goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

8月の電気代は・・・

2020年09月05日 20時53分08秒 | つぶやき
台風10号に関しては天気予報等を参考にしてください。 北上コース近辺の方はくれぐれもご注意を。離れていても東海地方もゲリラ雨に注意を。

さてと、8月の電気代が久々に凄いことになってます。カテエネデータによれば5000円オーバーは必修。
一月の電気代が5千円を超えるなんて、2000年初頭の猛暑の夏以来だ。 そりゃ、夜は殆どエアコン付けているし、エアコンも1台だけでは部屋全体が冷えないので、特に暑い日(37度くらい)は2台つけたりもしたから当たり前だな・・・。

悔しいのは去年が比較的穏やかな夏だったから、前年の実績と比較して今年はどれだけ節電出来たか?のデータがでる事だ。 去年の数値など比較対象にならない。 無理のある数値になるのは必修だな・・・。

そうそう、エアコンの24時間つけっぱなしは、様々な条件でエコにも浪費にもなる。
日陰の部屋ならつけっぱなしはかなり節約になると思うが、昼間日差しがたっぷり当たる西向きの部屋などは、閉め切って扇風機で空気を拡散した方が効果的。エアコン付けても室外機がうなるだけだ。ちなみに窓を開けて部屋を冷やそうと試みたが、35度を超える日では逆効果だった。

どうしてもエアコンするときは、この夏は室温35度からのエアコンスタートが多かったが、設定温度を32度位からスタートして、緩やかに目標温度(28度)に持って行った方が節電になる。 少なくとも室外機はうならない。
エアコンが電気を食うのは、室外機のコンプレッサーが目いっぱい働く瞬間だ。 そこまで細かく考える人はそうはいないだろうと思うが・・・ふつうは面倒でそんな事は考えないだろうな。

しかし、よくよく考えて見たら、この猛暑で5千円で納めたのはある意味凄いのでは?と自画自賛w。
皆様に置かれましてはいかがでしたでしょうか?

この先しばらくは、台風がもたらす湿気との戦いとなりそうなので、まだまだ気が抜けません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そもそもウイルスって?

2020年08月19日 22時40分22秒 | つぶやき
連日の猛暑でバテ気味ですが、先ほど外を散歩(ほんの少し)秋の虫の音が聞こえました。太陽が沈めばそこは秋。
確かに季節は進んでいるようです。

さて今日のテーマは「そもそもウイルスって?」皆が疑問に思うテーマですが、正直空想の存在ともいえます。
先日ある番組で放送されていましたが、まだ何もわかっていないのが事実だそうです。
細菌はいます。その細菌だって、大小様々。 もちろん単位がミクロの世界(100万分の1メートル)前後の話ですがね。
ウイルスはナノの世界(10億分の1メートル)へとさらに微細な世界の話になります。
しかも、電子顕微鏡で発見されたのが1939年ですよ。
では量子顕微鏡でウイルスを見たらどのように映るんでしょうか?
僕の想像いや妄想ですが、消えたり、現れたり。ちょうど中間子のように理論上その存在があるはずって感じ。
無理やり映像にすればそのような存在が認められる。ってところがホントでは?

ウイルスという存在があるのではなくて、何かしらの物質で集団で消えたり、現れたりする。そんな反物質な存在が空気中にも体内にも無数に存在する。

しかし、何かしらの病的な不調を起こす存在があることは事実。 ですから昔は病は気からとか? 呪術・祈祷などの分野が長い歴史もあるのでは無いでしょうか?

とても非科学的な話で申し訳ないのですが、残念ながら病気も医者が治すわけではありません。患者さん自身の体が治すのです。 薬も医者も手助けに過ぎない。名医ならよくご存じのはずです。 確かに機能障害は医学の進歩と共に飛躍的に改善されてきましたね。 白内障の手術などは良い例です。 白内障も、もう一歩医学が進歩すれば手術では無くて別の方法で回復するのでしょうけどね!

最後にウイルスのような作用をする存在の正体は・・・やはり目に見えない世界の干渉なんですよ。
それはとてもとても微細な存在達。 この世界は微細な存在達のお陰で成り立っています。
つまり、今自分があるのは自分の力だと心の底から考えている方。思っている方は要注意です。

現代文明は利用の文明。競争の文明。競争である以上、必ず敗者が生まれます。 敗者のエネルギーは何処へ向かうのでしょうか? 
新種のウイルスのような作用をする存在は時代の変換期に必ず現れるのです。歴史を見れば明らかでしょう。

ウイルスの影響を受けない方法は、微細な存在を認め、自らの生き方を変える事ではないでしょうか。
少なくともワクチンではありませんね。 利用は利用で報いられる。ワクチンを利用すれば、他の何かにあなたの人生は利用され尽くす事になる。 それが独占企業かも知れません。利権かも知れません。独裁政府かも知れません。
今以上にスマホに管理される社会になるかも知れません。自由であることを忘れさせる世界かも知れません。

折角の21世紀です。利便性を追求するだけではなく、 今日の自分があるのは星の数ほど(無数)の存在のお陰であることを感じて欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のアップデートは危険

2020年08月12日 14時29分36秒 | つぶやき
やはり片目の生活はかなり厳しく・・・今までの感覚(距離感・明るさ感・平衡感覚)とは別物。完全失明には至っていない為に光と若干の物の形状は分かるので、ついつい以前のように振る舞ってしまいますが、何度ぶつかったり、そそうをやらかした事か・・・そんなわけで更新があいてしまいました。
8月6日の記事通り、酷暑の盆休みになりそうです。 ほぼほぼ熱帯ですよ。エアコンを入れてなんとか29.8度なの部屋ですよ。西の部屋はまだまだ上がりますw。
そんな状態にもかかわらず、今日は定例のウインアップデートです。
しかも、時間がかかる。こんな状態でHDDやCPUをぶん回せば発熱も半端ない。
ちょっと古いPCなら熱でHDDがやられる可能性大です。 人間に冷えピタ使わずに、PCに冷えピタ貼って対処してますよ。

そんなかんなでwin10でインストールから起動の安定化まで1時間半くらいは軽くかかります。
アップデートが終了して再起動するはずが、そのまま再起不能(HDDが熱でアウト)もあり得ますので、皆様お気を付けを。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく日常へでも片眼です(涙)

2020年08月04日 09時45分56秒 | つぶやき
なんとか日常生活へ戻って来ました。 いや~大変だった・・・。 網膜剥離を起こした目は、剥離が黄斑域を超えていたために、ほとんど光と形をぼんやりと認識できる程度で、ほぼ役に立ちません。よってこれからの人生は片眼生活のスタートとなります。
退院して世の中ビックリですわ。 入院中もコロナ騒ぎで大変でしたが、愛知県のコロナ普及率(検査率?)は半端ないですね。 
手術後微熱が続いたので、コロナ感染と間違われて大変でしたw。 そりゃーあーた、大変な手術だったんで微熱くらいでるわさ。

網膜剥離は本当に恐ろしい・・・。中高年の剥離は、あれもあれもと待合室で待っている間にも進行する。
つーかさ、病院の対応も悪すぎるけどね。 見え方がおかしいから来たのに、受付から先生の受診まで約3時間。
本来ならその間も横になって絶対安静らしいのですが、ただひたすら検査と待合室の往復だった・・・。
受付の時点では網膜剥離が起こっているなどつゆ知らず。 なんとなく目の視野の下の方に黒い影が映りこんで来ただけだったのに、先生の診察にこぎつけた時点では視野の半分以上に広がっていた・・・。
しかも緊急入院・緊急手術となったのですが、手術の順番待ちの間にも、剥離は進行。手術中に先生が、黄斑部を遥かに超えて剥離が進んでいるので、網膜を復位しても、後遺症は残るよと言われる始末。なんか悲しい・・・ 案の定、視野の中心(物を見るのに最も大切な場所)にぽっかりと大きな黒い影が・・・。
なので、片眼(剥離した目)を眼帯で覆って片眼生活とあいなりました。下手に両目で見ると見えない目のぼやけた訳の分からない像が重なって、かえって見にくいのでね。これで障害者認定受けられないんだから世の中どーかしてるぜ!
同じ日に僕よりも10歳位若い人が、やはり網膜剥離で手術したんだが、その方は1週間前に剥離になり、若いから進行がゆっくり見たいで、うまくいったようだった。

中高年の方で、子供の頃から(小学生)近視になり、その後強度近視(軸性近視状態)になり乱視もある方。さらに若くして白内障の手術を済ませた方は、網膜剥離のリスクが半端ないので、日々の見え方チェック(セルフ)も重要となりますよ。特に軸性近視の場合は、剥離が急速に進行するリスクが高いので、セルフチェックが重要となります。、
強度近視でレーシック手術などをして一時的に視力が回復していても、眼球自体は元々変形していますから、加齢に伴って網膜剥離のリスクは高くなると思います。

大病院以外の目の信頼できるホームドクターを見つけられる事をお勧めします。
大病院は、細かなケアまでしてくれませんし、いざという時に僕みたいに3時間待たされて、取り返しの付かない状況まで進行してしまいます。

わかっていてもなかなか実行できないのが人間です。 でも、網膜剥離が起こればその後は元通りの生活は、ほぼ不可能です。 黄斑部まで進行した網膜剥離の患者さんの50%以上が何らかの後遺症で苦しむ事になります。僕もその一人です。
そうならない為にも、日々のケアと受診が大切になってくるようです。

そんなかんなで、またこのブログの更新を少しづつして行くつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーと言えばカーで梅雨と言えばタオル

2020年06月13日 16時15分50秒 | つぶやき
季節相応と申しますか梅雨本番に突入した当地です。ジメジメジトジトな季節がやってきました。
この時期はどうしても洗濯物は部屋干しかコインランドリーになってしまいます。
コロナショックで収入が2~3割減り、コインランドリーへ行く金も無い我が家としては部屋干しで勝負ですわ。
以前このブログでも紹介しましたが、綿タオルは匂ったら電子レンジでチンがお手軽だと。
タオルには絶大な効果 - 趣味と節約と時に妄想の部屋←過去記事です
ところがですね、湿らせ方が少なかったり、加熱の時間(今回は90秒)が長いと、なんとタオルが焦げてしまう事が判明! 最悪は電子レンジの中で煙が発生するかもです。
当然タオルは使い物になりません。きっちり、レジ袋に入れて加熱したんですがね、湿らせ方と加熱時間が重要なようです。
①タオル全体を濡らしてから適度に絞る。
②加熱は1分以内としましょう。全体に湿っていれば焦げる事はありません。
NGはタオルの湿らせ方にバラつきがある場合は・・・一部が湿っていたケースなどは、そこに熱が集中して発火する可能性があるそうです。つーか、焦げましたw。

効果絶大な部屋干し臭撃退方法ですが、誤った方法で加熱すると大変な事になるという実話でした。もちろん化繊は絶対NGですよ。たぶん溶けます。 怖くてやったことありませんがw。

今年も除湿機が大活躍です。 カテエネデータによりますと、最も早く洗濯物が乾くのは意外にも、エアコン冷房+扇風機よりも除湿機だそうです。
除湿機+扇風機の組み合わせが最強みたいですよ。
僕の場合はさらに、カセットストーブを併用してますけどね。

部屋干し臭菌が繁殖する前に素早く乾かす。そのためにカセットストーブを併用なんですが、火を使うので当然外出時には出来ません。主夫ならではの荒業ですw。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グルコサミンサプリって?

2020年05月29日 15時46分42秒 | つぶやき
日向では30度近くまで気温が上昇している当地です。朝は長そで、昼は半そで、でも湿度が低いので過ごしやすい。
さて、通販は怖い。結局アマゾンさんに関しては、1年保証を商品説明に明記されている出品者でも、説明通りの交換はあくまでも出品者さんのご厚意といスタンスなのでしょう。特に安価な小型家電に関してはそのようです。 いっその事、保証は1か月と説明に書いてくれた方がスッキリする。こちらもやり取りの時間も労力もかけなくて済む。 アマゾンさんのサポートさんは話は聞いてくれますよ。忙しいところありがたいですが・・・。

それで今日のお題ですが、実はこれも通販絡みなんですがね・・・。TVのCMでも盛んに放映されているグルコサミンやコンドロイチン系の関節痛をやわらげるとうたったサプリメントに関して、僕も全然知らなかったのですが、実は2018年(既に2年前に)に「グルコサミンは効かない 「機能性表示食品」の届け出が相次いで取り下げられている事態」が発生していた模様。

ただこの件は複雑で、素人が書けるような問題では無さそう。 なさそうなんですが、本当に効果があるのか?無いのか?そのあたりを知りたいのは一消費者としては当たり前の事。
で、唐木英明 東京大学名誉教授、公益財団法人「食の安全・安心財団」理事長 は「グルコサミンは効かない」と2018年に結論付けたようです。

理由とか経緯は個々にお調べ下さい。「グルコサミン・コンドロイチン効果」で検索されれば上位で出てきます。

でもものすごく曖昧で、効果ありそうで無さそうで・・・記事の一部にこのような記載が

「一つのポイントは、「経口」つまり口から、コンドロイチンやグルコサミンを飲んで、はたして軟骨まで辿りつくのか?ということです。軟骨に必要な成分であるのは確かですから、もしも軟骨において成分補充されるのであれば、「関節痛に効く」可能性が高まります。この点について、医学界では否定的な意見が多いようです。口から摂った栄養分は、胃や腸で消化され、それが血液で全身に運ばれます。ところが関節軟骨には血管が存在しないため、コンドロイチンやグルコサミンが行き着くはずがないとの考えです。ただし人間の身体には、代謝や免疫など非常に複雑なメカニズムが備わっていますので、間接的に良い影響を与える可能性は残ります。」

以上は引用ですが、間接的な良い影響に関しては完全否定していませんね。

で、2020年ではどうなんだろうと調べてみたら、あくまでも期待できるのは予防効果だそうです。
ただし、日本国内ではグルコサミンに関しては医薬品として認められてはいますが、経口、つまりサプリメントとして摂取するのではなくて、患部への直接注射(当然お医者さんで)のみ効果ありとされているみたいですよ。

この件は考えれば考えるほど複雑怪奇、スポンサーへの忖度とか色々・・・。

なので、膝関節が痛くなったらお医者さん。痛くなる前なら(サプリメントは)予防としての効果はあるかもしれないというところで・・・

サプリメントの安易な購入は考え物です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貧乏くじ?大当たり?笑い話ですよ

2020年05月25日 23時00分19秒 | つぶやき
なんだか急に湿気が多くなってきた当地です。 今年は去年よりも苗達の生育が悪い・・・。
生姜は芽を出す前に土の中で腐ってしまうし、ニンニクも茎の根元でグラグラ状態。
ニンニクや生姜は初心者でも割と簡単な部類なのですが・・・。
もっとも、以前にブログでも書きましたが、今年は買った苗の状態の元々が悪かった。
どことなく葉の色も悪いし、元気が無かった。 やぱりなーという感じです。
かといって、今更苗を買いなおすには時期が遅いし、今年は期待できなさげです。

さて今日のお題なのですが、僕は子供のころから年に数回は異物にあたってしまう。
異物に当たるとはどういう事かというと、食べたものの中に「あかんやろ」な異物が入っている事が年に数回あるってこと。 変な話、物心ついてから大なり小なり毎年経験する。言わば忘れた頃に経験する。

小学校では、今では考えられないだろうが、フルーツポンチ風デザートの中に透明なプラスチック片が混入していた。先生に持って行ったが、「嘘でしょ?」と逆に疑われたりもした。1回や2回じゃー無い。噛み切れない肉の筋などは普通だった。

異物混入の多くは、家庭内での経験がほとんどだが、あまりにも事例が多くてすべては書けない。
例えば、ご飯の中に小さな石が入っていて、それをがりっと噛んで歯が欠けるとか。
家族4人の中で、何かしらの異物の当たりを引くのは僕だけだった・・・。

例えば、〇〇〇ンハンバーグ。ハンバーグの中に噛み切れない固い異物発見。どこから見ても奇妙な形の異物だった。

また、異物では無いが友人達と楽しくナッツ類を食べていて、僕だげガリット異音が・・・。
奥歯の詰め物が壊れ、しらけたムードに・・・。その歯は歯根が破裂してあえなく抜歯した・・・。全治一か月。

またある時は、冷凍パスタの中に「ハエ」が混入していた事もあった。その時期は2月と真冬なので家の中に「ハエ」などいない時期。にもかかわらず販売店はこちらがいちゃもんを付けているような口ぶりをされた。これにはかなり腹が立った記憶がある。

またある時は、ピーナッツの袋の中に異物を発見。またか!とは思ったが、見つけてしまった以上はメーカーに連絡をした。その件は、メーカー側も誹を認めて、なんか新商品を丁寧に送ってきてくださった。誠意あるメーカーだな。

魚関係の骨あった事件などは茶飯事。 回転寿司へ行って、何故か僕だけが骨に当たる。小骨だから影響は無いし、経験上気を付けて食べるのでね。でも歯茎に刺さったりすると痛いわな。

アサリの味噌汁に砂なんてのは当たり前。砂の無いのが当たり前なのだが・・・焼き大アサリの中に貝殻の欠片なんてのも、必ず僕は当たる。 だから神経質くらいに確認するんですけどね。これ原因は明確で、貝を二つに割る時のやり方が雑だったり、焼く前の目視不足なんだが・・・。だから今では自分で焼いた焼き大アサリしか食べない。自己防衛だな。

友人とたまに食事へ行くと、髪の毛が入っているというか見つけるのは確率30%くらいだ。

こんな事もあった。 家で作った餃子の中に指輪が入っていた。作った本人はあれま抜けてるは!って・・・オイオイ。がじっとやらなくて良かった本当に・・・。

つい一昨日も、スーパーで買った普通の鶏の胸肉だったのだが、家で細かく切って炒め物にしたのだが、なんとその中に骨が・・・。 細かくといっても3~4センチくらいだが、その時もまったく骨には気が付かなかった。 そして、その骨入りの肉は何故か僕が食べるお皿にやってきて・・・
ガリット口の中で強烈な音が・・・。歯こそ欠けなかったが、まる1日奥歯に違和感があった。

すべて事実です。 この異物に当たる確率は何?? 家族の中でもいつも僕だけ・・・。
まーね、他の人が当たらなくて良かったという考え方もあるのだが・・・。

鶏肉に小骨って・・・魚の肉じゃーあるまいし、どんだけの確率なの? 手羽先とか手羽元ジャーあるまいし、胸肉ですよ胸肉・・・まさか骨が・・・て、

これだけまさかがあるのだから、宝くじ買ったら、まさかの大当たりが?
ってそんな経験も無い・・・。

異物混入に関しては、僕の人生、なんなんだろうと思ってしまう。

あーあ、惨めなおっさんだな・・・ちゃんちゃん  異物はコリゴリだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解除が進む中、安売り店は密だな

2020年05月24日 10時10分04秒 | つぶやき
今日は箇条書きです。 
☆今日は暑くなる予想の当地。

☆安売りスーパーはやっぱり密です。ソーシャルディスタンス2メートルは不可能。せいぜい20センチだな。
☆国道も、市内の主要道路は車の渋滞が発生。 車の量はコロナ以前の状態へ戻りつつある。

☆地下鉄も人が増えた印象。また密が発生。外国のように一つ置きのようには行かないわな。

☆何よりも、久しぶりに買い物に一人で出かけたが(電車はバス利用)家に帰って3日が経つが、喉に違和感を覚える。

☆一昨日歯医者へ定期健診で出かけた。 受付でおでこの表面で検温。なんと37.5度もあった 即、脇下検温をするも少し高めの36.8度。僕は体温高めだよと話をして、クリーニングする。終了後、再びおでこで検温。36.5度。 検温に意味があるのだろうか? 
僕は人よりもかなり体温は高め。少し動くだけで軽く37度になる。おでこなら37.5は超えるだろう。
そうなるとサーモグラフで確実に引っかかるパターン。 外で働くには向かない。主夫で良かったw
☆僕の体温は家に居ても、日内変動が激しく、36.7~37.4度の範囲で変動する体温。自覚的には怠さを基準にするしかない。 だから、さっきまで元気でも急激に動けなくなることが多々ある。子供の頃から自律神経失調症と言われてきた。 

☆発信元は信用出来ますが、情報に関してその信ぴょう性はわかりませんが、武漢で第二波がかなり進行中だとか。北京でさえも武漢からの荷物の受付をしていないのに、日本は関西・中部・関東と武漢市からの荷物の受付を始めた。

☆政府の公式見解と異なる情報は削除され始めているので、今後は真実が闇に消えて行くかも?第二波は毒性が上がっている。 

☆経済のV字回復ばかりが注目されているが、コロナとの共存で重要なのが節約だと思う。
今までのような飽食、消費の文明は自然に淘汰されると思う。負荷エネルギーをかけない再利用。
また、消費するにしても分解・焼却にコストがかからない製品が求められるのでは?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり小麦粉が不足

2020年05月10日 17時41分26秒 | つぶやき
昨夜から肌寒くなった当地です。 奄美は梅雨入りしたとか。 寒暖差の激しい日々が続きます。

さて、かねてからちらほら噂は聞いていましたが、今回も噂通り、店頭から小麦粉が消えています。

マスクその他に次ぐ買い占めでしょうかね? ステイホーム習慣も味方して、家でホットケーキが流行ったのか?ホットケーキミックスも見かけなくなりました。

例によって、備蓄は沢山あると政府は言っていますが、マスクの時と同じです。消費者に届かなければ意味が無い。ましてや、政府が物価や流通をコントロールしている小麦ですよ。

いくらメーカーや物流倉庫の在庫写真を見せられても、現物が無けりゃ意味が無い。

誰がどんな圧力をかけているのでしょうね? PCRと同じ構図かな?

いやはや世も終わってますね・・・残念です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外と使う水道

2020年04月30日 15時58分28秒 | つぶやき
風は結構強く、少し肌寒く感じるものの夏日近くまで気温が上昇している当地です。朝は冷え込みますので寒暖差が激しい。
さて、小さな菜園の苗付けやらで友人宅を訪問中ですが、移動の自粛もありしばらくは居候です。
知事さんたちが一斉に家に居てと訴えていますが、家にいると気が付けば水道使用量大丈夫ですか?
電気代は、独立系ソーラーシステムなどを活用すればある程度は節約も可能ですが、山奥のポツンと一軒家なら清水とか井戸の利用でなんとかなるのかも知れませんが、普通のお宅では水道代はそうは行きません。
今、小さな菜園(畳2くらい)でも、2ℓのペットボトル4本は水やりをしています。
家に居て、出来るだけトイレの水もまとめて流すようにしていますが、気温も上昇してきましたので、それも不衛生になります。
また、外(庭)で作業をしてから部屋に戻る際には、今まで以上に手を洗います。
さらに外食自粛で、洗い物も増えてますよね?
2人分の食器のすすぎだけで軽くペットボトル1本は満タンになります。
手洗い3回のすすぎでペットボトル1本満タンになります。 
これらはすべて下水に流れてゆく水なので、僕はその都度貯めて、菜園の水やりに使っています。
シャワーが適温になるまでの水でペットボトル1本満タンになります。(4人家族なら4本です。)
お米をとぐ水でペットボトル1本分が取れます。米のとぎ汁は栄養にもなります。
これで計4本。菜園の水やりに必要な水が確保出来ました。

菜園をしていなくとも、貯めた水をトイレに流せば、1回分は節約できます。
ステイホーム・・・来月の水道代を見てびっくりかも知れませんよ。
もちろん工夫次第で、少なく出来ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする