようですので、冷めないうちに盛り付けます。


全て揃ったところで、「いただきます」

-------------------------------------------
次回のお料理教室は 3月17日 の予定です。
募集要項はこちら
ふるってご参加下さい!
-------------------------------------------


≪本日のレシピはこちら≫
たこ飯
ぶりのすき焼き
しじみのお吸物






第40回 おさかな食育クッキング  参加者募集!

2011年12月09日 | 料理教室


【 参加者募集中 】
おさかな食育クッキング ~旬の魚 いただきます♪~

「もっとお魚を食べてもらいたい!」
「知ってもらいたい!」


これをコンセプトとした食育運動を
「おさかな食育クッキング」を通して行っています!
親子で食育に取り組んでみたい方、
家族の食育を充実させたい方…などなど
興味のある方であれば、どなたでも参加できます。




【対  象】
「食育に興味・関心のある親子または一般 40名」
旬のおさかな料理を作ることを通して、親子で食育に取り組んでみたい方、家族の食育を充実させたい方
(応募者多数の場合は抽選させていただきます。)

【日  時】
2012年1月28日(土)11:00~14:00(予定)
※10:45分から受付をいたします。

【場  所】
東北女子大学 調理学実習室 
〒036-8530 青森県弘前市清原1-1-16

【食  材】
1月の旬のお魚 たこ、ぶり、しじみ
(食材は変更になる場合がございます)

【参加費(当日徴収)】
・一般参加 1人500円
・親子参加 1組500円(1組最大3人まで)
        対象:小学生以下の子供とその保護者

【講  師】
東北女子大学

【持ち物】
エプロン・三角巾・ハンドタオル。
試食がありますので、ご自由にお飲み物をお持ち下さい。

【募集締切】
2012年1月16日(月)

【お申込み・お問合せ】
㈱弘前丸魚「おさかな食育クッキングプロジェクト」
TEL:0172-27-2345
メール:webmaster@hmaruuo.co.jp
(参加のお申込みは、電話・メールでお願いいたします。)

ホームページ(PC専用):
http://www.hmaruuo.co.jp/senshuraku/ryouri.html

-----------------------------------------
主催:弘前水産市場活性化協議会
後援:弘前市・(株)弘前丸魚
講師:東北女子大学
-----------------------------------------



第39回 おさかな食育クッキング レポート

2011年11月29日 | 料理教室

青森県弘前市にある「弘前水産市場」では、魚食文化の普及と食育をテーマに、隔月でお料理教室を開催しています。


11月26日(土)、東北女子大学において、第39回おさかな食育クッキングを開催しました。
旬の食材「真だら」、「白子」、「カキ」などを使った旬の料理に挑戦!

また、クリスマスや年末年始にもピッタリな飾り巻寿司にも挑戦しました!
作ってみると難しいけど、意外と楽しい!
笑いが溢れた料理教室になりました。



飾り巻き寿司の説明を聞く参加者の皆さん。


大学講師の先生による実演講習は分かりやすくて覚えやすい!


さっそく自分たちで作ってみよう!うまく出来そうかな?


巻具合はいかがでしょうか?しっかりとお花の形ができてますね!
お花の部分は「まぐろのたたき」。
気仙沼で被災した加工業者さんが弘前市へ工場を移転して作って下さっているものを使用!
とても美味しい「まぐろたたき」です!


お母さんと一緒に作った巻寿司はちゃんとお花の形になってるかな?



全部自分ひとりで作った巻寿司。さっそく切って絵柄を見てみよう!
ちょっと失敗しちゃったかな?


こちらの班は綺麗にお花とバラ模様ができたみたいです!


続いては、お吸物に使う白子の筋取りです。
今回は≪タツ・キク≫とも呼ばれる真鱈の物を使用。
丁寧にした処理をすると生臭くならなくて、美味しいお吸物ができます。


こちらは真だらの骨をピンセットで抜く作業。
どちらも大切な下処理です。



今は男性も料理が出来て当たり前の時代!魚屋社員もカキのベーコン巻に挑戦!
やってみれば意外とハマって楽しくなってくるんですよね。



出来上がったところで、声を合わせて「いただきます」

-------------------------------------------
次回のお料理教室は 1月28日 の予定です。
募集要項は後程こちら
ふるってご参加下さい!
-------------------------------------------


≪本日のレシピはこちら≫
飾り巻き寿司≪バラ≫
飾り巻き寿司≪花≫
カキのベーコン巻
真鱈と白子のお吸物






おさかな食育クッキング11月 参加者募集

2011年10月08日 | 料理教室


【 参加者募集中 】
おさかな食育クッキング ~旬の魚 いただきます♪~

「もっとお魚を食べてもらいたい!」
「知ってもらいたい!」


これをコンセプトとした食育運動を
「おさかな食育クッキング」を通して行っています!
親子で食育に取り組んでみたい方、
家族の食育を充実させたい方…などなど
興味のある方であれば、どなたでも参加できます。




【対  象】
「食育に興味・関心のある親子または一般 40名」
旬のおさかな料理を作ることを通して、親子で食育に取り組んでみたい方、家族の食育を充実させたい方
(応募者多数の場合は抽選させていただきます。)

【日  時】
2011年11月26日(土)11:00~14:00(予定)
※10:45分から受付をいたします。

【場  所】
東北女子大学 調理学実習室 
〒036-8530 青森県弘前市清原1-1-16

【食  材】
11月の旬のお魚(かき、たら、真白子、まぐろたたき…など)
(食材は変更になる場合がございます)

【参加費(当日徴収)】
・一般参加 1人500円
・親子参加 1組500円(1組最大3人まで)
        対象:小学生以下の子供とその保護者

【講  師】
東北女子大学

【持ち物】
エプロン・三角巾・ハンドタオル。
試食がありますので、ご自由にお飲み物をお持ち下さい。

【募集締切】
2011年11月14日(月)

【お申込み・お問合せ】
㈱弘前丸魚「おさかな食育クッキングプロジェクト」
TEL:0172-27-2345
メール:webmaster@hmaruuo.co.jp
(参加のお申込みは、電話・メールでお願いいたします。)

ホームページ(PC専用):
http://www.hmaruuo.co.jp/senshuraku/ryouri.html

-----------------------------------------
主催:弘前水産市場活性化協議会
後援:弘前市・(株)弘前丸魚
講師:東北女子大学
-----------------------------------------



第38回 おさかな食育クッキング レポート

2011年09月07日 | 料理教室

青森県弘前市にある「弘前水産市場」では、魚食文化の普及と食育をテーマに、隔月でお料理教室を開催しています。


9月3日(土)、東北女子大学において、第38回おさかな食育クッキングを開催しました。
旬の食材「さんま」、「あさり」、「するめいか」などを使った旬の料理に挑戦!

今回は親子参加2回目!
お母さんと一緒に楽しくお料理していましたよ!

なお、今回はアサリとサンマの下処理の仕方をお勉強しました!

【アサリ】
ボウルに水を張って、アルミホイルでフタをします。
アルミホイルには爪楊枝で空気穴を数個開けてくださいね。そうするとアサリが砂を吐き出しやすくなります。
時間の目安は2時間ほど。

【サンマ】
サンマはお腹を裂かないと内臓が取れないと思っていませんか?
実はキッチンバサミで内臓がキレイに取れるんです。
まずは背中側から頭と背骨をキッチンバサミで切ります。肛門の近くもキッチンバサミでパッチン。
最後に頭をひっぱると…うまくいけば内臓が丸ごと取れちゃいます!
まな板を汚さないから後処理らくらく♪




いつもは大きなマグロをさばいている社員ですが、小さなサンマをさばくのは苦手な様子(笑)
この後の三枚おろしの仕方は下記を参考にしてくださいね。
【さんまの捌き方&お造】


今回は冷やし固める「サイダーかん」から料理にかかります。

サイダーを入れるとシュワシュワと泡が沢山でてきます。この泡が後でよい食感になるんです。


それではこちらも挑戦!うまくシュワシュワできたかな?



続いて、魚の下処理、野菜を刻む、つみれを作る…などなど、班のメンバーで分担して料理を作っていきます。


こちらもお母さんと一緒につみれ作りに挑戦中!
普段あまり見たことの無い「生」の魚介類は興味津々そうです。



パエリアのお米を炒めているところ。お米って炊飯器で炊かなくてもフライパンを使って美味しく食べれるんですよ~♪
停電時のご飯メニューに「パエリア」をぜひ!


冷やし固めた「サイダーかん」ができあがりました!きれいに切ってお皿に盛付けようね♪


それでは、料理が出来上がったところで、みんなで「いただきます!」



-------------------------------------------
次回のお料理教室は 11月26日 の予定です。
募集要項は後程!ふるってご参加下さい!
-------------------------------------------


≪本日のレシピはこちら≫
和風フライパンパエリア
さんまのつみれ汁
きゅうりとゲソのオイスターソース炒め
サイダーかん



【おまけ】
「第12回シーフード料理コンクール」レシピ大募集!!
お魚料理で元気になろう!
~自慢のお魚料理をみんなに教えたい!!お魚を食べて健康で元気な毎日を~

全国漁業協同組合連合会では、上記のコンクールでレシピを募集中です!
プロ部門と、一般部門があるので、ぜひぜひ挑戦してみてください~♪
締切は9月30日必着です!

詳しくは全国漁業協同組合連合会のホームページからPDFで参加用紙がダウンロードできます!