goo

2024 2/10の拝観報告4 最終(白亜荘 十日市)

-
写真は、1階の廊下。

京都御苑の近衛邸跡休憩所を自転車で出て、東へ。
13:35頃にやって来たのが、京大の吉田南構内の東側にある白亜荘です。

白亜荘は1919年にヴォーリスのよって建築された、吉田教会の女性信者のための寄宿舎でした。
その後変遷を経て、今はアパートになっています。
そして毎月10日前後に十日市を、このアパートの中で開催しておられます。

ヴォーリスの大正建築で今も現役の建物なんで、古いです。
しかしその古さがいいですね。
外観、特に玄関周りはタイル張りでいい感じですね。

上の写真は玄関を入って右手の廊下。
写真では暗くて分かりにくいですが、階段の1番下の部分はR構造です。

各部屋でタイ式マッサージ、カフェ、古本屋や芸術的展示などをしておられました。

13:50頃にこちらを出て、この日は帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

京都駅ビル2 広場 通路

-
写真は、大階段。

京都駅ビルには密かに多くの広場や通路が設けられています。
さて前回述べたように、京都駅ビルは東側にホテルグランヴィア、西に伊勢丹があり、その間が巨大な吹き抜けで中央口のがあり谷状になっています。
この吹き抜けから伊勢丹側へのエスカレーターを上がると、伊勢丹の前に2階レベルで南北自由通路があり、改札外で京都駅を縦断出来ます。

南遊歩道
この自由通路を少し南に進んだ左手の階段を上ると、3階レベルで南遊歩道があります。
京都駅ビルの南側の3階を東西に横断する広い通路です。
この東西の両端には駅前の1階から上がれる長い階段がありますが、使っている人はほとんどいません。

室町小路広場 
南北自由通路側からさらにエスカレーターを真っすぐに登ると、4階レベルで室町通に面した室町小路広場があります。
イベントなども出来る広さで、室町通側からの景色を駅ビルで塞がないように空いた穴を利用したスペースです。

大階段 大空広場と葉っぴいてらす
そしてその広場の正面に伊勢丹の屋根として大階段があります。
上まで171段あり、毎年2月の「JR京都駅ビル大階段駆け上がり大会」が行われたり、休憩で座っている方もおられます。
この大階段の上には大空広場と葉っぴいてらすがあります。

烏丸小路広場
中央口に戻ります。
今度は反対の東側のエスカレーターを登ります。
すると烏丸通に面した4階レベルに烏丸小路広場があります。
ここからの京都タワーがきれいです。

南広場
そしてこの烏丸小路広場を南側に進むと、京都駅ビルの4階の東西を横断できる南広場があります。
これは室町小路広場につながっています。

烏丸小路広場からエスカレーターをさらに上がると、東広場があります。
ここには京都駅ビルを精緻に再現した巨大なレゴブロックが展示されています。

空中径路
東広場からさらにエスカレーターを上がると、京都駅ビルの北側に面した空中径路があります。
透明の筒状の廊下が、京都駅北側の10階レベルで東西に横断しています。
京都市内が一望できるので、送り火の際は事前予約制で観賞会が行われます。
空中径路の西側は伊勢丹の10階に接続しています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )