goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

モノリスのその後

2020年12月02日 09時31分27秒 | つぶやき
いやはや もうニュースが独り歩きなのか?確認が出来ないので報道を信じるしか無いのですが、それにしても不思議な話。 元々モノリスはSF映画の中での話のはず。 謎が謎を呼んでなぞなぞですか。
兎に角、先日取り上げた アメリカの砂漠で発見されたモノリス?が忽然と姿を消したというのだ!
報道によれば、モノリスが消えたのは11月27日。
興味を持った方々がググった結果、モノリスは2015年8月と2016年10月にすでに設置されており、当時この近くで撮影されていた、SFドラマシリーズ『ウエストワールド』が関係しているのかもしれないと伝えられている。

おまけに、どの報道も、モノリスは私有財産であり、土地管理局はこの建造物が姿を消した件について捜査しないと述べる。 

この辺りもなんだか解せない。

おまけに、アメリカ・ユタ州の砂漠で発見された後、突如姿を消したモノリス。これとそっくりの柱が、今度はルーマニアの北東の都市ピアトラ・ネアムツにある丘で発見された。 ただ、こちらは色が黒らしい(報道によれば)。さらに、このモノリスが11月30日に突然姿を消したと一部で報じられているが、まだ正式に確認されていない。

両方のモノリスの共通点は、共に私有財産で、土地の管理局が知りえない方法?で設置・撤去?された点だろうか。

謎が謎を呼び、なぞなぞになって行くお話であります。

でもさ、ユタ州のモノリスにしろ、ルーマニアのモノリスにしろ三角柱なんだよね。 映画に登場するモノリスって四角柱なんだよね。確か・・・。 モノリスって名前が誤解を招くようだけど、定義的には、形状は四角柱で各辺の比は1:4:9という最初の3つの自然数の二乗となっている。
映画では、見た目に比率が異なっているように見えるけどね。 だから今回のユタやルーマニアの場合は、金属製の三角柱が正しいのでは?
つーかさ、この話 事実かどうかも定かではありません。 ネタ作りの可能性も・・・。
恐らく今後の記事はないだろうなぁ~?

信じるか信じないかは、あなたの心の窓次第って事で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日未明に西日本で「火球」が目撃される

2020年11月29日 15時34分57秒 | つぶやき
ネット検索ワードで上位に入っていたので、何だろうと検索してみたら、真夜中に火球が西日本の広範囲で目撃されていたようです。

「火球」目撃投稿相次ぐ 満月級の明るさと専門家
共同通信社 2020年11月29日 とか

火球「最後の燃え上がる明るさ満月級か」専門家 目撃は広範囲

2020年11月29日 14時40分 NHK ニューストップ では(一部引用)

火球に詳しい神奈川県にある平塚市博物館の学芸員の藤井大地さんは、「火球は比較的、速度が速く、最後の燃え上がるような明るさは、満月級だったと見られる。複数の位置から観測した映像を分析すれば、軌道を割り出してどこからきたものか推定できるかもしれない」と話しています。

「火球目撃」で検索すれば様々な動画が見えますので、興味のある方は検索してください。

隕石が落下した可能性があるとの指摘の記事もありました。

そういえば明日は満月だったような。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お見舞いもほぼ不可能

2020年11月28日 22時54分53秒 | つぶやき
流石に11月も終わりです。朝晩は冷え込んで来ました。 ただ、今季最強の寒波は南下中ですが、緩やかなためか、東海地方まで寒気にすっぽりとまでは行っていません。ありがたい事です。いつまでこの状態が続くかですが・・・。

TVでは連日のようにコロナ、コロナと騒いでいますが、地下鉄も、バスも電車もコロナ前の状態に戻りつつはあります。
歳末商戦もあいまってか、名古屋駅周辺も少しづつは人手が戻ってきたような。丁度良い位に感じますけどね。

それより問題は、病院ですよ。外来では無くて入院。 知り合いが入院する予定なのですが(目の手術で)、家族でさえも面会は不可能だそうです(医療機関により差はあるのかも)。必要な荷物なんかはどうするのと聞くと、必要な着替えとかはナースステーションまで持って行き、後で本人に渡してくれるみたい。 当然お見舞いはNG。暇だろうからと、週刊誌等の差し入れもナースステーション経由。勿論売店のある病院なら問題ないでしょうけどね。

聞いた話では、高齢者施設なども家族の面会もかなり限定されているところが多いらしい。

今の時期、色々な意味で入院は避けた方が良さそうです。 免疫アップで乗り切りたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タスクバーの通知領域に[今すぐ会議を開始する]アイコンが表示される謎 判明

2020年11月21日 23時05分39秒 | つぶやき
天気予報通り、季節外れの暖かさから一転、朝夕は平年並みに戻りつつある当地です。
平年どころか、明後日の月曜日は寒気が流れ込むそうで・・・ホメオスタシスが崩れそうw

所で、月曜日くらいまで、国際宇宙ステーションが肉眼でも見えるという話で、残された片眼を必死に見開き、予測された空を予測時間に眺めたら、確かに、飛行機とは違う高速で移動する物体を確認。
自分的にはあれが多分国際宇宙ステーションだったんだろうな~と納得。違うかも知れないけど。
見分けるポイントは、飛行機なら赤い点滅ライトがある。ヘリコプターなら音がする。ライトも点滅してる。
僕が見た高速の物体は、白い光を放っていて何となくひし形に見えたんで、たぶんそうだろうと思う。

興味ある方は、「きぼう」をみようという特設HPで通過時間や角度・方角が確認できるよ。

さてここからが本題。 先日の記事「Windows 10を更新で、タスクバーの通知領域に[今すぐ会議を開始する]アイコンが表示される謎」で書きましたが、どうやらその謎が判明。

まず発生する端末の主な特徴は 
①Windows10pro 以上のエディション。Windows10 home では現れない。
②どうやらスカイプの新機能のよう。 スカイプがアンインストールしてあっても現れる
③使わなければ、タスクバー上で表示させた後、非表示で消える。
④根幹プログラムに組み込まれているようで、システムアイコンのオン/オフの切り替え一覧に項目あり。
⑤今は使わなくとも、システムアイコンのオン/オフの切り替えから再度表示可能
以上の5項目が判明した。

使いたいくなった時は、システムアイコンのオン/オフの切り替えから再度表示して すぐに使える可能性あり。 僕は今んとこ用事が無いんで実験はしていません。

そんなわけで、この件は一件落着。 しかしまーこれだけ季節が戻ったり、進んだりすると風邪が流行るだろうなぁ・・・紅葉狩りも良いですが、家にいてゆっくりと体を慣れさせるのも一考かと。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows 10を更新で、タスクバーの通知領域に[今すぐ会議を開始する]アイコンが表示される謎

2020年11月19日 11時25分20秒 | つぶやき
異様な暖かさな当地です。正直ありがたいのですが、体温調節が上手く行かないのか、風邪の影響が残っているのか
体温測定すると日内変動も馬鹿にならない。 元々平熱も高目なんで、下手に出かけるとNGをくらいそうな数値から、まったく僕の平熱36.6度まで1日で約1度程変動する。 体温計の誤差かと思って3種類で計測するも、同じ結果の日もあれば、誤差が生じる日もある。 どれが真実なのか? 体調が万全な時は(そんな日はほとんどないのだが)、いつはかっても同じ結果なので、やはりまだ風邪をひきづっていると思われる。 

さて、先日この記事で今月の定例アップデート後 - 趣味と節約と時に妄想の部屋 奇妙なアイコンが表示された件を書いたのですが、別の端末でも同じ現象を確認したので今日の記事とします。

僕の推測では、無料のoffice365かMSワード2017とかがインストールされている端末に現れる現象だと思ったのですが、どうもそうでは無さそう。 

まずはどんな現象か 写真はこれ


写真の左上の小さなのがタスクバーの通知領域付近に現れる謎のアイコン

そのアイコンをクリックするとスカイプを呼び出すようなポップアップが出現。

しかし、僕の手持ちのどの端末もスカイプを今の所使う予定は無いので、アプリから奇麗にアンインストしてある。

で少し調べたら、Windows 10 Insider Preview 20221で公開されたものらしいのだが、windows insider programに別段参加もしていない。

アンインストしたはずのスカイプが復活しているのかと確認するも出てこない。 通常の方法では知りえないのか?

何故に勝手に今月のアップデートで表示されるようになったのか??「謎は深まるばかりである」

この現象は、9月くらいから始まっているようで、もしかすると順番? なのか・・・。

対策として、非表示にするを選択したらばその後は消えたので見た目は問題なさそうだが、通常では確認しえない深部のプログラムに細工をされていれば、常時遠隔監視や盗聴も可能になってしまう。

おまけにリモートデスクトップもWindows10の設定画面からは、なんどやっても勝手に「このコンピューターへのリモート接続を許可するように設定を変更します」項目のレ点が解除できない。

どうやらお勧めの設定(ネットワークレベル承認でリモートデスクトップ接続を実行しているコンピューターからのみ接続を許可する)にしかレ点が入らないようだ。

そもそもリモートデスクトップなど使用しないから、機能自体が不必要なのだが・・・もちろんリモートで仕事をされる方にとっては必修でしょうけど。

もはや、普通のユーザーは機械(マシン)の機能に振り回され始めているのではないのだろうか?

あまりにも意味不明な事柄が多すぎる。 気づかなければ、もはやマシンのいいなりの日々かも知れない。

気づいても意味不明なのですがね。 この件でわかる方はコメント願いたい所です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の定例アップデート後

2020年11月14日 13時44分00秒 | つぶやき
ちまたでコロナ感染が広がっているようです。実家のある愛知県の先端地方でも、数名の患者さんが出たとか。
母もこんな片田舎で何故?と不思議がっていましたが、公共交通機関の混み具合もほとんどコロナ前に戻った感があります。

電車も感染予防の為に窓を少し開けて運転していますとアナウンスされますが、運悪くその近くに座ると、冷たい風がすーすーと入ってきます。オイオイ、こっちの方が風邪(ただの風邪ですが)引くぞと思いながらも、そのまま寝てしまい、昨日から体調悪いです・・・。

今日のタイトルですが、MS officeの旧バージョンでも Microsoft teams なるアプリが自動的にインストールされる現象がありました。MS office または office365をアンインストした端末には起きていないようです。

ちょっと理解に苦しむ現象です。 Microsoft teams自体は便利なアプリのようですが、 使わない機能が行き成り現れても、おっさんユーザーとしては困惑してしまいます。

またリモートデスクトップの脆弱性が懸念されています。 いたちごっこなのでしょけれども、テレワークやリモート配信が増えている今日です。 気を付けたいものですって書きながらも、

行き過ぎた便利は ほんと不便の始まりだと実感しますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウガの収穫

2020年11月02日 10時36分44秒 | つぶやき
朝からシトシト雨です。 外気温14度。 風が無いので長袖なら寒くは感じません。
さて、今日は友人宅でショウガの収穫といっても大した量ではないのですが、霜除けの為にひさしに張ったビニールがちょうど雨除けになって、何とか収穫出来ました。 100均のプランター(今はこのサイズは100円では買えません)と鉢2個分の収穫の写真がこちら

種の関係なのか良くはわかりませんが、大小様々です。
日当たりも悪く、水はけも悪い場所柄(何せあまり陽の当らない軒下ですから)にも拘わらず、健闘したと思います。
どこから迷い込んだかわかりませんが、土の中には、ミミズやらコガネムシの幼虫やらがけっこういました。
こんな軒下に作った2畳分にも満たない菜園にも小さな虫の社会が形成されるんですね。家庭菜園は驚き満載です。

実は去年は地植えをして、ショウガは大失敗でした。 水はけが悪い土が原因で途中でショウガの種が虫の餌食に。
そこで今年は、プランターと鉢植えに変更して、さらに土づくりも工夫しました。ある程度の結果が出て良かった。

自信を持って言える完全無農薬です。土の量の割に、茎が光を求めて背丈が1メートルくらいになっていたので、見かけは立派だが土の下(ショウガ自体)は大したことないぞと思っていましたが、茎の背丈が1メートル位に茂ったショウガはやはり土の中も立派でした。仕事を終えた土の管理などが適切に出来れば、アパートのベランダなどでも栽培は十分可能でしょう。

ただ、土の管理には気を使います。アパートの場合は排水溝の目詰まりの原因にもなりますし、都心では土の処理にも一苦労です。戸建ての菜園の場合は家の隅などに土を廃棄出来ますけどね。
友人宅の菜園の場合(僕が管理してますけど)、出来るだけ再利用しています。そのためにも今年からプランター及び袋(土嚢)栽培をメインにやっています。冬の間に仕事を終えた土たちの養生を行う予定です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賑わいを取り戻しつつある日常

2020年10月31日 23時23分09秒 | つぶやき
寒暖差が激し毎日です。 所用で実家へ行ったのですが、北風が冷たいこと。 夜になり電車の乗り換えのホームに吹く風が冷たくて厳しい。そろそろ厚手のコートの出番でしょうか。
さて、データによると今回の寒気は4日くらいがピーク。その後は一旦は冬型は緩みそう。

僕の場合は移動はすべて公共交通機関を利用します。どうやら巷は賑わいを取り戻しつつあるようです。 地下鉄の込み具合もコロナ渦以前に戻りつつありますし、路線バスなんか、つい先日まで、運転席すぐ後ろの席はコロナ感染対策の為、利用制限されていましたが、どうやら開放されたようで。電車に乗る前にいつも立ち寄るスーパーもかなり混雑してましたよ。夜の繁華街とかは知りませんけどね。

ただ急な冷え込みの影響なのか、前回の移動時よりも、電車の中もバスの中も咳をする人が多かった気がします。
皆さん、きちんとマスクはされていますけどね。 これだけ寒暖差が激しいと体調も崩しますし、普通の風邪だって引きますわな。

そんなかんなで、体調にはお気を付けください。 何だか喉が痒いなぁ~・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつらの木って?

2020年10月08日 15時40分59秒 | つぶやき
僕はあまりTVは見ないのですが、今放映されている国営放送の朝ドラは見てますよ。
その中で、「愛染かつら」の歌が出て来たのですが・・・。

ただ「予科練」という響きには非常に言葉に言い表せない何かがあります。
何せ亡き父は予科練に入隊してますから・・・。幼少期に父から予科練式教育を受けました。亡き兄はさらに厳しくやられてました・・・。今夜も始まった・・・僕は押し入れに隠れて耳を塞いでました。後に押し入れが僕のお気に入りの場所(安全な隠れ家になったのですけどね)。そんな光景を毎日のように見ていたらそりゃひねくれますわな。宿題をやらなかったり、問題を間違えたりしたら酷くやられました・・・。

酒が入ると、国家権力の恐ろしさ、戦争の悲惨さ、毎日のように聞かされましたね。 酔えば正座に、今では考えられない程のDVですよ。意識を失うまで殴られましたね・・・。何度死のうと思った事か・・・。そりゃ性格も歪みますわな。家族団らんの食事と言うのは心のどこかに蟠りが今でもあります。ですから宴会は大嫌い!酒も大嫌いです。
一般的に予科練は志願して向かったように言われていますが、とんでも無い。 戦争も末期になると配給も滞り、兄弟が多い家庭からは、今でいう所の空気ってやつで、予科練に志願する若者も多かったようですよ。要は口減らしです。当然生きて帰れば不名誉。 父の場合は終戦で戻ったようですが、今思えば、非常に辛い青春時代だったようにも思えます。

一度命を捨てる覚悟をした人間は、一つスイッチが入ると手が付けられない・・・。そんな家庭で生まれ育った僕。
考えれば考えるほど辛くなります。 もしかすると網膜剥離しやすい目も、幼児期に受けた虐待が原因かも知れません。ヘビースモーカーだった父。近寄るのも嫌でした。思い出したくもない暗い過去です。幼少期の体験がいかに人の心に多大な影響を与えるか・・・身を持って体験しましたよ。生涯忘れる事は無いでしょう。同じように父親に予科練体験者を持つ方と話をしましたが、確かに厳しかったが殴られることは無かった。とおっしゃっていました。 ま、僕の運命だったのでしょうね。

さて超暗い話はそれくらいにして、そのドラマの中で、「愛染かつら」の話が出てきました。何故か愛染かつらの歌も聞いた事があるし、題名も聞いた事はある。なんでだ?僕はそんな時代に生まれたか?と思って調べたら、昭和30年代に原作のリメイクドラマがTV放送されていたようで、きっとそれを聞いた記憶があるのでしょうね。 さらに、そのタイトルの「愛染かつら」ってなんだろう?と疑問が浮かぶ。
普通に「かつら・・・頭にかぶるやつ」と今日まで思ってましてね、さらに「愛染」って人の苗字だと思ってましたよ。だから、主人公か何かが愛染さんで、その「かつら」に関するドラマなのかなぁ~位に思ってました・・・。まったく興味が無かったのですんません。何せ僕は、数年前まで、「さよならと書いた手紙♪」有名な堺正章さんの歌ですが、「さよなら 東海たてがみ♪」と思ってましたから(笑い)。当然、「東海たてがみさんという方に、さよなら」という歌なのかな?位にずっと思ってました。←無知なおっさんです。

で今日調べて驚きです。 まずドラマのタイトル「愛染かつら」は原作者が名付けたタイトルで、その由来は、
『長野県上田市別所温泉の北向観音境内に生育するカツラの巨木(雄株)である。』と。wikiからです。

ここでさらに疑問・・・「かつらの木」って何?? 漢字だと「桂の木」になるらしい。
え?桂三枝の桂??? 苗字にもなってるわ・・・知らなかった。

ひえ~ってもんで、桂の木があること自体を知らなかった僕・・・悲しい。 日本の山に普通に自生している木みたいで紅葉シーズンには、どうやら甘い香りがするらしい。そんな木あんのかなぁー?日本人なのに日本の事をナーンモ知らない無知さ加減。 ちなみに友人も知りませんでしたけどw。しかも偶然なんですが、紅葉した桂の木の枝葉らしき画像をパソコンの背景に使ってました・・・重ね重ね恥ずかしい。 

そんなわけで、今日は「愛染かつら」から色々な発見がありました。

皆様におかれましても、紅葉シーズンで山歩きのついでに探して見てはいかがでしょうか。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな疑問解決シリーズ

2020年09月12日 23時40分04秒 | つぶやき
今日もすっきりしない天気。雲が切れれば猛暑復活。ひとたび曇れば、そこは亜熱帯。秋はすぐそこなのに・・・日本の四季も様変わりしたものです。

さて今日は普通の人なら別に気にも留めないような些細な疑問を解決?するお話です。
TVのニュースで岐阜県のアクアトト岐阜ってのを紹介してましてね~日本最大級の淡水魚水族館だそうですが、その水族館そのものでは無くて、ネーミングの「トト」の部分に何故か疑問が・・・。

そうなんですよ、魚(さかな)の事をなぜに「とと」と呼ぶかというのがずっと気になってましてね。
はい、文明の利器で検索です。僕のように疑問を持った諸先輩がたくさんおられましてね、色々な説があるようですが、どうやら江戸時代には魚を「とと」と呼んでいたらしい事が判明。
で歴史的には、明治の頃には「うを」とか「イヲ」とか呼んでたらしいです。
どうやら「魚(さかな)」と呼び始めたのは明治以降みたい。それも魚では無くておかずの一品という意味から「さかな」→魚と呼び名が変わっていったよう。ようは、「とと」は古語だと考えるのが賢明みたい。

ちなみにお菓子の「おっとと」も「とと」からとったネーミングのもよう。

ついでに、サッカーくじの「ToTo」はイタリア語が語源。 便器のtotoはって・・・ややこらしくなるからご自身でおしらべ下さいw。

では、古語の「とと」の由来は?と調べると・・・うーんこれがよくわからない。女性語とあるのですが、女性語って何?って感じです。
直感的には「まぐろ」というのがある事を表すので、もしかするとその流れで室町とか江戸で隠語として使われていたのが呼びやすいから広がり(魚類つながりで)、幼児に魚(さかな)の事を「とと」と教えるようになったのかも知れないですね。 僕は子供にちゃんと「さかな」と教えましたけどね。

で今回の話のまとめは、「とと」は魚(さかな)の古語的な呼び方って事で結論です。
アクアトト岐阜から話が長くなりました。 あーちなみにアクアトト岐阜も「アクア・トト岐阜」が正式らしい。もーややこらしい時代になったもんだ。ロゴとか権利とか色々難しいから・・・ね。

そんなわけで、何か疑問が浮かんだらまたこのシリーズに書いてみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする