まほろばの泉

亜細亜人、孫景文の交遊録にある酔譚、清談、独語、粋話など、人の吐息が感じられる無名でかつ有力な残像集です

碩学の伴侶   その一 「安岡正篤の妻」

2007-10-20 11:29:31 | 郷学

ご存知の方もいらっしゃるだろうが、安岡正篤氏は旧姓は堀田姓、兄は高野山の管主で仏教美術に造詣の深い堀田真快氏で、正篤氏は16歳のときに土佐の安岡家に養子に入っている。

あの土佐日記で有名な紀貫之とも係縁の家柄でもある。
その時からいいなづけとして安岡の娘であった後の奥様と同居の身である。

その後は多くの関係書籍に譲るとして、その奥方とのエピソードだが、、どこの家庭にもある光景だが、長男正明氏らと食事中にテレビを観ていたときのこと、やにわに奥方が「食事中ぐらいテレビを消したらいかが・・」とスイッチを突然消したことがあった。

碩学と某省のキャリアだった長男は呆然としつつも、何も無かったように食事を続けていたとのこと。正明氏もその手のエピソードには事欠かない。
少年の頃、青雲の志を描いた愛読書漫画「冒険ダン吉」を庭で燃やされたことがある。氏はこの事件を吾がバイブルの焚書として記憶している。

父から直接教えられたことは無いが、興味を持って観察していたことは事実だった。とくに種々の来客者の多岐に亘ることが栄養になった。ある試験が通らなかったとき「試験は落ちるものかね」と父は呟いたと、これも親譲りの洒脱な呟きが印象的だったことを記憶している。

ちなみに正篤氏はいたって時代劇が好みである。また世俗の出来事の細事にも関心を持ちテレビはよく観ていたという。まさに下座観というものでも在ろう。


また、財界の招きで講演後宴席を囲んで気分よく帰宅した折、またもや「アナタのお弟子さんと称する人は世間では立派な肩書きや地位があるようですが、どうも下半身の始末が悪いようですね」と酔いも飛ぶようなつぶやきが襲った。

もちろん応えるすべも無く、苦笑いが精一杯だったという。

余話だが、これは後の奥方にエリートらしい悪戯と思われるエピソードだか、帝大の学校祭に同伴した折、自分らの催しがあると教場に尋ねると学生が皆教室で寝ていたという。黒板には「孝経」にある「身体髪膚、これを起床せず」と大書してあった。

つまり中国にもある漢文の文字遊びで「毀傷せず」を「起床せず」と変えて全員寝ていたのである。世俗にとっては野暮な児戯のようなものだが、深窓のエリートにとっては、ことのほか愉快な仕草だったろう。

気風だが、後年、言っても解らぬものに皮肉交じりの洒脱な言辞を発することがあった。これも黙っていればよいものをも思えるが、よくよく考えれば何時の日か理解できるだろうという可能性への優しさとも理解できる。

これは決して贔屓目に見ているのではない、ありがちな事である。
陛下の言辞にて恐縮ですが、入江侍従が亡くなった時、健啖家をさして「入江は食べすぎだった・・・」俗人はなかなか言えるものではない。考える力を「考力」と仮称すると特異なモノがあるのが解る。加えて小人には測りかねない゛せつない゛感情も芽生えたと想像する。

語る相手によってはヒンシュクをかう恐れがあるエピソードがある。

ある冷夏の年に「陛下、この頃は気候も涼しく過ごしやすいです・・」と侍従が申し上げた途端、視線を合わせず「東北は今年は冷害で大変だろう」と仰せになられた。このような応答は、なかには気分を害するものも居るだろうが、そんなことには心を向けない孤高で登覧した観点と境地がある。

気遣いと、洒脱、は真摯な責任感と潤いと観るべきだろう。また浮俗に虚無を感ずることでもあろう。

安岡氏に戻れば、16歳といえば思春期の盛り、いくら優秀でも養子の身ではさぞ息苦しかったとも推察するが、どっこい学生時代からの書籍出版の潤いは、料亭遊びから世俗の遊興に、その種には事欠かなかったようだ。ある時は困窮している人に小遣いや援助をしていたという。学生の身分ではナカナカ出来ることではない。

つまりこの様な座談と応答辞令の修行?は、人を観察する眸と行く末を逆賭する直観力を培い、後年、臨機の応答に正鵠を得た場面認識がその効を示している。それもこれも奥方の先見性のある観察眼?とサポートの為せる業でもあろう。

筆者も初対面にもかかわらず、長時間の応答のなか「君は無名かつ有力を旨とすることがいい」と、道の行く末を観られてしまった。それは齢を得て実感する言葉でもあった。

それゆえ、晩年世俗の口の端にのぼったことも、分かるような気がする。

想えば思春期に他家への結縁、何よりも世話焼きで、時には剛毅な理解者である妻の亡失は一時の潤いに心を任せることでもあっただろう。
義に対する滅我と、浮俗の附属性価値で人物を測らない気風は、ときとして脇が甘く観えるだろう。

普遍な情の為した結果の忖度は、懐かしくも蘇る情縁として今も記憶に残っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの時の台湾は

2007-10-15 11:02:25 | Weblog

【欧陽瑞雄外交部常務次長インタビュー】9月22日午前10時から11時。

 出席者:欧陽瑞雄外交部常務次長、呉嘉雄同台日関係会執行秘書
     寳田時雄主任研究員、大塚寿昭評議員、伴武澄専務理事


欧陽 ようこそいらっしゃいました。寳田という名前を聞いてハンサムな日本の俳優の名を思い浮かべました。大塚さんの塚で宝塚を思い出しました。国際平和協会はこれまで国際平和のために多面的な活躍をしてきたと聞いています。環境面でも高い関心を持っているそうですね。私の名の欧陽は欧陽菲菲の欧陽です。五千年前は親せきだったかもしれません。


寳田 われわれは「アジアの意思」ということで人物を求めて台湾にきました。人が人でなくて、どうして国家が国家として成りえようか、という先人の言があります。台湾ではさまざまな問題を考えました。 それを解く要点は歴史を多面的に俯瞰して、民情を下座観することが大切と考えます


欧陽 アジアからみて日本は規律があり、団結があり、秩序がある国柄であり民族です。ハイテクレベルは世界トップクラス。アジアのリーダーの資格があります。雁行(がんこう)経済理論でもリーダーで、親分でもあります。きれいな景勝地も多く環境にも力を入れている。素晴らしい国です。現在、経済的に難問を抱えていますが、発展のプロセスの中でどこでも起きるようなことです。中国は現在、10%を超える成長を続けていますが、経済力が低い時代に台湾にもそういう時代がありました。
 

人材の育成は非常に大切です。人材なしには国をたてることができない。台湾は現在、三六カ国と国交があります。中南米や太平洋の国々が多いのですが、そういった国々でも同じです。わたしは昨年までシンガポールにいましたが、同国では国を挙げて人材の育成に努力していました。資源がなく小さな国土ではなおさら人材が必要です。

台湾でも人材にスカウトや留学生の帰国を促すなど全力をあげてやってきました。蒋介石の時代、九年間の義務教育を推進したことが、その後の経済発展に役立ちました。一九九八年のアジア通貨危機で台湾の衝撃が比較的小さかったのも人材がいたからです。外国に行った留学生たちはITとかの発展に役立っています。


寳田 古いものと新しいものの調和が必要だと思います。日本は明治維新、第二次大戦の後、次々と古いものを捨ててきましたが、はたして良かったのかどうか。


欧陽 アドバイスがあればどんどん言ってほしい。シンガポールのリー・シエロン副首相がこの間、台湾に来ました。その時もいろいろ助言をもらいました。欠点があれば素直に直す精神は大切です。新しいものと古いものとの調和はおっしゃるように重要です。古いものは発展の礎なのです。
一九八八年、台湾は(民主化という)外国が三〇年でやるべきことを一度にやりました。それから二〇年、徐々に軌道に乗りました。古いもののよい部分は残さなければなりません。「古い幹に新しい枝をつける」という宋美齢の言葉があります。


大塚 きょうは二つのお礼を言いたい。ひとつはわれわれに貴重なお時間をいただいたこと。二つ目は、19日に芝山巌の六氏先生碑を訪ねたのですが、あの六人の中にわたしの曾おじいさんがいます。楫取道明といいます。碑を整備していただいた上、お墓まできれいになっていました。


欧陽 芝山巌はよくハイキングで行きます。今度行ったときにお参りしたいと思います。


大塚 ひとつ考えてもらいたいこと、一緒に考えたいことがあります。台湾は対米、対日、台中のことを考えていると思いますが、アジアの中の台湾についても考えてほしい。私は国際平和協会の評議員をやっていますが、将来、シンクタンクをつくりたいと思っています。シンク・アジアというテーマです。台湾のアジアの中の位置についてうかがいたい。また一緒に考えたいと思います。


欧陽 確かに台湾にとって米日中のウエイトは大きい。日米は外交部の仕事。中国は特別に大陸委員会という組織が処理しています。ASEANは裏庭のような存在ですが、台湾には「南考政策」というものがあります。南アジアもまずます密接な関係になりつつあります。インドやバングラデシュには広いマーケットがあります。そういう国々にどういうサポートができるかという問題があります。われわれの50年の経験をインドやバングラデシュに伝えることができると思っています。
 アジアでは自由貿易地域(FTA)が盛んですが、台湾も力を入れています。アジアでFTAを締結するときに台湾を忘れてもらいたくないです。

 欧州連合(EU)では加盟国が15から25へと増えました。アジアにはまだそういうものはありませんが、重要なことは、そこで主権に対する概念が調整されてきたことです。従来、主権は分割できないということになっていましたが、EUはそうではない。EUの例をわれわれもシェアする、分かち合うことができると思います。
 

衛生保健の領域で世界保健機関(WHO)がありますが、SARSの時、われわれは主権国家でないということで加盟できなかった。アジアの国々は今後、主権の概念は変えなければいけない。さきほど、シンクタンクの話がでましたが、そういうことが一緒にできるならば、アジア太平洋地域全体の統合にも役に立つと思います。共同体形成に向けて研究したらどうかと思います。またのお越しを心からお待ちしています。


寳田 十月十日は双十節ですが、日本ではこの日の意味を知らない人が多いです。双十は孫文の革命に挺身した日本人と貴国先達に対する感謝と哀悼の日なのです。日本でも式典が開かれますが、招待された日本の政治家は新幹線の話や儀礼的挨拶しかありません。台湾側からもぜひ歴史を語ってほしい。

欧陽 古い伝統は進歩のために必要です。社会の進歩のために違う意見を聞き入れることも必要です。

(編集責任:国際平和協会事務局)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知的直観力の養い方

2007-10-07 20:01:26 | Weblog
 
            児玉源太郎氏
 

「真に頭のよいということは直観力の如何にある」安岡正篤


以下、アジアの意志シンポジュームにおける筆者の応答

 『知的直観という言葉は自然に沿った観察力とも考えますが、観察するという意味の「観る」です。目で見るだけでは透徹した見方はできません。

 大学でアジアの留学生にお話をするのですが、「無財の力」とは、財が無いことの力ということです。それは人間のごくありふれた心を価値とすることではなく、車がない、お金がない、彼女がいない、だから何も出来ないという外的要因だけではなく、お金が無くても、いや無くなって生ずるものがあります。それは無条件に人に優しくしたり、あるいは勉強でも「無」つまり定義や能力に当てはまらない無限大の考察を行う感性は、ゼロリセットする心が大切です。

 私たちは根本に戻ること、自然から学ぶこと、そんなことが鈍ってきているということを自覚しなければならないと思います。明治以降の学問の中でそういうものが欠けてしまっている部分が相当あります。僕は官制学校歴と呼んでいるのです。児玉源太郎も秋山真之も今様な学歴点数学ではありません。学校制度が出来る前に塾や藩校で学んだような学問の影響があります。

 明治維新や日露戦争など、あれだけのシンクとアクションとの間に足を一歩踏み出す力、突破力は無理に頭で考えて出来るものではありません。どこかで先見なり透徹した瞬間考察がなければできません。だからといってデーターや根拠云々を説明していたのでは戦時には間に合うはずもなく、覚悟が遠のいてしまいます。

 これを文字で表せというと、また難しい。やはり人から学ぶ、事象を観察するうえで大切なことは、感動感激を通じて学ぶ、同じ血の通った人間から先ずは習うことかと思います。

 また、学ぶための前提に、何があって、僕らは何がないか。勤勉、正直、礼儀、は当時の普遍だった。信じられる人、優しい人、怠け者ではない、これは世界中普遍の力です。

 感性を高めて自然を疎かにしないで学ぶ。人間の持つ能力を同じ生きものとして自然から得る。これを直感というか、危機なら危機反応をするように、これを本能的反応とも考えますが、意識反応に高める習慣学習、これが知的直観力の養い方だと思います。

 これは政治、経済でも重要な先見性です。事象から読み解くこともありますが、人が見向きもしない小さな事柄でも、将来の大きな事象を構成する種になることがあります。これを感ずるか、目が向けられるか、それも感性、センスの問題であり、素直に、正面から観察する習慣性の問題です。
 体全体から亡くなってきているが、もっとシンプルに受容する心は、我々の考え方の中にある。

 われわれが失ったもの。いわゆる自らを省みることで発見できることがたくさんあります。
 平成の元号ではないが、「地平らかに天成る」、「内平らかに、外成る」、これは中国の古典からのものですが、天地と人間、内向きの心と外向きの姿、内政、外交のことですが、政治でも最近はそのようなことが起きている。

 地上の人間が欲望のコントロールができない。すると天は怒り天災がおきる。あるいは内政がおぼつかなくなったため、外で気勢を上げたり、危機を作ったりして政権の安定を図ることがあるが、そのようなことが起きると、その国は衰亡しますよ、ということです

 まず、他を観察する前に、自身を内観することが大切です。そして多面的、根本的、集積された歴史から観ることです。一面的、枝葉末節、現実価値のみとでは、同じことでも結論が逆になってしまいます。

 浮世離れしたような内容の話ばかりですが、そんなことが直観力を養うことであり、その意味を自分なりに学び、習慣化することではないか、と考えます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする