野へ山へ

2004年~

△笛石山ー△駒ノ尾山 縦走

2020年10月27日 | 山行記

△笛石山ー△駒ノ尾山を縦走しました。

GPS軌跡(二回クリックで二度拡大されます。)


2020.10.20(火)
 △笛石山ー△駒ノ尾山 縦走
行程:神戸三田IC=(中国自動車道)=山崎IC=宍粟市役所=駒ノ尾山・船木山登山口P(車デポ)=松ノ木公園P
-笛石山登山口ー猫石ー△笛石山ー△後山ー△船木山ー△鍋ヶ谷山ー△駒ノ尾山ー大海里峠ー駒ノ尾山・船木山登山口/P
=松ノ木公園P=宍粟市役所=山崎IC=(中国道)=神戸三田IC
1/25000地形図:『西河内』
宍粟50名山ルートマップ:『31笛石山』『3後山4船木山
メンバー:山女友達3名+自分


駒ノ尾山登山口に車1台をデポして、松ノ木公園へ。


板馬見渓谷の透明な水を見ながら橋を渡ります。


ここからつづら折れに登って行くと


眺望がぱーっと開けた場所から三室山の雄姿を眺望。


更に登ると、千種の町が眼下に。


「猫石」の標識に従って左へ・・


久しぶりの猫石


猫の頭部に上がって下方を眺望。
山、田畑、民家がジオラマの様にきれいです。


斜面を登って△笛石山に到着。


△笛石山 895m
△三等三角点
点名:『笛石』(ふえいし)
標高:894.46m
お菓子と飲み物でおしゃべりブレイク。


日当たりの良い部分は紅葉が始まっていました。


黄葉も・・


ちょうど良い気温でした。


時おり、はっとする紅葉はイロハモミジでしょうか・・




そろそろ左、岡山側に日名倉山が見えて来ました。
先だって、整備登山に行ったことを思い出し、感慨深かったです。
そうこうしているうちに、


△後山 1345m 到着。
☆平日にも関わらず、お天気のせいか、大勢の登山者が憩っておられました。


△三等三角点
点名:『後山』(うしろやま)
標高:133.36m
☆私達も座ってお昼休憩。そして何と、先に来ていたグループの方々から
2パックもお団子をいただきました!
女性パーティーの役得!と喜び、美味しくいただきました。


後山から眺める日名倉山は、やはり富士山型ですね・・・
左の尾根(←矢印)も見下ろし、「今日はあの尾根を登って来たんだ・・」
と感慨深く。


午後は雲も出て来ましたが、氷ノ山もばっちりに眺望出来ました。


△船木山 1334m 


染まりかけた木々と△駒ノ尾山の優しい山容を眺望。


岡山県側から、宍粟側(兵庫県)から、登山者と行き交う尾根


△三等三角点
点名:『粟倉』(あわくら)
標高:1235.08m
☆忘れずに寄りたい、この三角点


△鍋ヶ谷山 1253m
この山も味わい深くほっとする山頂ですね・・・


振り返ると歩いて来たトレイルと後山がもう遠く


△駒ノ尾山 1280.5m


△二等三角点
点名:『大茅』(おおがや)
標高:1280.47m
☆本日最後のピークにて、皆でお茶&お菓子休憩と、私だけお花摘み


ダルガ峰(だるがなる)の高原地帯もよく見渡せました。


後山を見納めて、下山に向かいます。


お天気のうちに始まり、お天気のうちに終わりました。


大海里峠 


駒ノ尾・船木山 登山口に無事下山。

(植物他)

テンナショウ(マムシグサ)(サトイモ科)の赤い実


アキチョウジ(シソ科)


マンネンスギ(ヒカゲノカズラ科)

☆晴天の下、始まりかけた紅葉と眺望を楽しみながら
爽やかな県境尾根を気持ちよく歩きました。
健脚ご婦人方、今日も充実の登山をありがとうございました!
次の山行も楽しみにしています。

コメント (2)

△奥山(三田市高平)

2020年10月26日 | 山行記

三田市高平の奥山に登りました。

GPS軌跡(二度クリックで二回拡大されます。)


2020.10.19(月)
 △奥山(高平)
行程:高平ふるさと交流センターPー観福寺山門ー川原砦ー分岐ー奥山ー鞍部ーザレ場(展望地)-鞍部ー池ー高平ふるさと交流センターP
1/25000地形図『木津』
メンバー:山友達5名+自分


高平交流センターを出発し、今日も観福寺山門をくぐって入山。


川原砦で休憩
眺望を楽しみながらしばしおしゃべりに花が咲きました。
この後、みずべ広場との分岐まで下山し、奥山へ登ります。


△奥山
△三等三角点
点名:非相山
標高:446.77m
☆狭い山頂ですが、肩を寄せ合い、記念写真を撮りました。


観福の森(かんぷくのもり)は整備されているものの、
奥山以北はラフな登山道。荒れた道も複数人で楽しく通過。


尾根の疎林から垣間見える、小柿の里の風景
この後、展望ザレ場でお昼休憩を取りました。


復路は境界鞍部まで戻り、波線の谷筋を下りました。


獣柵のゲートから出て、高平交流センターまで歩いて戻りました。

(植物他)

コバノミツバツツジ(ツツジ科)の虫こぶ


カエンタケ

***

持って帰った虫こぶをカッターで開いてみました。


案の定、中にはウジみたいな小さな虫がぎっしり。
タマバエの幼虫の様です。
じっと見ていると中心部からどんどん出て来て、
あっという間に散らばりました。
微小なのにすごい早足です!

☆地元の山仲間と賑やか登山。写真は少ないものの、
思い出はたくさん出来ました。また次回が楽しみです。

コメント (2)

△奥山から少し先

2020年10月26日 | 山行記

先日の奥山から少し先を偵察しました。

GPS軌跡(クリックで拡大されます。)


2020.10.18(日)
 △奥山(高平)から先の尾根
自宅=県道37号線=駐車地・取り付きー破線道ー境界鞍部ー展望地(裸地)-境界鞍部ー奥山へ続く尾根途中ー境界鞍部ー駐車地=自宅
1/25000地形図:『木津』
メンバー:単独


池の近くにカブを停め、谷の波線道を辿ります。
奥山から北へ下りた境界鞍部には境界杭が三本埋まっていました。


視界が開けると、南の方向にゴルフ場と昼ヶ岳が眺望出来ました。


ザレ場(裸地)の展望地


天気が良く、西方向、遥かには雄岡山(おっこさん)雌岡山(めっこさん)まで眺望出来ました。


目の前には△大船山
ここから引き返しました。


再び鞍部から奥山へ登り出すと、灌木に囲まれた歩きやすい尾根が
通っています。先日、偵察したところまで行って引き返しました。
再々度、鞍部から駐車地へ。


駐車地近くの溜め池に戻りました。

☆近日に友人達と訪れる予定の奥山へ、
二日に分けて行ってみました。
4年前に歩いた記憶が少しあるものの、
倒木地や藪は迷いやすいので、
下調べしておいて安心しました。

コメント

△奥山(三田市高平)

2020年10月26日 | 山行記

三田市高平の奥山に登りました。

GPS軌跡(クリックで拡大されます。)


2020・10.15(木)
行程:家=川原公会堂広場ー観福寺山門ー城山稲荷参道ー川原砦ー△奥山ーみずべ広場ー高平交流センターー広場P=家
1/25000地形図:『木津』
メンバー:単独


県指定重要文化財 観福寺山門
☆仁王さんに挨拶をして山門をくぐります。


赤い鳥居の城山稲荷を目指します。


並ぶ鳥居をくぐって途中からは鳥居を離れて右の登山道へ進みます。


踏み跡の明解な登山道


登山道=参道でもある様です。所々に石仏が立っていました。
『観福寺は摂津西国第十五番の札所です。寺から山頂に至る参道には、
江戸時代から地元で西国三十三か所観音様を祀り、各本尊を刻んだ石仏を
お参りするミニ巡礼路として親しまれてきました。』
(川原砦の説明板より)


川原砦(かわらとりで)
☆4年ぶりに訪れました。


ここからの眺望は、ひょうごの景観ビューポイント150選に選ばれているのですね。


広い空、囲む山々、下方に広がる里の風景はずっと見ていたい気持ちでした。


砦ピーク(堂山)をいったん下山し、道標のある鞍部より、奥山の斜面を
登ります。(やじるし↑)


尾根には大岩が点在しています。


藪と倒木は三田の山の特徴、ラフな自然を楽しみます。


△奥山
△三等三角点
点名:非相山
標高:446.77m
☆久しぶりの三角点
今日は少し先まで偵察して、引き返します。鞍部からはみずべの広場へ。


道標やベンチが倒れているのはちょっと寂しい感じ。


午後の日差しの中、気持ちよく歩きます。


ここにも六地蔵さんが祀られていました。
高平ふるさと交流センタ―前を通り過ぎ、川原公会堂Pへ。


三田市川原から眺望する、大船山


今日の足、カブへ到着。

(植物他)

ツリガネニンジン(キキョウ科)


カワラナデシコ(ナデシコ科)


オオカナダモ(トチカガミ科)
交流センター近く、池の水面に白い花が目に止まりました。
調べると、繁殖旺盛なオオカナダモという水草と判りました。

コメント

散歩

2020年10月26日 | 日々

*近所の河川湿地でもミゾソバが群生しており、
やはり可愛い花なので、思わず撮りました。
それから青い実を付けた草は。


ミゾソバ(タデ科)カラー:先端がピンク色
☆つぼみの姿


開花した姿


カラー:全体がピンク色


イシミカワ(タデ科)
植生がミゾソバと似ている様です。
昨年、「ツユクサの実?」と勘違いしていた植物です。


ノブドウの実の様に、白色ーピンクー紫と色の変化が美しいです。

*先日行った七松中池が気になり、見に行きました。


水面に咲いていたのは、ヒツジグサ(スイレン科)でした。


ナンバンギセル(ハマウツボ科)
先日と違う場所でも群生が見られました。

2020.10・12
 家の近所とナナマツ池周辺を散歩

コメント

△千町ヶ峰ー△段ヶ峰ー△杉山ー△笠杉山ー△大段山

2020年10月13日 | 山行記

千町ヶ峰から大段山(宍粟50名山)を周回縦走しました。

GPS軌跡(二度クリックで二度拡大されます。)


2020.10.11(日)
 △千町ヶ峰ー△段ヶ峰ー△杉山ー△笠杉山ー△大段山 縦走
行程:(往復)神戸三田IC=中国自動車道=山崎IC=宍粟市役所=R29=(県道6号線)=千町段ヶ峰林道=下千町(しもせんちょう)こぶしの村キャンプ場前P
            ー△千町ヶ峰ー△段ヶ峰ー△杉山ー△笠杉山ー△大段山ー駐車場P
宍粟50名山 ルートマップ『9千町ヶ峰』『16段ヶ峰』『17杉山』『23笠杉山』『26大段山
1/25000地形図:『神子畑』
メンバー:山友達・自分


△千町ヶ峰登山口Pに車を駐車し、出発。


△千町ヶ峰 1141m
☆残念ながらガスっていました。


△三等三角点
点名:千町(せんちょう)
標高:1141.3m


千町ヶ峰登山口(林道側)に下り立ち、千町峠へ向かいます。


段ヶ峰登山口(千町峠側)
☆人けの無い悠々山荘の脇を通り、段ヶ峰へ登ります。


△段ヶ峰 1103m
☆数人の方が憩っておられました。人に会ったのはこの時限り。
後は下山まで誰にも会わず。やはり残念ながらガスっていました。


二代目松も来る度に成長の程が伺えます。


△二等三角点
点名:段ヶ峰
標高:1103.43m
☆思わず通り過ぎてしまいそうになり、戻りました。


△杉山 1088m
☆夏の例会以来の杉山です。ちょっと長めの休憩を取りました。


ようやくガスも晴れ出し、先ほどの段ヶ峰が眺望出来ました。


笠杉山へ向かい、植林と人工林の境界尾根を快適に歩きます。


大乢のお地蔵さんに挨拶をして、笠杉山への斜面を登ります。


△笠杉山 1032m


△三等三角点
点名:藤尾峠
標高:1032.11m
☆今日は笠杉山の主(ぬし)にお目にかかる目的もありました。


案の定!


谷口さんのおっしゃっていた通り、やはり石組の中に住んで居られました。
同行のSさんが見つけて下さいましたが、今日ほどマムシを見て嬉しかったことは
且つてありません。


笠杉山登山口(やけの小屋前)へ下山。
舗道を歩いて大段山登山口へ向かいます。


△大段山登山口(上千町側)
ここから入山。


山頂台地へ上がると、堂々と対峙する千町ヶ峰が眺望出来ました。


△大段山 966m
☆今年になって二回目の大段山。縁あって、ここ数年、頻繁に来ています。


△二等三角点
点名:繁盛(はんせ)
標高:966.00m
☆本日最後のピークであり、登った山々を眺めながら、ゆっくり大休止。


アカマツの稜線が西陽を受けてきれいでした。


すっかり青空が広がり、段ヶ峰も遥かに。感無量のひと時でした。


また会えました、クシバシ岩


下山直前にある、石組の段々畑跡


△大段山登山口に無事、下山。

(植物)

ツルリンドウ(リンドウ科)の実


リンドウ(リンドウ科)


ママコナ(ゴマノハグサ科)


アスヒカズラ(ヒカゲノカズラ科)


センブリ(リンドウ科)


センブリ(リンドウ科):松ぼっくり比


ドイツトウヒの実?

 
ドイツトウヒ(マツ科)と樹皮(:右写真);上千町民家前
☆GPS比でも判る通り、長い松ぼっくりが落ちていました。
帰宅して調べるに、ドイツトウヒ(オウシュウトウヒ)では
と思います。昔、クリスマスツリーとしてこの家の家人が植えたのでしょうか・・・

☆新緑の5月以来、二回目の周回でした。
落葉の山道はすでに秋の風情・・・
今日は山友さんとお話が弾み、ことさら楽しい縦走でした。
またご一緒出来ます様に。

コメント (2)

ブイブイの森

2020年10月12日 | 日々

10月3日(土)

ブイブイの森クラブの活動日に撮った、植物の写真です。
この日はいたる所にキノコの群落が出現していました。
図鑑で調べても正確な名前に該当するか迷うので記入を控えます。
***
里山セミナーを経て入会し、ちょうど1年になりました。
毎週末の活動は色々な作業が待っており、とても有意義です。
森と素敵な方々との出会いにご縁を感じ、
これからも楽しいお付き合いを末長く・・と願っています。


平たく大きな茶色のキノコ群、いつの間に・・




まるでシメジの様


アキノタムラソウ(シソ科)


??ハギ(マメ科)


傘の裏は真っ黒。ヤブレガサみたい・・・


ヤブマメ(マメ科)


オケラ(キク科)


懐かしいファンタ瓶
藪の刈り込みをしていたら、土に埋まっていました。

10月10日(土)
昨日9日は台風通過の為、活動がお休みでした。
雨上がりの翌日、散歩に訪れた折の写真です。


ナワシログミ(グミ科)?


雨後で今日も違うキノコが・・・
まるでメロンパン。大きさがまさに。


ベビーボーロみたいでとても美味しそう。


コウヤボウキ(キク科)


ヤブラン(キジカクシ科)


静かな森には鳥の声が響くだけ・・・誰にも会いませんでした。


アキノタムラソウ(シソ科)


ミゾソバ(タデ科)の群落
先週、整備に入った谷部の湿地はミゾソバの花が一面に繁殖しています。


こんぺいとうの様な可愛いミゾソバのつぼみ

コメント (2)

△烏ヶ岳(△辻ノ浦岳)(三田市)

2020年10月04日 | 山行記

△烏ヶ岳(からすがたけ)(△辻ノ浦岳(つじのうらだけ))へ登りました。(三田市)

GPS軌跡(クリックで拡大されます。)


2020.9.29(火)
 △烏ヶ岳(△辻ノ浦岳)(三田市)
行程:自宅=R176=県道=つくしの里P-ナナマツの森ー(七々松道)-七々松下池ー七々松中池ー七々松新池ー(みはらしの道)-(金比羅道)ー△行者山ー△烏ヶ岳ー分岐ー
昭和池ーナナマツの森ーつくしの里P
1/25000地形図:『木津』
メンバー:山友3人+自分


三田市高平(たかひら)つくしの里にて集合


県指定文化財 薬師堂ニ尊種子板碑
☆同行のO氏は三田市観光ガイドさん、O氏から板碑に関する詳しい解説を
いただきました。今まで通り過ぎていた同場所、故事来歴に驚きました。

説明板(クリックで拡大されます。)



羽束石(はつかせき)


薬師堂


ナナマツの森入口
こちらの森はどんぐりクラブさんがお世話されているのですね。




←「山頂」への道標通り、左の橋へ。
明るく雰囲気の良い取り付きです。


Oさんの腕にホタルガが止まり、しばらくじっとしていました。


△烏ヶ岳/△辻ノ浦岳
△三等三角点 
点名:辻ノ浦(つじのうら) 
標高:528.34m
☆登山口から山頂まで、今日はおしゃべりに花が咲き、あっという間に
到着。途中は△大船山はじめ、猪名川の△大野山他、要所で眺望を得ました。
山頂にてゆっくりお昼休憩。


復路はここの分岐を左、水辺広場の方へ。


昭和池にコウホネ(スイレン科)が満開でした。


ナンバンギセルの群落も見かけました。


六地蔵さん(私は初めて訪れました。)


無事、下山。つくしの里へ戻ります。
対峙する大船山の山魂を眺望。

(植物)

ソバナ(キキョウ科)


ツルリンドウ(リンドウ科) 花


コウホネ(スイレン科)


ナンバンギセル(ハマウツボ科)
☆私は初めて目の当りにしました。


キンミズヒキ(キク科)
☆丸ごと焼酎に漬けると胃腸に効く薬酒になるそうです。
我が胃腸は元気なのですが、試しに近々漬けてみようと思います。


ヨメナ(キク科)


キツネノマゴ(キツネノマゴ科)


ゲンノショウコ(フウロソウ科)


ツルボ(ユリ科)


クコ(ニシキギ科)

☆晴天の下、地元の山友達と秋の野山を楽しみました。
幾度と登りに来た山ですが、初めて出遭う史跡や植物に、感慨深い一日でした。

コメント (2)

散歩

2020年10月02日 | 日々

老母を伴い、加茂山第一公園(千丈寺湖(青野ダム):三田市)へ散歩に行きました。


千丈寺湖(青野ダム)は水量が少なかったです。


アオツヅラフジ(ツヅラフジ科)


ミヤマガマズミ(ガマズミ科)

2020.9.28(月)
  青野ダムへ散歩
☆涼しくなり、散歩へ出やすい気候になりました。

コメント (4)