京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
goo ブログ
![]() |
gooID | |
--- | |
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
京都市の生まれ育ちで、51歳男性です。
京都市在住なのに?京都の神社仏閣めぐりに魅せられています。 第9回京都検定で、1級に合格しました。 さらに余談ですが、僕はMENSA(メンサ)の会員です。 |
最新の投稿
最新のコメント
カレンダー
2025年4月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||
27 | 28 | 29 | 30 | |||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
カテゴリ
今月の拝観報告(42) |
洛中:京都御苑、御苑周辺(325) |
洛中:北野、西陣周辺(441) |
洛中:二条城、壬生、西本願寺、東本願寺周辺(344) |
洛中:その他(492) |
洛東:東山北部周辺(銀閣寺~南禅寺)(178) |
洛東:岡崎、百萬遍周辺(平安神宮など)(358) |
洛東:東山中央周辺(清水寺~青蓮院門跡)(285) |
洛東:祇園、六波羅周辺(174) |
洛東:東山南部周辺(三十三間堂~東福寺)(324) |
洛東:その他、南禅寺別荘群(94) |
洛北:上賀茂神社、下鴨神社、大徳寺周辺(258) |
洛北:大原、鞍馬・貴船、岩倉周辺(214) |
洛北:延暦寺、鷹峯、修学院・一乗寺周辺(203) |
洛北:その他、京都府北部(467) |
洛西:きぬかけの路、高雄、広沢池周辺(237) |
洛西:嵐山・嵯峨野周辺(259) |
洛西:太秦・花園、松尾周辺、桂離宮(282) |
洛西:その他、長岡京市周辺(186) |
洛南:伏見、東寺周辺(302) |
洛南:山科、宇治周辺(360) |
洛南:その他、八幡、山崎、京都府南部(361) |
洛星(23) |
特別拝観・予約拝観情報 (201) |
食事、甘味(509) |
その他の京都情報(211) |
歌舞伎(24) |
大相撲(22) |
プロ野球(18) |
家族旅行(66) |
その他(326) |
索引(18) |
過去の記事
最新のトラックバック
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
宝菩提院願徳寺(西山散策7)

写真は、桜の咲く門前
宝菩提院願徳寺は大原野にある天台宗自院で、国宝の本尊 如意輪観音半跏像が有名です。
場所は勝持寺の西隣です(簡易地図)。
勝持寺の門前の道を東へ少し進むと約80mの左手に細い石段があり、このふもとに「願徳寺」と案内があります。
この門前の桜はなかなか見事です。
石段を登った左手に門があります。
拝観料は400円です。
境内は狭く、本堂と前庭があるのみです。
本堂でご住職から説明があります。
内陣中央には本尊で国宝の如意輪観世音菩薩半跏像、右手には重文の薬師瑠璃光如来、左手には聖徳太子二歳像がお祀りされています。
左手前には青不動明王のお軸が、本堂左手奥には上から慈覚大師像、元三大師像、弁財天像、毘沙門天像が、右手奥には不動明王像、忠快和尚像、弘法大師像、伝教大師像がお祀りされています。
ここは説明の後に、国宝の如意輪観世音菩薩半跏像の周囲のライトを消して見せてくれます。
暗闇に浮き出た如意輪観世音菩薩半跏像は、何とも神々しいです。
西山散策8へ
マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 9 ) | Trackback ( )
« 2013 6/30の... | 2013 6/30の... » |
寺の敷地内に入るには、インターホンで用件を伝えた後、扉を開けて入るのですが、私の後に入ってきた中年夫婦の方は勝手に入ってきたため、お寺の方に怒られていました。
多分、大事な仏像を守るための対応なのではと思います。
私はB派ではありませんが、ここの仏像は拝観させていただく価値があると思います。
半跏の足の組み方と手の印相は、他の仏像(中宮寺や広隆寺など)と左右が逆です。
目鼻立ちがキリリとしたお顔や衣文の表現も日本で造られたとしたら、全く特異です。
最も珍しいのは目。よく見ると二重瞼。
二重瞼の仏像は、私は他に見たことがありません。
アディニコさまとhytさまのコメントを読んだら、行きたい気持ちが爆発しそうです。
如意輪観世音菩薩様にお会いしたいのに、交通の便が悪いっ(涙)
でも、そのうち何としてでも・・・
何となく、入りづらく、インターホンを押して訪れた時の記憶が蘇りました。
如意輪観世音菩薩半跏像をライトで照らす演出(?)だけが印象的でした。
なかなか、味わえないですね。
華やかでhytさまがおっしゃるように独特だったので覚えています。
ここのお寺だったのですね。
その時は向源寺の十一面観音と展示替えでした。
前回は一時間以上見てました(笑)
知名度の低さ(B派は必ず知っているはずですw)×アクセスの悪さのおかげで、ほぼ独占状態で見れるのが最高に良いです(笑)
お隣さんの勝持寺にも素敵なB達がありますので、二つセット、いや正法寺も合せると3つセットですね。
桜・紅葉時は大原野神社も見逃せませんので、結局4つ全部セットがいいです(欲張り)。
東博のライティングも素晴らしく、どっしりとしているはずの如意輪観音が、まるで浮いているように見えたのを思い出します。
後期の向源寺十一面も仏様なのに神々しい?と感じ、仏像に対する見方がこの展覧会を契機に随分変わりました。
願徳寺は5年ほど前の春に伺っていますが、その頃は門が開いていて受付に人がおられました。いつから変わったのでしょう?
ご住職が丁寧に説明してくださり、随分ゆっくりしたのを覚えています。
言われていますね。
京都一、ということは、日本一かも・・・。
5年前の初秋に伺いましたが、御住職夫妻が 親切に応対して
くださいました。
向源寺の十一面観音は、日本一美しい仏像と言われていますが、
こちらの国宝も、勝るとも劣らない素晴らしさですね。
お庭の満開の白蝶草と、実をたわわに付けたシロシキブの大株も、
とても印象的でした♪
あのエリア 見所も多く、一日 じっくり楽しめますよね。
来年の奈良国立博物館での「超 国宝―祈りのかがやき」(R7.4.19-6.15)にこちらのご本尊が出張されるようですね。先週発表のプレスリリースの出陳品一覧に、京都府所在の国宝としては唯一載っていました(プレスリリース時点では、あとの掲載品は全て奈良県所在)。
約2ヶ月ずっと奈良に出張されるのか、期間限定なのかはまだわかりませんが…