goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

データとはアンバランスな太陽

2022年04月29日 15時07分37秒 | 環境に関する話題

今日は雨です。 地震に関してファクターX(小規模の)が発生しているようです。太陽のフレア活動はやや活発。黒点自体は広範囲に燃え上がっている感じ。ちょっと前の太陽と比べ物になりません。ウクの衝突と同時期に活動も活発になってますけどね。

それで今活動が活発なエリアが2~3日後に東端に達しますね。現状の裏側の活発なエリア(データにはまだされていません)が西端に現れる頃がやや危険かなぁ・・・。

具体的には2日~5日あたりの晴れのエリアが気になるところです。あれ?日本は広範囲に晴れのエリアに入ります。遠出をされる方はご注意を。 3日以降は寒気も抜けて、強烈な日差しも予想されてます。

昨日アリの行列が出現。毎年梅雨に入るか否かの時期だったのに、今年は4月28日ですよ。僕のブログの中でもアリの行列に関して書いた記事はすべて6月に入ってからです。人間がどうであれ、自然界は既に6月を告げています。なのに露地栽培の野菜は生育不足です。植えたばかりですから。この先一体どうなることか・・・。

以下は僕の妄想的な考察です。科学的な根拠はありません。

本当に季節が4月~6月を行ったり来たりしてます。 これは地軸を中心に、正確に自転していた地球が、東日本大震災をきっかけに、ブレが生じた。最近ではパプアニューギニアの火山噴火などもありました。微妙なずれでブレが大きくなる。その結果、地軸のブレがさらに大きくなる。臨界点を超えれば物理的なポールシフトも大いにあり得る(近い将来に)。

地球も恒常性を保つために様々な振幅を行おうとしているが、なぜか別のテクノロジーが別の意図をもって影響を与えているようだ。

ま、なるようにしかなりませんわ。今日に感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする