『粟50名山ガイドクラブ女子部 ~秋の風に吹かれて~ 千町ヶ峰登山』に同行し、△千町ヶ峰に登りました。
△千町ヶ峰 こぶしの村登山口
△千町ヶ峰 1141m
△三等三角点
点名:千町(せんちょう)
標高:1141.3m
☆△千町ヶ峰は今年4回目の登頂です。
同じ山でも季日にち、メンバーが違うと雰囲気も感じ方も異なります。
砥峰方面
☆ススキの斜面がここからも遠望出来、手前の山も色付いて来ました。
△段ヶ峰方面
☆山頂での和やかな賑やかなお昼ご飯では、思わぬ差し入れが行き交いました!
快晴の眺望と美味しい食べ物・・・とても贅沢なひと時でした。
同じルートを戻り、全員無事、登山口へ下山。
(植物)
アキノキリンソウ(キク科)
リンドウ(リンドウ科)
2018.10.22(月) △千町ヶ峰 『粟50名山ガイドクラブ女子部 ~秋の風に吹かれて~ 千町ヶ峰登山』
行程:(往復)宍粟市役所=R29=(県道6号線)=千町段ヶ峰林道=下千町(しもせんちょう)こぶしの村キャンプ場前P
ー炭焼窯跡ー弘法の池ー△千町ヶ峰ーこぶしの村キャンプ場P
1/25000地形図:『神子畑』
宍粟50名山 ルートマップ『千町ヶ峰』
メンバー:女子限定 千町ヶ峰登山会にご参加された方々 宍粟50名山ガイドクラブ 女子部
☆晴天の下、10名の女性パーティーで△千町ヶ峰へ登りました。
登りでは、先頭のガイドが分岐を通り過ぎ、ルートを外してしまうという
ハプニングがあり、ご参加の方々にはご迷惑をお掛けしました。
以降は滞りなく楽しい登山が出来て何よりでした。
登山終了後は数名の方々が連絡先を交換され、今後の“山づきあい”が始まる
気配もあり、嬉しく思いました。
またいつか、宍粟の山へご一緒出来ますことを楽しみにしています。
GPS軌跡
△黒尾山に登りました。
林道の行き止まりに車を駐車
頂上の無線中継所跡(廃屋)
△黒尾山 1025m
△二等三角点
点名:『黒尾山』(くろおさん)
標高:1024.7m
今日は△氷ノ山もくっきり眺望出来ました。
△明神山も
瀬戸内海、小豆島も。
山頂からひときわ目を引いた紅葉
イロハモミジ(ムクロジ科)
復路は別の尾根から下りました。
ここからも△明神山を眺望
午後からの西日を受け、自然林が良い感じでした。
小野越登山口に下山。
野々隅原脇の林道を歩いて駐車地へ。
鉄滓(カナグソ)が 落ちているよと 教えられ
ススキ野原も見応えがありました。
(植物他)
マユミ(ニシキギ科)の実
チョウセンアサガオ(ナス科)の実
中毒症状を発する要注意植物の様です。実からも不気味さを感じます。
ガマズミ(レンプク草科)の実
これは?
木肌はこれで
葉はこれです。
2018.19.20(土) △黒尾山
行程:国見の森公園==R29=県道429=県道546=大国農場(野々隅原)
―県道上ノ波賀線―登山口―作業道分岐―△黒尾山―下山口ー林道黒尾山線―大国農場=
県道546=県道429=R29=国見の森公園
地図:宍粟50名山ルートマップ『24黒尾山』
1/25000地形図:『安積』
メンバー:宍粟50名山ガイドクラブ
☆近日に催される「ふれあい登山会 黒尾山」の下見、整備を兼ね△黒尾山へ登りました。
快晴の下、頂上からは360度の展望が得られ、最高の山日和でした。
GPS軌跡
付録:宍粟土産の話
「福知育ち 山椒の実 ペペロンチーノソース」(瓶詰)
☆先日、道の駅みなみはが で購入しました。
「山椒の実」を使った珍しいパスタソースです。
この商品を見つけ、もし美味しかったら私も真似てみようか・・と思いました。
というのも、春に大量に塩漬けした山椒の実、冷凍保存しているものの、
なかなか消費出来ずにいたからです。
瓶を開けると、ペースト状のソース。
すごい山椒の香りが立ちました。
材料は 山椒 唐辛子 塩 にんにく
茹でたパスタに絡め、いただきましたが・・・
想像以上に美味しく、唇と口の中がかなり痺れ(しびれ)ました。
辛党上級者にはたまらない一品です。
黒尾山で拾ったノロ(鉄滓)に乗った磁石のカエル
ノロが鉄であることを実感しました。