さわやかな秋晴れです。今日から、知っている人は知っている話なんですが、ウインドウズXPのサポート終了に伴ってネットに繋げない(ウイルス対策も終了するから)パソコンが我家でもたくさん出現します。
サポート終了は2014年の4月あたり・・・。その先の事を少しだけ予想して書きます。というよりも自分の準備なんですがね。
まだまだ動く非力なノートPCを最後(物理的に止まる)まで活用してあげたいので・・・そんな思いで個人的に実験した結果の記録を残しておきます。
とにかく私は、コマンドはわかりましぇん
。すべて感覚と機械の発する音だけで判断してやっています。
今回はPuppy Linuxについてです。過去記事参考。
機械はね1~3でも書きましたが、またまたPuppy Linuxをインストールしてみました。
でも、今回は以前より少し進歩??して、USBフラッシュメモリーにインストールしてみました。
もちろんインストールはなんなく成功。ネット接続も問題なし。
でも、以前とは違うところが一つ・・・DVDが見えない・・・。
以前と同じインストールCDを使ったのですが・・・もしかすると著作権の問題??
色々調べてみたのですが解決策はありそうで・・・なさそうで・・・。
コマンドを使える方にとっては朝飯前くらいの事でしょうが、素人にはわかりません。
なので、素人の選択としては、パソコンでDVDをみる時はネットに繋がないでウインドウズを立ち上げてみましょうって事です。
ちなみに実験したPCはノートPC・シングルコア1.6GHz・メモリ1GB・USB1.1
環境です。まだ元気に動いていますよ。
もう一台は、ノートPC・シングルコアPen2.2GHzメモリ1GB・USB2.0環境です。
やっぱり同じでしたね・・・。USBの環境の差は立ち上がりの差だけでした。
おっと忘れていました。このあたり旧スペックPCでは、BiosにUSB起動がありませんので、フロッピー起動を選んで、さらにUSB起動するための専用のフロッピーが必要になります。このあたりは自力で獲得して下さい。ど素人の私も出来ましたから。
まとめ。 低スペックな古いノートPCもPuppy Linuxで起動します。でも、ネット閲覧位かなぁ・・・色々アプリは入っていますがまだ試していません。
注意・・・ウイルス対策が無いのでやっぱり危険かな・・・。このあたりは定かではありません。
変だと思えばUSBメモリーですからね、再度インストールし直せば問題無しかな?
あくまでも大切な情報はPCに入れない事を前提に、情報収集のツール(ネット閲覧のみ)に特化すれば、選択肢の一つとしてありなのかもしれません。
サポート終了は2014年の4月あたり・・・。その先の事を少しだけ予想して書きます。というよりも自分の準備なんですがね。
まだまだ動く非力なノートPCを最後(物理的に止まる)まで活用してあげたいので・・・そんな思いで個人的に実験した結果の記録を残しておきます。
とにかく私は、コマンドはわかりましぇん

今回はPuppy Linuxについてです。過去記事参考。
機械はね1~3でも書きましたが、またまたPuppy Linuxをインストールしてみました。
でも、今回は以前より少し進歩??して、USBフラッシュメモリーにインストールしてみました。
もちろんインストールはなんなく成功。ネット接続も問題なし。
でも、以前とは違うところが一つ・・・DVDが見えない・・・。
以前と同じインストールCDを使ったのですが・・・もしかすると著作権の問題??
色々調べてみたのですが解決策はありそうで・・・なさそうで・・・。
コマンドを使える方にとっては朝飯前くらいの事でしょうが、素人にはわかりません。
なので、素人の選択としては、パソコンでDVDをみる時はネットに繋がないでウインドウズを立ち上げてみましょうって事です。
ちなみに実験したPCはノートPC・シングルコア1.6GHz・メモリ1GB・USB1.1
環境です。まだ元気に動いていますよ。
もう一台は、ノートPC・シングルコアPen2.2GHzメモリ1GB・USB2.0環境です。
やっぱり同じでしたね・・・。USBの環境の差は立ち上がりの差だけでした。
おっと忘れていました。このあたり旧スペックPCでは、BiosにUSB起動がありませんので、フロッピー起動を選んで、さらにUSB起動するための専用のフロッピーが必要になります。このあたりは自力で獲得して下さい。ど素人の私も出来ましたから。
まとめ。 低スペックな古いノートPCもPuppy Linuxで起動します。でも、ネット閲覧位かなぁ・・・色々アプリは入っていますがまだ試していません。
注意・・・ウイルス対策が無いのでやっぱり危険かな・・・。このあたりは定かではありません。
変だと思えばUSBメモリーですからね、再度インストールし直せば問題無しかな?
あくまでも大切な情報はPCに入れない事を前提に、情報収集のツール(ネット閲覧のみ)に特化すれば、選択肢の一つとしてありなのかもしれません。