i ricordi sull`italia

イタリアの旅に関する記録です。

ガルデーナ渓谷(Val Gardena)のレストラン

2011年08月04日 | ドロミティ

Alpenroyal Ristorante(Alpenroyal Grand Hotel 内)

072601
夕食はホテル内のリストランテでいただきます。スキーリゾートのど真ん中にあるこのホテルでは、
特に冬の夜にホテルから外出するのはかなりの気合が必要です。
それよりも、スパで冷えた体を暖めたあとに、
ミシュランやガンベロ・ロッソのお墨付きのリストランテで夕食を楽しもう、というのがまともな発想でしょう。
もっとも、私たちが滞在したのはいわゆるドロミティのシーズンオフのことでしたが…。

072602
前菜の前菜がありました。温野菜とフルーツのビュッフェ。
いわゆるアンティパスティミストですが、ちょっと上品です。

072603
そしてアンティパスト。
「ボイルして薄くスライスした鳥(アヒル?)の胸肉のバルサミコソースがけ、ワッフルコーンを添えて」
みたいな感じの料理です。

072604
そしてこれもアンティパストだと思うのですが…あまり自信がありません。
「アーティチョークとしゃこにカリカリオニオン」みたいな感じです。
メニューのコピーをもらってくればよかった。

072605
今度はプリモです。間違いなく「アスパラガスのスープ」です。

072606
プリモがもう一品。クリームソースのラビオリです。サフランで色付けしてあります。

072607
セコンドはサルティンボッカ風なんですが…子牛肉の上にのせてあるのは生ハムじゃなかったような…
クランベリーソースだったような…。ぜんぜんメニューの紹介になってませんね。

072608
そしてこれまた「疑惑の?セコンド」です。
ほうれん草のフランなんですが、果たしてフランはセコンドなのか?
さらにコントルニのようにあわせてあるケッパーソースはどうやって食べたのか?

とにかくすべての料理がおいしかったことは間違いないのですが、オリジナリティにあふれていて、
素材や調理法、そして料理の名前が思い出せない!
しかもひんぱんにメニュー変更があって、ホームページで紹介されているメニューと、
ここで紹介しているメニューは全く別のものだったりするわけで…。

072609
食事をいただいた場所は「ロッククライマーの部屋」で間違いなさそうです。
このリストランテで一番由緒正しい部屋です。

072610
ドルチェは「チョコレートムースのバニラソースがけ」と、

072611
これは「フルーツゼリー、ドライフルーツ添え」といえばいいのでしょうか。
でも、さりげなく黒トリュフなんかも添えてあったりして…。

072613
で、シメはエスプレッソなんですが、チョコレートがさりげなく添えられてきたりして…。
普通ならこれだけでホテル代が吹っ飛びそうな満足度120%のディナーでした。

ENOTECA Online(ワイン通販 エノテカ・オンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガルデーナ渓谷(Val Gardena)のホテル

2011年08月01日 | ドロミティ

Alpenroyal Grand Hotel(アルペンロイヤル・グランドホテル)

072301
セルヴァ・イン・ガルデーナの西のはずれにある、広大な敷地を持つホテルです。
外見はいわゆるチロル風のホテルですが、一年中泳げる屋内プールやスパ、
ミシュランの星つきリストランテに来客専用のヘリポートまである5つ星です。

072302
客室の前には自然池に見えるよう工夫をこらされた屋外プールがあり、
夏のあいだはここで泳いだり日光浴を楽しむこともできます。後に見えるのは、サッソ・ルンゴです。

072303
072304
部屋はちょっとふんぱつしてジュニアスイートです。広々として開放感いっぱいです。

072305
バスルームも広々として、大きなバスタブにはジャグジーがついています。
ミストサウナのある部屋もあるそうです。

072306
そしてこれが部屋からの眺め。
写真手前が夏用プール、写真左端の中ほどに小さく見えているのがフロントのある建物です。
この眺望と広さと設備、そしてハーフボード(朝食・夕食つき)でヴェネツィアあたりの5つ星の
半額以下で宿泊できるのですから、何度でも来てみたくなります。

072307
レセプション方面から見たゲストルームの全景です。
右手前のサンルーフの部分が屋内プール・サウナとフィットネスジムのある建物です。
車で5分とかからないところにはFISワールドカップが開催されるコースがあることもあり、
各国のスキーチームが合宿に利用することもあるとのこと。


大きな地図で見る

ホテルのホームページはコチラ(日本語ページもあります)

◆最低価格保証バナー◆他社より1円でも高ければ『差額+1,000円』ご返金!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルヴァ・イン・ガルデーナ(Selva in Gardena)

2011年07月28日 | ドロミティ

072001_3
サッソ・ルンゴ(Sasso Lungo)のふもとから、アルペ・ディ・シウジ(Alpe di Siusi)の
北側を囲むように流れるガルデーナ川に沿ってひらけたガルデーナ渓谷(Val Gardena)。
その一番奥、つまり上流にある村がセルヴァ・イン・ガルデーナ(Selva in Gardena)です。

072002
セルヴァからは、セッラ峠から見るのとはまた違った山容のサッソ・ルンゴを間近に仰ぎ見ることができます。
冬には、このあたりは一大スキーリゾートになるそうです。

072003
道の脇で見かけた色とりどりの草花です。思わず心がなごみます。
イタリアに限らず、アルプ地方の人々はみな、短い春から夏にかけての季節に、
家や街並みを草花で美しく飾っています。

072004
こちらは夕暮れ時のセッラ山群(Gruppo di Sella)です。
ドロマイトの岩肌が、オレンジがかったピンク色に染まっています。

そろそろ日が落ちます。明日に備えてホテルへと戻りましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンポロンゴ峠(Passo di Campolongo)からバディア渓谷(Val di Badia)へ

2011年07月25日 | ドロミティ

ポルドイ山頂からのパノラマを楽しんだあとは、ポルドイ峠からプルマンで
今夜の宿泊地セルヴァ・イン・ガルデーナ(Selva in Gardena)へと向かいます。
プルマンはこの日の最終便なので、途中下車はできませんが、車窓からの風景が楽しみです。
 
070704_3
ルートは最短コースではなく、セッラ山群をぐるっと一周するルートです。
ポルドイ峠を出発してまもなく、道はドロミテ街道を離れ左手に折れます。
ここからは再びゆるやかな上り坂になり、カンポロンゴ峠(Passo di Campolongo)を経由して
コルヴァラ・イン・バディア(Corvara in Badia)へと向かいます。

070701
カンポロンゴ峠が近づくにつれ、今度は正面にサッソンゲール(Sassongher)が姿を現します。
次々と現れる山々の、いかにもドロミーティらしい独特のフォルムに、私たちは目を奪われっぱなしです。
 
070702
コルヴァラの町で道は再び左に折れ、プルマンはセッラ山群を南に見ながら走ります。
コルヴァラ・イン・バディアからガルデーナ峠(Passo di Gardena)までは
バディア渓谷(Val di Badia)と呼ばれ、南側にはセッラ山群がすぐ間近にせまり、荒々しい岩肌を見せています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガルデーナ峠(Passo di Gardena)

2011年07月22日 | ドロミティ

071001
バディア渓谷(Val di Badia)を西に向かって進むと、やがて正面にチル山群(Gruppo di Cir)が見えてきます。
カーブの少なかった道が、再びつづら折りになると、まもなくガルデーナ峠(Passo di Gardena)です。

071002
道の南側には西日を受けたセッラ山群が相変わらずゴツゴツとした姿を見せています。
ここから見えるのは、ちょうどポルドイ山(Sass Pordoi)から見える山々の裏側にあたります。
道は右に左に大きく曲がり、車窓からはチル山群とセッラ山群を交互に見ることになります。

071004
バスは峠でいったん止まり、まるでのこぎりのようなチル山群を間近に眺めながらひと休みです。
冬になると、ここはあたり一面スキー場となり、
コルフィスコ方面までのロングコースをいっきに滑り降りることもできるそうです。

071005
南側にはセッラ山群が連なっています。
ポルドイ方面から見るテーブルマウンテンのような姿とは全く異なり、
独立した峰がそびえたっているように見えます。

本当は、ここから南西の方角に視界が広がり、
その先にはサッソルンゴが何もさえぎるものなく見えていたのですが…残念ながら写真がありません。
どうしてなんだろう?

ANAの旅行総合サイト【ANA SKY WEB TOUR】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルドイ山頂(Sass Pordoi)からのパノラマ

2011年07月19日 | ドロミティ

Sass Pordoiの山頂からは、360度のすばらしい眺望がひらけています。

070401
まずは西のほうから眺めていきましょう。眼下にファッサ渓谷(Val di Fassa)が広がり、
その右手奥にカティナッチョ(Catinaccio)の連なりを望むことができます。
円柱のように突き出して見えるのがカティナッチョ・ダンテルモイア(Catinaccio d`Antermoia)です。

070402
やや北よりには、私の大好きな山、サッソ・ルンゴ(Sasso Lungo:写真中央)と
サッソ・ピアット(Sasso Piatto)がはっきりと見えます。
そして、すぐ目の前にはセッラ山群(Gruppo di Sella)の西のはずれ、
ピッツ・チャヴェーゼ(Piz Ciaveses)がテーブルマウンテンのような姿を見せています。

070403
サッソ・ルンゴとサッソ・ピアットのアップです。この向こうがアルぺ・ディ・シウジ(Alpe di Siusi)です。

070404
このゴツゴツした岩の塊がピッツ・セルヴァ(Piz Selva)です。
3000m級の山頂が手を伸ばせば届きそうなところに見えます。

070405
ピッツ・セルヴァから北東に広がるセッラ山群の姿は、
私たちがまるで別の惑星に来ているかのような錯覚を起こさせます。

070406
さらに北東に目を移すと、セッラ山群の主峰?(「峰」って言う言葉がしっくり来ませんね)、
ピッツ・ボエ(Piz Boe)が見えます。山頂付近には山小屋が見えています。

それにしても、こうやって岩肌を間近で見ると、
ドロミティの山々が大昔は海の底だった、ということがよくわかります。

070407
こちらはほぼ真東の方角です。
中央奥にはラガッツォイ(Lagazuoi)やトファーネ(Tofane)といった山々を見ることができます。
トファーネ山を越えたところには、コルティナ・ダンペッツォの町があります。

070408
そしてこちらが南側。一年中雪におおわれたドロミティの最高峰、
マルモラーダ山(Marmolada)がきれいに見えています。

070409
マルモラーダのアップです。山頂付近は少し雲がかかっています。
右手前に見えるのはグラン・ヴェーネル(Gran Vernel)です。

070410
空を見上げると、たくさんのパラグライダーが空を舞っています。
まるで別世界に来たよう、というのは、こういうことをいうのかな…と感じたポルドイ山頂のひとときでした。

ソニーストア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルドイ山頂(Sass Pordoi)に登る

2011年07月16日 | ドロミティ

063101
ポルドイ峠からポルドイ山(Sass Pordoi)の山頂へは、ロープウェイ(Funivia)で約5分。
あっという間に登ることができます。

063102
まるで巨大な一枚岩のようなポルドイ山のてっぺんに、小さくロープウェイの駅が見えています。
かなりの急傾斜を、ゴンドラが引っぱり上げられるように登っていくのが見えます。

063103
ゴンドラの中にいると、ちょっと強い風が吹いたら、岩肌に叩きつけられてしまうのではないかと思うほど、
岩山すれすれを登っていくような感覚です。
ゴンドラが頂上に到着するときは、
まるで宇宙船が宇宙ステーションに帰還するときのように吸い込まれていくようです。

063110
ロープウェイの中から見たポルドイ山です。

070105
ゴンドラから出て改札をくぐると、ひんやりした空気に思わず身をすくめてしまいます。
それもそのはず、ここは標高3000m。普段着で来るほうがどうかしていますよね。

070106
改札を出てすぐのところにはバールがありました。どこの国でもみんな考えることは同じなんですね。

070108
冬でもないのに思わずホットワインをオーダーしてしまいます。

070109
さて、体もあったまったところで、360度のすばらしいパノラマを楽しみに行きましょう。

VELTRA

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルドイ峠(Passo Pordoi)へ

2011年07月13日 | ドロミティ

ドロミテ街道は、カナツェイ(Canazei)の町を過ぎると二手に分かれます。
一方はセッラ峠(Passo di Sella)を越えてオルティセイ(Ortisei)へと至る道で、
もう一方はポルドイ峠(Passo Pordoi)、ファルツァレーゴ峠(Passo di Falzarego)を越えて
コルティナ・ダンペッツォへと至る道です。

062801
私たちは、ポルドイ峠(Passo Pordoi)をめざします。
その目的は、ポルドイ山(Sass Pordoi)の山頂へ登ることです。(といってもロープウェイで、ですが…)

062802
ポルドイ峠へは、いわゆるつづら折の道が続きます。
ひとつカーブを曲がるたびに、山容は少しずつ変化していきます。

062803
標高が2000mを越えるあたりから、道の両側の風景は、
針葉樹の森から低木や牧草地へと少しずつ変化を見せはじめます。

062804
ポルドイ山頂から見た峠付近のようすです。
道が曲がりくねって牧草地のあいだを縫うように走っているのがわかります。

062805_2
ポルドイ峠に到着しました。ここでお世話になったワルターさんのタクシーともお別れ。
さあ、いよいよ山頂へ向かいます。


大きな地図で見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファッサ渓谷(Val di Fassa)

2011年07月10日 | ドロミティ

コスタルンガ峠を過ぎると、ドロミテ街道はゆるやかに下りはじめ、
ヴィーコ・ディ・ファッサ(Vico di Fassa)の集落を通って、
ポッツァ・ディ・ファッサ(Pozza di Fassa)で南から来た道と合流します。
このあたりからの一帯が、ファッサ渓谷(Val di Fassa)と呼ばれる谷あいの小さな村々です。


062501
ポッツァ・ディ・ファッサ付近からはパッソ・デッレ・11(Passo delle Undici)、
パッソ・デッレ・12(Passo delle Dodici)などの山々と、
そのふもとに広がるアッローチのゲレンデ(Pista di Alloch)を望むことができます。

062502
ポッツァ・ディ・ファッサからペーラ・ディ・ファッサ(Pera di Fassa)にかけては、
カティナッチョの裏山にあたる山々を左手に見ながらの道が続きます。

062503
マッツィン(Mazzin)の集落付近で、道はゆるやかに左へとカーブを切り、
カティナッチョの山々ともこのあたりでお別れです。

062504
かわって姿を見せるのが、セッラ山群(Gruppo di Serra)です。

062505
このゴツゴツした山、実はポルドイ峠(Passo Pordoi)からロープウェイで山頂まで登ることができます。
それでは、山頂からのパノラマを楽しみにしながらポルドイ峠へと向かいましょう。

062506
ポルドイ山から見たファッサ渓谷の全景です。


大きな地図で見る

ソニーストア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスタルンガ峠(Passo Costalunga)

2011年07月07日 | ドロミティ

062201_2
カレッツァ湖を過ぎると、森がひらけて、カティナッチョ山塊(Catinaccio)が目の前にその姿を現します。
冬はスキー場としてにぎわうその山ろくは、春から秋にかけては牧草地となっています。
ボルツァーノからコルティナ・ダンペッツォへと抜ける通称ドロミテ街道は、
カティナッチョのふもとをまわり込むようにして、少しずつ標高の高いところを走るようになります。

062202
ドロミテ街道がカティナッチョ山塊の南端にもっとも近づくあたりがコスタルンガ峠(Passo Costalunga)です。
峠付近では、写真のようにカティナッチョ主峰へと続くドロミティらしい独特の山容を間近に見ることができます。

062203
このあたりの道からは、カティナッチョだけでなく、
ラテマール(Latemar)や遠くマルモラーダ(Marmolada)の峰々までを望むことができます。

062204
峠付近の道は比較的平坦で、「ここが峠だ」とはっきり感じられる雰囲気ではありません。
この写真の場所が、まさに「Passo Costalunga」です。

062206
峠を過ぎたあたりの眺めです。道はファッサ渓谷(Val di Fassa)へと続いています。
いよいよ西ドロミティの中心に近づいてきました。

ソニーストア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボルツァーノからカレッツァ湖(Lago di Carezza)へ

2011年07月04日 | ドロミティ

いよいよドロミティを訪れるときがやってきました。
私たちのルートは、ボルツァーノからタクシーでカレッツァ湖→コスタルンガ峠→ポルドイ峠と進み、
サッソ・ポルドイを訪れた後にコルヴァラ経由のバスでセルヴァ・ガルデーナへと向かうというものです。

061901_2
私たちをタクシーで案内してくれるのはワルター(ドイツ風の名前ですね)さん。
金額は100ユーロということになりました。ちょっと高いかな、とも思ったのですが、
スーツケース込みで、途中好きなところで止まってもらうわけですから、こんなものでしょう。

最初の目的地はカレッツァ湖(Lago di Carezza)です。
写真では見たことがありましたが、到着してみると、やっぱり写真では伝えられない美しさです。

061901
湖というより池といったほうがしっくりくる小さな湖ですが、
水の色はエメラルドに近い青で、透明度も高く、まるで宝石のようです。
風のないときには、まわりの森や後方にそびえるラテマール(Latemar)を鏡のように湖面に映しだしています。

061902
水の色は見る角度によって変わり、サファイアのように青く見えるときもあります。

061903
まわりはすべて針葉樹の森で、人工的なものは一切ありません。

061904
予定を変更してでも、いつまでも眺めていたいという思いに駆られますが、今日の旅程はまだ始まったばかり。
目の前の風景をしっかりと目に焼き付けて、湖を後にしたのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする