まほろばの泉

亜細亜人、孫景文の交遊録にある酔譚、清談、独語、粋話など、人の吐息が感じられる無名でかつ有力な残像集です

あの頃・・・・瓦版への木鐸 「愛おしき産経よ」

2011-03-24 11:20:24 | Weblog
           
          台湾の礎を築いた後藤新平


筆者は数十年、産経の宅配を購読している
真面目な販売店の親爺と配達の若者に一種の情を感ずるのである。
それは記者、編集、印刷、配送、配達に単なるモノ作りではない使命感があると感じているからである。

その意味で、特価新鮮を札に掲げて呼び込みをする八百屋にたとえれば、一面のコラムは紙面の後に続く、政治、経済、文化、社会のセンターラインを貫く座標のようなものだろう。そこで署名のないコラムだが、各紙でも腕利きの書き手、つまり熟練した政治部あがりや、元老院を構成している一種の言論貴族、売文の徒に譬えられるような人物に委ねられるようだ。

ややもすると下座観が喪失して、ただ政局潮流に漂い灰汁拾いのようなモノ書きが出てきたり、終には木鐸意識が無くなり、存在そのものが権力を構成するようになる。

これを防ぐのは新聞砦の給料取りや、食い扶持記者の任では重過ぎる、いや吾が身を抓らずに人の痛みを書き連ねる彼等には、到底諫言できない類のものだ。
かれらは、それを「馴染まない」という。

そこで筆者も吾が身を抓らずに、記者をはじめとする産経の善男善女の痛みを勝手に察し、言論の秤の均衡を拙意を以って呈上することとしたい。




                 

          孫文葬儀に参列する頭山満 犬養毅


ことのほか中華民国、近頃では台湾に傾倒している産経が公開された外交文書についてコメントを載せている。
 筆者は今では産経の顔として、社内では「敬して近寄らず」存在の感がある石井英夫氏である。
 ことは、日台断交のウラ話として椎名悦三郎氏の訪台逸話についての筆者の考えと観方を、俗語を交えて寸描している部分である。
 椎名氏については、
「省くことを人生観として、ものぐさといっていいほど小事にこだわらず・・・オトボケを身上とした。 ・・・デモに囲まれ、タマゴやトマトを投げられた。それくらいはカエルの面に水(通常は゛小便゛)だろうが、交渉相手は、名にしおう蒋経国行政委員長・・・・いうなれば。タヌキとキツネの化かし合いだったのではないか。」 それは、
「ともかく顔を立てることに腐心した椎名に向かって」と、続くが

蒋氏は言う
「鉄砲が支配した日本は、内政不干渉の原則を守らなかったが、今の日本はペンが政治を掌握している。今回の結果が、鉄砲の支配よりさらに悪化することのないように願いたい」



                

            台北にある日本人教育殉難六士の遺影




「敵もさるものひっかくもの・・・」と、蒋氏の言葉を勝手に忖度するような雰囲気で、
産経以外の中国にオベンチャラを書く他紙を批判している。
 
「こうして、北京の空は青かった、ハエやカは一匹もいなかった、式の偏向報道が溢れたのである」

 ことさら章をピックアップして揶揄しているわけではない。
 いまだ正式名を「中華民国」としている国に、その正当なる国家意思と矜持を義を以って交渉に臨む国家特別使節(特使)を単に、説家の如く茶化している筆者の姿を理解できない。 真摯な矜持が観得ない。
 
 此処では日台断交ではない。 日本による中華民国の切捨てである。

 椎名氏はともかく、蒋経国氏は決して狸と狐の化かしあいの百戦錬磨ではない。
筆者は、゛双方、分かっているが、それぞれの国内事情もあり、体面を取り繕う場であり、「顔を立てる」ことに腐心している゛と、不真面目にしかも軽薄に観察している。

日本軍の南京爆撃で母を亡くし、一時はモスクワ留学、反蒋運動を唱えた蒋氏である。
また、台湾に逃避しなければならなかった国民党の真の要因は、政権の堕落であったと多くの道徳運動を提唱している。

父親、蒋介石も「国家の維」の重要さを憂慮して「新生活運動」を提唱している。
安岡正篤氏が「蒋氏が納得できる撰文」と、呈上した章中にも記載されているはず。



                

            側近の山田純三郎  孫文


一方、椎名氏は満州国の植民地官僚。たしかに今時の政治家、官僚とは異なる鎮まりのある人物ではあるが、そうそう「あうん」が通用するとは、彼の歴史体験からはないだろう。
一方の理屈から棄てることに、どんな麗句ももいらない。
文章記述を生業にするものは、得てして情緒の欠落を生む。 とくに国家交渉を配信する場合は特定地域に育む心からの観点が必要だろう。

たとえば、
「椎名氏は万感のおもいで蒋氏に詫びた。蒋氏は、問わず語らず、その意を認め、永劫の華日民族の友誼と、相協力した亜細亜平和の希求を誓い合った」これは小生の作文である。

だが、「汚職議員に検察が動く模様」とか、「危ない金融体制」と国民の思考を、ことさら覗き見や、脅し、予想に誘引する筆技があるなら、これくらいのことは朝飯前だろう。 
かりにも貪官政治体制ではなく、国家の意思に矜持を添えた国家特別特使と国家代表の談である。

一方で台湾派と化粧しても、゛おごり゛は沈殿している。
産経も柴田記者が追放された頃、あるいは現地情報源が閉ざされた頃、中国報道は正鵠を得ていた。
ことは、現地にいて伴食を食んでいることではない。たとえば、政治部や販売部は
プロであっても、新聞の存立する「本」とは異なる゛臭い゛がすることを読者は分かっている。
現在、産経は北京支局があるはずだが、特派員がいなかった頃と、どう紙面が変わったのだろうか。

 読者の願いはトップ屋のスクープより、わが国の心で事象を観察する紙面だ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 拝啓 石原慎太郎東京都知事... | トップ | 相撲も野球もプロという興行 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事