goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

win10端末によりかなり個性が

2018年04月04日 11時09分24秒 | つぶやき
初夏の陽気も今日まで。 今夜から北風が優勢になり、薄手のコートも出番??

寒暖差もここまで来るとちょっと笑ってしまいます。 気象庁も来週は西日本を中心に低温傾向(といってもそれが平年並み)、その後最後の週は、また高温傾向だそうです。

つーかさ昨日27度を体感したんで今日の20度少し肌寒いんですけど・・・体感狂いまくりです。

さて、自然環境も地域差が大きいなら、win10もインストールする端末でかなり個体差がありますね。

その差は最新のビルド1709の累積修正パッチを当ててからが顕著です。

ビルド1709インストール時では、さほどバグと思える現象は無かったのですが、累積修正パッチをインストしてからもー大変。

2台の端末で(ノートPC。1台はクリーンインスト、もう一台はアップグレード)2台ともタスクバーのピン留めアイコンが突然消える怪奇現象発生。

アップグレード端末はなんとか修正できたものの、新規クリーンインスト端末はなんど修正しても復活ならず

復活してもシャットダウン→起動でまたアイコンが消える・・・って完全バグじゃんw。

アップグレード端末よりもCPUは新しく製造も新しいのにどうなってんの??

むしろ古い端末の方が良い結果に。

起動の時間(スイッチオン→デスクトップ画面表示までの時間)は、win7よりも3倍はかかります。

古い端末では、ようこそ画面から10秒起動だったのに(win7)・・・電源オンからでも30秒以内だったのに・・・。

う・・・最悪だな。

高速起動にチェックとかそんな小技ではなくて根本的に遅いです。むしろ高速起動のチェックはずした方が早くなったんですけど・・・

もちろん各種最適化デフラグ等すべて行ってからの話です。 後はディスク交換くらいかなぁ・・・。

で、クリーンインストした方の端末はほとんどアプリがインストされていないせいなのか、なんとか許容範囲。

この辺の感覚は人によって違うのでなんとも言えませんが、少なくともwin7の時のように10秒起動は不可能なようです。

ちなみにですが僕がカスタマイズしたwin7proの端末(もちろんノートPC)はスイッチオンから5秒で完全起動します。

もっともオフィスは入ってませんけどね。

そんなわけで、旧世代のマシン(core第3世代あたり)では、起動のもたつき感はかなりあるという印象です。

一端起動してしまえば、ネット閲覧は問題無いので2020年以降もネット世界から引退しなくてもよさそうです。

時間があれば旧世代のcore(core2duo)もいじってみようかな・・・今のところ未定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとお休み

2018年03月29日 16時00分14秒 | つぶやき
再度、目の手術なんで(簡単な)ちょっと更新をお休みします。 満開の桜を見えない残念な僕です

もっとも花粉で目がゴロゴロして外はまともに歩けないですけどねw。

元気な方は今年の桜をご堪能下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイズダウンに関する専門家の

2018年03月22日 14時04分29秒 | つぶやき
今日で5日連続の雨の当地です。 3日連続を過ぎると家の中にも湿気がたまってきて洗濯物は除湿機を使わないと乾きません。

あーまた電気代が・・・仕方無いですね。

さて、このブログでも何度か取り上げた食料品のダウンサイズ。たまたま専門家の見解がのってる記事を見つけたので引用します。

女性自身の配信みたいですが。以下は一部引用です。

食品の“サイズダウン”が家計に影響…「インフレの前兆」と専門家

3/22(木) 6:04配信

「ここ20年、円安による原材料費の上昇、賃金値上げや人件費、輸送コストも右肩上がり。一見、価格水準は変わらないものの、これまでと同じように買ってもらうために、企業の涙ぐましい努力で値上げを避け続けてきました。その結果、数年かけて商品が小型化してきているんです」

こう語るのは、大手総合家庭用品メーカーで長年商品開発に携わっていた、プロダクトリサーチャーの四方宏明さん。企業が量を減らして対応する苦肉の策が始まったのは、'05年ごろからと話すのはファイナンシャルプランナーの山崎俊輔さん。

「商品を小さくするのも、値上げの印象を与えにくいだけで、実質値上げ。これはインフレの前兆です。原材料が上がるとこのまま値上げを抑えるのは難しい。いつか物価上昇が始まります」
インフレの入口に差し掛かっている今から、家計は厳しく引き締めておくべきだと山崎さんは指摘する。

「そうなると給料が上がったと喜んでも、商品の値段もこぞって上がります。家計を今から引き締めていくことが必要でしょう。食費や日用品がすべて1割減になったと考えれば、これまでと同量を買おうとするとそれだけ負担増になります。サイズダウンに気づかず、家計を回していると、赤字になることも」

引用はここまで。詳しくは検索願います。ヤフーニュースにもありますよ。

ようは、企業の涙ぐましい努力もそろそろ限界って事のようです。 消費者にとっては、だまし討ちに思えるのですが、企業からすれば企業努力って事ですよ。

色々ひっくるめてそろそろ限界。 でもって来年の秋頃だったかな、消費税10%。 大きな変化になるでしょうね・・・たぶん。

給料が少し上がっても、社会保障費の値上げ(天引き分)で手取り額は減り、おまけに売り場は増税ラッシュ・・・。軽減税率の話は表立って報道されませんね。 むしろ毎日注意喚起して欲しいくらいですが・・・。

結局はインフレになるんでしょうかね・・・。食料品はまだ軽減税率があるかもしれませんが、今の世の中、機械無しでは生活が立ち行きません。

それらの故障や買い替えはすべて10%適用ですよ。 家の修理も10%。 最先端スマートハウスも、なけなしのお金で修理するボロ屋も10%課税。

いくら節約努力しても、電気料金、ガス料金にかかる消費税は10%・・・。使用量によってですけどね。 環境税も始まるなぁ・・・。

どうなることやら、ま、余裕のある方々には関係の無い話です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きつい出費です

2018年03月18日 10時45分01秒 | つぶやき
今日はなんとか午前中は太陽さんの光を利用してバッテリー関係(夜間使用する)を充電しています。

毎日節約生活をしている僕ですけど、思わぬ出費は避けられません。

2月の末にインフルエンザ(20年以上かかった事が無い)にかかり、その後も治りが悪く、色々な可能性を検査(簡単な)ですけど、軽く2万円は出費しています。

電気代に換算すると、我が家の場合 約7ヶ月分に相当です・・・。

かといって、咳き込めば偶然近くに居合わした方々に嫌な思いをさせてしまいます。あまり長引けば家族も友人も心配になり始めますので、医療機関への受診は止む得終えない事です。

子供の頃から、なかなか病気にはなりにくかったのですけど、一度かかるとなかなか治り難い体質。

数十年に一回あるかないかの?インフルエンザ。 今まで調子が良かった分、その反作用もまた大きいのでしょうかね。

さて、昨日の記事の続きを多少追記します。宇宙を観察できないという話です。

観測機器が無ければ当然観察できませんね。 今も地球の周りには沢山の人工衛星が様々な目的で飛び交っています。

宇宙空間にもわかっているだけでも多くの観測衛星がその目的の為に進んでいます。

壮大、無限ともいえる宇宙空間へのアプローチ。 

観察者という立場から、何もすべ(道具)がなければ、観察は人間の目となります。

夜空に輝く星空の観察。 一方で、目に見えない世界の観察。どちらの観察も最先端で行われていますね。

ミクロとマクロの視点です。 顕微鏡の世界も電子顕微鏡から走査顕微鏡、さらには加速器を使った顕微鏡。

重力波を捕らえるとか莫大な予算と費用をかけて施設が作られているのは既存の事実ですね。

地球は宇宙の縮図と書いたのは、実は反転の原理なんです。∞ この記号ですね。

小さな細胞の世界も、実は壮大な宇宙に見える銀河と同じ光を放っている・・・。

その会社や集団を判断するとき、ミクロを観察すれば、行く末もわかる。 もちろん個人も同じです。

それは、同じ原理。∞・・・。

私の論文が優れているとか、私の考えが一番だとか実は関係ない。

人の数だけ宇宙の数があるからです。

それが同時並行宇宙。 そして、一つ一つの宇宙が実は干渉しないように存在している。

ま、今日はこれくらいにします。

おっと、能無し親父の妄想的視点ですからね。くれぐれも誤解なさらないように。

洗濯物を干すくらいしか役に立たない能無し親父の妄想です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のアップデートは危険

2018年03月14日 17時39分45秒 | つぶやき
いや~まだ3月ですよね??この時間暖房無しの室内で19度あります。朝は長袖、今は半袖でもOKなくらいです。

これはこれでありがたい事です。

さて、今日は定例のウィンアップデートですが、ちとえらい事になってます。

問題はwin7 の32ビットバージョン。64ビットは問題ありません。

で、重要更新で入ってきているKB4048957(詰め合わせセット)、これ以外にセキュリテーのみのパッチKB4088878、どちらでも同じ現象になりますが、パッチ適用後の再起動で・・・めでたくブルースクリーンです。

おまけにセーフモードからも起動しません。 システムの復元に失敗するとほぼ起動は不可能。

その場合は、強烈なウイルス感染と同様に、リカバリかバックアップデータがあればそれからの修復となります。たぶん。

バックアップデータがなけれバリカバリですよ。ここに来てwin7のリカバリなんて、考えただけでも電気の無駄ずかい・・・。

僕はなんとかバックアップデータから修復しましたけど、それでも2時間近くは時間がかかります。

ウイルスソフトとの相性とかそんな感じでは無さそう。 

何台も検証していないのでハッキリとは言えませんが、CPUの脆弱判定(例のインテルCPU脆弱性問題です)で脆弱性ありとでたマシンと判定不能(たぶん脆弱性なしとか判断できないと判定されたマシン)のマシンが発生するみたい。

なので、修正パッチが出るまで古いマシンは今月のアップデート控えたほうが良さそうです。

ちなみにですが、手持ちの第二世代のi5もi7もアウトです。

マイクロソフトの虐めか

IE11の累積的修正パッチのみの適用なら大丈夫そうです。  core2duoあたりもダメかも・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しつこい風邪

2018年03月11日 09時50分40秒 | つぶやき
まだ朝晩冷え込む当地です。今朝も最低気温がマイナス2度w。 体調を整えるために友人宅で疎開中。

いや~まいりました。 20数年ぶりのインフルエンザがしつこくてって・・・。インフルエンザとしては3日ほどで治ったようなんですが、その影響なのか?気管支炎ぽい症状が出てきまして・・・最悪。

人ごみを避ける意味合いでも友人宅にしばらく世話になる事に。

お医者は大流行。花粉症なのか風邪なのか、2時間待ちが当たり前みたい。 

僕の場合はバスでインフルエンザを拾ったのですが・・・都会の満員電車などで感染してもあたりまえのような・・・。くわばら、くわばら。

さて、そんなわけで友人宅で何か出来ることは?と思って、そういえば、ソーラー発電(40w)で使っているシールドバッテリーのメンテナンスを最近してないんで、どんなもんだろうと、車用のバッテリー充電器につないだところ・・・驚きです。

ソーラーコントローラーの数値を見る限り、12v以上あるので問題無いと思っていましたが、意外にお疲れだった様子。

サルフェージョンも発生していたようで・・・。5時間ほど充電して元気復活。

先ほどつないだら、ソーラーコントローラーの数値は13v近くまで復活。

やっぱり、2ヶ月に一度くらいはメンテナンスしないと駄目ですね。

人間も同じで、見た目に元気でもサルフェージョンじゃなっかった、疲労物質が溜まっているはず。

長期休暇よりも、2ヶ月~3ヶ月に一度の短期休暇の方が、長く元気に働けるのでは? 大手企業くらいしか無理でしょうけれども・・・。

365日24時間(オーバーかw)休み無しの主夫(主婦)は、まとまったリフレッシュ時間は取れないので、工夫するしか無いのでしょう。

お金をかければいくらでも方法はあるのでしょうけれども・・・。

貧乏暇無し短命ってか

50代も後半になってくると、がたつき始めますね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフル真っただ中

2018年02月27日 11時17分32秒 | つぶやき
一昨日の日曜日より急な発熱に襲われ、ここ20年来出たことの無い高熱39度8分に見舞われ、これはインフルエンザだろう受診したらば、A型確定。

しかーし、周りにはだれもインフルにかかっておらず、心当たりは、移動中のバスの中で、強烈に咳き込む人がいた位だ。

インフルは天下の回りものか? インフルはいらんからお金よ回ってきてチョーなどとくだらん事を書きながらも・・・

大人の39度超えの発熱はチョーきつい・・・。インフルの特効薬もなんか効きが悪い。

そんなわけで、更新は少しお休みです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツを求めて

2018年02月19日 22時46分56秒 | つぶやき
ありがたい事に、ことのほか南岸低気圧が列島を離れて通過してくれたので、雨の日と月曜日は回避の当地でした。

で、雨だと諦めていた月曜日。友人は休み。そろそろモヤシにも飽きた(モヤシ君ゴメン)ので、たまにはキャベツを食べたい。って事でキャベツを求めて郊外まで出かける。友人の車に便乗。

中部地区では有名な○ピタという量販店は19日20日はお客様感謝デー。 イオンへ行こうと思ったらなぜか、イオンは明日がお客感謝デー。なので、○ピタへ向かう事に。

売り場へいって驚愕・・・キャベツ一玉、税別380円。 お客様感謝デーなんで、5%オフにはなるが、やはり380円の投資は・・・根っからの貧乏性なので、財布の紐は緩まない・・・。つーか、緩めるほど中身が無いのだが・・・。

出かけついでだから、もう一軒安売りスーパーを訪問。 ここは激安とまでは行かないが、時々掘り出し物が売ってる食料品スーパー。

なんとなんと、「限定100個」の売れ残り静岡県産キャベツが4個。値段は一玉250円。 おおお~~~これは買うしかない。 友人と一玉づつゲット。

2月に入って初めて買ったキャベツ一玉だ。 ほとんど500円近い値段がしていた高級野菜のキャベツ、神々しい輝きさへ放っているようだった。

しかしまーカット野菜の中身は少なくなっているし、ウインナーソーセージなどお買い得のポップが付いている商品は、中身はたったの5本である。 外装の袋は空気がパンパンに入っていて、一見たくさん入っているように見えるが、実は5本だけ。袋の印刷とテーピングにより中身も見えにくくなっているのが現状だ。

ここまで来ると、キツネとタヌキの馬鹿仕合?メーカーと消費者の知恵比べか・・・。こんな弱者いじめの社会に誰がした?

小さなソーセージが5本だよ。 笑ってしまう。 それでも、他のソーセージよりもかなり安価なので買ってしまうのだが・・・。

もちろん大袋のソーセージを買って、小分けにし、冷凍庫で保存したりもするのだが、解凍に時間がかかるために時間の無い時には、そんなソーセージがありがたかったりする。

サイズダウンに偽装工作。毎日の食料品は凄い事になっている。 

お金持ちをいくら優遇しても、市中にはお金は回らない。 なんたらミクスがそれを証明したのでは?

自分の懐を潤す事がまず第一。 気が付けば潤いすぎて、少し配ろうかと思った時には時遅し・・・。

消費税10%の日は直ぐそこである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圧力釜いいね~

2018年01月17日 20時23分13秒 | つぶやき
3月下旬~4月上旬並みまで暖かな雨の1日でした。 これはこれで異常だな・・・。 来週はかなりきつい予感がします。 今回のような南岸低気圧と寒気のタイミングが合うと・・・考えたくないです。 しかーし、寒気はジワジワと南下を始めているそうで。 今シーズン最強の寒波だとかチラッと夕方の情報番組でいってましたけど、まだ確認はしていません。来週はかなり注意は必要な週になりそうな・・・。

さてそんな暖かな1日でしたが、ご飯を炊くと軽く1日の電気使用量がウナギ登りになってしまいます。 平均4kwhが炊飯1回で6kwh~7kwh近くに跳ね上がります。

しかたが無いと言えばそれまでですが、何か良い手は無いものかと以前より模索していたところ、先日、あるリサイクル店で圧力釜をゲット。値段もかなり手頃でした。テファールじゃーありません。念のため。

そうだ、ご飯を圧力釜で炊けば、電気代の節約になる。しかも使うのはカセットストーブ。これならガス代の節約にもなる。薪とか釜戸で炊けばさらに節約ですが、住宅地では物理的に不可能。田舎の一軒家なら問題ないでしょうけれども。 もちろん何かをするには燃料代はかかります。

燃料を電気にするかガス(プロパン)にするか、ブタン(カセットガス)にするかの違いなんですがね。電気炊飯器よりも格段に手間のかかる圧力釜(炊飯後の清掃等で)、なぜにと言えば、電気の使用量を抑える為です。

結論から書くと、4合を炊き上げるのに、わずか30分ですよ。もしかするとコスパは最高かも?

実質カセットコンロを使った時間はわずかに15分弱。強火で約10分ほど(正確には計ってません)。弱火は5分(これは正確)で、その後は圧力釜の圧が下がるまで放置。 初めの加熱。弱火加熱と放置時間を含めて約30分です。

お味はってーと、なんだか電気炊飯よりも美味しいかも~。少なくとも、いつもの電気炊飯と同じような炊きあがりとあいなりました。

手間はかかりますが、これで多少なりとも月の電気使用量は少なくなります。

もっと早くこの方法に気が付けば良かった・・・石油ストーブでも炊けないか?とも思いますが、時間配分が微妙なんでチト無理かなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり値下げは無いのか・・・

2018年01月11日 22時34分09秒 | つぶやき
今シーズン最強の寒波に見舞われている東海地方ですが(西日本全域かも)、来週には寒さも峠を越して、少し郊外のスーパーへでも出掛けようとも思いましたが、財布も心も寒くなる話題です。

やっぱりか。ガソリンの値上が続いてます。以下は記事からの引用です。

「ガソリン、2年半ぶり高値=平均141.9円

 資源エネルギー庁が11日発表したレギュラーガソリンの店頭価格(9日時点)は、全国平均で1リットル当たり141円90銭となり、前回調査(2017年12月25日)から20銭上昇した。

15年7月27日調査以来、約2年半ぶりの高水準。原油価格上昇を背景にした昨年12月下旬の卸価格引き上げが反映された。 (時事通信)

産油国の事情もあるとは思いますが、円安の影響も大きいのでは? 庶民の暮らしはきつくなるばかりだ(涙)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする