goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

猛毒タコ

2010年07月23日 11時34分18秒 | 環境に関する話題
猛毒タコ九州北上、かまれると死ぬことも

 フグと同じ猛毒を持ち、かまれると死に至ることもある「ヒョウモンダコ」が九州北部で相次いで見つかっている。

 熱帯・亜熱帯海域が本来の生息地だが、専門家は温暖化による海水温の上昇で生息域が北上していると指摘する。海水浴シーズン真っ盛り。福岡県などは「海で見つけても絶対に素手で触らないように」と注意を呼び掛けている。

 ヒョウモンダコは体長約10センチと小さく、浅い海の岩礁や、砂と小石が交じる海底に好んで生息する。その名の通りヒョウ柄で、薄茶色の地に焦げ茶色のまだら模様がある。刺激を受けて興奮すると全体がやや赤みを帯びた色になり、まだら模様はリング状の青色に変化する。

 唾液(だえき)の中にフグと同じ神経毒の「テトロドトキシン」を含み、かまれるとおう吐やしびれ、けいれんを引き起こす。オーストラリアやインドネシアなどの太平洋、インド洋海域に生息し、かまれた人が全身まひで死亡した例もある。

7月22日17時40分配信 読売新聞より一部引用です。

ヒョウモンダコですか・・・こんな所にも温暖化の影響が・・・。

日本列島もだんだんと亜熱帯化が進行している模様。次は、蚊ですか・・・。

マラリヤ対策とかを真剣に考える必要があると思います。なにせ、風邪とマラリヤの症状の違いを血液検査を待たずに判別できる医師がいないそうですから。
(太平洋戦争時は、血液検査が今日のように発達していなかったので、医師は適切に、マラリアか風邪かを見抜いたらしい。)

初期症状の何段で、的確な判断が出来れば、マラリヤもそんなに怖くは無いのですが・・・。

血液検査データに依存してきた医師にとっては難しいでしょう。

「まさか、日本でマラリヤなんて!」そんな日が近いかもしれません・・・。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 12年ぶりに出現 | トップ | 車までおかしく・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

環境に関する話題」カテゴリの最新記事