goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

極端な気温変化が来る明日

2024年06月19日 15時20分14秒 | 環境に関する話題

気象庁の予測よりも雨が少なかった当地です。良かった、良かった。

明日は、岐阜県でかなり気温が上昇すると国営放送の天気予報で言ってましたよ。今朝は、長袖2枚着てても肌寒く感じる程でした。明日の朝は、さらに低くなり(15℃位)、逆に最高気温は30℃を大きく上回るそうです。1日で10℃以上の気温差は身体に堪えるから気を付けてとね。

確かに、明日は広く晴れのエリアになります。 太陽は一部の活動エリアが息吹を上げそうです(エネルギー集中モードか?)。もしそうなら、ピンポイントで強烈なフレアになるかも? 理由は次の活動エリア(現時点では太陽の裏側になる)が見られない事。これも偶然なのか、週末以降、列島は広範囲に梅雨空になるので、太陽の影響を受けにくくなる。よって、明日・明後日は非常に注意が必要。降り注ぐ真夏の太陽かなと。

気流の流れとしては、大陸の高気圧の影響下になるので、この時期としては湿気が少なくなりそう。貴重な晴れを有効活用しましょうね。

それもこれも大自然有っての事。 おおいなる自然の恵みに感謝。 

追記・・・暑い!!既に30℃超えてます。最近古いHDD(製造後10年経過したHDD)の突然のクラッシュが増えてます。 僕の手持ちのデータHDDも急に特定のフォルダへアクセス出来なくなりました(涙)。チェックディスクを走らせたら、特定部分が無かった事に(オイオイ)。これからデータ復旧です。

この暑さ、老い兵(古い製品)にはトドメになるかも・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根拠の無い妄想だけどね

2024年06月13日 11時01分55秒 | 環境に関する話題

今日は不安定な天気だと思うけど、ちょっと季節外れの暑さ過ぎますね。

確かに、昨日辺りまで太陽活動は活発でした。おまけのファクターXも起動してたりもね。ありがたい事ですが、太陽フレアの放出+ファクターX ⇒ 大型の発震(被害地震では無い)という相関関係がここ最近伴ってません。

伴なっていませんが、世界的にはここ2週間で、環太平洋火山帯(常に地震活動が起こっている場所)では確かに活発なようです。あくまでも参考ね。

ここ最近は、中規模フレア+ファクターX ⇒ 雨雲に覆われる。結果・・・普段と変わらず見たいな感じ。

僕的には、結構体感来てますけどね。

今日は既に、フレアは落ち着いていますよ。 では、ファクターxは何処へ? 蓄積モードかな?

どこへって、そりゃ、エネルギーだから、水とか、流動体へ蓄積されるでしょ。

ま、そんなに遠くは無いと思いますよ。 山も海も生き物ですからね。

今日に感謝。おおいなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボチボチ食べ頃に

2024年06月10日 17時35分55秒 | 環境に関する話題

この時間で、室内はまだ25℃ありますよ。 先週と比べて、確実に湿度は上がっています。嫌な季節がもうすぐそこです。

さて、軒下菜園の小松菜君達は、何とか育ってきました。 小さい頃にダンゴムシにかじられた跡はそのままに、成長を続けています。5月24日はこんな感じでした。

今日は、こんな感じ。

小松菜畑は、こんな状態が

今日はこんな感じ。👇

実はもう2~3回食べてますw。一株から2~3枚頂いてます。

因みに、大きくならない子は、ダメ見たい。種の状態が悪かったのでしょう。発芽してもすべてが順調に育つわけでは無いです。なので、自然界では沢山の種が出来るわけですね。当たり前ですけどね。

え?また室温が上がって来た。今日はこれまで。ヤバイフラフラして来た・・・。

おおいなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわゆる不安定な天気

2024年06月02日 10時57分44秒 | 環境に関する話題

朝起きたら「あれ?天気予報では雨だったよな?」と思いながらも、朝から雨では無かったのでそれなりの準備(雨対策)はぜずに、サンデーモーニングなんぞを見てたら、何だか雲行きが怪しくなってきて、オイオイ今から雨ですか?などとつぶやきながら、充電の為に外に出したランタンを部屋に入れる間も無く、鬼雨襲来です。こんな日に限って、持病の眩暈・・・w。急激な気圧の変化か・・・。

5分位でしたが、雨樋が処理しきれない程の雨が通過。 その後は何事も無かったような曇り空。いやはやもう何を信じて良いやらね。雨雲レーダーでは晴れのエリアに入ってるけど、太陽は見えません。

縦長の雨雲が断続的に通過するからでしょうね。 先日の台風1号の影響を受けた小松菜を何とかしようと思ったのですが、焼け石に水。 もう倒れた小松菜はどうしようもありませんわ。

また葉物野菜が高騰するなこりゃ・・・。明日は晴れる予報だけど、晴れたら晴れたで今度は灼熱の太陽です。今日は雲の上だから影響少ないけど、依然太陽さんは元気です。フレア・スポE・デリンジャーすべてMAX! 小規模Xフレアも吹きまくっているようです。 

今日に感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また惑星直列?

2024年05月31日 11時52分13秒 | 環境に関する話題

肌寒かったり、暑かったり。この時期特有です。服で調節と言われてもね・・・。荷物になるので、7分袖のアウターを着て電車に乗ったのですが、冷房が強くてブルブルと震えてましたよ(悲しい)。周りを見渡すと女性の方は皆長袖。電車に乗る機会の多い方は流石よく知ってらっしゃる。僕もおっさんになって体温調節に少し問題が出てきたようです。更年期かなぁ・・・。男の更年期なんて惨めなもんです。聞くところによると(噂では無いですよ。医療関係に努めている友人から聞いた話)男性用のサプリメントもあるみたい。女性用は有名なプラセンタですが、男性用は馬の胎盤から製造されたサプリメントだって。 そういえば最近そっちも元気が無くて・・・相手がいないからどうでも良いのでしょうけど、そっちが枯れたら体温調節まで枯れてしまってはね・・・。滋養強壮も考えないとあかん年になってしまったようです。ハイ。

それより何より、電車の中、迷惑外人が多すぎ!車内にゴミは置きっぱなし出しね。明らかに観光客では無いよ。移民?移住?先日も40分以上もスマホでオンスピーカーで話してたアジア系の集団がいた。普段なら車掌が巡回するんだけどそれも無し。多分インド系の言語・・・。あんなに車内に人がいて電話が続けられるって、ヤバいぞ・・・。 外人が増えれば増えるだけ、日本のマナーは消えて行く。政府が主導してんだからどうしようも無いけどね。リニアにお金を使う前に、マナー違反の外人を取り締まれよ!JRさんよ! そんな声を挙げる人も居なくなったかぁ・・・。

さて、巷ではまたも6月3日に惑星直列? が起きると色々と書き込みがあるようですが「6月3日 惑星直列 で検索すると直ぐに見つかります。」、ガセでは無いですがちょっと無理があるような・・・。一応、早朝に、水星、火星、木星、土星、天王星、海王の6惑星が近い位置にみられる位に考えた方が良いのではと。

どんな状態をもって惑星直列とするかによるのですが、今回はその良い例でしょうね。科学館や博物館の展示用システム制作をされているアストロアーツさんは、特に6月3日の惑星直列?に関しては記述がありません。むしろ、2024年6月3日の未明から明け方、東の低空で細い月と火星が大接近する。 こちらをトピックスとして扱っているみたい。

なので、惑星直列よりは惑星集合くらいに考えた方がね。興味のある方は、定義とか色々あるみたいなので調べてみてはいかがでしょうか。一つのネタです。ハイ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れればもう初夏?

2024年05月29日 12時19分14秒 | 環境に関する話題

雨こそ、この時期としてはちょっと多目位でしたが、風がね・・・。台風並みの準備をするべきだった・・・。ま、倒れた小松菜の半分はダメだろうなぁ・・・。たかが軒下菜園ですからね。後は野となれ山となれですわ。 プランターの小松菜も断続的に雨が当たった部分は同じようにしよれてます。横殴りの雨では雨除けのビニールも意味が無かった・・・。

さて今回の雨で、生ごみ処理エリアのダンゴムシもいなくなったようです(今日の時点では)。で大胆にも、プランター内で、またも小松菜の葉をかじってる個体を見つけたんで、いつものようにピンセットで軽くつまんでコップへポトンと。 一旦は丸くなるのですが、直ぐにひっくり返ってフリーズするダンゴムシです。僕は勝手に「死んだふり」と呼んでます。そんな写真がこれ

お腹を見せて、暫く固まります。 こんなポーズしたら、余計に他の虫の餌食になりやすいのでは?と勝手に想像しますが、この菜園にいるダンゴムシは皆同じポーズをします。そこで、ピンセットを近づけると、ピンセットに絡みついてくるんです。 あんたらペットか?といつも自問自答しながら捕まえてます。

コップの中だと流石に垂直な壁は登り切れないようで、ある程度集まったら、林へ逃がす。その繰り返しでした。中には強者がいて、コップを抜け出る個体もいましたよ。

ダンゴムシの「死んだふり」は個人的には見た事が無かったので、写真をアップしました。もしかすると、丸まった状態から一旦この状態になって、その後反転するのかも知れないと思って暫く観察していたのですが、どうもそんな様子も無く、この状態を楽しんでるようにも思えました。 ダンゴムシの「余暇?」

僕も色々やりながらなのでね、次にコップを見ると、普通にコップの中を動き回っているんでね。やっぱり「死んだふり」なのかなぁ~とね。 

一見平和な虫なんですけどね・・・殆どすべての小松菜が被害に遭ってますからね・・・。

次の活動エリアが活発なようです。既にフレアはMAXです。 日差しが強いはずです。

それでも今日に感謝かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体感と合致しない

2024年05月28日 18時59分18秒 | 環境に関する話題

しかしまー雨だけでは無く風も強かった。発達した前線が短時間に通過したからだろうか・・・。大抵は西風が主な友人宅ですが、今回は南風。南からの風の対策は物理的に出来ないので、小松菜達が風で倒れてしまった。明日は修復作業だな・・・。泥跳ねも病気の原因になるし・・・。

さて書くのをためらいましたが、昨夜から体感が酷いんです。 肩コリに酷い眠気、おまけに揺れる感覚。雨だから大型の発震は無いけど、確実に揺れてるはずだから(地下を何かが抜けている)、雲が抜けてから注意。

雨の事ばかりに気を取られてると不意を突かれます。 地震の夢を2日続けて見たので書きました。

何事も無ければ幸い。 火事が起きなければある程度大切な品は無事なはず。なので火の元、電気の元(ショートなど)には細心の注意をね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短い時間に強烈な雨(今は短い時間でも梅雨になると・・・)

2024年05月27日 10時56分45秒 | 環境に関する話題

3日ほど前の天気予報の週間予報で計画をすると大抵は外れます。 もっとも予報自体が東京基準なので仕方が無いとは思いますが、独自の分析(大した事はやってませんけど)で雨だろうなと思ったらやはり雨の月曜日です。当然ながら外では洗濯物は乾きません。強制的に文明の利器を使う事になりますが、使えるだけありがたいです(今はね)。

さて、まずはこの予測データです。

明日の夜に愛知県から岐阜県を中心に線状降水帯モドキが通過する予測データになっています。5月の後半の気流では短時間に通過するので、さほど影響は無いと思われますが(地域的によっては不測の事態も発生?)、梅雨本番になると前線が停滞してくるので、このような降雨帯が停滞する事になります。今年の梅雨は覚悟が必要?という天からの暗示でしょうかね?

それゃねー不必要(一部の人間には必要なのかも知れませんけど)な穴を沢山中部の山岳地帯に掘って、おまけに畑や耕作放棄地には黒い電磁体が無数に・・・。少ない利用の内は良かったと何度も書いて来ました。オーバーツーリズムが問題でしょ? 地球いや、この大地(小さな島)にとっては、既に黒い電磁体がオーバーツーリズムなんですよ!わかんないだろうなぁ~・・・。ま、結果が教えてくれるでしょうね。残念ですが・・・。

どうやら感謝ではもう既に手遅れだそうです(最近のスピ系の傾向から)。 物理的なこの国の面積を考えましょうよ。どれだけひしめき合っているか(様々な思想や文化が)・・・それでも今日まで何とか平和に暮らして来た。すべてをひっくり返さないと現状維持も不可能。そこまで追いやった人間?の欲(計画)。

リニアで東京~大阪が60分とか言ってるけど、搭乗手続きからすべての時間を計算したら、既存の新幹線となんら変わりないと言う落ちが目に見えているけど、理論上の時間ばかり(机上)・・・少なくとも在来線のように切符を買って直ぐに乗れるわけじゃー無い。いくら書いても無駄だから止めます。

反対する人が居なくなった時ほど恐ろしい事は無い。 つまり自然界が黙った時・・・。そう考えると2019年あたりが最後の分岐だったのかなぁ・・・。

おおいなる自然の恵みと書いて来ましたが、災害も実は恵みの側面も過去はあったようですが、これからは違うようです。

それでも今日に感謝かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まとまった雨だな

2024年05月26日 10時02分59秒 | 環境に関する話題

夕焼けが見えても見えなくても次の日は雨降るし、朝からどんより曇り空。 山間の夕焼けはホント当てになりません。

さて現在発達中の台風モドキが雨の到来を早めたらしく、またも友人の休みと雨の日が重なります。月曜はどうやら雨。昔、雨の日と月曜日という記事を書いた気がします。調べてみたら、2018年が月曜日~火曜日の雨が多かった年見たい。単なる偶然でしょうけど、西日本豪雨が発生したのも2018年。2018年は台風の影響もありました。地震に関しては、大阪と北海道で災害地震が起きています。気流の流れからすると、今年は雨の災害にかなり注意が必要なのかも。

夏に関しては 7月23日(月)、埼玉県熊谷市で41.1℃まで気温が上昇。
2013年8月12日に記録した高知県江川崎の41.0℃を上回り、日本歴代最高を5年ぶりに更新しました。

冬も福井で記録的な豪雪が観測されています。

太陽さんの息吹は通常に戻った感はありますが、次の活動エリア(北半球)が地球方面に向いて来ます。だからどう?という話では無いですからね。水曜日辺りは雨雲も抜けて、列島は晴れのエリアに入ります。太陽さんも活動域が向いてくるので、一旦晴れれば・・・「暑い!」そこは灼熱かも???

SF映画では無いですが、寒暖差というか体感的には強烈な暑さを感じるかも知れませんね。でも元気な方は平気で観光を楽しんで見えますからね~羨ましい限りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり準備は大切なんだな

2024年05月25日 10時34分19秒 | 環境に関する話題

今日はこの時期らしい清々しい晴れです。「昭和の5月の風」です。近年は滅多に感じなくなりました。

さて先日のブログで紹介したボカシ

 

生ゴミ処理 - 趣味と節約と時に妄想の記録

快晴?薄い靄がかかっているようにも見えますが、雲一つない天気です。太陽に関しての事はこの記事では書きません。今日は2本目の投稿です。さて皆さんは生ごみの処理どうし...

goo blog

 

ですが、実は嫌気性の細菌を使用しているようで、完全密封出来る容器の中で生ごみを分解させるのが正しいやり方だそうです。勿論僕がやった方法でも完全に分解は出来ましたが、副作用(虫が大量に発生する)を招くようです・・・ハイ。冬場は良かったのですが、春先になって暖かくなって、ダンゴムシの繁殖に最適な環境になってしまったみたい。 臭いは発生しませんでしたが・・・。厳密には、人間には感じられなくても、コバエ類にはとても良い香りだったみたいで、コバエも発生w。 結果、生ごみはある程度処理は出来ましたが、副産物としてダンゴムシの異常発生とコバエの異常発生。 両方の対策(処理)に時間と労力がかかりました(汗)。何故かヤスデは増えなかったけど・・・。

そんなわけで、ボカシを使って生ごみを処理する場合は、完全密封出来る容器が必要です。

そこそこの値段はしますが、沢山売られているようです。こんな感じね(あくまでも参考例)

生ごみの処理をするにも初期投資は必要みたいだなぁ・・・。100均のバケツとビニール袋で簡易的に作って(ぬか床ならぬボカシ床)見たいと思います。

分解の過程で、栄養価の高い液体が発生するようですが、その処理方法が問題ですけどね。既製品は専用のコックが付いてます。うーん・・・専用バケツを買った方が良いかもね。

そんなわけで、やはり準備は必要。 ある程度の密封じゃ無くて、完全密封が必要。 ダンゴムシが教えてくれたんだと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする