野へ山へ

2004年~

△東赤石山ー△西赤石山(愛媛県 赤石山系)

2022年10月31日 | 山行記

△東赤石山ー△西赤石山(愛媛県 赤石山系)を縦走しました。


GPS軌跡(クリックで拡大されます。)

2022.10/20(木)ー21(金)
 △東赤石山ー△西赤石山(愛媛県 赤石山系)縦走
行程:(20日)自宅=神戸三田IC=(神戸淡路鳴門自動車道)=(徳島自動車道)=(松山自動車道)=新居浜IC=県道47号線=日浦登山口(自転車デポ)=筏津登山口P
ー瀬場分岐ー木橋ー東瀬場谷第一渡渉点ー東瀬場谷第二渡渉点 幕営⛺
(21日)幕営地ー△東赤石山ー△八巻山ー石室越ー△前赤石山ー△物住頭ー△西赤石山ー東山ー銅山越ー(別子銅山の産業遺構群)ー日浦登山口ー(自転車)ー筏津P=マイントピア別子(温泉施設)=ハイウェイオアシス石鎚山(アウトドアオアシス)=~~(往路と同じアクセス)~~=自宅
地図:昭文社 山と高原地図『石鎚・四国剣山 2022年版』
メンバー:夫・自分

(20日)

筏津登山口下の駐車場に車を停めました。
平日のせいか、1台も停まっておらず。


筏津 登山口から出発
午後過ぎてからの遅い出発でしたので、行ける所まで行こう・・と。


登山道はよく整備され、とても歩きやすかったです。




「木橋」という分岐ポイント
左は赤石山荘へ、右は東瀬場谷ルート。右へ進みました。


この辺りよりリンドウが点々と見つけられました。


マンネンスギ(ヒカゲノカズラ科)も。


数回、浅瀬を渡渉しました。


陽が傾いて来たので、今日の幕営地を決めました。
左は夫、右上は私。フラットな場所を確保

 
テント設営時も無風で助かりました。


夜は木々の間から満天の星が見えていました。
とても寒かったですが、防寒しっかりで朝まで熟睡出来ました。

(21日)

東の空が明るんで来た頃、撤収しました。
テントから出した荷物類とフライシートを外したところ。(奥は夫テント)


今日も良いお天気の様です。
朝陽差す明るい山道は気持ちが良かったです。


上を見上げると紅葉が始まっていました。


名残りのトリカブト一輪


いよいよ東赤石山へ登ります。


振り返れば、紅葉始まる山の斜面が。


シロモジ(クスノキ科)
以前に訪れた伊予富士でもこの葉の黄葉が印象的でした。


シラヤマギク(キク科)が至る場所に咲いていました。


稜線に出ると、瀬戸内海が眼下に!


△東赤石山 1706m 初登頂!
三角点はもう少し先なので、進んでみました。


三等三角点
点名:『赤石』(あかいし)
標高:1706.23m


三角点のピークからは、権現山、黒岳方向が一望でした。
☆先ほどのピークまで戻り、縦走を進めます。


東赤石山からは岩場の多い山容でした。


八巻山(はちまきやま) 1696m 登頂
☆ステンレス製の祠と避雷針が設置されていました。
360度の眺望でした。


四国アルプスと呼ばれるエリアだけあり、起立した岩場を縫って歩くルートでした。


岩の隙間からマツムシソウ(マツムシソウ科)が!
今年は色々な山でこの花に出会います。
薄紫色が好きだった母を思い出す瞬間でもありました。


大きな岩を持ち上げながら通過するポイント
:「おかめ岩」という名前だそうです。


周囲の斜面は紅葉が進んでいました。


ずっと海が見えていて、幸せを感じるコースでした。


岩尾根を次々に越えて・・


稜線上から下方に赤石山荘の屋根が見えました。
(今は閉鎖されている様です。)


覗き岩?の様な場所


小島が浮かぶ瀬戸内海。


尖った前赤石山、向こうには西赤石山も見えて来ました。


頭上は真っ赤な紅葉。


石室越


今日は一人の登山者にしか出会っていません。
静かな山中でした。


少しづつ近付いてきます。


眼下に別子ダムが見えてきました。


△前赤石山 1377m登頂!
この山域のピークには、美しい銅板の山名看板があります。


それぞれのピークから見える眺望もあしらってあり、素晴らしいです。
これは上兜山と新居浜市の方に見える鉄塔?煙突?でしょうか・・


レリーフと同じ様に「山と塔」を捉えてみました。
☆休憩後は再び進みます。


しばらく歩き、前赤石山を振り返る。


△物住頭(ものずみかしら)
四等三角点
点名:『高原』(こうげん)
標高:1634.56m


往路を振り返ると、相変わらず前赤石山はツンと澄ましていました。
あと、45分(コースタイム)で△西赤石山へ到着の予定。
最後の頑張りです・・


△西赤石山 1625.8m 登頂!
二等三角点
点名:『銅山』(どうざん)
標高:1625.75m
☆どうにか、西赤石山まで縦走出来ました!


ここから往路を眺望。
今朝から越えて来た峰々が勢揃い!感動でした。
少し休んで下山へ・・


なんともう一つ、銅板のある頂上ポイントがありました!
ここからの瀬戸内海側への眺望は実に素晴らしかったです。


ぜひお薦めしたい場所です。
眺望をしっかりと目に納め、名残惜しいですが下山へ。


分岐を経て日浦登山口へ


傾斜がなだらかになる頃、石組みの壁が現れ出し、遺構群のエリアに
入ります。


斜面にしっかりと立つ、レンガ作りの壁




クリックで拡大されます。


この様な山中に開かれた銅山村、想像を超える建物群が実際に
存在していたことに、とても驚きました。


クリックで拡大されます。


遺構群を見終わり、登山口へ向かいます。


日浦登山口へ、無事下山。


昨日、デポしていた自転車に乗って、筏津登山口へ向かいます。


今日の筏津Pもがらんとしていました。
※白い車はよその人の車
帰途にマインドピアという温泉へゆっくり入り、ちょっと寄り道をして、
一路帰途へ。
**************


松山自動車道のハイウェイオアシス石鎚山(SA)に隣接した、
アウトドアオアシスに寄りました。


今回唯一のお土産は、ご当地Tシャツです!

☆4年ぶりの四国山行でした。赤石山系も大変素晴らしい山々で、
良い思い出になりました。また折を見て四国の山岳を訪れたいです。

コメント (4)

△深山(みやま)(大阪府・京都府 府境界)

2022年10月18日 | 山行記

県立ささやまの森公園から深山へ登りました。

GPS軌跡(クリックで拡大されます。)


2022.10.15(土)
 △深山(大阪府・京都府 府境界)
行程:(往復)三田市=県道141=県道37=県道12=R372=R173=県立ささやまの森公園Pー庫阪峠ー舩谷山ー深山
1/25000地形図:『福住』
ルート地図:ささやまの森公園案内地図
メンバー:山友5人+自分


ささやまの森公園からスタート


深山古道ルートを進みます。


扇岩という大きな岩の側を通ります。


歩きやすい木階段が付けられた斜面


きれいなせせらぎの側を歩きます。


朝陽差す山の中はとても爽やかでした。


もうすぐ峠


庫阪峠(兵庫県と大阪府の境界です。)
もう少し進むと・・


舩谷峠
兵庫・大阪・京都 三府県の境界です。
ここから深山までのルートは「深山参道」


森林が切れ、一面、ススキの野原になると頂上が近いです。


丸い雨量レーダーがランドマークの頂上台地へ到着。


深山 790.5m 登頂


三等三角点
点名:天王(てんのう)
標高:780.55m
8月下旬以来の深山です。


今日は最高のお天気!三田方面を見て、お馴染みの山を山座同定しながら・・・
360度の眺望を楽しみました。


篠山の三岳ー小金ヶ嶽の山稜もばっちり見渡せました。
少し早いお昼ご飯をゆっくりいただきました。


るり渓方面からのたおやかなトレールを望む
頂上時間を堪能し、往路を戻ります。


当初、東尾根を辿る周回を予定していましたが、今は松茸シーズン期間により、
東尾根・西尾根は通行禁止でした!


下山もおしゃべりをしながら和やかに・・


ささやまの森公園 拠点施設


牛さん達に下山の挨拶

☆ささやまの森公園で長きに渡り、ボランティア活動スタッフ
さんをされている、山友Mさんのお話を聴きながら、
楽しく充実の深山登山でした。

コメント (2)

△氷ノ山ー△氷ノ山三ノ丸

2022年10月17日 | 山行記

GPS軌跡(クリックで拡大されます。)


2022.10.13(木)
 △氷ノ山ー△氷ノ山三ノ丸
行程:神戸三田IC=(中国自動車道)=山崎IC=R29=R482=氷ノ山キャンプ場Pー氷ノ山越ー△氷ノ山ー△氷ノ山三ノ丸ー自然探勝路ー氷ノ山スキー場登山口ーキャンプ場P=~~往路に同じ~~=神戸三田IC
地図:昭文社 山と高原地図『氷ノ山』
1/25000地形図:『氷ノ山』『戸倉峠』
メンバー:山友・自分


氷ノ山キャンプ場 


ナナカマド(バラ科)の実が真っ赤でした。


登山口


紅葉にはまだ早かったみたいです。


雨上がりで地上の植物が瑞々しい


氷ノ山越 分岐




コケの蒴にしずく


水を含んだウマスギゴケが活き活き


コミネカエデもまだ緑色


コスギゴケ


彩りを集めてみました。


ミゾソバ(タデ科)


氷ノ山山頂避難小屋
残念ながら山頂はガスに包まれ真っ白!
気温がヒトケタなので寒く、早昼を小屋で食べました。


△氷ノ山 1509.8m 登頂。
△一等三角点
標高:1509.77m
点名:「氷ノ山」(ひょうのやま)
6月以来の氷ノ山です。


エネルギーを補給し、三ノ丸へ



ウラスギの森に来ると、スキールート1番の看板が下へ落ちていました。


杉の巨樹とコケのきれいな場所です。


ふわふわなコケ


水滴


麻の葉模様みたいです。


三ノ丸ピークが見えて来ました。


ツノマタタケ??


振り返ると山頂の空が晴れ出し、くっきりと眺望が広がっていました。


青空が出て来て気分も高揚して来ました。


△氷ノ山三ノ丸 1464m 登頂!


晴れて来たので、360度の展望が得られました。


笹原の中に三ノ丸避難小屋


三ノ丸休憩舎も。


氷ノ山山頂を見納め、下山へ。


三ノ丸避難小屋


三ノ丸休憩舎から
分岐をスキー場へ。


わかさ氷ノ山スキー場 リフトトップまで下って来ました。


道標は「須賀ノ山(すがのせん)登山道」に変わっています。


下方を望む


二番目のリフト塔から急斜面を見下ろす。


せっかっくなので、自然探勝路を巡って下山します。


スキー場の斜面一面、ススキ野原。壮観でした。


登山道わきにダイモンジソウ(ユキノシタ科)


ワサビ谷はいつもきれいな所です。


コケとせせらぎ


スキー場ゲレンデへ到着。


夕陽にススキの穂が光っていました。


ウメバチソウ(ユキノシタ科)


アキノキリンソウ(キク科)


ノギク(キク科)


分岐まで下山しました。


キクバヤマボクチ(キク科)


ツリフネソウ(ツリフネソウ科)

☆秋が始まりかけた静かな氷ノ山でした。
山友とおしゃべりも弾み、心身、リフレッシュしました。

コメント (2)

△菊水山ー△鍋蓋山

2022年10月10日 | 山行記

六甲山系の菊水山と鍋蓋山(なべぶたやま)に登りました。

GPS軌跡


2022.10.9(日)
△菊水山ー△鍋蓋山(六甲山系)
行程:神鉄三田駅=(神戸電鉄)=神鉄鵯越駅(ひよどりごええき)ー△菊水山ー△鍋蓋山ー鍋蓋北尾根ー鈴蘭台東口ー神鉄鈴蘭台駅=神鉄三田駅
地図:吉備人出版 六甲山系(西編)
1/25000地形図:『神戸首部』
メンバー:単独


神戸電鉄鵯越駅から出発


六甲山系ではやっぱり猫ちゃんに出会います。
今日もいきなり遭遇、幸先良い兆し。


法面で園芸種?と思われる花があり、調べると
オキザリス(カタバミ科)という帰化植物と解りました。


大きな灯篭に気付きました。
今まで注目していなかったのですが。


ツリガネニンジン(キキョウ科)
寂しげに登山道脇で。


六甲山麓はまだまだ青モミジでした。


登山口で神鉄の通過を捉えました。


汗をかいて登る階段のち、この景色。疲れが飛ぶ瞬間です。


△菊水山 458.8m


△三等三角点
点名:下谷上(しもたにがみ)
標高:458.80m
☆3か月半ぶりの菊水山でした。


アンテナ塔下の展望台より
曇天ですが、どうにか淡路島まで望めました。


鈴蘭台方面


雨が降らないうちに鍋蓋を目指します。


長坂堤防湖
この池は全く透明度が無いので、何だか怖くていつも足早に通過します。
何者かに引きずり込まれたら、絶対アウトに思えるからです。


天王吊橋(てんのうつりばし)を渡り


鍋蓋へ登り途中、振り返ると鈴蘭台方面が開けていて


鍋蓋山 386.5m 登頂
☆今日は珍しく誰も居ない鍋蓋山でした。


△四等三角点
点名:鍋蓋山
標高:486.15m
☆2年ぶりの鍋蓋山でした。


すでに菊水山はガスがかかっていて今にも雨が落ちて来そうな気配。


神戸の景色もまっ白。


本日は初めての尾根を下ります。
分岐から鈴蘭台方面への北尾根を進みます。


ノギク(キク科)


人けの無いコースでしたが、とても歩き良い幅広の道でした。


更に二股を左、有馬街道方面へ。


そして鈴蘭台方面へ。
神戸聖地霊園を右に見て、国道428へ下り、20分ほど歩いて
神鉄鈴蘭台駅へ到着。今日の行程が終了しました。

☆本日は宍粟で登山会の開催がありましたが、家族が車を使用する為
足が無く、鉄路アクセスの六甲山系へ登りに行きました。

(帰途の神鉄にて 単線・複線を観察)

(神鉄六甲駅付近の複線区間)
今更ですが、三田駅から神戸方面へ向かう神鉄が、
部分的に単線区間、複線区間があることが気になっており、
今日は鈴蘭台駅ー三田駅間を見てみました。


どこだか忘れましたが、単線区間


有馬口駅を過ぎると横山駅まで単線でした。


過日、電車を造っている方から聞いた話ですが、
「神鉄車両は勾配のきつい山の中を走るので、
頑丈な部品を使っている、贅沢な電車なのです。」とのこと。
単線、複線と共に勾配の揺れを感じながら、乗車を楽しみました。

コメント (2)

△阿舎利山

2022年10月04日 | 山行記

整備・調査登山で△阿舎利山(宍粟50名山)に登りました。

GPS軌跡(クリックで拡大されます)


2022.10.2(日)
△阿舎利山
行程:宍粟市役所P=R29=県道6号線=R429=阿舎利=一つ山側林道P(車デポ)ー二ツ橋登山口(車デポ)ー(二ツ橋コース)ー△阿舎利山ー(阿舎利峠コース)ー林道P=(林道阿舎利線)=二ツ橋登山口=~~往路に同じ~~=宍粟市役所P
1/25000地形図:『音水湖』
ルートマップ:『宍粟50名山ルートマップ18阿舎利山
メンバー:宍粟50名山ガイドクラブ整備班5班


下山側にデポ車を置き、二ツ橋登山口から出発。


古い石標には左山道 右引原 と刻印がありました。


沢を何度も渡渉して登り詰めて行きます。
宍粟の山の沢はどこも皆、透明で見とれます。名水が多いことが頷けます。


瑞々しい苔(スギゴケの仲間)


ヤマトキホコリ(イラクサ科)
枝腋に花が付いていました。


最初の作業道を越えます。
過去に架けたはしごが朽ちていたので、斜面を登りました。


外れていた道標を見やすい位置にロープで固定。


新しい作業道を越えました。
取付きが解り難いですが、班の方々と協力し合いながら斜面を
登りました。


頂上近くのブナの巨木


阿舎利山 1087m 登頂


△三等三角点
点名:引原山(ひきはらやま)
標高:1087.36m
☆静かで爽やかな頂上でお昼休憩を取りました。


頂上より少し下がった北方面には氷ノ山がよく眺望出来ます。
双眼鏡で見ると、頂上避難小屋、頂上展望舎、少し左には三ノ丸避難小屋の
赤い屋根もばっちり。
早くも山々の斜面がうっすら色付いている様に見えました。


下山していると、アズキナシ(バラ科)の実が落ちていました。
食べると、じゃりじゃり甘い果実がまるで"野生梨"という食感。


鹿除け網の分岐から左へ直下り。
この場所からは、東山(ひがしやま)、暁晴山(ぎょうせいざん)、
少し左にはお隣の一山(ひとつやま)の展望が広がります。


下りは早い。最後の法面をダダっと林道へ着地。


デポ車さんの待っている場所へ無事、下山。


対峙する一山(ひとつやま)の平和な表情

☆班の方々と整備をしながら久しぶりの阿舎利山に登りました。
伐採作業が行われている為、ルート図には記載が無い、
新たな作業道が山を遮断しており、テープや道標の導きを
設置しました。顕著な荒れや崩れは無く、無事に活動が終了しました。
****************
阿舎利山に来ると、10年前に初めて(個人で)登った時を思い出します。
当時はもちろんGPSなど持っておらず、地図を片手に方向を定めながら、
登り、下山路は支尾根に入り込んだり迷ったり・・・
どうにか林道に下山するも右往左往・・・
不安ながら、やっと二ツ橋に辿り着いた時の安堵感は今も忘れません。
振り返ればそれも良い体験でした。

コメント (2)

△海見山

2022年10月03日 | 山行記

△海見山(三田市)に登りました。

GPS軌跡(クリックで拡大されます。)


2022.9.1(土)
 △海見山(三田市)
行程:自宅=R176=登山口Pー△海見山ー峠ー池ーP=~往路に同じ~=自宅
1/25000地形図:『篠山』
メンバー:夫・自分


篠山市林道 横尾線 という標柱の場所から入山


林道を詰めて行き、この道標のポイントから右折


大きなキノコが。GPS比


灌木の斜面を登ります。


△海見山 登頂


△ 三等三角点
点名:南山(みなみやま)
標高:518m
設置:明治24年6月25日
☆約9年ぶりに登った海見山でした。
西側の木々が無かったら、遥かに海は
見えるのかもしれないと思いました。
昔は木々が低く、海が見えたのかも。


一旦、峠へ下りて柏野山へ向かう尾根を登りました。
岩にお地蔵さんが彫られた石が立ててありました。


池への管理道でしょうか、今回もらせん状の道を進みます。


周囲の風景を映す、静かな池に到着。
今日は時間切れでここまで。


木々が紅葉する頃、また訪れたいと思います。


祠に下山の挨拶をして帰途へ。

コメント