まほろばの泉

亜細亜人、孫景文の交遊録にある酔譚、清談、独語、粋話など、人の吐息が感じられる無名でかつ有力な残像集です

陛下から眺望する時節の権力

2017-11-25 17:57:10 | Weblog

屋上屋には敗戦の頸木なのか、我が国の権力上位とも思われる米国軍との「日米地位協定」なるものがある。

有事の指揮権すら移譲する悲哀に満ちた国家ではあるが、遠望の果てには何があるのだろうか。

                   

 

本文

いくら討幕諸藩の無頼の徒が錦旗を押し立てて狼煙を上げ、曲りなりらも新政府を作り、これまた王政の復古を唱えても、もともと無頼の衆の狭い企図は切り張りしたパッチワークのような新政府の構成でしかなかった。

よく計略の長州、愚直の薩摩、実学の鍋島と聴くが、指導権争いは運動会の棒倒しの児戯の有様だった。しかもそれぞれが大義や国益を唱え、多くの血が流され、一方は国賊として,勝者は名利衣冠を欲しいままに新興財閥と同衾するように蓄財するものもいた。

また、教育は今のように無情理、無教養ではなかったが数値順位がその後の官位に幅を利かせた。だが、人物登用については人物の識見、胆力を基とした見るべき眼があった。
つまり、貪らない、土壇場で逃げない、下座観、忠恕心などがその観人則になり、その収斂された目的の背景に陛下の大御心があった。併合した韓国の地域自立への扶助、台湾の開発など莫大な国家予算を投じて国内よりも優れた施設を建設して自立を援けている。
それには人物の登用が成否を決めた。児玉源太郎の後藤新平への無条件の信頼と応える政策など、慣習化され弛緩したように見える官域では考えられない突破力と視点を持っていた。










後藤が赴任して先ず行ったことは、現地の弛緩、堕落した官吏を内地に召喚して、無名だが新進気鋭の官吏を登用している。民衆の感ずる為政者の意志と、寄せる信頼が変化した。八田与一の灌漑工事をはじめ多くの業績も短期間で成しえたように、自発的な民衆の協力は民族を超えた官民の一体感を構成した。いまは禁忌のような逸話だが、先の大戦でも当初は台湾の徴兵は行わなかったが、多くの現地青年は志願兵として率先応募している。

また、後藤の呼びかけで児玉の好んだ景勝の地である神奈川県江の島に児玉神社を建立する際、日本側の献金は乏しかった。それに応じて台湾の人々は建築資金の七割を拠出している。狛犬、鳥居、などには台湾名が刻まれ、神殿、神楽殿は台湾ヒノキだ。
いくら植民地だ、統治下だといっても、日露戦争の軍神と謳われた児玉将軍を祀る神社にこれ程の賛助を行なったことは、しかも台湾名で石刻することは特筆される歴史の遺産でもあろう。また、現地台北の芝山厳には教育殉難者六名を祈念する墓苑が整備されている。いっとき朽ちていたところ、台北市長だった陳水篇氏(後の総統)によって立派な墓苑として整えられている。






教育殉難 六士先生



台湾の例だが、これこそ大御心を呈した人物の事業であり、民族普遍な精神的集積事業であろう。物質的生産性が謳われる現在、精神的生産の蓄積は先の東日本被災に台湾の人々から侠助された物質的援助と精神的同情の心は、馬英九総統の政治的救援意志を大きく凌駕し、これほど日本と台湾の精神的同情が底流に蓄積されていたとは量れなかったと、その後の台中政策すら慎重にならざるを得ない状況まで作り出している。
三食を二食にしても、子供の貯金を、事業の蓄財を、と多くの台湾民衆の人情は一瞬にして爆発した。そして彼らは台湾に祖を持つことに誇りを持ち連帯を確かめ、くわえて政治を超えて情理、人情が優先することを示した。これこそ台湾の意志であり、日本人が敬して忘れざる先人への愛顧だった。









余談だか、戦後蒋介石総統が「怨みに報いるに徳を以て行う」と命令を発し、官民の帰還者を多くの船舶をもって無事、内地に帰還させた。
その後、国会議員が表敬の折に謝意を呈したとき蒋介石はこう応えた。
私に礼は要らない。礼はあなた方の先輩に云うべきだ。もう少し歴史を学ぶべきだ」
蒋介石の意はこうだ。

蒋介石は国民党の創設者で大陸と台湾双方から国父として讃えられている孫文が行った中国近代化の魁、辛亥革命に共に戦った日本人同志のことを忘れなかった。
孫文が真の日本人と讃えた当時台湾民政長官後藤新平、犬養毅、宮崎滔天、萱野長知、頭山満、そして戦闘で亡くなった山田良政、孫文の側近山田純三郎など、当時蒋介石は孫文に会うのには山田純三郎を通じなければならなかった。また孫文に問われた後継者に蒋介石を推したのも山田だった。






山田 孫文



孫文は「万里の長城以北は我関せず」(ロシア革命の領袖ゲルショニとの会談)と、日本の手で満州にパラダイスを築いてロシアの南下を押さえて欲しい、との桂太郎との約束を守るために蒋介石を日本名石岡、山田,丁仁傑の三人を満州工作に派遣している。
失敗して戻った時、蒋介石は顔を真っ赤にして「騙されました」と詫びた。それを見た秋山真之や山田は「蒋君が何かあったら援けよう」と話し合った。

そんな蒋介石と明治の日本人の関係だ。しかし、その後の軍の増長は「大身心を呈していない、それを皇軍、聖戦とは・・・」と現地軍若杉参謀(高松宮)の危惧した状況は泥沼の日中戦となり、第三国の謀略にも易々と乗ずる失態をして、しかも隠蔽糊塗する軍官吏エリートの責任回避の官癖を露呈した。



I







陛下は、現憲法を外国の智慧を活かした内容でもある、との考えをお示しした。そして即位の宣言では「日本国憲法を守り・・」と仰せられた。
世上に借り物、押しつけ、弱体化、と論はあるが、それなら改憲ではなく新憲法が筋だ。
前提は、以下に書く「本(もと)」するならそれも可能だろう。

陛下は海外の激戦地慰霊を巡行し、天変地異の被災には彼の地を訪れ、僻地や離島にも足を運ばれ、海外で現地の人たちのために精励する方たちを常に心慮し激励する。
また、いくら国威伸張や国家の生命線といって最後は塗炭の苦しみを国民に与えた歴史について,押し止められなかった慚愧の念は皇祖の大御心を鑑として無念の情さえ推察する。

現状追認に易々と乗じる政治とその状況、その根底には名利衣冠を企図する人生の成功価値、それをコントロールできない選良と模倣する衆愚の人々。
歴史の内省は他国の嘲りもあるが、自責はそれを超えて連綿とした自国の歴史の至るところに存在する。また易き方向に乗ずる悪しき習慣性も一部には沈滞している。
他国を批判することは容易いことだが、慎みのない権力は民主公選の一方の弊害を為政者の方向性を歪め、自責心の薄い官吏を安易に従順せしめている。
いわんや、大御心など心とする余裕もなくなっている。
国家は領土・伝統・人民、とはいうが、地球の棲み分けられた地域には精霊が存在する。また、多くの人々や動植物の死類が土地には堆積し、霊という名において生存するものへの精神的、物質的恩恵を与えている







神は己の玄宮(奥深い処)に在り



神は「示す」と「申す」と古人は言う。行動語りは他にはない。己自身に存在する。
それは大御心が神との言葉繋ぎだとしても、模倣すれば自身でも容易にできることだ。
分別でいえば、大多数の生業が商いのようになった。経済、政治、教育、すべて数値に換算され富の多寡までその仕組みに組み込まれた。

国家のパワーバロメーターも軍事力、経済力も比較競争にさらされている。
歴史を俯瞰すれば、辿ってきた道への内省と歴史の切り口が現状追認に陥っているようにもみえる。

どうだろうか、大御心の由縁と添う心は失くしたのだろうか。
それとも、難しくも、古臭いと忌避しているのだろうか。
しかし、真の国力である深層の情理を維持する無声の民は眺めている。
いくら歴史の循環だとしても、慎みを失くした権力の行く末は見えている


「外の賊を破ること易し 内なる賊を破ること難し」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敢えて陋規(ろうき)を「清規」に当てはめる愚は、智慧の無い証 11.10再

2017-11-19 18:48:19 | Weblog




桂林

いま商業興業の大相撲暴行問題が世間の耳目を集めている。

切っ掛けは先輩力士が注意しているさなかにスマホを操作していることへの叱責したからだとある。

そこに付随した様々ないきさつが重なったことだが、あの礼儀や規範に厳しい部屋の所属力士でも、世間の若者同様の緩慢な仕草が蔓延していることに憂慮があった。

統率が大切な集団において上下、長幼、組織の習慣性があるが、いずれも法の遡上には馴染まない陋規がある。

成文法は法律(清規)を基にして警察、法務省(検察)、裁判所によって犯罪認定されるが、陋規は集団維持のために蓄積された習慣性や掟(内規)によって判断される。

多くは熟知した先輩や古老の熟達した分別によっておこなわれる。とくに身(肉体)を挺するような職分である戦士集団、格闘技の伝統を支える集団、徒弟制度を維持し継続させる技能集団、警察組織などの訓練、鍛錬などをとおした規律維持などには、時として口頭叱責などとに加えて肉体的負荷などが、浸透慣性として行われることかある。弛緩し規律が緩むと、集団維持やケガなどによって全体調和に支障をきたすことがあるからだ。

とくに男社会や伝統的技芸においては法になじまない慣性がある。これをすべて人権や平等に基づいて法の遡上に乗せると馴染まないこともある。

コミッションやリベートの商習慣が賄賂と読み替えると、それに添えてきた人情すらなくなる。教師や先輩が叱って済んだことが、第三者の目にはパワハラとなり、試合に送り出す時に尻を叩けばセクハラになっては潤いのない野暮な社会になってしまう。加えて責任回避、解決能力劣化になると、些細なことでも警察にまる投げしてしまう風潮もある

秘密性があるために閉ざさざるを得ない組織(宗教団体、警察、自衛隊、和芸など)では、それなりの掟や習慣があるが、表に出せば犯罪認定されることがある。

ドラフト会議とは、聞こえのよい言葉だが、抽選はあっても金銭の多寡で自由意思を拘束された若者が興行主に、これまた契約(証文)で引き取られ、年期もついてくる。プロ興業ならではの取り決めだが、それらで食っている人たち(マスコミなど)は問題意識もない。

説明責任とやらで何でも表に出せば善いわけではない。家庭内にもあることは承知していてもだ。

どこにでも法が侵入し、第三者に委ねれば、家庭は崩壊し、組織の統御は失われ、職掌のみならず存在目的すらオボロゲニなってしまう。

つまり、人の能力や知恵までも四角四面の数値や法に委ねる社会となってしまうことだ。

 

 

            

            バングラデシュ



【いたずらに陋規を破壊し、法匪(ほうひ)の司る法の範疇(はんちゅう)に委ねる愚は、己の存在すら明らかに説明できなくなった人間の劣化である】




以前このコラムで大相撲と小沢氏の問題で、陋規と成文法の清規の分別を記した。またある章では「ひとくくりに暴力団とは・・」と題して記した。
繰り返し記すが、「陋規」は狭い範囲の掟や習慣であり、「清規」は成文法である。

特徴は「陋規」は棲み分けられた環境のなかで生を営むために習慣化され、掟、習慣となったもので、子供のしつけや行儀作法、あるいは他とは異なる個性を連帯と調和によって有効的にするための了解事(ごと)である。
一方,清規は成文化(文字としてカ条された書きもの)されたものであり、時や事情に合わせて書き加えられたり廃棄されるものである。

その陋規の表すように、あくまで狭い範囲の規である。地球規模であればアジアの、日本固有の、といえるもので、宗教や住環境ににも沿った古人の倣いともいえるものである。

そのことは他地域との交流が多くなると,交易や人間関係の妨げにもなるが、逆に侵入を防ぐセキュリティーにもなっていた。意味は違うが方言なども言葉の砦として作用していた。








つまり「生命財産を守る」と政治家は唱えるが、一般に云われる国家の三要素、民族、文化、領土とともに、複雑な要因で構成されている民族や国家の倣いとしていた生き方や仕組み、そして固有の種、その生命や財産も大事だが、なによりも人間の尊厳を護るために必須な要件であった。

その「人間」は、吉田松陰の士規七則の冒頭に記してある、まず「禽獣とは違う・・・」ということである。

面白い逸話だが、宣教師が敷島(日本)に辿りついた時代、民衆に向かって「造物主(神)が創った最高のものは人間である・・」と説いたところ、民衆は「うちの可愛がっている馬や牛も同じではないか・・」と聞き返している

しかし、世は代わって戦争に負けたこともあり、否応なしに彼らの仕組みを標準として取り入れざるを得なくなった。つまり陋規の説明責任と破壊である。
それを文化的進歩と云うらしい。

あの金貸しの金利の概念もそうだ。ベニスの商人という映画では、いつも金貸しを蔑んでいるキリスト教徒が貿易投資のために融資を頼んだとき、さんざん嫌味を言った後、金利はいらないが返せなかったら肉体の好きなところの一部を1ポンド貰うと契約している。この「金利」も虚から有を生む知恵であり、彼らの固陋な教えであり、後の世界を標準化して戦争や惨禍を巻き起こす類のものである。

江戸の頃も利息はあったが、草(貸しネタ)は物品か働き手の女子である。
ある証文には、「もし期日まで返せない場合は満座の中でお笑いください」と、恥を条件にしている。最近も韓国の資金の証文は女子、しかも美齢で高学歴な娘を差し出す条文もあったという。もちろん金利は数十%である。金利で民族が食い合う愚、それこそ宗教は掟としたのである

金の貸し借りとっても民族はさまざまである。


面前の陋規に戻るが、よく、食三代といわれる。馴染んだ味や食べ方などは、なかなか変わらないし,変えることができない。作法一つでも、椅子にあぐらを組んだり、食べ物を突っついたり、テレビを見ながら食べることも、是正は容易ではない。陋規の是正は百年懸かるという

もちろん、俎上に挙げられている大相撲も政治と金の問題も、カネ万能のようにも見える稼業世界も、それなりの掟や習慣が衰えて「人格」や「人物」による営みは無価値となり、今どきは野暮で古臭いと嘲られるようになっては、是正も容易ではない。それこそ無味乾燥した法規にくくられるのも当然なことになってしまう。

社会がそうなら、家庭でも人権や平等が謳われ、子供の手伝いが労務対価になってしまい、年寄りは非生産者として無用とされ、長(おさ)や所帯の主(ぬし)など無意味な存在となっている。

墓参とて「亡なった人間に意味はない」と考えるようになった。
たしかに理屈では、仏教は自己修行と学問である。葬式や博物館のような伽藍を作るためのものではない。本来の仏教とかけ離れて人別戸籍を管理する檀家制度や法事ごとは、権力と野合した当時の仏教宗派をみれば問題もあろうが、それも、是正できず衰退がはじまっている。おしい文化だが・・・

だだ、いくら科学の探究が進み便利な世の中になっても、たかだか人の問題といっても食三代ではないが、なかなか改まらない。だからと言ってすべてが法の下の平等を訴えて表土俵に載せることに躊躇することがある。












この法だが、執行関係者は警察、検察、裁判所、そして外郭には弁護士がいる。
近ごろは、裁判員制度という欧米流の試みも始まった。

一旦、その法の俎上に乗ったら最後、世間は騒ぎ、ときに執行者も元気づき、法舞台は大相撲に似た彼らのしきたりによって思いもよらぬ方向に向かってしまう。そして、前後左右から煽り立てる物書きや言論貴族の登場をうながす。

裁判官の固陋な倣いは、判例である。教科書が変わらなければ教授案の変わらない授業のようなもので、時と人間が考慮されない。

ところで、新憲法のできたころの裁判官は判例がなかった。新法のなかで初めて判決を出す裁判官はさぞかし難儀だっただろうと思いきや、条文解釈を「情理に基づいて・・」と自信を以て告げている。いくらか御上がしっかりしていたのか、あるいは当時の裁判官の人格に依ってなのか、「説明責任を!」などと、瓦版から新聞屋になりたての記者も騒がなかった。もちろん、陸猲南のような人物が新聞主幹では、野暮な質問もできなかっただろう。

つまり、清規は議員によって作られ、法の執行者によって護られているが、陋規は人格や人物といった長(おさ)の覚悟によって維持されていたのである。


しかし、共に用を成さなくなる時がきた。自由平等と人権をちりばめた社会観や、容易に鷹揚に、そして覚悟を養った長(おさ)も相続税によって没落する者もでてきた。緩やかな連帯と調和の崩壊であり、法頼みのおんぶに抱っこの出現である。

曲がりなりにも社会を維持してきた陋規が衰え、それを最善として営んできた生活感、情緒が無意味となると、社会が弛緩(ゆるむ)するようになり、清規を執行する機関や役人までが弛緩し、ときに放埒して腐敗堕落するようになり、しかも陋規が崩壊した社会では取り返しのつかない状態に陥ってしまう。
そうなると、いくら法を乱造多発しても世の中は冷静さを取り戻せない。

それより、多岐にわたった法は、それに関係する資格者や法機関を雑駁(ざっぱく)にさせ、なによりも人間関係さえも無味乾燥な状態に助長させるだろう

あの松下幸之助は渡米の感想として、弁護士と精神科医が多い社会は人を信用できない三流の社会だ、との意味を述べている








陸羯南






元通信社記者の伴武澄が主宰する「萬晩報」の執筆者に長野県南相木村の色平医師がいる。国道も通ってない無医村に拠点を構えた色平氏は「もんだ主義」と題してコラムに記している。その主義は「そうゆうもんだ」で穏やかな連帯を築いている村のお年寄りを医療だけでなく、生活習慣や生活の倣いとして伝えている。

理由は、前提は、などと疑問を呈すのは都会の人間である。
彼を慕って多くの医療関係者や医師の卵が訪れる。
お年寄りは「そうゆうもんだ」と、みな元気である。

人、さまざま、自ずから然り。天然自然というが、天もあり地もあり、人間もいるということだ。

争いもなければ抗論もない。人と人の間(マ)が絶妙なのだ。

人が棲む世の中とは、そうゆうもんだろう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小泉進次郎への下衆な勘繰

2017-11-15 12:37:55 | Weblog

 

 

「政府の唱える消費税10%をさしたる意見もなく既成事実として掲載する新聞業界だが、その新聞だけは特例によって減免することは筋が通らない」

 

子供のころに父純一郎の促しで国道16号線の隣家の並びにあった朝日新聞の販売所で、早朝の新聞配達をしていた進次郎氏の言だとすれば、より納得させる意見だ。

 

このブログでは産経新聞の一面コラムの筆風がおかしくなり、日替わりのように読者を惑わしていた頃のことを記したことがある。ながらく執筆していた産経元老院の前筆者が引退した頃のことだ。

 

筆者も永年の購読者としての眼で少しは落ち着いたと思ったら、今度は政権御用新聞と揶揄されるようになった。それからは東京新聞も併読している

「聖賢」ならまだしも、産業経済新聞なら為政者の意向に沿えば景気が良くなり、広告主も増えるとの算段だが、暗がりの道を歩く為政者の足元を照らす提灯(ちょうちん)新聞にならないことを念じている。

 

標記だが、その小泉氏が新聞業界の減免を御上に強請(ねだる)姿勢に一言を投じた。

一方の評者は裏読みをした。

「安倍政権に対して旗幟を明確にはしていない小泉氏が新聞業界にブラフのようなことを言えば、逆に憲法でも消費税でも慎重な論にせざるを得なくなる。そう考えてもよい・・・」

の類の論旨で書かれていた。

 それは中堅となり、少しはハナシの通し方を覚えた小泉氏が、その発言力をテコに権力にこびを売ったかのような論調だ。

 

                    

                 親父純一郎も愛用していたスカジャン (横須賀ジャンバー) 写真はイメージ

 

彼はよく「スジが通ってない」ことを歯に衣着せず発言している。

ましてや魑魅魍魎な欲の交差点のなかで、彼以外にこの種の発言をしたら親分から叱責され変わり者あつかいされて当然な世界だ。

 

彼の意見が幼き頃の早朝に駆け回った横須賀の同僚をおもい、その下座観を抱いて経営者の変質を、言論界の堕落として俯瞰視していたとしたら、他言は気にすることはない。まして他と異なることを恐れない気概は背景に自裁すらいとわない責を有しているはずだからだ。

 

一言で流れが変わる選挙で大敗する者もいた。みなその口舌に気を付けて萎縮している。

そんな中で、気概ある意見を求め期待される数少ない小泉氏の角を矯めてはならない。

「進ちゃんには感心したょ」

老いた新聞配達の同僚の思いは忘れてはいならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする