味園博之のブログ-文武両道「空手道と南洲翁遺訓」他古典から学ぼう

平成の今蘇る、現代版薩摩の郷中教育 
文武両道 「空手道」と『南洲翁遺訓』を紹介するブログ

偉人の紹介「ヂスレリー」

2010-09-13 12:26:21 | ブログ

タイトル----偉人の紹介「ヂスレリー」。 第587号 22.09.13(月)

 今に諸君が私の演説を傾聴せらるる時が来ますぞ。

 英国の大政治家(1804~1881)。猶大人なるがため種々の迫害を受けしも、まづ文名により天下を風靡し、ついに政界に入りて、首相となり、大英帝国建設に勲功があった。

 英国近代の大政治家グラッドストーンと時を同じうして、グラッドストーン氏が自由党の総理であったに対し、保守党を率いて覇を争い、三度蔵相二度首相の栄職を奉じ、後には勲功により伯爵に叙せられた、ヂスレリーは、天賦の才能を持って居たとはいえ、其の斯の如き輝やかしき成功を遂げたのは、主として彼が、非常なる忍耐と奮闘努力とを払った為である。

 彼は初め文学に志を立て、二十一歳の時一巻の小説を著し、引き続き両三年の間に更に二巻の小説を公にしたが、其の処女作は多少歓迎を受けたけれど、後の二巻は甚だしき不評であった。然も彼は少しも失望落胆せず、続々新著を出して後には一廉の成功を文壇に収めた。

 彼はこれに満足せず、今度は政治家として立たん事を志し、二十八歳の時始めて代議士として立候補したが、物の見事に落選し、引き続き五年の間志を得るに到らなかった。けれど彼は絶え間なく奮闘を続け、態と華美な服装をして迄も世人の注目を惹くことを怠らず、遂に議会に席を占めるに成功した。

 議会において彼が試みた処女演説は全然失敗であった。彼は満場の嘲笑を浴びせかけられ、立ち往生の已む無きに到ったが、励声一番

『諸君、私は着席致します、然し今に諸君が私の演説を傾聴せらるる時が来ますぞ』と述べて退檀した。

 後年果たして彼が予言したように彼の演説は反対党までが鳴りを沈めて傾聴した。それは彼が最初の失敗に挫折せず、自分の弁舌の缺点を発見して之を改むるに努力し、つぶさに聴衆の心理を研究し、専心弁論術を練磨した結果で、其の始め道化芝居の台詞より滑稽であるといわれた彼の演説は、後には美辭警句の庫となって、如何なる人の耳も之を捉えずにおかなかったのである。これが彼の政治家としての第一声であった。

………

 心を打つ英国政治家の過去の実像であります。日本の国にはそのような政治家はいないのであろうか。菅直人氏らは英国に学びにも行った筈ですが。

 今日のニュースで知り得た田中秀征氏の論を紹介します。

《本欄で何度も強調してきたように、私が昨年の政権交代に期待した理由は2つあった。

(1)税金の無駄遣い、特に行政内部の無駄遣いを根絶して、一方で中・長期戦略を打ち立てて、財政再建への道筋を開くこと。

(2)官僚人事の人事権を、官僚から政治に取戻し、“官意”ではなく、“民意”を反映させる政治主導の仕組みに転換すること。

 民主党はこれらをマニュフェストでは明確に打ち出したものの、本気でこの公約を実行するかどうかは、正直言って半信半疑であった。

 それらもかかわらず、なぜ私がいささかでもそれを信じて期待したかというと、それは、このテーマをライフワークにしてきた菅直人氏が民主党の幹部として存在したからであった。

 しかし、何と彼は、鳩山政権下においても全くその努力をしないどころか、自民党よりもひどい官僚主導の方向に転ずる主役となった。それが最後には、参院選前の消費税10%発言になり、自ら志を捨てた姿を明らかにした。

 菅内閣は、自らを高杉晋作の「騎兵隊」と称して出発した。長年、彼は自民党政権を「霞が関政権」と断定した攻撃の先頭に立った。それなら幕府に挑戦した騎兵隊と言ってもよい。

 ところが、菅騎兵隊は、何といつの間にか“霞が関幕府”を警護する“新撰組”に大変身してしまったのである。

 私はかつて、これほどひどい政治家の変節を見たことがない。私の期待は失望に変わり、今では絶望を経て、退陣要求に至っている。》(22.09.13 田中秀征 政権ウオッチ)

 私は11日(土)のブログで次のように書きました。

《多くの国民が金銭問題で困窮・逼迫しているのに、雲の上の官僚の方々は知らんぷりです。佐藤優氏の著書によれば、国民は有象無象だとのことです。そういう捉え方をしている官僚たちに、国民のために特別会計を組み換え指示が出来るのは誰か、ということなのです。現政権では先ず不可能だ、というのは原口大臣の弁でもあります。原口大臣の姿勢こそ、当に、正論であり、見識であり、胆識であります。

 政治とカネも大事だが、それを基準にして選考した場合、日本国民は永遠に救われないというのが、私の見解です。》

 私が予感していたことと田中氏の指摘はいみじくも同じでした。政治は誰の為にあるのか、ということなのです。菅氏を応援する人々は、国民よりか自分らの保身を選考の基準にしているように思えてならないのです。確かに小沢氏には、過去、いろいろ問題がありました。でも今回は、これから先のことなのです。

 菅氏が声援を受けガッツホーズするあの姿は、小中学生のレベルです。少なくとも国家を代表する総理大臣の姿とはいえないでしょう。

 官僚の無駄遣いを告発したともとれる、『亡国予算』を購入して読んでみてください。今回の代表選は「国民が幸せになれるか否か」がかかっているのです。この時期を逃したら、「官僚の、官僚による、官僚のための」政治が横行し、苛斂誅求は止まることがないでしょう。