goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

家庭内ではドアノブよりも

2020年02月22日 17時16分02秒 | つぶやき
新型感染は終わりが見えませんね。 ここに来て米国でのインフルエンザの猛威が、インフルでは無くて新型コロナでは?という憶測がこの記事節分寒波来ます - 趣味と節約と時に妄想の部屋を書いた頃に囁かれていましたが、どうやら憶測では無くて信ぴょう性のある事態になっているようで、CDCも調査に乗り出しているそうです。何せ感染による死者が1万人を超える事態ですから・・・。

僕も、今日は部屋のドアノブを綺麗にアルコール消毒したのですが、そこではたと気が付きましたw。
汚れはドアノブよりもノブの下や上に多いって。
そういえばドアを開けたときに、初めはノブで引っ張りますが、そのままだと勢いよく壁のドアストッパに当って大きな音がするので、自分が通り抜けられるスペースが出来たら、手でドアを押さえる癖が付いてましたわ。
だから、下手をするとドアノブよりも、ドアの側面に汚れが集中してました。イメジー的には下記のよう

ドアノブよりも断然赤い楕円で囲った部分の方が汚れてます。
アルコールウエットテッシュでなぞれば、直ぐにわかりますので、ご家庭内でも掃除をお勧めします。
今回の新型ウイルスの流行に関係なく、何気なく普段触っている場所はやっぱり汚れているというお話です。
良い機会だと思って、この3連休はお家の清掃(特に無意識で触る所)をチェックするチャンスかも~。

最後にある記事からの憶測?も貼っておきます。

「新型コロナウイルスの感染から回復した人が再び感染 中国

times.abema.tv 2020/02/21

中国で新型コロナウイルスの感染から回復した人が、再び感染したことが明らかになった。

中国・四川省で新型コロナウイルスに感染し入院していた患者は10日に退院し、10日間、自宅隔離となっていた。おととい、検査を行ったところ、再び新型コロナウイルスの感染が確認され、家族とともに入院した。

中国メディアによると、10日の間、2回病院に検査に行く以外は自宅の外へは出ず、食料などは、アパートの管理会社の人が配送していた。

感染が確認された後、自宅があったアパート一帯はすべて消毒されたという。

しかしなぜ再び感染したかは明らかになっていない。」
引用はここまで。

検査結果の誤差なのか?あるいは当初からささやかれていたように、人の免疫機能を回避する性質を備えているのか?
いずれにしろ厄介なウイルスであることは間違いなさそうです。  自己防衛を・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話のタネですけど

2020年02月20日 10時59分44秒 | つぶやき
新型コロナと書くと、様々なメーカーさんも検索で引っかかるので、あえて書きますけどコロナの石油ストーブは性能良いですよ。石油ファンヒーターに関しては消臭機能に力を入れている機種がおすすめです。
新型ウイルスは、日本人は大丈夫だとか、アジア人は重篤になるとか、様々な情報が多すぎて・・・。学術的な記事を書いておられる方の話では、人工的に作った証拠が沢山見られてるそうなので、やはり人工物でしょう。

今日はその話ではありません。 今日のネタもいつ起こるかわからない。でもそう遠くない日に起こるだろう未来史実の話です。 ぶっちゃけ東南海。東海地震と同じなんですけどね。

さて本題。 あの冬の大三角形で有名なオリオン座の中でひときわ輝くベテルギウスが超新星爆発を起こす可能性が高まっているというお話です。ちなみに東海地震も発生のリスクが高まっているらしいですけどね。そうささやかれて何十年・・・。人の人生に比べれば星や地層の動きは単位が違うので同じテーブルでは考えられませんが・・・。

「ベテルギウス爆発」で検索すれば様々な情報が見られます。本当に爆発が起これば、少なくとも4カ月間くらいは、半月ほどの明るさの☆? 明るい部分が夜空の一角に現れるようです。
人間の文明生活には直接的な影響は無いとする意見が多いらしいのですが、地球環境や地球を見えない部分で支えている小さな存在には影響は大きそうです。良い悪いの判断は、人間にとってであって、長ーい目で見たら(どんだけ~)宇宙の営みの一つなんですがね・・・。

さて、僕もこの世に生のある間に、ベテルギウスの超新星爆発に遭遇できるか否か? 神のみぞ知るお話でした。
冷静に考えて、なんらかの異常はベテルギウスで起きている事は事実なようです。

人類に手が負えなかった時に、神の助けで恒星が爆発する・・・なんかSF映画に沢山あるパターン。
2010年宇宙の旅では木星が恒星になって、全面核戦争が阻止されましたね。
近い未来にそんな状況は果たして起こりうるのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コントロールパネル表示エラー

2020年02月14日 16時55分57秒 | つぶやき
今月のwin定例アップデートで改善ならず。RuntimeBroker.exeのエラーはあたかもコルタナ機能を無効にしたら発生しなくなるような書き込みも多いのですが、そうでは無いようだ。
コントロールパネルをカテゴリー表示に戻すとやはり発生する。 MSさんは改善するつもりはないのかも?
コントロールパネル内のよく使う機能をスタートメニューにピン留めして様子をみるしかなさそう。

ここんところ中国南部上空の大気汚染が深刻だそうです。当然風向きで日本にも飛来する。工場も止まっているのに何故?山火事でも発生しているのだろか?いやそうでもない・・・となると、何かを焼ている・・・。
詳しくはこのブログでは書けませんが、真実をいくら隠しても、天(衛星)からは逃れられないようです。

来週はまた再び、真冬へ逆戻りです。 4月中旬から2月の真冬へって・・・ストレスで疲れた免疫機能に更なるストレスですか・・・外出は控えて、室内で静かにしているのが一番な気がします。
週末まで、暖かい海水エリア(表面)が北緯25度ラインまで下がります。現在はおおむね35度ラインです。寒気の南下に伴う現象。
概算ですが、自然な5度の移動が一か月分だと妄想。10度移動するわけですから、季節が短期間で二か月分動くわけですね。 寒暖差が激しくなるはずです。
春物が必要かと思ったら、コートやジャンバーがまた必要。

そろそろ掃除を兼ねて身の回りの整理を始めた方が良いのかも? 

いつまでもあると思うな親と金。 いつまでもあると思うな行き過ぎた文明生活・・・う・・・字余りw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改善どころかエラーの出まくり

2020年02月10日 18時17分55秒 | つぶやき
すこぶる冷え込んだ当地です。 win10はコルタナを使わ無い人、必要性を感じない人にとってはエラーマシンへトランスフォームか?
「信頼性モニターを開くとruntime brokerエラーが出ます【Ver1909】」で検索すると同じように困っている人が沢山いるようだ。

コルタナを無効にする(レジストリをいじる)または、win10 proではUI画面で設定できるようだが、コルタナを無効にしても「runtime brokerエラー」でまくりである。レジストリで無効にしたら症状が悪化した。
信頼性モニターの履歴から推測するに2月7日まで、なんのエラーも無かったPCから突然エラーが出始める。
これは不思議としか言いようが無い。 環境もまったく変わっていないので、ユーザーの知らないところで何か内部的に時限爆弾でも仕掛けられているのか?と勘繰りたくもなる。
KB4534132を適用後、約一週間で発生・・・なんだかもーパソコン使いたくなくなるなぁ・・・。
手持ちのすべてのパソコンでエラーが発生しているのだから・・・。
クリーンインストールとか無償アップグレードとかの問題でない。すべてのwin10マシンで発生。
32ビット64ビット関係ない。
これはかなり深刻な事態だと思うのだが・・・ウイルス対策のメーカーも関係ない。
ノートン、ソースネクスト、esetでも発生している。 もう異常事態だと思う。
現状約5分おきにruntime brokerのエラーが発生している。これではエラーログがたまる一方だ。
今の所お手上げ状態です・・・(涙)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深刻なマスク不足

2020年02月06日 10時47分52秒 | つぶやき
予測通り立春寒波に見舞われている東海地方です。 普段のと申しますか以前の冬なら、「いよいよ冷えて来たなぁ~冬だから」で話は終わるのですが、つい2~3日前まで、4月下旬の暖かさで、突然に北極の寒気がダイレクトに南下して来たわけですから体調もおかしくなりますわな。で、外を出歩くのもマスクが必修の僕としては・・・困った。
ほぼほぼどこの店もマスクは品切れ。入荷の見込みが立たないの張り紙。
当然僕としては、家の中で家事に使うくらいなら代用は無いものかと考えて、コンビニで頂いた使い捨てのお手拭きが大量にあるので(既にカピカピに乾いたお手拭き)、そのお手拭きを広げてマスクの内側に貼って使ってます。
すこぶる快適です。むしろこうやって使った方が気持ちが良いくらいです。流石にその状態で外出は出来ないでしょうけども・・・。
岐阜県の山間部神岡辺りでは、最高気温の差が20度近くになってますから、どちらも異常ですわな。この時期の最高気温0度というのも、豪雪地帯でも真冬に2日あるか無いかの状態ですから、環境の振幅が大きくなっているのでしょう。
今回の強烈な寒波ですが、データでは来週の月曜日には列島から去る予測になっています。15日位までは海面水温も穏やかな状態(20度以上)が北緯35度ラインまで上がって来ますので(現在は北緯25度ラインまで列島から遠ざかっている)、おそらく平年並みかやや暖冬傾向になると思います。ちなみにですが北緯5度の幅は距離にして約800キロありますからね。今回の寒気の南下が凄まじい事がわかります。一冬に1回~3回あるか無いかでしょう。多分。

暖気と寒気の緩やかな綱引きならありがたいのですが、今回のような急激な寒気の南下はこたえますね。

インフルエンザも確実に増加傾向です。いろいろな面での悪条件はそろっていますので、基本的な予防が大切になりますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文明って何?

2020年01月14日 11時57分56秒 | つぶやき
都心部は穏やかで暖冬。方や少し山間の地域はいつもより少し雪が少ないくらいでやっぱり厳しい冬です。
灯油は高値。消費税は10%。路線バスの本数は少なくなるは、物価は上がるは、中小企業の給料は変わらずが田舎の実情です。
そりゃ若かったり体力があれば自然と都心部へ移住するのも当たり前ですよ。
さて、そんな片田舎で節約をして生き延びようと模索を始めて気が付けば7年目です。 最近の田舎は騒音(文明の利器)や野焼き(自治体に強制力がない為に自主努力という曖昧な判断)の異臭で大変です。モラルも何もあったもんじゃない。ポツンと一軒家は別として、昔から住んでいる方々は、異臭や騒音に適応して気にならないみたい。 それらに関して口を開く方が異常者扱いされます。 現時点の判断では、生活するならちょっと都会が正解だと思います。
友人宅など、居間の窓を開ければすぐ目の前がボットントイレの換気扇。 音もすごいですが異臭も凄い。風向きによって助かる日もありますが、そんなありがたい日は年に数日です。 お隣はまったく改善する余地なしです。
別のお隣は夜中にボイラーの音がうるさくて何度も起こされます。それも改善の余地ゼロです。その音を防ぐために一生懸命内側から壁を厚くしたり断熱材を貼ったりしましたが、低周波や重低音は防ぎようがありません。もはや家を建て替えるしか方法は無い・・・。友人も僕も引っ越すお金もありません。お金があれば明日にでも引っ越したいですよ・・・(涙)。
ひどい話で、その中古住宅を下見に何回か見に来たのですが、その時はその換気扇は動いて無かった・・・もう確信犯的なやり方です。もちろん友人宅は水洗トイレです。ちゃんと家の目の前まで配管来てるのに工事もしない。今時水洗トイレじゃないなんて考えもしませんでしたよ。 何か言って行けば「家は何も問題ないから、お宅が費用を出してよ」といいそうなヤバイ感じ。それでなくとも、中古で買った友人宅の屋根の一部が隣の家にかかってるとかないとか・・・不動産屋に相談してもそんなはずないでおしまいです。

田舎に引っ越すなら余程の仲の良い親戚か知り合いがおられる地域にすべきです。後悔先に立たずです。そんな環境下でも何か楽しみを見つけて、そして節約に繋がる何かを模索したい。そんな思いで書いています。

最近思うのです。 様々な宗教的対立。 小さな日常の隣人とのトラブル。
トラブルはほぼほぼ利害関係のもつれが原因です。 でも考えて見てください。 音や光や空気って地球が無償で提供してくれている大切な存在です。 一番の罪は、それを汚す事。 戦争は犠牲者も出しますが、空気も汚すのです。もちろんSF映画の中のように空気も汚さずに一瞬にして消し去る技術が発明されれば話は別でしょうが、現時点の文明では大変な汚染です。
例えば名古屋に堀川という人口運河があります。最近堀川周辺の開発が進み、川の畔にいわゆる億ションが建設されました。おそらくその億ションを買われた人のインタビューを随分前に見ましたが、「ベランダから見えるロケーションは最高。でも、この匂いは何とかならないのか・・・」そうなんですよ。匂いなんですよ。堀川から漂う異臭。
その方は億ションを買える程の人物でしょうから発言力もあるし、実行力もある。その結果、堀川の浄化計画が少しづつすすんでいるようですが・・・。今でもあまり改善はされていません。

そこには様々な理由や利害関係もあります。
東京で行われるオリンピックの海関係の競技会場も水の匂いの問題があります。
堀川に関しては、人口運河の為に川にほとんど流れが無い。様々な問題を書けば切りがありません。
僕が思うに明治時代まで、堀川は川の水をせき止めて、周辺の住民や希望者で、川さらいをして汚泥を取り除いていた歴史があります。昭和の初期の時代まで物流の要であった事も要因の一つですけどね。その頃の堀川ははるかに綺麗だったそうです。
騒音や匂いの問題。 昔言われました、ボットントイレの匂いで死んだ者はいない。かすかに匂う野焼きの異臭で死んだ者はおらん。ボイラーの騒音で死んだ人など聞いた事ない。
つまり、地球が人類に与えて下さる恩恵を多少汚しても(確実に人体に有害だとされている物質は別として)死人は出ないから何をしてもかまわない。それがあたかも人間の特権のような思い込みがあるのではないかと・・・。
その話を進めると、モラルの問題だとか様々な言われ方をします。
でも、皆心の底ではわかっているはずです。

もう時代は西暦2020年です。 文明は昭和の時代に比べれば遥かに進歩しました。 では次は何か? 生物にとって共通な財産。 水・空気・音に目を向ける時代ではないのでしょうか?

自分が汚した分は必ずいつの日か帳尻を合わす日が来ます。借金には利息も生まれます。 無償でこの星から恩恵を受けているのです。 音は空気がなければ伝わりません。ですから、最後の砦は「空気」なんですよ。空間とも捉えることができる。 この空間にどれだけ多くの電波が飛び交っている事でしょう。
この空間は、僕のものでもなければあなたの所有物でもない。すべてはこの星の所有物なんです。

この星はいつまで、人類の特権を許すのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさか!犯人はお前だったのか(虫)!

2019年12月17日 10時08分52秒 | つぶやき
相変わらず寒暖差の激しい毎日な当地です。

日常の生活の中で思わぬ出来事は多いもの。 特に電化製品絡みは多いのでは?

電化製品と言ってもどちらかというと、たまにしか使わない家電品のトラブルは多い気がします。

その一つが、プリンターでは? 勿論日常的に使っている方は別の話ですよ。

月に一回?下手をすると半年に一回位しか使わない方も多いのでは?

その割にはインク代は高く、日常的に使わないなら持っている事も疑問なのですが、この時期は昭和生まれの方にとっては、出番も多いですよね。そう年賀状印刷です。

要は、たまにしか使わないプリンターなんだすが、いざ使おうとしたらトラブル発生。そんなトラブルの中でも考えられない(たまにはあるのかも知れないが・・・)トラブルの記事を書いてみます。実話です。

そのプリンターは毎月使うプリンターなんですが、しかも使い終わったら丁寧に保管してあるそうで。

電源も入るし、なんら外見上問題なし。ところが、紙が詰まる。紙が入って行かない。

プリンターの分解などしたことないが、最悪壊れてもOKの了承を得たので分解する事に。

買って10年以上は経過しているプリンターですが、先月まではすこぶる調子は良かったらしい。

昔の製品は素晴らしい。シンプル イズ ベスト。 メンテナンスもし易く設計されている。

外装は程なく外れたのですが、原因が見当たらない。 まーね、僕の目も悪くなったのでね・・・。

給紙関係のパーツの近くよく見てみると~~~

あれ?なんか触覚のような物が見える。 当然手は入らないので、ピンセットで引っ張って見ると・・・

触覚のような物が取れる・・・・

「まさか、ここにあいつが挟まってる???」

そうです。給紙用のパーツ(紙1枚がギリギリ通る場所に)にゲジゲジが延し状態で張り付いているw。

うわ・・・流石にグロテスク・・・。でもなんとか奇麗にゲジを取り除く。

そして、外装ケースを戻し、スイッチオン。

何事も無く起動。 いや~紙の切れ端が挟まったのを聞いた事はありましたが、まさかゲジゲジが挟まっていたとは・・・驚きです。

ちなみに、昔プレステ2を中古ショップで手に入れて、急に動かなくなったのでこれまた分解したら、中から虫のバラバラ死体が・・・てことありました。

電化製品の故障というと基板とかをまず最初に疑いますが、意外に虫の侵入というのも僕の経験上は多い気がします。

兎にも角にも、プリンターが復活出来て良かった、良かった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年最後のアプデです

2019年12月11日 11時15分19秒 | つぶやき
今年も早いもので、今年最後の定例のwinアプデです。win7は特別な延長サポート(かなり高額らしい)をしなければ今回を含めてあと2回。いよいよ終焉な感じです。

win10に関しては問題なく終了。 ただメンテナンス作業(クリーンアップ+最適化)がいつもの月よりも時間がかかる見たい。

今の所は、休止状態への移行NGはずいぶん前にアップグレードしたマシンでは起きていません。

手持ちのマシンはすべて旧世代のノートPCですけどねw。

アップデートファイルは400M位をダウンロードしてきます。

昨日は一日の寒暖差が軽く20度近くありました。夜中は外気温0度。昼間は日の当たる日向で最高19度でしたから。 温度感覚がおかしくなってきています。

現在室温17度の狭い倉庫部屋(僕の部屋)で作業してますけど、17度もあるのに足が冷えて冷えて・・・。

徐々に冬へ向かって行く通年だと、15度くらいでも平気なんですけど、今年は(これからはかも)、感覚が麻痺というか異常に寒さに敏感になってます。

普通なら暖房するのでしょうけれども、先立つものがね・・・

?足元をよーく見てみると、まだ夏のスリッパじゃん!衣替えのタイミングも滅茶苦茶。

タオル地のスリッパなんで今までは洗って11月には仕舞ったのですが、今年は継続利用してましたはw。 

てな感じで、環境の変化に対応するだけで右往左往の日々です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調不良

2019年11月13日 12時30分35秒 | つぶやき
晴れも一端は今日まで。明日からは冬を思わせる寒さへトランスフォームらしい。

平野部はまだ雪は降らないと思いますが、上空1500メートルで0度以下の寒気に愛知県は覆われるようで、かなり冷たい雨になるもよう。

気圧の変化なのか気流の変化なのか、はたまた自然界の大きな変化の兆候なのか?わかりませんが、昨日から背中やら首やらが痛く、なけなしのお金を出してマッサージへ行ったがあまり改善されない。

友人も昨日は原因不明の胃腸の不調で・・・。同じもの食べてるのになぁ・・・奇妙。

太陽の黒点活動は・・・?黒点0らしい。 原因不明の肩こりや首の痛みの後は発振もありうるので要注意かも。

原因不明と言えば、今日はwinアプデの日。win10は相変わらず不具合続きで、win7に関しても、悪意のあるソフト削除ツールがインストで失敗続出です。 もっか原因不明だとか。

KB890830 ←問題のKBです。 

銀行は口座維持費を徴収の方向性らしいし、長期政権が強くなりすぎて暴走始めてるし、どかんと一発来てもおかしくない気配を感じます。

7万払ってツアーへ行けるなんて羨ましい限りですわ。7000円のツアーももう行けません(涙)。

兎にも角にも口座維持費が実施されたら痛いなぁ・・・。

スーパーも閑散としてますよ。人が沢山来るのはせいぜい見切りの時間帯だけ。 何とか見切り品で食いつないでいるのに、その上に口座維持費ですか・・・。

食料品の見せ掛けってたら凄いですよ! しつこいようですが、おでんの具材を見れば企業や市場の実態がわかりますよ。

2~3年前の3倍は値上されてます。 兎に角見切り品が少なくなりました。 見切られてもほんの数円単位です。

たまーに見つけた99円(税別)で買えるおでんの具なんて、もー以前の半分くらいの大きさですよ。

いたるところのコスト削減。 メーカーさんも価格帯を合わせる為にいろんな所で削減してます。

そこはあかんやろと思う(人それぞれでしょうけど)所も機能削減されたりしてますからね。

削減するところが、どーも違うような・・・。

貧乏庶民に出来る事は今日を感謝して生きるしかないですわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑える話

2019年11月10日 15時56分38秒 | つぶやき
晴れやかな秋晴れ?も今日で一息の可能性が高い土地です。 例年なら10月後半がこんな感じだったような。

さて今日は衣替えをしました。 今週の半ば、さらには今月の半ば以降は、いよいよ秋を超えて冬に移行する可能性が出てきたので厚手のズボンやらパーカーなどを準備。 朝晩は真冬並みに冷え込んでも、昼間は流石にまだ11月も上旬です。 薄手も必要なのでハンガーがいっぱいですわ。

ついでに部屋の掃除なんぞをしていたら、子供の頃に集めた記念硬貨が色々と出てきました。

当時の買取表も(まだオリエンタル中村がある時代ですよ)一緒に入っていましてね・・・。

結論から申し上げますと、ほとんどの記念硬貨が価値がない。 庶民が手に出来るような記念硬貨ではダメ。

例えば、札幌オリンピックの記念硬貨(100円)などは、当時は1500円で買い取ると書いてありましたが、今では買取不可。 おまけに自販機でも使えないサイズだし、銀行で流通硬貨へ両替していただくしか方法はありません。

他も額面500円の記念硬貨のほとんどが買取不可。 もちろん金貨は別です。あはは、金貨など1枚もありません。それが貧乏庶民というものです。

当時・・・確か小学生だったと思います、親に広告を見て、名古屋のオリエンタル中村の特設会場へ連れてってとせがんだ記憶があります。

その時、親は、「大人になった時はもっと価値が上がっているから大切に持ってなさい」と言われたので、そのまま宝箱に入れたんだと思います。

その後、病気やら色々あって、宝箱の存在をすっかり忘れていました。

気が付けば、もう50代も後半。 記念硬貨は価値が上がるどころか、額面以下やら買取不能と来たもんだw。

実はその宝箱(男の子の持つガラクタです)には、江戸時代の古銭も入っていて、そちらは価値ゼロ。

全部まとめて金属としての買取が可能かどうか位の話です。笑っちゃいますね。

有名な時代劇で銭形平次が投げる確か寛永通宝だったかな?それも、真ん中に線を通していく枚かあります。

価値は・・・0です。 ま、金属として売れるかどうかですが・・・。

病の布団の中で、宝箱の中身が凄く価値が出る妄想をしていた事を思い出しました。

それと同時に現実の姿も・・・あはは。 笑うしか無いですね。

その古銭は親戚の誰からかから頂いたものでしたが、昔の方も様々な思いの中で小銭を貯めたのでしょうか?

それともいつの日か価値を生むと妄想したのでしょうか?

残念ながら、300数十年後の現在では、特別な寛永通宝を除いて、価値は0です。

きっと僕の集めていた数枚の昭和の記念硬貨(500円や100円)も300年後の未来では金属の価値でしょうね。

別段、ケースに入った未使用硬貨でも無いので、ちかじか銀行で流通硬貨に両替します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする