goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

今月のアプデもNG!だが解決・・・編

2018年05月09日 12時52分16秒 | つぶやき
季節外れの寒気襲来で肌寒い当地です。 非常に大きなムラ(村)が大気中に発生している事でしょう。

さて本題。 windowsに独学で触れ始めて約16年。XP時代、VISTA時代、win7と共に苦楽を・・・て。

冗談ですが、でも毎日一番触れてきたツールです。 

そんなwindowsだから、心の底から期待していました。 でも残念です。

win7 32ビットは今月5月のアップデートでもブルースクリーンのエラーは改善されていません。

PEAの問題も手動で解決していますし、sse2(CPU)の問題に関しては、すでにsse3,4もサポートしているので問題ないかと・・・さらに、ブルースクリーンのエラーが発生した32ビット君たちは、すべてすんなりとwin10 1803を受け入れました。

しかーし、そこは旧世代のマシン君達です。デフォルトでインストを強制される各種アプリにより、その起動や、使用感は残念ながらあまり心地の良いものではありません。

そこで、比較的win7でサクサクと反応したマシンを再度、元の状態つまりwin7に戻しアップデートを確認したら~

残念ながらNGです・・・。何も変わっていない。

そこで真剣に原因を探求中です。 ほとんどアプリもインストしていないので、自分でインストした無料ソフトを一つ一つ削除しながら、確認作業をしております。

なので、今月もやはりwin7 32ビットは アプデNGです。

お気を付けください。

追記・・・解決しました。 見事に今月のアプデ(5月)インストール成功です。

しかし、根本原因は素人ではわかりません。

ただ、解決策のヒントだけ書きます。 テレメトリ入りの詰め合わせパッチを先月(4月分までを)をすべてインスト。
僕の場合1月~保留してました。1月~3月までインストです。この時点で4月のパッチ(kb4093118)もすんなりインストされる。

別途マイクロソフトカタログから入手できるセキュリティーのみのパッチだけではNGのようです。

さらに、HDの完全バックアップソフト(これは緊急時の為に毎月使用するものでしたが)これを削除してから実行。
(もしかするとこれが根本原因かも??)

以上の2点を実行したら、今月のパッチもすんなりインスト出来ました。

推測ですが、詰め合わせパッチ(重要更新で非表示にしていた)をあえてインストした事で内部的に何かがかわったのか?

また、緊急用の完全バックアップソフトを削除した事が要因なのかの検証はできませんが、今月もブルースクリーンが発生してエラーになる端末をお持ちの方は何かの参考にしてください。

個々の端末(マシン君)によって違いはあると思いますが、上記方法も試す価値はあると思います。

そんな訳で、もうしばらくwin7も安全にネット接続出来そうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の手入れの合間に

2018年04月29日 21時43分10秒 | つぶやき
暑い日が続きます。 野菜の苗の準備や畑の準備でちと疲れ気味・・・。

合間合間に、 win10へアップグレードしたパソコンの起動短縮方法を検討しましたが、どれもパットせず。

爆速NECマシンはどうころんでもスイッチオンから起動まで約90秒は必要で・・・。以前は10秒w。

ディスクのクリーンアップにデフラグ、メンテナンスと色々試してみたがさほど効果はでずじまい。

そんな時に、HDDを最近流行のSSDへ交換すれば起動時間がかなり短縮出来るとの情報を発見。

しかーし、財布の中身がほとんど空(頭と同じかw)のおっさんではとても高嶺の花。 もう少しググッテみると

SSDとHDDの合いの子?両方のいいとこ取りの、ハイブリッドHDDなるツールがあるらしく、中古なら手が届いたので、早速注文。

結果は・・・おおおおおおーーーー

なんとwin7ならものの3秒で起動(蝶マークから)。 重たかったwin10も、ムラがまだあるものの30秒ほど起動時間が短縮できた。

中古で4000円(500Gで)ほどしたが、毎日の起動時のストレスが軽減できたのでありがたい事です。

一難さって、また一難とはこの事で・・・起動時間が短縮出来た思ったら今度はDVDが見えないw。

おいおい・・・。win7では当たり前のように見えたDVD・・・win10では一筋縄では行かないようだ。

これまた、無料プレイヤーの最新版をインストしないと無理みたい。

そんなかんなでこの2日間、けっこう調節に手間取ってます。

もっか、CPUがi7クラスなら、HDDをSSDかハイブリッドタイプに交換すれば、起動時間の短縮やアプリ起動の重たさから開放される模様。

ただし、ライセンス承認が上手く行かない場合もあるので慎重に。

連休中にはロースペックノートPCでも試してみたいなぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は外で作業

2018年04月26日 20時34分27秒 | つぶやき
晴天に恵まれた今日。 いよいよ菜園の手入れも本格的に始動です。

昨夜は深夜12時過ぎまでwin10アプグレ作業をしてました。 不思議な事に、NECのi7-2640M搭載のノートPCよりも
T9600の方が起動時間が短いって??不思議です。

もしかすると、シンプルisベストで、CPUその物に複雑な機能はないんで、すんなり起動するのかもしれません。

結論的には、旧世代のcore2duo T96ooなら意外とwin10でもサクサク動くことがわかりました。

もちろん最新バージョンです。

NEC i5マシンもFujitu T9600 マシンもどちらもKB4093118がインストールできなかったマシンです。

インストしてあるアプリもほぼ同じ。 どちらもだいたい同じ年代の製造(機械本体は)。

インストールに要した時間は違えど、どちらも普通にwin10へトランスフォームです。

win10 proとwin10 homeの違いはありますけどね。

やはり、そこそこのスペックのマシンで、KB4093118がインストール出来なかったマシンは、この際 win10へアップグレードしてみるのも手かもしれません。

何度も何度もブリースクリーンがでて、HDDを痛めるよりは得策かもしれませんね。

他の手持ちのノート君達で(もっとスペックが低い)検証してみる積りです。

ただねーwin7の方が、シンプルで高機能だった気はしますね。残念です・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最速マシンはどうなったか?

2018年04月25日 23時09分11秒 | つぶやき
春?初夏?4月の嵐は結構雨が降りました。なので昨日win10をインストした最速マシンのノートPC君を調整してました。

フェラーリが原付並みの速さになったんで・・・ショックは大きいですw。

で色々調べたら、高速起動のチェックを外したらすこしばかっり高速に・・・。

外す前はスイッチON →2分起動が 外したら1分半程に・・・約30秒短縮です。

不思議な現象ですが、古いマシンではよくある事らしいです。

何せ初めの黒い画面に青い窓の状態で約1分です。 win7では黒い画面に蝶をイメージしたGUIでますが、蝶が消えたらものの1秒で起動完了でしたから・・・蝶が出るまでに10秒位かなぁ・・・。

10秒起動(win7)が90秒起動(win10)約9倍遅くなりました(涙)。

これからさらに不必要なサービスやアプリを削って・・・・これから研究です。

win10対応のウイルス対策もしてるんで、windows defenderが実際不必要なんですが、どうやら削除できないらしい。

自動メンテ機能が止められないと同じみたい・・・。メンテも自分でするのになぁ・・・。

すべて機械任せでは、感性が鈍る一方なんですけどね。 当然年齢もありますけど、四捨五入したら60才の能無し親父ですから・・・。

今、ハードオフで格安で購入した2006年製のfujitu BIBLO NF E50 (T9600へ換装)をwin10へアップグレード作業してますけど、やはり、ダウンロードとインストールだけでも既に90分以上は経過してます。

更新プログラムのインストに時間がかかっているみたいで・・・。i7見たいにすんなりとは行きませんわ。

入れて調整してみて、win7に戻すか検討です。 今夜は遅くなりそうだ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KB4093118のその後

2018年04月24日 14時31分50秒 | つぶやき
いやー雨です。ようやく4月らしい気温に戻り、そろそろ冬物を仕舞っても良さそうな気がします。

金曜日にまた寒気の南下ありそうですけど、時期が時期なんで差ほどは冷え込まないでしょう。

さてKB4093118問題ですが、その後の修正パッチが配布される様子もなく、一部では5月の定例アップデート以降では?との記事も見受けられます。

ブルースクリーンが出るのはwin7 32ビットのみ。ならば、win7 64ビットをインストールすれば解決なんですが、今日までのアプデをインストールするには膨大な時間が・・・リカバリと同じ。

そこで、いっそのことwin10へアップグレードするか!などと思い立ち、3月からネットにほとんど繋がなかった快速i7マシン君を10へトランスフォームする事に。

このマシンwin7なら、もーキビキビ動く。 クリックの速度から、マウス移動の速度まで一瞬。 アプリの起動も一蹴。

スイッチオンから実働起動まで長くて10秒のすこぶる快調マシン・・・3月まではの話ですけどね。

一端お試し期間にwin10を試してるんでそのあたりは問題無いとして、さてどうなる事やら・・・。

最新の1709までは割とすんなり。累積修正パッチのインストも・・・おや?わりとすんなり。

タスクバーへ登録したアイコンが消えるバグも修正されてるしー、思いのほか調子よさげ。

で問題の快速起動だが・・・くらべもんにならん・・・フェラーリが原付になったみたいw。

なのでもっか色々と調整中です・・・涙。

ま、なんどもKB4093118を入れなおして(結局無駄だったのだが)、HDDが不調なのか??

現状は起動に関しては使い物にならない感じ・・・。 やっぱり、先月からのアプデ問題は、win7 32ビットマシンの締め出し運動の一環かもしれないな・・・

頑なに、KB4093118のインストールを拒むマシンで色々実験してみる積もりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節約グッズで廊下を照らす

2018年04月23日 20時34分28秒 | つぶやき
季節は外れの暑さも今日まで。明日からは荒れ模様が予想されている当地です。

友人宅の菜園も一通り苗の植え付け準備が整いました。 しかし、今年の大型連休は好天と気温上昇が予測されています。もしかすると7月くらいにジャンプするのでしょうかね??

さて、ここ2~3日の好天でソーラーランタンも満充電出来たので、一度 友人宅にあるランタン(100均製のみ)をこれまた友人宅の狭い廊下に並べてみました。

で、写真がこちら


右と左は並べ方を替えただけです。

使っているソーラーランタンはこの記事この記事で紹介したものです。

どちらも4個ずつ使ってます。 合計1600円+消費税。 電池交換やら改良部材こみです。

正直、普通のLED電球(10wクラス)一個の方が格段明るいですが、夜の廊下ならさほど明るさは必要無いと思いますし、朝まで付きっぱなし。晴れの日なら電気代0円です。 

なんとなくおしゃれな光にも見えませんか??

楽しく節約するのも長続きの秘訣ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KB4093118考察

2018年04月18日 10時47分00秒 | つぶやき
雨で菜園作業も出来ないので、虎の子の一台(2月まで正常にアプデ出来たwin7 32ビットマシン)にKB4093118の最新版(修正版とされているやつ)をインストしてみた。

状況は同じ・・・OTL。 虎の子といっても古いマシンだが、T9600 M4G。win7なら初期のi5よりも起動もプログラムの反応もキビキビするマシンだ。

そもそも先月のアプデ不具合から同じで、KB4093118をインストしてストップエラーがでる場合はセーフモードでうんぬんという記事が多いが、インスト後、セーフモードでストップエラーが発生する。

セーフモード単体は、windowsの最小起動状態。ネットワークも繋がらないモード。それでストップエラーが発生するとは、windows がwindowsを壊している事になる。

僕の持ってる他のマシンもすべて同じ結果だ(NGのマシン)。

つまりセーフモードが起動しなくなる。

復帰方法は、インスト前に手動でシステムの復元ポイントを作り、F8キー起動から、セーフモードでは無くコンピューターの修復から、復元ポイントを選択して起動する。当然自分で作った復元ポイントからの起動。

とりあえず何も無かった正常起動には戻る。

自動のスタートアップ修復だとやたらと時間がかかるし、不必要なファイルまでも復活してくる。

一台はちょっと色々試しすぎて、復元も不可能だった為に、バックアップデータから復元したけど。

PCカードとか、PC3.0カードとか、無線マウスとかを疑ったが、どれも関連性は低そう。

何故かすんなりインスト出来た古いマシン(core2dueo)もあるのだが・・・そこが奇妙奇天烈。

今回のマシンよりも数段起動も遅く、しかも僕が修理したマシンw。

だから不思議。 素人が見よう見真似で、ハンダ付けして修理したマシンがすんなりインスト出来て、つい先々月(2月)まで正常に仕事してたマシンが異常とは・・・。

摩訶不思議な現象が今も続いてますね・・・。いったいいつ解消されるのでしょうね。

そんなわけで、今日現在でもKB4093108 KB4093118ともにアウト!

やはり非表示にして様子をみるしかなさそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またも地雷だ・・・

2018年04月16日 08時51分36秒 | つぶやき
書くのも嫌になって来た、KB4093118問題。 修正版が配布されたらしく、旧KB4093118を非表示にしても入ってくるから内部的に違うのか?もうわけがわからない状態。

兎に角、KB4093108だろうが KB4093118(修正版?)だろうが、ストップエラーになるマシンはNGだ!!

おまけに再三のブルースクリーンでHDDの調子も悪くなって来ている。だれが保障してくれるんだ!自己責任だろ?

ただ、古いマシンでもすんなりインストール出来るPCもあるので??????

参考までにNG出まくりは、東○製 satellite L40 213Y i5-M560  メモリ4G readybost機能ON(USB)

Fuji○○製 FMV-C8240 core2duo T2500 メモリ2G readybost機能ON(USB)

どちらも骨董品に近いマシンだが、4月のアップデートをインストする前まで絶好調のマシンだった・・・。
(3月もNGだったので2カ月連続)

まさか2カ月連続でなどと微塵も思わず、何度かブルースクリーン→ 強制終了 →セーフモードNG →自動修復NG →
再度システムの復元を繰り返したマシン・・・。

どこに原因があるのかわからんが、修正版までもNGとは、この2機種に関してはMSのアップデートへの信頼はほぼ無いと考えた方が良いのではないか?

しかし驚いた、修正版までもNGとは・・・。修正版ではSSE2問題とPAE問題はクリアされているようだが、根本はそこに無いと思う。

個人的には i5-M5○○シリーズとマザーボードとの相性では? 内部で使われている何かとの相性??

cardbus機能に関する何かのような気もするが、素人の分析の限界だ・・・。

PCカードを外してまでは検証していないが、再びインストすると、今の状態だとHDDが逝かれる可能性も捨てきれない。

4月のアップデートは重要な内容も多いので、ウイルス対策をしていても信頼性は落ちるなぁ・・・。

解決されるのだろうか・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のアップデート記録・・・注意!

2018年04月11日 20時40分52秒 | つぶやき
今日は毎月恒例のwin アップデート。 今月は上手く行くか不安がいっぱいですが、気合一発更新です。

結果は・・・ またもブルースクリーン・・・。

どうなっているんだ?? 考えるな感じるんだ・・・って誰かのセリフだが・・・。

KB4093108 KB4093118 共にノックアウト。

先月のまんまじゃん・・・。 ちと腑に落ちない。

もしかしてと思い、ブートデフラグ機能の付いたフリーソフトをアンインストして再度同じKBを当てる。

見事に成功

このソフト、メチャメチャ高性能なんですが、不具合が多く、お友達を沢山連れてくるんで8.1辺りでは不評なソフトなんですが、win7で使う分には問題無かったのですがどうもかなりグレーっぽい。

なので、もしかするとブートタイムデフラグ関係が入っているソフトは注意かも。

これから、他の端末でも試してみるつもり。もちろん他の端末は旧世代なんで、最新のマシンを使っている方には関係の無い話でしょう。

追記①・・・どうやら先月ブルースクリーンが発生したマシンは今月も同様な感じ

疑惑のフリーソフトをアンインストしてからKBを当てるも、再起動で見事ブルースクリーン。

ウイルス対策を無効にしてインストするもやはりブルースクリーン。 CPUサポートの問題はクリアしているマシンだ。

追記②・・・なんと旧世代のcore2duo 機は 疑惑のフリーソフトをアンインストせず、ブートタイムデフラグ設定の解除のみでKBをインスト。 なんとなんとすんなりパッチ適応される。 問題なく上手く行くPCもある。
一体全体どうなってるの? どーしてこーなるの??

まとめ、現状お手上げです。 オフィスがインストされている唯一のマシンがブルースクリーン・・・どうなってんの??

SSE2をサポートしているi5のCPUなのに・・・クソ東芝・・・またお前かw。

マザーボードとの相性なのか?? ビジネスモデルも古いノートPCは見捨てられたか・・・涙。

さらに古いノートPC(core2duo)マシンが問題ないのに(富士通製)・・・いったいどうなってる?このマシンSSE2をサポートしているかは不明。まだ調べていませんw。

やはり今月のパッチを無効にして様子をみるしかないのだろうか・・・世も末だなぁ・・・


追記③・・・今月のアップデートのセキュリティ関係はどうやら古いマシン(core2duo)も受付無いようです。KBインスト前に復元ポイント作っても、修復に30分以上かかってます。もしかして戻らんかも・・・。

完全クラッシャーKBです

なので、古いノートPCをお持ちの方はくれぐれもご注意下さい。

追記④・・・SSE2をサポートとかPAE有効とかどうも関係なさそう。どちらの条件もクリアなのにブルースクリーンが発生する端末あり。win7pro 32 bit corei5ですよ・・・チョー涙。

もっと根本的な部分で起動しないみたい。 なので、インテル第3世代以前の32ビット端末は無条件に今月のKB4093108 KB4093118は暫く見送った方が良いかも。

インスト→NG→システムの復元って時間も電気も使います~金返せ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

win10端末によりかなり個性が

2018年04月04日 11時09分24秒 | つぶやき
初夏の陽気も今日まで。 今夜から北風が優勢になり、薄手のコートも出番??

寒暖差もここまで来るとちょっと笑ってしまいます。 気象庁も来週は西日本を中心に低温傾向(といってもそれが平年並み)、その後最後の週は、また高温傾向だそうです。

つーかさ昨日27度を体感したんで今日の20度少し肌寒いんですけど・・・体感狂いまくりです。

さて、自然環境も地域差が大きいなら、win10もインストールする端末でかなり個体差がありますね。

その差は最新のビルド1709の累積修正パッチを当ててからが顕著です。

ビルド1709インストール時では、さほどバグと思える現象は無かったのですが、累積修正パッチをインストしてからもー大変。

2台の端末で(ノートPC。1台はクリーンインスト、もう一台はアップグレード)2台ともタスクバーのピン留めアイコンが突然消える怪奇現象発生。

アップグレード端末はなんとか修正できたものの、新規クリーンインスト端末はなんど修正しても復活ならず

復活してもシャットダウン→起動でまたアイコンが消える・・・って完全バグじゃんw。

アップグレード端末よりもCPUは新しく製造も新しいのにどうなってんの??

むしろ古い端末の方が良い結果に。

起動の時間(スイッチオン→デスクトップ画面表示までの時間)は、win7よりも3倍はかかります。

古い端末では、ようこそ画面から10秒起動だったのに(win7)・・・電源オンからでも30秒以内だったのに・・・。

う・・・最悪だな。

高速起動にチェックとかそんな小技ではなくて根本的に遅いです。むしろ高速起動のチェックはずした方が早くなったんですけど・・・

もちろん各種最適化デフラグ等すべて行ってからの話です。 後はディスク交換くらいかなぁ・・・。

で、クリーンインストした方の端末はほとんどアプリがインストされていないせいなのか、なんとか許容範囲。

この辺の感覚は人によって違うのでなんとも言えませんが、少なくともwin7の時のように10秒起動は不可能なようです。

ちなみにですが僕がカスタマイズしたwin7proの端末(もちろんノートPC)はスイッチオンから5秒で完全起動します。

もっともオフィスは入ってませんけどね。

そんなわけで、旧世代のマシン(core第3世代あたり)では、起動のもたつき感はかなりあるという印象です。

一端起動してしまえば、ネット閲覧は問題無いので2020年以降もネット世界から引退しなくてもよさそうです。

時間があれば旧世代のcore(core2duo)もいじってみようかな・・・今のところ未定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする