goo blog サービス終了のお知らせ 

魚介を美味しく食べるレシピ

魚介を使ったレシピを紹介していきます。
旬の魚や季節にあった料理など、ご家庭で楽しんでチャレンジしてみませんか?

おさかな食育クッキング9月 参加者募集!

2011年08月05日 | 料理教室


【 参加者募集中 】
おさかな食育クッキング ~旬の魚 いただきます♪~

「もっとお魚を食べてもらいたい!」
「知ってもらいたい!」


これをコンセプトとした食育運動を
「おさかな食育クッキング」を通して行っています!
親子で食育に取り組んでみたい方、
家族の食育を充実させたい方…などなど
興味のある方であれば、どなたでも参加できます。




【対  象】
「食育に興味・関心のある親子または一般 40名」
旬のおさかな料理を作ることを通して、親子で食育に取り組んでみたい方、家族の食育を充実させたい方
(応募者多数の場合は抽選させていただきます。)

【日  時】
2011年9月3日(土)11:00~14:00(予定)
※10:45分から受付をいたします。

【場  所】
東北女子大学 調理学実習室 
〒036-8530 青森県弘前市清原1-1-16

【食  材】
9月の旬のお魚(かつお、さんま、サバ、するめいか、秋サケ、あさり…など)
(食材は変更になる場合がございます)

【参加費(当日徴収)】
・一般参加 1人500円
・親子参加 1組500円(1組最大3人まで)
        対象:小学生以下の子供とその保護者

【講  師】
東北女子大学

【持ち物】
エプロン・三角巾・ハンドタオル。
試食がありますので、ご自由にお飲み物をお持ち下さい。

【募集締切】
2011年8月22日(月)

【お申込み・お問合せ】
㈱弘前丸魚「おさかな食育クッキングプロジェクト」
TEL:0172-27-2345
メール:webmaster@hmaruuo.co.jp
(参加のお申込みは、電話・メールでお願いいたします。)

ホームページ(PC専用):
http://www.hmaruuo.co.jp/senshuraku/ryouri.html

-----------------------------------------
主催:弘前水産市場活性化協議会
後援:弘前市・(株)弘前丸魚
講師:東北女子大学
-----------------------------------------



第37回 おさかな食育クッキング レポート

2011年08月04日 | 料理教室

青森県弘前市にある「弘前水産市場」では、魚食文化の普及と食育をテーマに、隔月でお料理教室を開催しています。


7月30日(土)、東北女子大学において、第37回おさかな食育クッキング(名称が変更になりました)を開催しました。
青森県を代表する食材「ひらめ」、「下北産タコ」、「花もずく」、そして土用の丑「うなぎ」を使った旬の料理に挑戦!

今回から親子参加も開始になりました!
子供も一緒に楽しめる作業が盛り込まれたレシピだったので、楽しそうに作業していましたよ。

なお、今回もちょっとした「おさかな勉強」をさせていただきました。

問題1「たこの足は何本でしょう?」
答え「8本」
※実はタコの足のうち、長い2本は手なんだそうです。残りの6本がタコの脚なんだとか…

問題2「上と下、どっちの絵がヒラメでしょう?」
答え「上」
※左ヒラメに、右カレイ。左を向いているのがヒラメ。右を向いているのがカレイです。


というわけで、実際にヒラメをさばいてみましょう。
魚屋によるヒラメの解体ショーです!

ついさっき市場から持ってきた新鮮な活〆ヒラメです!
ヒラメが大きいのでまな板を3枚くっつけて使います。


ヒラメの解体に興味津々な子供達……
(ヒラメってさばくのが難しい魚なんです。魚屋さんでも出来る人と出来ない人がいます
【ヒラメのさばきかた】


そして、子供達がハマった作業、野菜の型抜きの時間です!

上手に型抜きできたかな?


ていねいに型抜きから抜かせば、お花のニンジンの出来上がりです!


こちらは、ホイル焼きの具材を包んでいるところ。
端っこは水分が入らないようにしっかりと巻き込んで。


おばあちゃんと一緒に野菜を切っています。


こちらはお母さんが一緒に包丁を持ちながらの共同作業。
なかなか楽しそうにしていましたよ。


それでは、料理が出来上がったところで、みんなで「いただきます!」


-------------------------------------------
次回のお料理教室は 9月 の予定です。
募集要項はこちら!ふるってご参加下さい!
-------------------------------------------


≪本日のレシピはこちら≫
うなぎと夏野菜のそうめん
ひらめのホイル焼き コチュジャンソース
たこともずくのスープ
リンゴゼリー




【おまけ】

「第12回シーフード料理コンクール」レシピ大募集!!
お魚料理で元気になろう!
~自慢のお魚料理をみんなに教えたい!!お魚を食べて健康で元気な毎日を~

全国漁業協同組合連合会では、上記のコンクールでレシピを募集中です!
プロ部門と、一般部門があるので、ぜひぜひ挑戦してみてください~♪
締切は9月30日必着です!

詳しくは全国漁業協同組合連合会のホームページからPDFで参加用紙がダウンロードできます!


料理教室の試作をしてきました!

2011年07月09日 | 料理教室
7月のお料理教室まで、あと3週間となりました。
今年度から東北女子大学さんが講師をしてくださいますので、レシピも「食育」を意識して考えられています。
また、今回から「親子」を対象とした募集枠も作りましたので、親子で料理を楽しんでみたい方は、是非ご参加ください^^


この写真は先日「試作」を行ったときに撮ったものです。
具沢山なのにカロリーが低くてとってもヘルシー♪
そうめんなので、お家でアレンジも可能!
暑い夏に向けた栄養満点のレシピです。

ちなみに本番ではこのようなメニューになります↓

【対象食材】うなぎ、ひらめ、たこ、もずく
・うなぎと夏野菜のそうめん
・ひらめのホイル焼き コチュジャンソース
・たこともずくのスープ
・リンゴゼリー

試作段階では全部食べても総カロリーは【619kcal】でした。

ダイエット中の身としてはとてもありがたいメニューです(笑)

調理工程の中には、野菜を型で抜く作業もあるので、お子さんもきっと楽しめるはず。



興味を持った方は、募集ページをご覧くださいね♪

■7月30日(土)開催!お料理教室参加者募集(募集締切は7月16日!)



お料理教室 参加者募集!

2011年06月04日 | 料理教室


【 参加者募集中 】
おさかな食育クッキング ~旬の魚 いただきます♪~

「もっとお魚を食べてもらいたい!」
「知ってもらいたい!」


これをコンセプトとした食育運動を
「おさかな食育クッキング」を通して行っています!
親子で食育に取り組んでみたい方、
家族の食育を充実させたい方…などなど
興味のある方であれば、どなたでも参加できます。




【対  象】
「食育に興味・関心のある親子または一般 40名」
旬のおさかな料理を作ることを通して、親子で食育に取り組んでみたい方、家族の食育を充実させたい方
(応募者多数の場合は抽選させていただきます。)

【日  時】
2011年7月30日(土)11:00~14:00(予定)
※10:45分から受付をいたします。

【場  所】
東北女子大学 調理学実習室 
〒036-8530 青森県弘前市清原1-1-16

【食  材】
7月の旬のお魚(ひらめ、たこ、うなぎ、しじみ、もずく)
(食材は変更になる場合がございます)

【参加費(当日徴収)】
・一般参加 1人500円
・親子参加 1組500円(1組最大3人まで)
        対象:小学生以下の子供とその保護者

【講  師】
東北女子大学

【持ち物】
エプロン・三角巾・ハンドタオル。
試食がありますので、ご自由にお飲み物をお持ち下さい。

【募集締切】
2011年7月16日(土)

【お申込み・お問合せ】
㈱弘前丸魚「おさかな食育クッキングプロジェクト」
TEL:0172-27-2345
メール:webmaster@hmaruuo.co.jp
(参加のお申込みは、電話・メールでお願いいたします。)

ホームページ(PC専用):
http://www.hmaruuo.co.jp/senshuraku/ryouri.html

-----------------------------------------
主催:弘前水産市場活性化協議会
後援:弘前市・(株)弘前丸魚
講師:東北女子大学
-----------------------------------------



第36回 お料理教室レポート

2011年05月23日 | 料理教室

青森県弘前市にある「弘前水産市場」では、魚食文化の普及と食育をテーマに、隔月でお料理教室を開催しています。


5月21日(土)、東北女子大学において、第36回お料理教室を開催しました。
青森県を代表する食材「ホタテ」、「イカ」を余すことなく使った節約料理に挑戦!

今回から東北女子大学の講師さんに料理を教えていただけることになりました!
魚屋だけでは思いつかない、野菜を上手に組合せて栄養バランスもgoodなメニューです。

食材の部位の名称や、処理の仕方なども説明していただいて、ちょとしたお勉強にもなりましたよ!


ホタテとイカの部位の説明を受ける参加者さん。意外に知らなかった事もあり勉強になりました。


魚屋によるホタテ貝のむきかた講習。
某テレビ番組によりますと、青森県民は誰でもホタテがさばけるらしいのですが、弘前市は海沿いの町ではないせいか、ホタテマスターではない方もチラホラ。

ホタテの殻の外し方のレクチャーを受ける参加者さん


手順の説明が終り、さっそく調理にとりかかります。
まな板は野菜用と魚用で分けてあります。よく手を洗って食中毒には気をつけましょう。

調理の準備にとりかかる参加者さん。


赤いエプロンは東北女子大学の生徒さん。
調理の補助をしていただいています。

参加者さんに手順を説明する学生さん


今回も男性の方が参加してくださいました!
手つきが慣れていて動作が素早い!

班員で協力して調理を行う参加者さん


イカゲソ、ホタテの卵やヒモまで全て使った「イカとホタテの節約焼き」の焼き具合をチェック!
イカゲソが飛び跳ねたりしますが、しっかり焼いて美味しく焼き上げます。



料理も出来上がり、盛り付けも完璧!



最後は「いただきます」を合図に、皆で手を合わせて出来た料理に舌鼓。



-------------------------------------------
次回のお料理教室は 7月 の予定です。
詳細が決まり次第こちらでお知らせします。
-------------------------------------------


≪本日のレシピはこちら≫
■ ホタテとみつ葉のパスタ
■ いかと春野菜のトマトソース煮こみ
■ 節約いか・ほたて焼き
■ ホタテのスープ