△千町ヶ峰から下山し、△大段山へ登りました。
△大段山 千町側登山口
くちばし岩
右側(南方面)の展望が開け、先ほど登った△千町ヶ峰が見えました。
対峙すると、どっしりとした山容であることがよく判ります。
△大段山 966m
△二等三角点
点名:繁盛(はんせ)
標高:966.00m
☆登頂後、同じ道を戻ります。
くちばし岩、魚の頭にも見えますが、いかがでしょう。
思わず、富山“ますのすし”の表紙が思い起こされました・・・
アレンジ
登山口近くの石組は、かつての住居跡でしょうか。
ガイドブックの「大段山」文中にある、「・・・車道が出来る以前の山道に下り立つ」
という文節からの推測ですが・・・。
(植物他)
ヤマボウシ(ミズキ科)のたわわに実る実
ノコンギク(キク科)
アズキナシ(バラ科)の実
食べると、シャリシャリと梨のような食感。
2018.10.16(火) △大段山(千町登山口から往復)
行程:△千町ヶ峰登山口P-△大段山千町登山口ーくちばし岩ー分岐ー△大段山ー分岐ーくちばし岩ー登山口ーP
=(千町段ヶ峰林道)=県道6号線=R29=山崎IC=(中国自動車道)=神戸三田IC=自宅
1/25000地形図:『神子畑』
宍粟50名山ルートマップ:『26大段山』
☆千町ヶ峰下山後、お二人と挨拶を交して別れ、単身、△大段山へ登りました。
千町側登山口からの往復でしたので短行程でしたが、
やはり上千町登山口から周回した方が、より充実すると思いました。
ヤマボウシ酒、私も漬けました!
GPS軌跡(△千町ヶ峰・△大段山)
二回クリックで拡大されます。