JAZZを聴きながら ふたたび

恥も顧みないで再々開、よろしければお付き合いを

バブ流『凝り性』

2007年03月20日 | y-その他

明日は春分の日でありますね。予報では徐々に気温も上がってくるそうですから、墓参りをしながら春探しでもしてきましょうか。

今日の昼休み、事務の女の子が大江健三郎の『ゆるやかな絆』を読んでおりました。
「へぇ~~、○○ちゃんは大江健三郎なんか読むんだ」
「あっ、これですか?読む本も無くなっちゃったし、家にあったから読み始めたんですけど、すぐ終わっちゃいそう。」
まぁ『ゆるやかな絆』は息子さん光君への贈り物的本ですから、以前の大江健三郎のイメージとは違うのかもしれませんね。

皆さんは本をどういった基準で選ばれるでしょうか?
「本屋さんでザッと立ち読み的に読んで購入する方」もいるでしょう。「新聞広告や批評を参考に買われる方」もいるかもしれません。「人に勧められて」これもありますよね。「表紙を気に入って」これもあるでしょ。それから・・・・・・
なんだか、レコードを買うときによく似てます。
とすれば、「同一著者を追い続ける」これもありますよね。私にとって大江健三郎という作家はまさにその一人でした。

最初に読んだのは??????たしかエッセイ集『厳粛な綱渡り』か『われらの狂気を生き延びる道を教えよ』だったように思います。高校1年か2年の時でした。以降、彼の名が目につくと片っ端から読んだ記憶があります。

大江健三郎だけでなく、高橋和己もそうでしたし、極端ですが三島由紀夫もそうでした。星新一、筒井康隆も読みましたけどね(笑)
ここで各人の作品に関してとやかく言うつもりはありませんが、私にはどうにもそういった『凝り性』的な読み方をする傾向があるようです。

これは、ジャズに関しても同様のところがあるかもしれません。我が神(笑)コルトレーンにしても「THE COMPLETE DINAH WASHINGTON Vol.1 1946~1949」なんていう、どれがコルトレーンなんだかわからないようなアルバムを聴いたりしましたし、1955~56年の大変革時代(勝手にこう呼んでおりますが)のプレスティッジの録音なんて、録音日を追いながら聴き込んだ記憶があります。
例えば、「TENOR MADNESS」でロリンズと聴き比べても、今日の一枚で他のサックス奏者と比べても、コルトレーンが勝っているなんて思う人は、よほどのお人好しか、あるいは見境が無くなったコルトレーン信徒ぐらいだと思います。
おかげさまで私はそこまで見境が無くなる程ではないもので、他者との比較は私なりにできていると思いますけど。

それじゃどうしてそこまで聴き込むのか?
それはね、せめて、その時期のコルトレーンの飛躍的な変貌を、まるでその時代にその場で聴いているような気分になりたい、そう思うからに違いありません。

「1956年6月に家族をニューヨークに呼び寄せ、ポール・チェンバースのアパートに転がり込んだら演奏は変わったのか?」とか
「きちんと、家族で住み始めたらどうか?」とか

ねっね、そうやって聴くと、「TENOR MADNESS」と今日の一枚の間に、この家族を呼び寄せたという事実があるわけですよ。さぁ~て、何か変化はあるかな?
そしてまた、半年も過ぎないうちにジャンキー、コルトレーンはどうしてかくも変貌したのか?とか・・・・
ほらほら、ちょっと面白いじゃありませんか。

・・・・・・・・・・!? えっ、バカみたいだって?
いいんです、これがバブ流の『凝り性』なんですから(笑)
これを皆さんに推奨しているわけじゃないんです。ひとそれぞれ、いろんな楽しみ方があるのだと・・・・・わかってくださいよ。

さて、ということで今日は、テナー・サックス四人聴き比べアルバムです。
良いか悪いかはあえて言うのはよしましょう。このアルバムをどういう観点で聴くかは、人それぞれですから。

TENOR CONCLAVE
1956年9月7日録音
HANK MOBLEY, AL COHN, ZOOT SIMS, JOHN COLTRANE(ts) RED GARLAND(p) PAUL CHAMBERS(b) ART TAYLOR(dr)
1.BOB'S BOYS
2.JUST YOU, JUST ME
3.TENOR CONCLAVE
4.HOW DEEP IS THE OCEAN



最新の画像もっと見る

コメントを投稿