味園博之のブログ-文武両道「空手道と南洲翁遺訓」他古典から学ぼう

平成の今蘇る、現代版薩摩の郷中教育 
文武両道 「空手道」と『南洲翁遺訓』を紹介するブログ

礼節いろはことば「よ」

2010-09-19 12:25:53 | ブログ

タイトル----礼節いろはことば 「よ」 第593号 22.09.19(日)

 「よ」 善きことを 日に一つして 清々し----能く化することを為す。『中庸』

 

 『中庸』は、〈唯天下の至誠(しせい)(よ)く化することを為す〉と訓えています。「至誠、人を動かす、といいます。この上もなく誠実な者だけが世のなかに感化を及ぼす、いわゆる物を化する域に至り、徳を修めた聖人のごときである」というのです。

 めまぐるしい変化をとげている今日では、聖人のごとき行いは出来ないとしても、その人の心がけによってちょっとした積善の工夫は出来ると思います。

 また『呂覧』(りょらん)は、〈能く無為(むい)を執る、故に能く衆を為さしむ〉と訓えています。「上に立つ者が何事も干渉もせず無為の態度をとることが、かえって部下を仕事に励ませることになる」というのです。

 こういう達観した上司の行為は、人を育てる尊い教訓であると同時に、善きことに違いありません。そういう善き行いは人を自立に向かわせ、社会の模範的事例として、人を活かす教材ともなります。

 一人の行いはたかが知れていますが、これが人々の間で応用・活用されるとなると、社会の浄化作用としては、計り知れない効果を生み出すことになるでしょう。細やかな善き行いが、清々しい心を潤す清涼剤となるよう心掛けたいものです。


礼節いろはことば 「か」

2010-09-19 11:58:02 | ブログ

タイトル----礼節いろはことば 「か」 第592号 22.09.19(日)

 「か」 空手道 修行の目的 精神(こころ)なり---鑑、明らかなれば則ち塵垢止まらず『荘子』

 『荘子』は、〈(かがみ)、明らかなれば則ち塵垢(じんく)止まらず〉と訓えています。「鏡がきれいになっていれば、そこには塵とか垢などはとどまらない。精神を練磨していれば、思考や行動も自ずから模範的な行いとなる」と解していいでしょう。

 格闘技である空手道は、特にこういった精神が要求されると思います。だが現実は、勝敗にこだわるあまり精神の練磨とは程遠い風潮が蔓延しているようです。格闘技である以上、強くなるための稽古をすることは当然です。

 指導者は門下生を指導するとき「礼節」という言葉を使用します。が、それは単なる「礼をする。履物を揃える」という程度なのです。

 空手道修行の目的は、技術の修得もさることながら、精神を練り人格の陶冶にあると思います。大会で優勝することも大切でしょうが、最終的な評価は人格と技術という分野で人様が行うということです。人格の陶冶を標榜するならば、学問と武道との一体感が必要だと思います。

 宮本武蔵が云う「万日の稽古」に匹敵する修練を積み、奥義としての武道精神に収斂してはじめて、修行の目的が達成されたといえるでしょう。


偉人の紹介「山岡鉄舟」

2010-09-17 11:02:31 | ブログ

タイトル----偉人の紹介「山岡鉄舟」。 第591号 22.09.17(金)

 生死顧みるに足らず、唯誓うところは天の道に違わざるのみ。

 幕臣。名は高歩、通称鉄太郎、天保七年生。剣客として聞こえ、無刀流の流祖となる。幕府瓦解当時、徳川家の面目をたて、維新後は侍從として側近に奉仕す。明治二十一年没す。

 鳥羽伏見の戦いに敗れた徳川慶喜は、江戸へ引き上げるといち早く上野寛永寺にこもってしまった。慶喜討伐の為、東下の官軍をひきいて、西郷吉之助はもう駿河まで進撃して来た。一時も早く救解の手入れをせぬと、江戸は兵火の巷となる土壇場であった。将軍は、突然、山岡鉄太郎を呼び出した。

『其方を召し出したのは餘の儀でない、至急総督府にまかり出て、慶喜の為、恭順謹慎の実を傳えて貰いたい。この使者は其方より外にはつとまらぬ、くれぐれも頼み入るぞよ』胸中を打ち割って、将軍自身から懇ろな依頼があった。

『よろしゅうございます。拙者のある間は、枕を高うして、お休み下されませ。必ず官軍の参謀に乞うて、無事に取り計らうて参じます』

 万策を胸一つにたたんで、将軍の面前を引き下がると、そのまま勝海舟の許へひょっこりと尋ねて行った。それ迄、勝海舟とのつきあいはなかった。海舟の方では、あの剣術遣いに、何が出来るものかと見くびっていたらしい。

 これこれだと、重大使命を帯びて来た一条を打ち明けると、勝は、『途中には、敵が一杯詰めかけて居るんだよ』と、冷ややかに云った。

『心得てござる』

『その間を切り抜けて、総督府まで行こうというのは、大抵なこっちゃない。お前さん、何か、目算でもあるかな』

『目算を立ててみたところで、どうにもなりますまい。素より生死をかへりみる時ではない、ただ誓うところは、天の道に違わざるのみ。先生、どうですな』と鉄舟は云った。

『む、それなら好い、では、行きなさい』と、薩人益満休之助をつけて、敵地の中へ出立させたのである。

 彼には此の如き信念があったので、単身、虎口に突入することが出来たのみならず、慶喜の意中を官軍へ傳え、同時に兵火から救い出す事が出来たのである。

…………

 この偉人の紹介は、昭和七年十二月三日 大日本雄弁会講談社発行の『偉人は斯く教える』を参考に紹介しています。

 今回の山岡鉄舟の紹介は、いろいろ疑問を抱きながら書きました。というのは山本兼一著『命もいらず名もいらず』を、つい最近読んだばかりだったからです。ブログをご覧になられた方で詳しく知りたいという時は是非購入して読んで見て戴きたいと思います。

 これは山岡鉄太郎の生涯を知ることによって、人間の生き方が学べると思います。特にお子様をお持ちの方は購読されますようお勧め致します。

 今日、大変便利な世の中ですが、人間の「精神失調」といもいうべき事態が散見されています。

 先の民主党代表選の両氏の演説を聞いた感想が、田中秀征氏の政権ウォッチに紹介されています。いみじくも私の見解と符合しました。家内に話したと同様の内容でした。

 田中氏曰く、

《大会での両氏の決意表明は、明らかに小沢氏に軍配を挙げざるを得ない。断固として決意が示され、政見も骨太で、良し悪しはともかく、真実味があった。

 一方の菅氏は、情緒的、感傷的な話が多く、不快な気持ちも生じさせた。国会議員の職業を羅列するくだりは、特に、出席者にこびを売るような印象で好感が持てなかった》

 私と全く同様の評価であった。ところがテレビで識者と言われる人々の評価は逆だった。識者と言われる人々に、どうしてなの、と聞いてみたいものだ。


礼節いろは言葉「わ」

2010-09-16 15:53:01 | ブログ

タイトル----礼節いろは言葉 「わ」 第590号 22.09.16(木)

 若きとき 学び鍛えて 範となれ---徳を厚くして以て之れを迓えん『菜根譚』

 『菜根譚』、〈天、我に薄くするに福(さいわ)いを以てせば、吾、吾が徳を厚くして以て之を迓(むか)えん〉と訓えています。「天が、私に与える福を薄くしたならば、私はわが徳を厚くして、天の心に報いよう。不幸だと歎くよりも、これを天恵として感謝し、自分の真摯な努力で運命をきりひらいていこう」と解釈してもいいでしょう。

 人間として生まれ、義務教育課程で学ぶものはほんの基本でしかありません。社会人となり、人間関係あるいは仕事を通じて学ぶことこそが、真に役立つと言えるでしょう。

 そのためには一日一時間の読書は欠かせない要件のひとつでもあると思います。私自身、青年時代から読書をして参りました。

 古希を迎えた現在、過去に繙いた読書の有難さが身に沁みています。出来れば現代の若い人たちも是非読書をして欲しいものです。

 特に漢籍にも興味を持って欲しいのです。読書を重ねて行くうちに、少しずつ理解できるようになってきます。古典の良さは、人間の精神に最高の栄養を与えてくれるということです。

 若いときから大いに学び鍛えて、人間の精神の骨格を創り、人々のお役に立ちたいものです。 


礼節いろは言葉「る」

2010-09-15 12:21:13 | ブログ

タイトル----礼節いろは言葉 「る」 第589号 22.09.15(水)

 「る」 累月の 成果が実る 学の道---聖人と我とは類を同じくする者---『孟子』

 累月とは何ケ月も月を重ねる、ということです。『孟子』、〈聖人と我とは類を同じくする者なり〉と訓えています。「聖人も我々も同じ人間であるから根本においては、人間としての変わりはない。真摯に学べば至り得ない筈はない」というのです。

 要は努力を積み重ねることによって、聖人の域に到達するということでしょう。『淮南子』(えなんじ)は、〈針を先にして縷(る)を後にす、以て帷(とばり)を成すべし〉と云っています。「針を先にして糸をあとにするから、帷ができる。物事の成立には順序がある」と云うのです。この言葉も、物事の成立に向けコツコツと日々努力すれば、目標に到達すると教えているのです。

 私自身の文章力にしても全く同様でした。人様に比べ大して上手いとは思いませんが、どうにか書けるようになって参りました。その間、本を読み、筆写し、そして録音して聞くという作業を続けてきました。短い時間を利用して『論語』『大学』等々筆写したものです。

 今は書斎での読み書きが最高の楽しみとなりました。累月の成果が実るというのは、学問の道でも同じだと思い、前向きに健康増進を掲げ精進してまいります。