goo blog サービス終了のお知らせ 

雪だるま倶楽部

日々を離れ
日常から脱却した世界
そんな風景を切り取っています

今橋ビルヂング

2019年12月16日 | レトロビル内訪
ANTICA OSTERIA Dal POMPIEREという店が営業しているビル



イタリア語で



そのまま単語を日本語に訳すと



古い、食堂、消防署
となる



この建物
元は大阪市の消防署として建築されたビルである



市が財政難となり
この建物も売却が決定



購入したオーナーが
この建物を気に入り



イタリア語で消防署と名付けたイタリアンレストランをオープンさせた





ビルの第二の人生は
レストラン



でも名前は消防署

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝川ビルディング

2019年12月11日 | レトロビル内訪
竣工当時は



芝蘭社家政学園という



花嫁修業の学園だった



当時、帝塚山学院の学長であった庄野貞一を学監長に迎え



洋裁、和裁、習字、生け花、茶道、割烹など



多彩なカリキュラムで開講する私学として



自由な構想で教育が行われていたそうだ



卒業生は約3,000人



現在の短大の先駆として



このビルは使用されていた

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船場ビルディング

2019年12月09日 | レトロビル内訪
生きた建物ミュージアム

毎年10月下旬に大阪市内で催されるフェスティバル
現役で使用されている建物の内部を見学できる祭典
ここから
2019年を中心に
一部、前年で公開出来なかったものを含めて紹介

まずは「船場ビルディング」から

当ブログで何度も登場しているレトロビルであり
記事は割愛




























コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船場ビルディング

2019年04月18日 | レトロビル内訪
大正14年築のこの建物



当時としては
大変珍しい構造のビル



今では当たり前だが
当時、オフィスと住居が一体となったビルは無かった



ビルの中央部分には



馬車が乗り入れられるような構造になっていたり



上階からテラス越しに見下ろせる構造になっていたり



中央部分は天井の無い
吹き抜け構造になっていたり



独特の構造は
この建物の魅力



生きた建物ミュージアム開催時
入場者制限が行われており



暫く待つことになった
やはりこの建物は素晴らしい

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くすりの道修町資料館

2019年04月07日 | レトロビル内訪
少彦名神社の境内に併設された施設



置き薬およびその関連品
薬種業者の使っていた道具などを展示する施設である



寛永年間に
道修町1丁目に堺の商人である小西吉右衛門が薬種屋を開いたのが
道修町が薬の町になった始まりであったと伝えれれている



江戸時代
この町内には124軒の薬種業者が株仲間として江戸幕府から公認を受けていた



薬に値段を付け
全国に売り捌く仕組みの中心はここにある



数々の展示物が
薬の歴史を教えてくれる







コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CuteGlass Shop and Gallery

2019年04月03日 | レトロビル内訪
伏見町 宗田家住宅



日本精工硝子が
この家屋を改装して
ガラスショップをオープンさせた





生きた建物ミュージアムに併せて
特別公開











見事な風景がそこにはあった









コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏見ビル

2019年03月26日 | レトロビル内訪
竣工当初



澤野ビルヂングと呼ばれ



ホテルとして使用されていた



エントランスから左右に伸びる階段



廊下に沿って
リズミカルに並ぶ扉



かつてホテルとして活躍していた時代を髣髴とさせる



外観は現オーナーの先代が取得した折に改装したため
ホテルらしくないモダンな感じに変わっている



全体的に丸みを帯びたアールデコ調の建物になり



現在ではテナントビルとして活躍



生きた建物ミュージアムの折以外にも
自由見学できるビルである

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新井ビル

2019年03月21日 | レトロビル内訪
報徳銀行大阪支店



当初は銀行のビルであった



その後、日本産業貯蓄銀行大阪支店となり



昭和9年に
新井証券株式会社が買収し
「新井ビル」と命名された



戦後に事業規模を縮小し
他の証券会社が間借した時期もあったが
昭和51年にオープンしたステーキ店「弘得社スエヒロ」を覚えている人も多いだろう



惜しまれつつ閉店したステーキ店に変わり



現在では人気洋菓子店「五感」が平成17年以後営業しており



ビルの前にはいつも
路上駐車が絶えない



幾度となく
建替えが取り沙汰されたが



今日でも現役で頑張っている

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルポンドシエルビル

2019年03月17日 | レトロビル内訪
大林組の旧本店ビル



創建は大正15年



大阪城天守を再建
甲子園球場の造営もした会社の本社であったビルである



現在は大阪ダイビルへ本社を移し



こちらのビルは
料理専門学校の校舎を経て



現在は
「ル・ポンドシエル」というフレンチレストランが入店している



そして3階には
大林組の史料館があり



自由に見学できる



生きた建物ミュージアムでも協賛

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本基督教団天満教会

2019年03月10日 | レトロビル内訪
創立は明治12年



プロテスタント教会である



現在の建物は昭和4年に建てられたもので



平成24年の耐震補強工事で
モダンに生まれかわっている





こちらの教会のスローガンは
「大人と子どもが一緒に礼拝をすること」
「音楽を大事にしていること」だそうで



教会としての行事の他



さまざまな団体が
礼拝堂を使用して
コンサートを開いている



訪れた日
パイプオルガンによる聖歌の生演奏が行われていた



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリヤス会館

2018年09月25日 | レトロビル内訪
莫大小会館と書くビルジング



複雑な構造で
一つのビルでありながら
幾つもの違う構造があり
建物内で移動できない部分もある



その訳は



この建物が増築に次ぐ増築を繰り返したから



昭和4年に竣工
当時は東側半分で3階建と
西側の平屋建だった



昭和12年
平屋建だった西側建物に2階、3階を増築



戦後には
西・東両建物を4階建に増築する



このため
一つの建物でありながら
部分ごとに構造もデザインも異なる



内訪するには楽しいビルである

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪農林会館

2018年07月23日 | レトロビル内訪
大阪の南船場



御堂筋線心斎橋駅から
東北へ200mほど



碁盤の目のような大阪の中心街の一角



Josiah Conderが設計に参画したビルが今も残る



商事ビルとして建てられた建物が



後に
農林省資材調整事務所として使用されたことから



今日も
農林会館の名前で知られるようになったビルは



今でも現役



各種テナントが入居する



雑居ビルとして
多くの往来を受け入れる



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリヤス会館

2018年02月24日 | レトロビル内訪
莫大小
「めりやす」と読む



大阪輸出莫大小工業組合が
昭和4年に建てた組合ビル



増築増設を繰り返し



建物内部からも
その増築ぶりが伺える



建物の左右



階ごとにも
構造や細工が違う



それがこのレトロビルの魅力でもある



階段途中で二股になっていたり
四階部分は木造だったり



テナントビルなので



気軽に訪れられる

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SENSEI SHA BLDG

2018年02月21日 | レトロビル内訪
関西を代表する建築家



遠藤秀平氏が建築したビル



大阪証券取引所ビルから東へ30mほどの立地



近代的で
幾何学的なデザイン



建物内には
リノベーション会社
SCHOOL BUSの事務所と
同社が経営する喫茶が営業



所々に
店名のバスの模型と



それらしいデザインが散りばめられている



使い勝手は悪いが



デザインは秀逸だった

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今橋ビルヂング

2018年02月19日 | レトロビル内訪
ANTICA OSTERIA Dal POMPIEREという
イタリア料理店が入店するビル



ビルに近づくと
オリーブオイルの香りが漂う



現在は飲食店だが



元は
なんと消防署だった



調理場には
かつて消防車が鎮座していた



この建物が
現在も残されているのは奇跡だといわれている



平成17年
財政難から大阪市はこの建物
というかこの敷地の売却を決定



落札したものが
使用しようが
解体しようが
特段条件は無い



ここを買い取ったオーナーは
イタリアンレストランへこの建物を賃貸



料理店の名前
Dal POMPIERとは
イタリア語で消防士を指す

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする