goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

フレアの規模と結果が・・・

2024年05月08日 20時54分42秒 | 環境に関する話題

所用で出かけています。明日は海沿いの実家へ行かないと。

なんとまー5月6日~8日にかけてX規模のフレアが4回も発生しています。太陽さん・・・元気過ぎ。

5月6日にはX4.5が発生(近年まれにみる大きさです)。でも雲の下で影響は無。

地球規模では、環太平洋火山帯にてM4~M5の地震が発生していますが、小笠原ルートとフィリピンルート共に小規模な活動が・・・でも、いつもこんな感じなので(小規模な地震は常に起きている)、今回のフレア活動との関連性はわかりません。

参考データ

このデータをどのように解釈するか?ですが・・・。スピ系で有名な方も、結果が伴わない異様な雰囲気と書いておられます。

まるで太陽と地球の間に地球を保護するシールドでも存在するのでしょうか? 災害級の地震は起きて欲しくはありません。誰しも同じだと思いますが、X規模フレア4回・・・新しい局面に突入でもしたのでしょうか。

連休明けの昨日から、何か世の中の雰囲気が違うんです。人々の連休疲れってのもあるのかも知れませんが、僕も背中やら肩やら痛くて、なけなしのお金でマッサージへ行きましたよ。また大きなフレアが発生すると・・・神のみぞ知るですかね。

今日は何事もなく終わりそうです。今日に感謝。大いなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽さん久々に燃えてます

2024年05月05日 20時34分59秒 | 環境に関する話題

異様な眠気に眩暈。おまけに足の指がつる・・・。5月5日は子供の日。昼間は風が強く、左程暑さは感じなかったが、温度計はやはり28℃を指していた。

午前中は太陽フレアとスポEのみのデータがレベル4(MAX)だったが、先ほど確認したらこんな具合になってました。

X1.3のやや強烈なフレアも発生してます。

条件的には太陽活動活発+ファクターX(550nT)←これかなり強烈+僕の体感(どうでもいいか)

=発震?  でも、もう幸運としか言えないけど、明日から曇り~雨の天気。なので影響は最小限と思います。

こんなに幸運な偶然が何度も重なるのかな? むしろ雨や雲の影響の少ない今夜あたりが要注意?

以前どこかの番組で2024~2025年あたりに日本(中部地区でも)でもオーロラが見えるかも?見たいな事やってましたけど(実際に江戸時代の文献に記録あり)、今の太陽活動がさらに活発になれば、大いに可能性があると思われますけど、けどね、今の日本は明るすぎる(夜間照明)ので、照明の明かりなのか?オーロラなのか?の判別も付きにくいだろうなぁ・・・と思ったりします。

ま、今回のフレアの影響と僕の体感(それはどうでもいい)から推測するに、そこそこ揺れるかも? あくまでもかもです。地球規模的には南アメリカ大陸の太平洋側で地震活動が活発なようです。

備えあれば患いなし。今日に感謝。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はて1401万人の男女比率は?

2024年05月04日 20時56分38秒 | 環境に関する話題

今日2本目の更新です。最近少子化、少子化とやたら騒いでいますけど、国営放送のニュース番組で、こんな項目がありました。詳しい内容などありませんでした。また将来への不安を煽るような解説でしたね。

「総務省は4日、5月5日の「こどもの日」を前に人口推計から算出した子どもの数を発表した。15歳未満の男女は4月1日時点で前年より33万人少ない1401万人となった。」

それで僕は高校の頃に社会の先生が、将来15歳未満の子供の男女の比率が大きく変われば、それは国が再び戦争へ向かうサインだと言っていた事を思い出しました。どんな内容の授業だったかまでは覚えていませんが、「男女の比率が大きく変わる」というフレーズは印象に残っています。

そこで、今回の1401万人の詳しいデータを調べてみると・・・・。内訳は男子が718万人、女子が683万人、比較可能な1950年以降で過去最少という事でした。

つまり、35万人男児の方が多い。  実はこれ日本だけでは無くて、お隣の大国も同じ状況だとか。

35万人というと普通は想像できないですが、名古屋市の3区分の人口とほぼ同じ。市だと和歌山市や奈良市に住む人が全員男性って事だな。 それくらい男性が多いって事。

ちなみに2023年は、1435万人男女別では、男子が735万人、女子が700万人 あれ?去年も35万人男が多いじゃん。 2年位だと、差は縮まないのかな?

兎にも角にも、40年以上前に授業で習った先生の言葉が事実だとするなら、世相や経済状況などを垣間見ても日本はあの日通った道を再び・・・。

少なくとも生物としての命の源からの大いなる「警告」ではないのだろうか。

ま、能無し親父の独り言でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時間いつもの温度計は30℃です

2024年05月04日 16時08分38秒 | 環境に関する話題

今朝は少し涼しく、残っていた灯油で洗濯物をプレ乾燥。その後、友人宅の裏の草取り。ちょっとサボると草やら隣の枝が容赦なく屋根を襲う・・・。ホントちょっと屋敷回りを歩かないと(狭い場所ですが)、蜂が軒下を狙います。蜂との縄張り争いですw。

そんなかんなで、45リットル袋2袋分の枝や草や、コケを回収w。風が心地よかった事と、まだ蚊が発生していないので気持ち良い作業でした。

でこの時間部屋の温度計を見てビックリ・・・25℃もある。 そいでもって慌てていつものベランダの温度計はなんと28℃ですよ。確かにこの時期は西陽が当たりますが、それでもまだ5月の4日。この先が思いやられます。(PM15:40分現在)お昼ごろは30℃でしたよ。

こんな感じ

湿度が少ないので洗濯物2回戦終了です。 ありがたい。ありがたい。

プランターの小松菜君達はこんな感じです。

こんな感じのプランターがあと二つあります。 皮肉にも、今旬で激安な野菜が「小松菜」だそうです。

この子達が食べられるサイズに育つのはいつの事だろう・・・?

きっとニュースのコーナーで「茹だる列島各地」とか、「真夏日続出の行楽地」とか言うんだろうなぁ・・・。

かなり暑かったですが、風は5月らしい1日でした。

今日に感謝。おおいなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年は何してたっけ?

2024年05月02日 12時28分24秒 | 環境に関する話題

朝起きると夜の明り取りの為のランタン達を陽の当たるベランダに並べるのですが、今日は風が冷たい。この時間、室内で長袖2枚でも丁度良い位です。気温は20℃位ありますから、体感が狂っているのかな?そういえば昨日は異様に眠かった・・・。急激な温度変化は歪が溜まっている地域にも影響を及ぼしますが、太陽さんはそこまで元気では無い見たいです。小さな息吹は噴き上げているようですけど・・・活発な活動域は東端へ移動してまもなく裏側へ移動します。次の活動エリア(西端)は穏やかな感じがしますけどね。

さて、去年の今頃何をしていたのかな?と過去記事を読んで見たら、マーガレットのような白い花の見分けについて書いていました。

道端に思う・・・完結編 - 趣味と節約と時に妄想の記録 過去記事です(クリックで別窓開きます)

マーガレットの見分けは簡単です。葉を見れば一目瞭然。僕のような片目でもわかりますよ(笑い)。 ヨモギに似た葉をしています。 問題は、道端に咲く白いマーガレットに似た花達です。

花(花弁)では見分けは、ほぼほぼ不可能だそうです。やっぱり葉を見ないとね。で葉の形で、マーガレットか他の似た種類かがわかります。ブログを書いた本人も忘れている内容です。 フランス菊の仲間か、マーガレットの仲間かは「葉」を見ればわかります。そこは確かです。

今年は、4月から道端に、タンポポに、ハルジオンが咲き乱れていましたよ。順番など関係ありません。

タンポポとツクシが共生していた空き地は、やはりスギナ畑になっていました。半年に一度位、その土地の持ち主でしょうか?草刈りをされていますが、これだけスギナが増えると厄介です。土を起こして、スギナの根を丁寧に取り除かないと畑も出来ないでしょうね。スギナはホント抜いても抜いても生えて来ます。

除草剤を使うのは僕も反対ですが、スギナは強烈な除草剤を使わないと枯らすことは出来ません。 生えていると何か問題でも? 自然農法で草と野菜を共存させるなら話は別でしょうけど、普通の畑ではスギナは野菜の栄養を奪ってしまいます。 もちろん畑を起こしたり、スギナを醗酵させれば有益な栄養素になると思われますが、そこまで行くのにかなりの月日が必要です(年単位)。でも昔は、何も手を付けない自然に任せる場所を作ったんですよ。

それで、伊勢神宮の式年遷宮ではないですが、何年かに一回、手つかずの土地を耕作して、また新たに何もしない土地を作った。今でも、何年かに一度、土地を休めている農家の方もおられると思います。

人間の力など自然の前では微々たるものですよ・・・ホント。 だから、スギナが沢山生えて来る事にも、きっと理由があると思うのです。その理由を古のシャーマン達は敏感に感じ取ったのでは?と思います。

残念ながら、僕にはまだわかりません。 でもその土地その土地に必要だから雑草は生える(必要な種類が)のだと思います。そんな空想を思い浮かべながら、散歩をしてみるのも面白いのでは?

今日に感謝。おおいなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どっちがどっち?

2024年04月30日 16時40分49秒 | 環境に関する話題

天気予報は大外れ! 何が折りたたみ傘で大丈夫なの?って位に普通に雨が降った今日の午前中。雨では菜園の作業も出来ず。仕方なく買い出しへ友人に連れて行って頂きました。

そんな道すがら、桜も散って、道の土手や、民家の庭先などに赤やピンク・白といった花が目立ちます。

そうです。5月になると「サツキやツツジが見頃を迎えています。」なんて話を耳にしますね。

友人が信号待ちしていると「あれはツツジだよね?いやサツキかなぁ? どっちだろう?」

僕 「?(いきなり難解な質問と思ったが)、サツキとメイなら違いが判るぞ」と答える。

友人「そりゃサツキがお姉さんで、メイが妹だろ?って違うやろ?」と突っ込まれる。

僕「どっちも似てるからよくわからないよ」と答える。

で、買い物から帰って調べて見ました。

以前にアヤメとカキツバタの違いは調べたけど

似てるけど別物・・・ - 趣味と節約と時に妄想の記録

クリックで過去記事へ飛びます。「アヤメとカキツバタの見分け方」です。

サツキとツツジの見分け方は考えた事が無かったw。

まずは、サツキもツツジも同じ仲間。同じツツジ科ツツジ属の植物。まーね、似てるはずです。

でも名前が違う以上は、どこかに見分けるポイントがあるはず。はい。ありました。

花の大きさとか、咲き方に違いがあるようですけど、決定打では無い見たい。

どこか目の悪いおっさんでもわかりやすい区別の仕方は・・・・ありました

ツツジはおしべが5本以上。 サツキは花弁の数と同じ、5本だそうです。おしべの数で判別がつくようです。他にも、サツキは葉に細かい毛がある。 ツツジは葉に毛が無い代わりに光沢があるそうな。

☆訂正です。ツツジの葉の裏に細かい毛がある。 サツキは葉に毛が無い代わりに光沢があるが正解。

書いてる矢先からややこらしい。おしべがの数が5本以上で葉に細かい毛があるのが、ツツジね。

メイちゃんのお姉さんのサツキはめしべが5本と覚えようっと。

結論。サツキとツツジの違いは、おしべの数と、葉の表面の違いだそうです。

品種改良が進んだ種は、見た目の判別が難しいともありました。 なので基本的な判別という事でね。

良かったら、散歩がてらに、近所の公園などに咲いているサツキかツツジをじっくり観察してみてはいかがでしょうか?

今日も平和な話題でした。 今日に感謝。おおいなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れ渡る空と気温上昇と・・・

2024年04月28日 09時53分33秒 | 環境に関する話題

今日は凄いな・・・なんか太陽の光が強烈。家の中に居ても見にくい。いつものようにパソコンを開けて、ブログを書いているのだが、パソコンの白い背景がやけに目に来る。

太陽さんのデータ的には差ほど大きな変化は見られないけど、更新されるのだろうか?

東端の活動エリア(そこそこの大きさ)がそろそろ地球方面に向いてくる頃だが、息吹を吹きまくっていたようで、影響が出る頃には静かになるのでは? 

どうやらまたファクターXが起動されたようで(350nT)。ほぼ快晴な空+僕の眠気(昨日の午後は眠かった)+太陽のデータ(大きな変化は今の所無し)+ファクターX =ま、ちょっと揺れるかな?

小笠原諸島近海での地震活動はここ数日活発なようです。seimic monitor より確認。興味のある方は調べて見てはいかがだろうか。

貧乏暇なし元気無し。おまけに金無し沙汰(移動手段)も無し。 出来る事は・・・

今日に感謝。おおいなる自然の恵みに感謝。 かな。

元気な方々はどうぞお楽しみください。 ちょっと羨ましいなぁ・・・あは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費期限の切れた種その後(土寄せ編)2

2024年04月26日 14時03分52秒 | 環境に関する話題

東日本方面では真夏日が続出で大変だ(まだ4月なのに)。気象庁も10年に一度の高温になると確か注意喚起してたよなぁ・・・。当地は曇りです。ありがたい事です。

さて消費期限の切れた小松菜の種ですが、その後一応すくすくと育っています。一番初めに芽を出した個体を植え替えたプランターの様子です。こんな感じ。

アブラナ科特有だそうですが、双葉の茎がとても長くなります。植え替えた時に深く植えるのですが、伸びる個体は元気が良いです。そこで土寄せをします。他の種類の双葉で茎が異様に伸びるのはNGだそうです。日光不足とか水が多いとか色々原因があるそうです。アブラナ科は宿命です。ラッデッシュもそうでした。ここで土寄せを怠るとアウト 間引きも大切となります。

で土寄せ後がこちら。

小松菜は根を真っすぐ下に張るので、プランターの容積を増やすために内側にプラスチックの板をはめています。プランターの高さが5センチ程稼げます。

大型連休ですが、どこへ出かける予定も無いので小松菜の御世話かなぁ・・・。

今日に感謝。おおいなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備忘録です

2024年04月24日 09時58分16秒 | 環境に関する話題

昨夜はかなりの睡魔に襲われて、お昼寝マットに横たわったらそのまま夢の世界へ・・・。

夕方頃には急に眩暈の体感に襲われるし、強烈な眠気+眩暈の体感。こりゃ何かあるのかな?と思って、先ほど情報を収集したらば、太陽さんはやや活発ながら、最近はこんな感じだからね。やや西端で息吹を噴き上げてる感じ。東端に新たな活動エリアが発生して地球方面へ向いてくるけど、大きな息吹を噴き上げる感じはしないと思うけど・・・。

ただ、僕の体感+ファクターX稼働(350nT)+太陽さんやや活発+(今日は雨で相殺)+明日は全国的に晴れエリアへ =明日は全国的に地震に注意かもしれない。

☆350nTに関しては有名な理論物理学者の方も注意喚起をされてます。 

と言っても、別段何かの仕掛けをしなければ災害級は考えにくいと思うけど、影響が長引くなら大型連休は、ここは地震国日本で、今は特に地震が起きやすい状況だと思い知らされる事になるかも知れない。

備えあれば憂いなし。面倒だけど遠くへお出かけの予定がある方は、いつもよりも入念な準備を。

あくまでも個人的なつぶやきなのでね。

今日に感謝。大いなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費期限切れの小松菜のその後1

2024年04月23日 12時13分07秒 | 環境に関する話題

曇り空。明日は荒れるのかな? 気温的には今日位が例年並み?

さて少し前にこのブログで

消費期限が切れた種 - 趣味と節約と時に妄想の記録

紹介した小松菜君達ですが、なんと一気に芽が出て来ました。 結論からすると、消費期限が切れた小松菜の種でしたが、時間はかかったものの、一応発芽はするって事のようです。

時間がかかるのは、日陰で土が冷たいからってのもあるかも知れません。こんな感じ写真①

4月20日はこんな感じでした。

一列見事に発芽しました。時間はかかりましたけどね。気温とか環境も影響もあるかも知れませんが・・・。

因みに、今年買った消費期限の切れていない小松菜の種は、確かに5日で発芽しましたよ。写真はありませんw。

どんな事でも小さな内に対処が肝心です。 写真①は、既に奇麗に植え替えて、ある程度整列させてあります。 小松菜は基本芽が出たら、間引きが必要です。 元気そうな個体を選んで整列させてあります。

元気な芽は根の張り方が違いますから直ぐにわかりますよ。 元気の無い個体は双葉の色も違います。他の芽と比べて、黄色い感じがします。でもそんな芽も一応捨てずに、隣の列で経過観察して良さげなら、プランターへ移植します。でもね、やっぱり元気の無い個体は途中で枯れてしまいます(去年の経験から)。植え替えも双葉の内にしないと成功率がグッと下がります。このあたりも人間の都合は利きません。農家の方が休みが取れない理由もよくわかりますよ。本来自然とはそういうものです。家庭菜園をすると人間も自然の一部である事を実感させられますよ。

そんなわけで、連作2回目スタートです。時々成長過程をアップしますね。

今日に感謝。 おおいなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする