ほんと毎日、毎日雨でした。 今日もTVの天気予報では外干し出来るとか色々言ってましたが、すべてNG。
この雲の多さでは外干しでは乾きません。 なので雨ほどではないですが文明の利器で乾燥させないとどうしようもない当地です。
この先の天気なのですが、海外のデータと日本?のAIでは大きく異なっています。
海外は来週は概ね晴れの天気を予測していますが、僕が毎日眺めているデータでは火曜~水曜あたりまで、また雨雲が通過する予測になっています。
太平洋には、たっぷりとまだ湿った空気の塊が散在しています。
気象庁は3ヵ月予報で、この冬は概ね暖冬傾向を発表していますが、今の傾向が続けば、突然の寒気襲来と共に、南岸低気圧の影響で都心部での積雪の可能性も大いにあると思いますね。
29日~11月の頭にかけては秋の空気に覆われそうですが、あくまでも気流は南西→北東への流れです。 太平洋からの湿った空気が優勢になれば直に雲に覆われます。微妙な秋晴れ。
うーん、海外のデータは秋晴れ→行楽日和の一週間を予測しているようですが・・・
どうなるんでしょうね。
友人宅の菜園にある柿の実のならない小さな柿の木の葉が、枯れずに沢山落ち始めました。山間の地方の寒暖差の激しさを物語っているようです。
こんな年は、紅葉も霜焼けになり美しい紅葉は見えないのですが、きっと地域差の大きな紅葉となるのでしょうね。
そういえば、ここんところの雨で、地中から沢山のミミズモドキが這い上がってきていました。
一見はミミズの子供に見えますが、干からびたなれの果てを観察しますと、顔とおぼしき形体が違うのでコウガイヒルの仲間のよう。
コウガイヒルってプラナリアの仲間らしく、プラナリアって事は千切ってもそこから増えるやつだな。
畳2畳にも満たない小さな菜園ですがいろんな生き物がいるもんだと感心する今日この頃です。
この雲の多さでは外干しでは乾きません。 なので雨ほどではないですが文明の利器で乾燥させないとどうしようもない当地です。
この先の天気なのですが、海外のデータと日本?のAIでは大きく異なっています。
海外は来週は概ね晴れの天気を予測していますが、僕が毎日眺めているデータでは火曜~水曜あたりまで、また雨雲が通過する予測になっています。
太平洋には、たっぷりとまだ湿った空気の塊が散在しています。
気象庁は3ヵ月予報で、この冬は概ね暖冬傾向を発表していますが、今の傾向が続けば、突然の寒気襲来と共に、南岸低気圧の影響で都心部での積雪の可能性も大いにあると思いますね。
29日~11月の頭にかけては秋の空気に覆われそうですが、あくまでも気流は南西→北東への流れです。 太平洋からの湿った空気が優勢になれば直に雲に覆われます。微妙な秋晴れ。
うーん、海外のデータは秋晴れ→行楽日和の一週間を予測しているようですが・・・
どうなるんでしょうね。
友人宅の菜園にある柿の実のならない小さな柿の木の葉が、枯れずに沢山落ち始めました。山間の地方の寒暖差の激しさを物語っているようです。
こんな年は、紅葉も霜焼けになり美しい紅葉は見えないのですが、きっと地域差の大きな紅葉となるのでしょうね。
そういえば、ここんところの雨で、地中から沢山のミミズモドキが這い上がってきていました。
一見はミミズの子供に見えますが、干からびたなれの果てを観察しますと、顔とおぼしき形体が違うのでコウガイヒルの仲間のよう。
コウガイヒルってプラナリアの仲間らしく、プラナリアって事は千切ってもそこから増えるやつだな。
畳2畳にも満たない小さな菜園ですがいろんな生き物がいるもんだと感心する今日この頃です。