雨です。冷たい雨です。雲の動きが早まって、明日は天気の予測がされています。おまけに30度近くまで上がるとか?
ほんとかなぁ・・・今日は長袖、明日は半袖・・・いい加減にって・・・権力側が良い加減じゃー無いから天候も荒れますわな。
さて気になるニュースですが、今や独裁党となった政権与党は、国営放送の受信料の義務化を推し進めるようです。
ちなみに我が家は1日5分の視聴で、ずーっと払ってるけど(涙)。夕方6時51分の天気予報以外はほとんど見ない国営放送。地震発生のテロップは民放よりも遅いし、年末の紅白も見ない。つーか、ほとんどTV見ないし・・・。
そろそろ受信料の支払いも考えようかな?などど思い始めたら~義務化(強制徴収)の方向で強く推進だそうです。
しかも、受信機があるか無いかに関わらずだそうで。国民の7割しか払ってないって? まじめな日本国民は30年以上文句も言わず払ってますけど
では以下は記事の引用です。
<NHK受信料>自民小委が「義務化」を提言
毎日新聞 9月24日(木)16時53分配信
自民党情報通信戦略調査会放送法の改正に関する小委員会(委員長=佐藤勉・衆院国対委員長)は24日、NHKや総務省に対し、NHKの受信契約の有無に関わらず受信料を徴収する「支払い義務化」を求める提言をまとめた。
受信料の徴収コストは、受信料収入の10.7%に当たる735億円(2015年度予算ベース)に上り、支払率は76%(14年度末現在)にとどまる。また、インターネットでの放送番組の同時配信の本格実施に向けて、ネット視聴者の負担のあり方がNHK内でも検討課題になっている。
そのため委員会は、不払い者に罰則を科す英国や、テレビの有無に関わらず世帯ごとに徴収するドイツの公共放送の例に言及。これらを参考にしつつ、マイナンバー制度の活用などを含めて制度を検討するよう求めた。
また、支払い義務化で支払率が上がった場合、どの程度の値下げが可能かの試算も求めた。佐藤委員長は委員会後、記者団に「未払いの24%が納めれば、今より割引できる。総務省とNHKはしっかり考えて提言に応えてほしい」と述べた。
これに対し、NHK広報局は、NHK内でも受信料制度の「研究」に着手しているとした上で「視聴者・国民の理解を得られることが何より重要で不可欠」との見解を示した。
義務化の実現には放送法の改正が必要で、「事実上の税金化」などの批判もある。また籾井勝人(もみいかつと)会長は国会答弁で義務化を歓迎するも、値下げについては、放送センター建て替えなどを理由に慎重な姿勢を示している。
引用はここまで。
ガスに電気に水道。おまけにNHKと来たもんだ。日本国に住む普通の人なら、引越しと同時に毎日のように調査員(NHK)やって来ますけどね・・・払っていても旧姓で登録してあったりすると別人扱いされて2重徴収されそうになった事もあります。ちゃんと手続きして下さいとかなんとか捨て台詞をはかれた事も。
一月たりとも払い忘れた事無いのに(引き落としだから)、どこまで横柄な態度なんだと感じた事が何度かありましたよ。
精神衛生上良くないので、あまり記憶をリピート再生したくないのですがね・・・。人口減ですぞ。さて外国人に支払いのお願いは通用しますかな?
ほんとかなぁ・・・今日は長袖、明日は半袖・・・いい加減にって・・・権力側が良い加減じゃー無いから天候も荒れますわな。
さて気になるニュースですが、今や独裁党となった政権与党は、国営放送の受信料の義務化を推し進めるようです。
ちなみに我が家は1日5分の視聴で、ずーっと払ってるけど(涙)。夕方6時51分の天気予報以外はほとんど見ない国営放送。地震発生のテロップは民放よりも遅いし、年末の紅白も見ない。つーか、ほとんどTV見ないし・・・。
そろそろ受信料の支払いも考えようかな?などど思い始めたら~義務化(強制徴収)の方向で強く推進だそうです。
しかも、受信機があるか無いかに関わらずだそうで。国民の7割しか払ってないって? まじめな日本国民は30年以上文句も言わず払ってますけど

では以下は記事の引用です。
<NHK受信料>自民小委が「義務化」を提言
毎日新聞 9月24日(木)16時53分配信
自民党情報通信戦略調査会放送法の改正に関する小委員会(委員長=佐藤勉・衆院国対委員長)は24日、NHKや総務省に対し、NHKの受信契約の有無に関わらず受信料を徴収する「支払い義務化」を求める提言をまとめた。
受信料の徴収コストは、受信料収入の10.7%に当たる735億円(2015年度予算ベース)に上り、支払率は76%(14年度末現在)にとどまる。また、インターネットでの放送番組の同時配信の本格実施に向けて、ネット視聴者の負担のあり方がNHK内でも検討課題になっている。
そのため委員会は、不払い者に罰則を科す英国や、テレビの有無に関わらず世帯ごとに徴収するドイツの公共放送の例に言及。これらを参考にしつつ、マイナンバー制度の活用などを含めて制度を検討するよう求めた。
また、支払い義務化で支払率が上がった場合、どの程度の値下げが可能かの試算も求めた。佐藤委員長は委員会後、記者団に「未払いの24%が納めれば、今より割引できる。総務省とNHKはしっかり考えて提言に応えてほしい」と述べた。
これに対し、NHK広報局は、NHK内でも受信料制度の「研究」に着手しているとした上で「視聴者・国民の理解を得られることが何より重要で不可欠」との見解を示した。
義務化の実現には放送法の改正が必要で、「事実上の税金化」などの批判もある。また籾井勝人(もみいかつと)会長は国会答弁で義務化を歓迎するも、値下げについては、放送センター建て替えなどを理由に慎重な姿勢を示している。
引用はここまで。
ガスに電気に水道。おまけにNHKと来たもんだ。日本国に住む普通の人なら、引越しと同時に毎日のように調査員(NHK)やって来ますけどね・・・払っていても旧姓で登録してあったりすると別人扱いされて2重徴収されそうになった事もあります。ちゃんと手続きして下さいとかなんとか捨て台詞をはかれた事も。
一月たりとも払い忘れた事無いのに(引き落としだから)、どこまで横柄な態度なんだと感じた事が何度かありましたよ。
精神衛生上良くないので、あまり記憶をリピート再生したくないのですがね・・・。人口減ですぞ。さて外国人に支払いのお願いは通用しますかな?