goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

消費期限の切れた種その後(成長中)3

2024年05月24日 16時59分44秒 | 環境に関する話題

今日は暑くなりそう。 久しぶりに小さなプレート(50w)を出して充電中(電池等を)。

さてと、消費期限の切れた種のその後ですけど、やぱっり成長が遅いです。今年の種を植え替えた個体は成長が違います。まずはこの写真です。

5月4日の状態。手前の4つ位が今年の種を植え替えた個体(要は間引きした子ね、捨てるのももったいないから植え替えたわけね)。奥の方が消費期限切れの種が発芽した個体。 この時点ではそんなに大きくは変わらなかった。ところが20日後はこんな感じ。

                                                         

日陰育ちだから、今日の日差しでちょっとグッタリ気味wですがかなり成長しましたよ。ところどころダンゴムシにかじられてますけどね。

小松菜エリアはこんな感じ

このエリアは殆ど消費期限切れの種です。やはりプランターの今年の種と比べると成長が遅いです。

よって、消費期限切れの種は「発芽はするけど、成長にかなりバラツキがある」が検証結果です。

使いきれなかった小松菜の種などは、処分した方が無難という結果です。 昭和の貧乏性「もったいない」は種には有効では無いようです。 だって、同じ時間と労力をかけるなら新しい種の方が確実のようですから・・・生物の世界はどうもそのようですね。 写真の成長中の小松菜の写真なんだか良くないから、後で差し替えます。 ホント急激な日差しは人間だけじゃ無くて、成長中の小松菜にも影響する見たい。小松菜って半日陰を好むのかなぁ・・・皆様の菜園ではいかがですか?

それもこれも自然の恵み有っての事、なので、今日に感謝。おおいなる自然の恵みに感謝。

陽が陰って元気を取り戻したプランターの小松菜です。

小松菜って半日陰を好むの? この菜園だけかなぁ・・・。 所詮軒下菜園、眩しい光は目に染みるぜ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメムシとTシャツと私w

2024年05月22日 12時37分50秒 | 環境に関する話題

沖縄が梅雨入りしたとか。昨日は快晴。 長袖では暑かった。今日はもう雲が出て来て、午後は小さなソーラーパネルでは発電は無理でしょうな。今夜は満月。フラワームーンだそうだ。アメリカでは5月の満月はややピンク色に見えるそうで、特別な意味があるとかなんとか・・・。日本でも5月の満月の夜には京都の鞍馬寺でウエサク祭が行われるそうです。木々が芽吹いて自然のパワーがみなぎる季節ですから、古来より大祭が行われて来たようですね。で、今夜は当地ではおそらく雲に覆われて見えないような気がします。見えたらラッキーなのかな?

さて先ほどちょっと気になる見出しを発見。これです。

「25府県がカメムシ注意報 大量発生、果物被害に懸念
2024年5月21日 18時53分 共同通信

今年は3月22日の愛媛県を皮切りに4、5月にかけて関東から九州の各地に広がった。ナシなどの産地で知られる千葉県は10年ぶりとなる注意報を今月発令した。」

記事の内容については検索して下さい。 

そういえば今年はカメムシが多いという話をよく聞きます。 僕的には、カメムシよりも圧倒的にムカデとダンゴムシが多いのですけど・・・。カメムシも小さい個体(子供?)を何匹か処理しました。今の所は異常な感じはしませんけど、飛騨市周辺では家の中で発見される(越冬では?と思うけど)ケースが多いとか。因みにですが、全国的に問題になっているトコジラミも「カメムシ」の仲間。

それで思い出しました。カメムシの異常発生と大雪の関係。このブログでも何度か取り上げました。先ほど改めて検索して見ると、気象予測モデルと生態学的な要因の結びつき 最新の気象予測モデルとカメムシの生態学的な要因を組み合わせることで、彼らの活動パターンを予測し、それを基に大雪の可能性を推測する研究が行われているそうです。実際のところ、気象データと生態学的な要因を組み合わせた研究が進められ、その結果から2023年の大雪予測が行われたようです。 確かに去年はここ数年の内ではかなり寒かった記憶もありますし、雪も量的には多くは無かったですが、何度か降りました。

しかしながら、見つけた記事の最後に、「カメムシの大量発生は、気象条件の変動に起因する可能性がありますが、一概に寒冷化の前兆とは言い切れません。カメムシの行動は複雑で、異常気象や生態系の変化も影響します。」ようはまだ決定打では無いという事のようです。ただ、今回のように農家に対してのなんらかの注意を出せるようにはなったのかな? 農家さんは大変だ・・・家庭菜園をやってつくづくそう思います。ミニメロン一つでも管理が大変ですから(あくまでも完全無農薬の場合ね)。

他にも、カメムシの異常発生と花粉の飛散との関連付けとか色々あるようです。

ただね~平年の280倍だとか、ホームセンターでカメムシ対策が品薄だとか、かなり深刻な地域はあるようですね。 

今回の参考記事は https://mihoniti.com/stink-bug/ などでした。興味のある方は、『カメムシの異常発生と大雪の関係』などで検索してみて下さい。

カメムシとかバッタとかなかなかと会話が成立しないのでね・・・会話が成立する人いるの?と自問自答w、昔はもっと山や自然を(大きな祭りじゃー無くて)、個人個人が人知れずそっとしていた気がしますけどね。誰に言われるでも無く自然にゴミを拾っていた。さすれば自ずとオーバーツーリズムの弊害など消えて行くものです。ま、世界的にボタンの掛け違いが起きているそれが今の世界ではないのでしょうか。

そんなわけで、ただひたすらに、今日に感謝。おおいなる自然の恵みに感謝かな。

そうそう今日のタイトルね、昔洗濯物を取り込んだ時に、Tシャツの中にカメムシがいてね。気が付かずにそのまま部屋の中へ・・・。その時に、何故か「部屋とYシャツと私」が心の中に流れたわけ。なんでその歌が浮かんだのか?その理由はわからないけどね。なので僕の中では、カメムシ⇒条件反射で「部屋とYシャツと私」となるわけです。 やべやべ、その歌に特に思い入れは無いけど、何故か心に浮かぶフレーズ・・・。♪部屋とYシャツと私 ♪カメムシとTシャツと私 似て無いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年の梅雨の傾向だって

2024年05月21日 11時33分05秒 | 環境に関する話題

今日は晴れ。来週はまたも日曜・月曜の天気はあまり良くない見たい。同じような周期で前線が発生しているのか、偏西風の蛇行の周期が同じなのか?

そろそろ嫌な時期がやって来ます。昨日などは蒸し暑かったw。それでウエザーニュースさんが今年の梅雨の傾向を発表。ちょっと前だけど、以下です。ヘッドラインのみです。詳しくは記事をお探しください。

2024/05/17 15:41 ウェザーニュース
今日5月15日(水)、ウェザーニュースは2024年の梅雨の見通しを発表しました。

今年は全国的に梅雨入りの時期は「平年より遅く」、梅雨明けの時期が「平年並み」の予想です。梅雨期間の雨量は全国的に「平年並みか多く」なる見込みですが、特に6月下旬から7月上旬にかけて大雨に注意が必要です。

以上です。今月末にはこんな感じへ

まだ前線と思われる雨雲は北上しないみたいですね。(5月31日の予測データ)

この前線みたいな雲が、一旦大陸からの気流で消えるんです。その繰り返し見たい。

だから、 傾向としては全国的に梅雨入りの時期は「平年より遅く」、一旦気流の流れが変われば、前線が停滞。そして、梅雨期間の雨量は全国的に「平年並みか多く」なる見込みとなるわけね。

梅雨の期間は短く(今の傾向だと梅雨入りが遅いから)、梅雨明けは平年並み。 よって、降る時はメチャクチャ降る・・・。また想定外の雨量とか騒ぐんだろうなぁ・・・。

梅雨は短く雨も少なめでは、色々と不都合もあるので致し方ない側面もあるけど、想定外の雨は勘弁願いたい所です。

そんなわけで、今日に感謝。おおいなる自然の恵みに感謝。

昨日スーパーを巡りましたが、キャベツの値段が落ち着くのは、6月に入ってからだと張り紙がしてありました。TVでもやってましたけど、袋入りの千切りキャベツは売り切れてました

なんかもー誘導されすぎw。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジルの大洪水 対岸の災難では無い。

2024年05月19日 20時51分16秒 | 環境に関する話題

またも天気の悪い休日でした。 天気が悪いとぼやけるだけでも幸せ。南半球のブラジルでは、4月から雨が降り続きかなり大規模な洪水に見舞われているようです。

ニュースなどを検索して下さい。 日本への影響は・・・なんと「鶏肉」が一番だそうです。日本の鶏肉の輸入先の一番がブラジル(ブラジルから73%、タイから25%)。既に鶏肉が高騰し始めているようです。そもそも値上げに次ぐ値上げで、最近感覚が麻痺して来てますけど。キャベツ1/4で300円とか・・・今は普通ですから。

愛知県などキャベツの産地なんですけど、関東方面への出荷が優先されて、品薄で値上がりしているとか。

同じように、輸入鶏肉が不足して、国産の鶏肉も値上げ。 鶏肉とキャベツを使った料理で有名なのが鶏ちゃんですが、もう高級料理ですよ。現時点では普通の値段の時に買った冷凍でやりくりしていますが、新しいロットからは、値上げされる可能性が高いな・・・。やれやれ。

先日もキャベツを諦めて「モヤシ」となりました。 菜園の小松菜もまだまだ成長していないし、なんかもーどうしても不安が先に立ちます。

洪水の原因は色々と言われていると思いますけど、個人的にはアマゾンの伐採などの森林破壊も影響しているのでは?と(植林も行われているが、成長に時間はかかります)。

そもそも、日本が輸入に頼り過ぎているってのもあるとは思うのですけどね。 コーヒーは最悪我慢出来ても、僕にとっては貴重なタンパク源の鶏肉の異常な値上げはキツイ。 確かに今までは鶏肉は安価だったから。

でもって、鶏肉だけでは無くて、飼料にも影響しているとかで、 円安、天候不良、その他色々・・・。

観光インバウンドで浮かれている(表現は悪いけど)場合じゃー無いような・・・。

つーかさ、ガソリン高すぎ! ええ加減トリガー条項発動してよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンゴムシが害虫へ

2024年05月17日 11時25分52秒 | 環境に関する話題

澄み切った青い空。現在快晴で風が少し冷たく感じられます。一昔前の5月といった感じの当地です。明日からは急激に温度が上がって30℃近くまで上昇する地域もあるとか。 そんな気候の異常が原因なのか?小さな菜園ではダンゴムシの異常行動が

実はこの記事でも書いたのですが、

生ゴミ処理 - 趣味と節約と時に妄想の記録

広さ的には、40㎝×60㎝程の場所なのですが、この中に少なくともダンゴムシが300匹以上発生。まる2日かけてダンゴムシを捕まえて、少し離れた雑草の生い茂る空地へと放ちました。

やれやれと思っていたら、生き残りが、プランターの小松菜を容赦なく食べてました。 ダンゴムシの幼虫(成長過程)が若い芽を食べる事は知ってはいましたが、どう見ても成虫と思われる黒いダンゴムシが食べているのをこの目で確認。数年前から、根切り虫か夜盗虫と思っていた、新芽を食い散らす犯人が、何と「ダンゴムシ」だったなんて・・・ショックが隠せません。ダンゴムシは2024年の現在、益虫ではありません。完全なる害虫指定です。

プランターの中は腐葉土ですから、ダンゴムシの餌となる落ち葉が沢山あるのに、そちらには見向きもせず、柔らかいやっと出て来た四つ葉目をダンゴムシが侵食。 よって、その小松菜は成長が出来ず弱って枯れてしまいます。 四つ葉目が無残にも切り落とされていた小松菜もありました。その時はまだ犯人は確定していなかったのですが、一昨日曇りだったので、ダンゴムシの活動も活発で、ふとプランターの中を見たら、成虫が・・・食べてましたw。

wiki間違ってますよ。もうダンゴムシは幼虫だろうが、成虫だろうが、若い柔らかくて美味しい葉を食べる害虫です。多分自然の森や林にいるダンゴムシは益虫の役割も担っているのでしょう。

そして、ダンゴムシがここまで増えた原因が・・・生ごみ処理だったとはね。とてもとても残念でなりません。少しでも生ごみを減らそうとした努力が、結局ダンゴムシを異常発生させて、さらには大切な菜園の野菜の若い芽を食い散らす害虫へと変化させてしまったようです。 生ごみをボカシなどの自然由来の方法で処理する場合は完全に外界と遮断できる容器で行わないと、一旦ダンゴムシが異常に増えた場合は手が付けられません。薬で処理するしか方法は無くなります。僕の場合は、まる2日かけて捕まえましたが、残りが繁殖したら、今度は最終手段の薬を使うつもりです。 些細な被害の内は目をつぶっていましたが、新しく種を蒔いた小松菜達(4月に蒔いた)は、被害の大小はありますが、殆ど被害を受けています。こんな感じ。

ダンゴムシも、枯葉を食べるよりも、若い小松菜の葉を食べた方が美味しくて直ぐにエネルギーになる事に気づいてしまったのでしょう。こうなるともうダメです。 

少し成長した葉もお構いなく食べられる。

このサイズの小松菜で、次の成長点(若い葉)が食べられた個体は成長が止まって枯れてしまいます。ですから多分農家さんは薬剤を使わざるを得ないのでしょうね。 完全無農薬は家庭菜園でもかなり厳しいです。ミームオイルとか散布してますけど、ダンゴムシにとってはむしろ逆効果かも知れません。美味しい若い小松菜の葉がさらに美味しくなっているのかも知れません。実際にミームオイルを散布してから、被害が拡大しました。この辺りはもっと検証しないとなんとも言えませんが・・・。

そして菜園で最も強靭なのが・・・「シソ」です。ダンゴムシに見向きもされずにすくすくと成長していますw。

そんなわけで、生ごみ処理をされる際は十分な注意が必要です。臭いだけでは無かった・・・。やっぱり専用のコンポストでの処理が必要ですね。

ダンゴムシにはくれぐれもご注意を!

家庭菜園は大きな学びがありますね~今日に感謝。おおいなる自然の恵みに感謝。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住民困惑するも工事続行。

2024年05月16日 21時05分13秒 | 環境に関する話題

台風のような風。寒冷渦のパワーは凄い。

さてリニア関係のニュースです。備忘録として記録に残します。以下はニュースの概要です。

水位低下に住民嘆き「見に行ったら枯れていた…」 リニア工事進む岐阜・瑞浪市の井戸やため池
5/15(水) 19:19配信 メーテレ

リニア中央新幹線のトンネル掘削工事が進められている岐阜県瑞浪市で、工事の影響とみられる井戸などの水位の低下が複数の場所で確認されていたことがわかりました。
JR東海によりますと、水位の低下があったのは瑞浪市大湫町の「日吉トンネル」の掘削エリアです。
2月下旬、JR東海が観測用に設置した井戸で水位の低下が確認され、その後、周辺の調査を行ったところ、32カ所の水源や井戸のうち、14カ所で水位が低下していたということです。

「今の段階では生活に困るということはないが、これから田植えが始まる。水がたまらないと田植えができない。この水がいつ枯れるかという心配はついてまわる」(住民)

JR東海は「工事と水位低下の因果関係は断定はできないものの、トンネル掘削が影響している可能性がある」としています。
工事は続ける方針 トンネル工事現場では今も地下水が湧き出ていますが、工事は続ける方針で、リニアの開業時期に影響はないとみられます。

引用は以上。 昨日は色々と取り上げられていましたが、今日は皆無でした。

日吉トンネルの掘削は2018年からスタートしています。 そしてしばらくしてこんな事起きました。

 

明日は雨雲が次から次へと - 趣味と節約と時に妄想の記録

昨日の貴重な晴れまで、菜園の野菜もぐっと成長しましたが、今日からまた雨です。そして明日はかなりヤバイ。同じような地域で雨が振り続くパターン。岐阜県の瑞浪~中津川...

goo blog

 

今は車の運転をしないので現地には行けませんが、おそらく大湫神社の池も干上がっているのではと思います。

一部の地域では上水道を確保して、水道代もJR側が負担との記事も見られましたが、広くこの地域の地下水に何らかの影響が出たのは確かです。

一度壊してしまった自然が元に戻るのには大変な時間が必要です。 リニア計画路線上に水脈がある事は事前調査で分かっていたはずです。 御神木も倒れ、住民に被害がでて(水に関しては対応されるようですが)、それでも計画の中断はありえないでしょうね。

僕は水脈だけではない何かがあるような気がしてならないのですが、それはあくまでも推測の域は出ないのでここには書きません。

何を書いても無駄でしょうから。

参考まで

 

自らを犠牲にしてまで・・・ - 趣味と節約と時に妄想の記録

昨夜の大雨は東濃地方としてはかなり記録的な大雨でした。そして、僕もなんどか足を運んだことのある大湫(瑞浪市)の大杉がまるで自らの命を絶つように倒壊しました。元気...

goo blog

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本番はこれから?(追記あり)

2024年05月14日 17時04分03秒 | 環境に関する話題

このところ日曜日・月曜日の雨が多い。何年か前もそんなパターンがあったなぁ。友人の休みのパターンと雨の日が微妙にシンクロして、作業がはかどらなかった・・・。

今日はほぼ快晴。ボチボチと苗を植える準備です。

さて、先週は活発な太陽活動でした。TVでも報道されましたね。 でも太陽さんの感じでは本番はこれからのような・・・。次の活発な活動エリアが地球方面へ向いて来ます。先週の活発なエリアは南半球でした(既に太陽の裏側へ移動中)。今週は太陽さんの南北両半球にとてつもなく大きな活動エリアが感じられます。しかもやがて地球方面へ向いて来ます。活動エリアが巨大だからフレアも大きい?とは限りません。先週もいきなり息吹を噴き上げ始めた感じでしたから。

ただ今週は、晴れのエリアと重なるんです。 つまり太陽活動は活発。列島も晴れのエリアへ。てことは?

ま、神のみぞ知るって事でね。 そうそうはいつまでも幸運が続くとは思えないのですが・・・。

電気文明が発達していなかった頃は別段問題無かったわけで、太陽さんもきっと何度も大きな活動期を繰り返して来たわけでね。 とてもとても短いスパンの人間の都合だけを考えれば色々と触りがありますけど、ちょっと人間活動もお休みしたら?というおおいなる意志が見え隠れするようですよ。

だから残念ながら能無しの僕が出来る事は、今日に感謝。おおいなる自然の恵みに感謝。ですハイ。

ま、今週はかなり注意でしょうね。

追記・・・曇りの日に鉢に植え替えた小松菜が今日の太陽を浴びたらぐったりです。こんな感じ。

四つ葉めがグッタリしてます。こうなると復活は難しい。 半日陰で育った小松菜には今日の太陽は強すぎたのでしょうか? 植え替えのタイミングはとてもナイーブです。 ダンゴムシにやられた小松菜は全体的に元気ないです。年中小松菜は収穫できるなんて言われていますが、条件によるのでしょうね・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備忘録ですけどね(太陽フレア)

2024年05月13日 10時45分47秒 | 環境に関する話題

今年に入っての一番の雨量になる可能性がある天気です。 雲に覆われて太陽フレアの影響(地表では)は最小限なのでは?と思ったりもします。

今朝の情報番組でも取り上げられていましたが、備忘録として貼っときます。こんなデータは記憶のある限りでは初めてです。昨日からずーっとこんな感じです。

放射線帯電子以外はすべてMAXです。逆にこの放射線帯電子の影響って何?と興味を持ちましたが、素人ではきっと複雑で理解不能な分野だろうなぁ・・・。

兎に角、各種データはMAX。フレアの影響はまだ継続中。おまけに1000nT以上~クラスのファクターXがデータ上は発生。昨日は僕の体感も来てます来てます←体が怠くて、リンパが痛い。 免疫系に何らかの影響が発生中??悪いもんがあったら太陽さんどうぞ焼いて下さいと祈ったりして(感謝、感謝)。

そんなわけで、このブログを始めて以来初の凄いデータが継続中って事だけは言えるようです。

昨日は、菜園の植え付けの準備をしていましたけど、苗も少し遅くて良いのが無かった・・・。時期を逸したかw。でもなんとかキュウリ1、シシトウ1を準備。この雨では植え付け不能。 早く雨が上がるといいなぁ~。 

今日に感謝。おおいなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生ゴミ処理

2024年05月11日 15時30分26秒 | 環境に関する話題

快晴? 薄い靄がかかっているようにも見えますが、雲一つない天気です。 太陽に関しての事はこの記事では書きません。今日は2本目の投稿です。

さて皆さんは生ごみの処理どうしてます? 僕も大方は水を切って自治体のゴミとして出してますけど、今年から本格的に一部の生ごみを土の再生に利用しています。その土と言うのは、去年の袋栽培で使ったホームセンターで買った土です。前は、知り合いの方に引き取って頂いてましたが、高齢になり段々と畑の管理がね・・・て事になって来ましてね。 友人の知り合いです。 車で1時間程かかる場所ではね~もう無理だなと思って、出来るだけ再生しようと思ったわけです。

それで、こんな感じで始めたのがこちら。

野菜くずを細かく刻んで、ぼかしという粉をふりかけます。そして土をかけ、雨水などが必要以上にかからないように覆う事 約一カ月。ぬか床じゃー無いけど、2週間に一度位掘り返して様子を観る必要あり。

ハイ、奇麗に無くなりました。それがこちらです。

午後に撮ったのでコントラストの問題でよくわかりませんが、埋めた所の生ごみはすっかり分解されています。その土は、現在は小松菜の増土に利用しています。

2月くらいから徐々に初めて、4月に埋めた分は1っカ月ですっかり無くなりました。 もう少し大きな場所があれば、殆どの生ごみが処理できそうですが、流石に軒下菜園では、処理できる量もしれています。

でも、魚の骨も細かく砕けばOK。野菜は元気のいい葉は時間かかりますが、殆どOK。 バナナの皮やリンゴの皮などは好物のようですw。微生物にとってね。

何より驚いたのは、ホームセンターで買った培養土(使い古し)には、細かな落ち葉や木くずがいっぱい。それらを分解する益虫も土の中で増えます。

その代表が、ダンゴムシw。ちょっと増えすぎて、近くの小松菜の新芽を食べ始めたので、先ほどまでダンゴムシの引っ越し作業をしてました。

畑の掃除屋さんで一番ありがたいのは、やはり「ヤスデ」です。ヤスデは生涯を通じて生きた葉や根は食べ無いので、その点がダンゴムシと違います。ダンゴムシは幼生の頃は新芽や根を食べます。

ダンゴムシが優位となると肝心なヤスデが劣勢になるので、ダンゴムシを強制移住させたわけです。もちろん薬を使えば簡単ですが、それでは自然に近い農法をする意味が無いのでね。ダンゴムシはコケも食べるそうですから、コケが沢山生える場所へ移住させました。無益な殺生はしません。

そうそうこの「ボカシ」と言うのは結構有名な商品で、使っておられる方も多いと思います。僕は田舎の100円均一で購入しましたよ。乳酸菌の仲間を利用した完全自然由来の製品です。

家電品の生ごみ処理機も同じような菌を利用した製品ですが、温度も湿度も機械が管理するので分解速度ははるかに速いです。お金と電力に余裕のある方は、生ごみ処理機を購入するのも一つの手でしょうね。

僕はそんな余裕ないので、完全自然由来の方法で処理しました。しましたが、確かに限界はありますね(分解できる量に)。

匂いなどは皆無です。 土を掛けますし、雨除けのビニールをしたら臭いなど出ません(その方が分解速度は速いみたい)。お隣のトイレの換気扇の方が余程臭いますよ・・・ホント。

そんなわけで、微々たる量ですが、地球環境の為にも、生ごみ分解を始めたというお話でした。

今日に感謝。おおいなる自然の恵みに感謝。微生物たちの働きにも感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取り急ぎ情報まで(追記あり)

2024年05月11日 14時22分47秒 | 環境に関する話題

海沿いの実家から友人宅へ戻りました。海風が強く、海の表情はよくわかりませんでしたが、対岸の三河の海岸がやけに近く感じました。

さて、このところの太陽フレアの活動が・・・流石にこれだけ小規模のXフレアが連発すれば、影響は免れないような・・・。こんな記事が出てますので、一応貼っておきます。以下は記事からの引用です。

大規模な太陽フレアが発生 10日夜以降に通信障害やGPS誤差発生の可能性

情報通信研究機構は、5月8日から発生している、大規模太陽フレアに伴う通信障害などに関する注意喚起を行なった。

日本時間5月8日10時41分以降、10日2時44分までに、太陽面中央付近に位置する黒点群13663および13664で大規模な太陽フレア5回を含む複数回の太陽フレアの発生を確認。この現象に伴い、コロナガスが地球方向へ放出したことが複数回確認されているという。コロナガスは、日本時間の5月10日の夜以降、順次到来することが予測されている。 この影響で、地球周辺の宇宙環境が数日間大きく乱れる可能性がある。具体的には、地球周辺の人工衛星の障害やGPSを用いた高精度測位の誤差の増大、短波通信障害などが生じる恐れがあり、宇宙システムの利用に注意が必要になる。今後数日間は、非常に活発な黒点群による同規模の太陽フレアや関連現象の発生に注意が必要としている。

impress watch より引用。 詳しくは本文をお読みください。

あくまでも可能性とヘッドラインにもあります。 ただ、矢継ぎ早のXフレア出現はとても珍しいのでは?

先日の記事にも書きましたが、 日本の低緯度(中部地方)からオーロラが見えるようなXフレアの規模は今回のXフレアとは比べ物にならないくらい超巨大なので(X30~)オーロラは見えないと思います。興味のある方はそのあたりの事もお調べになると面白いです。

今年から~来年(2025年)にかけては、太陽活動が最も活発になる時期だと言われております。

そんなわけで、今日は情報まで。

太陽さんあってのこの地球です。 今日に感謝。大いなる自然の恵みに感謝。

追記・・・今日の午前10時頃に X5.8フレアが発生。  この規模だと中部地方は無理でも、もしかすると北海道の大陸側ならオーロラが観測できるかも?

快晴ですが、小さなパネル(50w)では電流が出ない(電圧はいつもと同じ)。太陽は活発。でも電力としてはイマイチの発電。今日のような天気なら5A程の出力が出るはず。実際は2A程。やはり、全体としてソーラー田は、何かしらエネルギーを奪っているのでは? 

自然界は唯一無二。 見た目には快晴でも、何かしらの薄い雲(目には見えない)で覆われているのかもしれない。すべて塞翁が馬。 やはりこの国の大地は守られている。

今日に感謝。おおいなる自然の恵みに感謝。

追記2・・・ななんと1300nTのファクターXが発生したもよう。 条件的には災害級の地震発生の可能性が高まったが、度重なるXフレアの影響かも知れない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする