goo blog サービス終了のお知らせ 

まほろばの泉

亜細亜人、孫景文の交遊録にある酔譚、清談、独語、粋話など、人の吐息が感じられる無名でかつ有力な残像集です

平成の終わりに・「下々の責は我に還る」 あの頃 08  12/23 改

2022-03-22 09:50:55 | Weblog

今は一世一元となっている元号も以前は一世の天皇で幾度も改元されていた。
それは飢饉や天変地異に際して国家の気風を転換するといった目的でもあるが、「祷り」の問題でもあった。

それは景気回復の祷りではない。




             
             吉田茂


つまり、゛所有せず゛を旨とする天皇の威の在り様として国の盛衰を「祷り」に託す神託があった。麻生総理の、゛下々゛発言も麻生氏からみたシモジモではなく、茂(吉田)祖父さんの天皇に対する畏敬の念に表れる書簡の末尾に記した「臣茂」からすれば、国民はシモジモであるというとらえ方である。

その下々だが、今は釜中の民の様相である。
大釜に入れられ、火が焚かれ、水浴びからぬるま湯になって幸福感を感じていたら、熱湯になったということだが、゛始めチョロチョロ、中パッパ゛飯炊きの按配よろしくコントロールの効かない欲望と同様に、自身の融解の淵に立っているようだ。

仁徳天皇の逸話に「民のカマドの煙」がある。カマドに煙が出ていれば人々は食べている、それが当時の生活感だった。
さしずめ今の釜焚きの按配は、株、為替、金融といった数字が支配している。その火加減の按配と釜の形である自由の釜、民主の釜、平等の釜、人権の釜に、さしたる意思も無く、もちろん選択権も無く押し込まれ、融解して平準化されてきた。




              

              平成発表 小渕官房長官



「祷り」にもどるが、現在の元号は平成である。
コンピューターの2000年問題から経済の暦は西暦になった。西洋暦つまり彼等のいう聖なる書(聖書)に随った時間を過ごしている。

支配するものは言語を変え、度量衡を変え、法を変えるが、先ずは暦を変える。
暦には節やメモリーデイがある。クリスマス、感謝祭、建国際など様々だが、平準した後に力の強いものの基準や時間が作る歴史の掟や習慣に同化するのは至極当然なことでもある。

趣は異なるが、インドネシアは永くオランダの植民地であった。彼等は他の白人国家同様に自国の国家予算の数十パーセントをインドネシアから吸収している。そのオランダを追い払い、日本の敗戦によって再び植民地にすると舞い戻ってきたときに残置日本兵はインドネシアと共に戦い独立を勝ち取った。2000人余の日本人兵士は帰国を待つ母や妻子の思いを断ち切って独立のため先陣で戦っている。



            
           映画「ムルデカ」よりインドネシア独立


そのインドネシアの独立記念日は「17805」と刻まれている。
独立運動の闘士だったスカルノは共に戦った日本人兵士に民族を代表して感謝と哀悼と、意志の継承を誓って独立宣言文に皇紀2605・8月・17日を書き入れて署名している。日、月、年の記憶である。

その数字には祈りがある。かの国の獣を表す666や人間のラッキー7もそうかもしれないが、決して鎮まりのあるモノではない。

はたして平成は「内平らかに天成る」「地平らかに天成る」の双意のもとに国の風向きを移すことではあるが、唐風、西風の異なる風は我国の遺風を忌諱して妙な患いに陥っている。

風には整風、清風、正風、あるいは薫風というものがある。
あるテレビ番組では「風を観る」といコーナーもあるが、このところ、とんと気にかからなかった風だが、肌を刺すような異風は息苦しささえ実感するようになった。

だが、おおよそそれらの風は下々が吹かしている。人間界の欲望への熱狂と偏見、嫉妬、怨嗟などの差異、つまり風が起こる要因である温度差はあらゆる所で風を巻き起こしその差は広がっている。俯瞰すれば忌まわしい風である。

なぜ「平成」を撰したのか。

深遠とも思われる学風は時として浅薄とも思える浮俗の様相を鏡として考察することがある。いやそれが自然である。

安岡氏は敗色濃くなったころ鎮まりを以て漢詩を詠んでいる。
その末章だが「・・・劫火洞然、君歎ずる無かれ、塵を祓って、シンフンの絶するを見る」(猛烈な炎に焼きつくされるが、悲しむことは無い、塵をはらって忌まわしくも不吉なものが無くなる)

つまり武威、当時は軍閥、軍官吏、いまは金融資本家、不作為官吏、私利私欲な政治家は他国の圧力や民の反乱を受け機能不全に陥るが、歎くことは無い彼等は自壊し清々しい新風が吹いてくる。天が落ちれば一番高いところにある者に当たるという隣国の故事にもあることだが、戦後を見通した先見である。

ただ、下々の悲哀は他人の所為(せい)や国際情勢の所為にはならない。
先ずは五内(内臓)を裂く位の気持ちで自らの責の在り処を尋ねることが必要になるだろう。鎮考して元号を選し祷った意味はそのようなところにある。


梅里(徳川光圀)先生はその碑文に記している。
「第宅器物その奇を用せず、有れば有るに随って愉しみ、無ければ無きに任せて、また安ジョたり」(よき友であろうが位のある者であろうが家や珍しい財物で迎えることをしないで、自分の力量を理解して無ければ無いでそのままの姿で迎えることが双方安らかな気持ちになるものだ)つまり無理して飾ることはないということだ。

我国には、゛下々゛もあるが、安寧の祷りを専心としている「上」もいることを想起したい。「上」は所有せず、もっとも倹約が行き届いている立場でもある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祖国の響きと 余韻

2022-03-20 01:49:42 | Weblog

近頃は聞くことの少ないことばである。


余韻、それは情緒や肉体に浸透したものが響くことでもある。
ときには、喜怒哀楽にある、うち震えて戦慄(わななく)くこともある。

「祖国」それは使い古されたような旧い意味のように感じられるが、この時節、人の心に改めて甦っている。
それは新鮮な余韻として爽やかささえ覚える

ときに 理解に届かず、納得さえおぼつかないことも有るはずだ。


よく、「余韻に浸る」という。

浸透する響きは後に起きるあらゆるものに影響する。

陰ながら影響するのである。

それは、考えて答えを出す理解の外に、悟るとか覚えるといった望外の果実を提供してくれる。

闇雲に帰属意識や愛国を声高に唱えるのも勝手だが、「祖国」という響きが「粗国」「疎国」にならないよう、慎重に行動しなければならないことは、いうまでも無い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日中提携してアジアを興す あの頃

2022-03-03 09:26:54 | Weblog

(日本外交への啓示)

原文訳.佐藤慎一郎先生 63.4.21 寄稿 
構成 郷学研修会

孫文から犬養毅に宛てた手紙
(大正12年、この手紙は、山田純三郎が、犬養家へ持参したもの)







              

             山田純三郎の甥 佐藤慎一郎




山田はこの原文写しを佐藤に託すときこう言っている


『私が孫さんを訪ねて犬養さんが入閣したことを知らせた。亡命中には頭山さんや犬養さんに援けられ、その無条件な援助にみた日本人と一緒にアジアの共通な意志を成し、そして遂げるには、まず日本人が先頭に立って抑圧されたアジアの人民の代弁者になって欲しいということだ。

またその精神もった信頼する日本人が多くいることを知っていたし期待も懸けていた。これはシナ一国でなくアジアのために日本は絶好の機会を逃しているという痛切な意思を犬養さんに託したものだ。三日三晩寝ずに考え、慶玲(妻)さんが何度も書き直したものだ。孫さんが終生日本に期待を懸けていた心が痛いほど滲み出ている。

 革命は後になって評価は色々出てくるが、これが事実だ。それがあっての革命だ。なにも好き好ん赤露に向かったんではない。日本が余りにも理解無く、追いやったのだ。これは孫さんの意志、いやアジアの意志として日本が指導的立場にならなくては、日本そのものが危うくなるという憂慮を犬養さんに伝えているんだ・・・

この手紙を託されたとき、孫さんは日本および日本人にアジアの将来を託したんだ
「山田君!宜しく頼むよ」と、今までに無い強い口調だった』





日本人はどこに 

 山田純三郎はことごとく曲解され,命まで狙われた純三郎の心には、そんな肉体的衝撃の危機にも増して,孫文に付き従い恵州で捕らえられ「日本人」だと告げれば死を免れたが、あくまで「支那人だ」と言い張り斬首された兄,良政の意志を、孫文に共鳴する独りの日本人の志操というだけではなく、独立した真の日本人としての矜持をもってアジアの将来に献じたものだと映っている。
 
孫文は革命に殉死した兄・良政の志操を懐かしみ、終生、弟・純三郎を側近において、ときには叱り、あるときは激励して共に歓喜した孫文は、純三郎にとって革命の指導者であり、人生の師であり慈父のような存在であった。
 
それゆえ、国際人となった純三郎なりの先見の推考で提言しても、日本に受け入れられないもどかしさは、とりもなおさず日本の衰亡への道筋でもあった。身を賭した諌言が国賊として身を襲撃にさらさなければならないとしても、あるいは国策の遂行やアジア解放の大義だとしても、山田にとって日本の将来起こりくるだろう惨禍の予測は無念となって重なった。
 “ 聞く耳持たず”とはこのようなことを言うのだろう。









孫文の強固な意志

 佐藤は慚愧の気持ちをこめて資料をひもといた。それは伯父、純三郎と同様な見解をもつ孫文と鶴見祐輔の会見録である。
 大正12年2月21日、第三次広東政府の大総統に就任した直後の会談で鶴見はこう切り出した。

「あなたが現在、支那においてやろうとしているプログラムはなんですか」

 孫文らしい駆け引きのみじんもない言葉で

「60年前のあなたの国の歴史を振り返って御覧になればいい。王政維新の歴史。それをわたしたちが、今この支那で成就させようとしているのです。日本さえ邪魔しなければ支那の革命はとうの昔に完成していたのです… 。過去20年の対支那外交はことごとく失敗でした。日本はつねに支那の発展と、東洋の進運を邪魔するような外交政策を執っていたのです」


「それでは、日本はどうすれば良いとおっしゃるのですか」


 孫文は毅然として

「北京から撤去しなさい。日本の公使を北京から召喚しなさい。北京政府を支那の中央政府(袁世凱)と認めるような、ばかげた(没理)ことをおやめなさい。北京政府は不正統な、そして、なんら実力のない政府です。それを日本が認めて、支那政府であるとして公使を送るというごときは明らかに支那に対する侮辱です。一刻も早く公使を撤退しなさい。そうすれば支那政府は腐った樹のように倒れてしまうのです」


鶴見は問う。

「日本が他の列強と協調せずに、単独に撤退せよと、あなたはおっしゃるのですか」


「そのとおり、なんの遠慮がいりましょう。いったい、日本は列強の意向を迎えすぎる。そのように列強の政策に追従しすぎるので、惜しいことに東洋の盟主としての地位を放棄しつつあるのです。

私は日本の20年来の失敗外交のために辛酸をなめ尽くした。それにもかかわらず、私は一度も日本を捨てたことがない。それはなぜか、日本を愛するからです。 私の亡命時代、私をかばってくれた日本人に感謝します」


「また東洋の擁護者として日本を必要とする。それなのに日本は自分の責任と地位を自覚していないのです。自分がもし日本を愛していないものならば、日本を倒すことは簡単です…」

 (アメリカと組んでやったら日本を撃破することは易易たるものだ…と述べたうえで)




「私が日本の政策を憤りながらも、その方策に出ないのは、私は日本を愛するからです。私は日本を滅ぼすに忍びない。また、私はあくまで日本をもって東洋民族の盟主としようとする宿願を捨てることができないのです」


「しかしながら、打ち続く日本外交の失敗は、私をして最近、望みを日本に絶たしめたため支那の依るべき国は日本ではなくロシアであることを知ったのです」









 日本の対支那外交について問う


「それでは、あなたは日本が対支那外交において絶対不干渉の立場をとれば支那は統一されるとお考えになるのですか」


「それは必ず統一できます」


「しかし、その統一の可能性の証拠はどこにあるのでしょう」

 堰を切ったように孫文は意志を表明する


「その証拠はここにある。かく申す拙者(自分)です。 支那の混乱の原因はどこにあるか。みなこの私です。満州朝廷の威勢を恐れて天下何人も義を唱えなかったときに、敢然として革命を提唱したのは誰ですか。我輩です。袁世凱が全盛の日に第二革命の烽火を挙げたのは誰ですか。我輩です」


「第三革命、第四革命、あらゆる支那の革命は我輩と終始している。しかも我輩はいまだ一回も革命に成功していない。なぜですか。外国の干渉です。ことに日本の干渉です。外国は挙って我輩の努力に反対した。ところが一人の孫文をいかんともすることができなかったではないですか」


「それは我輩が真に支那の民衆の意向を代表しているからなのです。だから日本が絶対不干渉の態度をとるならば支那は必ず統一されます…」


「あなたが日本に帰られたら、日本の青年に伝えてください。日本民族は自分の位置を自覚しなければいけない。日本は黄金のような好機会を逃してしまった。今後、逃してはならない」


「それは日露戦争の勝利です。あの戦争のときの東洋民族全体の狂喜歓喜を、あなたは知っていますか。私は船で紅海をぬけてポートサイドに着きました。そのときロシアの負傷兵が船で通りかかりました。それを見てエジプト人、トルコ人、ペルシャ人たちがどんなに狂喜したことか」


「そして日本人に似ている私をつかまえて感極まって泣かんばかりでした。 “日本はロシアを打ち負かした。東洋人が西洋人を破った”。そう叫んで彼らは喜んだのです。日本の勝利はアジアの誇りだったのです。日本は一躍にして精神的にアジアの盟主となったのです。彼らは日本を覇王として東洋民族の復興ができると思ったのです」


「しかし、その後の日本の態度はどうだったのでしょう。あれほど慕った東洋民族の力になったでしょうか。いや、われわれ東洋人の相手になってくれたでしょうか。日本は、やれ日英同盟だ、日米協商だと、西洋の強国とだけ交わりを結んで、ついぞ東洋人の力になってくれなかったじゃないですか…」








日本は東洋民族の保護者として

「しかし、私たちはまだ日本に望みを絶ってはいない。ロシアと同盟することよりも、日本を盟主として東洋民族の復興を図ることが私たちの望みなのです。日本よ、西洋の友達にかぶれてはいけない。東洋の古い友達のほうに帰って来てください。北京政府援助の政策を捨てなさい。西洋かぶれの侵略主義を捨てなさい。そして満州から撤退し、虚心坦懐な心で東洋人の保護者になってください」









東亜連盟を主唱した 石原莞爾

「東洋民族の保護者として、自分たちは日本を必要としている。そして今、自分たち同志が計画しているように“東亜総連盟”は日本を盟主として完成するのです。それには日本が従来の謬った侵略政策を、ことに誤った対支那政策を捨てなければなりません。それまでは、いかなる対支那政策も支那人の感謝をかち得ることはできないでしょう。支那人は深い疑いの念をもって日本を眺め続けるでしょう」









真の日本人とは


 だまされ、裏切られても信じられた日本および日本人は、はたしてどのような日本人を指しているのでしょうか。しかも遠大な志操のもと鶴見に託した“日本の青年に継ぐ”言葉の意味は、現代でも当てはまるような国家としての「分」の教訓でもある。
 
 苦難の中で自らの「分」を知り、その「分」によって自己を確立させ、暗雲が覆うアジアに一人決然として起こった孫文の意志は、まさにアジアの慈父といえる悠久の存在でもある。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする