goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

普通のサイトへアクセスするだけで

2011年02月24日 12時10分31秒 | 気になるニュース
日々変わるネット環境。光なんぞを推進すればするほど被害は拡大しますわな。

は基本的に、アクセスして2秒以上開くのに時間のかかるサイトは開く前に閉じます。そういうサイトは基本的にバックグラウンドで動くサービスが多すぎるか、なにか仕掛けられている可能性が高いからです。(単に重いだけかもしれませんがね。
でもま、アクティブXとか脆弱性の高い埋め込みが多いHPは時間かかるよ。)

それもADSLだからこそわかる話で、光のような高速通信回線では表面化しないでしょうね。

さて、そんな中で、巧妙といいますか・・・そんな能力があるなら別なもっと多くの人を幸せにできる方法を考えてよって・・・と思いますがね。

以下は記事からの引用です。(元記事は図が③種類貼ってありました。図を見たい方は元記事を訪問ください。)

セキュリティ企業の米シマンテックは2011年2月18日、「BlackHole」と呼ばれる攻撃ツールが猛威を振るっているとして注意を呼びかけた。このツールによる攻撃を、1日当たり10万件以上検出しているという。

 BlackHoleは、Webサイト経由で攻撃を仕掛けるツール。通常、BlackHoleは攻撃者の管理下にあるWebサーバーにインストールされる。BlackHoleのサーバーにアクセスしたWebブラウザーに対して、脆弱性を悪用するプログラムを送信する。

 このため脆弱性のあるパソコンでは、BlackHoleのサーバーにアクセスしただけでウイルスに感染する恐れがある。具体的には、JREやAdobe Reader、Windowsなどの脆弱性を悪用する。

 BlackHoleは管理機能が“充実”。管理画面にアクセスすれば、アクセスしてきたユーザーの所在地(国や地域)、WebブラウザーやOSの種類、攻撃の成功/失敗などの一覧が表示される。

 通常、攻撃者は一般のWebサイトに不正侵入し、BlackHoleのサーバーに誘導するようなわなを、Webページ中に仕込む。このため脆弱性のあるパソコンでは、正規のWebサイトにアクセスしただけで、ウイルスに感染する危険性がある。

 具体的には、ウイルス対策ソフトを無効にするプログラムや、パスワードを盗むプログラムなどをインストールされた上に、最終的には偽ソフト(偽のセキュリティ警告を表示して、有料版を購入させようとする詐欺的なソフト)をインストールされるケースが多いとしている。

 同様の攻撃ツールには「Neosploit」や「Phoenix」などがあるが、最近ではBlackHoleがよく使われているという。実際同社の観測では、BlackHoleによる攻撃を、1日当たり10万件以上検出している。

以上です。

「正規のWebサイトにアクセスしただけで、ウイルスに感染する危険性がある。」昨年から様々なプログラムやサービスを狙った攻撃が急増しています。

ネットは無数に開いた玄関だとは何回も書いています。

他人の家にゴミを投げ込んで、後から有料で回収しますって話ですよ。事がネットだけにさほど現実味がないかもしれませんが、そういう話と同じです。

玄関開けとくあんたが悪い。ま、パソコンはその為に開発されたと言っても過言ではないのかもしれませんがね。

ウイルス対策を入れても、表向きには動いている(インストールされているように見える)が実は動いていない可能性もある。随時、インストールされているウイルスソフトがきっちり動いているかをモニタリングする必要性が今後はあるかもしれません。

うーん・・・益々非力なPCは危険がいっぱいですかね・・・

実際にリモートでウイルス対策を一時的に無効にする命令もある。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真逆の投影

2011年02月23日 10時44分38秒 | 気になるニュース
昨日はニュージーランドで大きな地震があったようで。1年前も同島でさらに規模の大きな地震があったのですがね。何故か農村部で被害が最小限だったので報道も少なかったですね。

外国の農村部の規模は違いますから・・・一面360度農地ですからね。

さて、今回の地震が先回の規模だったら壊滅だったでしょう。

南半球と北半球は真逆な関係です。なんだか日本の本州と北海道に似てますね・・・。

偶然?緯度も良く似ています。時差も3時間以内で、季節がほぼ真逆。

世界的には地下10キロ地震が多発しています。実は国内でもとんでもない規模の地震が起きたりしていますが、深い深い超深度(震源の深さ300キロクラス)地震のために被害がでていません。

でも、体感的には結構きているのですが・・・

今回の地震は、地下5キロです。浅かった直下型のようです。真下で揺れたらたまったもんじゃーないですね。

なかなか災害や事故は予見できません。ですから、遭遇した後のケアが重要です。

の場合、本来、休みの予定だったのに無理に勤務を強要されて事故に遭いました。最大の注意を払って運転していましたが、交差点を通過中に横からぶつかって来たら避けようが無いです。小さな会社などいいなりですよ・・・従業員の都合なんて滅多には聞いてもらいません。そんな余裕はないでしょうけど。

こんなもんで、いつ起こるかなどわかりません。

ですから、その人その人に合ったケアが必要だと思います。

私は保険会社から、「あなたの体が弱いだけでしょ」と言われました。

事故後の経過が悪いのは、あなたの体が弱いだけで、事故とは何の関係も無いとね。

災害にあわれた方が早く完全に回復されるといいですね

阪神震災以降、都市が壊滅するような大型地震が、ありがたい事に日本では起きていません。

海外では、その国の1都市が消えるような膨大な規模の地震やら地殻変動が起きています。

そのような時代に、この瞬間にも生きているって事ですね。

南半球の変異だけでは終わらないでしょうね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラ異変

2011年02月22日 09時06分41秒 | 気になるニュース
サクラと言っても、ただのサクラじゃーありません。

宇宙帰りのサクラ異変…なぜか発芽・急成長
読売新聞 2月21日(月)14時33分配信

約1年で160センチを超えた醍醐桜の苗木(1月17日撮影)
 地上350キロ・メートルの国際宇宙ステーション(ISS)で2008年11月から8か月半、保管した桜の種を、地上へ持ち帰って植えたところ、発芽しないはずの種が芽を出すなど、異変が相次いでいることがわかった。

 原因は不明だが、無重力で放射線の強い宇宙環境で、遺伝子の突然変異や、細胞が活性化したなどの見方もある。

 宇宙を旅した桜の種は、北海道から沖縄まで13地域の子供たちが集めた名木14種類。このうち岐阜市の中将姫(ちゅうじょうひめ)誓願桜(せいがんざくら)は、樹齢1200年と言われるヤマザクラの一種で、米粒ほどの小さな種は、地元の保存会などがまいても発芽せず、接ぎ木でしか増やせなかった。

 保存会が種265粒を宇宙に送り、248粒をまいたところ、昨年春に2粒が発芽した。このうち、10センチの苗木に成長した1本は、葉の遺伝子の簡易鑑定で「他の桜の種が混入したのではなく、誓願桜の可能性が高い」と判定された。

 岡山県では、通常は1年に50センチ程度しか伸びない真庭市の醍醐桜(だいござくら)10本が、昨年春に発芽して、今は90センチ以上。うち1本は160センチを超えた。高知県佐川町では、1年に約30センチしか伸びないはずの稚木桜(わかきのさくら)が、約1年で最高135センチに成長した。

以上は記事からの引用です。元記事には写真もあります。

SF映画のネタであった空想物語が、益々現実の事となってきています。

映画の中では、人を食べる化け物サクラ(植物)に変異したりするのですがね。それは、無いか。

宇宙ステーションを題材にした映画・ノイズってのもありますよ。

遺伝子の突然変異やらなんやらが、宇宙とのかかわりも無視する事ができなくなるでしょうね。

環境の変化も、その小さな一粒から始まります。その小さな行為が未来の環境を変えてしまうかも知れないのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな声は届かず

2011年02月20日 16時30分23秒 | 気になるニュース
マナカ 愛知のバス会社、導入できず “退化”に苦情も
毎日新聞 2月19日(土)14時17分配信

乗車口のそばにマナカが使用できないことを知らせる張り紙をしている名鉄東部交通の路線バス=愛知県岡崎市の名鉄東岡崎駅南口で2011年2月19日、中村宰和撮影
 改札に触れるだけで乗車できるIC乗車券「マナカ」を導入できなかった愛知県内のバス会社の路線で、従来の磁気カードの使用が来年2月末に終了するため、小銭や紙の回数券でしか利用できなくなる。名鉄や名古屋市営地下鉄などがIC乗車券に“進化”した一方で、マナカを導入できない小規模バス会社は“退化”することになり、利用者から「サービス低下ではないか」との苦情も寄せられているという。【黒尾透、中村宰和】

 愛知県西尾、岡崎市を中心に路線バスを運行する名鉄東部交通(本社・豊田市)は、マナカを導入していない。現在、名鉄や名古屋市営地下鉄でも使えるプリペイド式磁気カード「トランパス」が利用できるが、トランパスも今月11日のマナカ導入に伴い販売が既に中止されており、来年2月末で利用もできなくなる。

 名鉄東部交通は名鉄バスから委託されて路線バスを走らせていたが、06年に譲渡されて自社運行となった。バスは現在12台。グループ会社のため車両の外見は名鉄バスとほぼ同じだが、マナカは使えない。名鉄東部交通は「マナカ導入には料金箱改修などで1台当たり100万円以上かかる。多くの路線で乗客は平均5~10人と少なく、設備投資はできない」と説明する。

 同社のバスで通勤する岡崎市の全盲の男性マッサージ師(38)は「トランパスを20枚買った。これで1年間使うつもり。回数券になったら非常に使いづらい。なぜマナカ導入で我々が不便になるのか」と憤る。

 岡崎市内では、名鉄バスが運行する路線バスではマナカが使えるため、市民の間に戸惑いが広がる。

 名鉄東岡崎駅南口で19日朝、マナカを財布から取り出し、名鉄東部交通の路線バスに乗ろうとした同県高浜市の女性(58)は、マナカが使用できないことを知らせるバス乗車口付近の張り紙を見て「そんなばかな。おかしい」。岡崎市の女性(75)は「(使えるように)統一してほしい」と望んでいた。

 知多バスを運行する知多乗合(本社・半田市)でも、大府、東海、知多市を走る一部路線で使える名鉄バスの磁気カード「バスカード」が、来年2月末で使用が終わる。名鉄バスがマナカを導入したため、バスカードが廃止されるためだ。知多バスも運賃支払いは小銭か紙の回数券だけになるという。

以上は記事からの勝手な引用です。(このブログでは引用記事に関しては、写真掲載をしません。写真が見たい方は元記事の訪問をお願いします。)

こういった記事は何故か社会的な弱者を取り上げているが、何も普通の人だって、大変不便を感じている人は多いと思う。

設備投資が出来なかった路線、地域の唯一の路線。しわ寄せの論理が現実の事となっている。

平和に暮らしていた人々に、ある日突然不便が襲ってくるのだ。それでも、足が無ければ利用しない訳に行かない。

マナカが導入されたとか、されなかったよりも、プリペイド式磁気カード自体の廃止が超おかしな話だ。(そこには、うごめく利権が隠されている事は決して報道されない。ICカードの利権を調べればすぐにわかる事だが・・・)

今や地方都市の公共機関の弱体化は目に余るものがある。

政治のゴタゴタの影で確実に何かが進行しているのだろう。

弱き人々の声をあざ笑うが如く。


しかしま、考えてみたら一昔前は現金と紙の回数券だけでした。ある意味、磁気カードの利便性が高かったと言うべきなんでしょうね。

昔に戻ったつもりで、ローテクを味わうのもいいのかもしれません。

いっそのこと、切符なんてのを復活させたら良いのでは?ハイテクにはローテクでってね。ありえない事だとは思いますが・・・。

現金も回数券もお断り!だと話は違いますがね。真の狙いはどこか?を考えると・・・

富める人々も貧しき人々も共に喜べる日本を切望しますがね。

追記・・・最近のポイント制の導入は永久ポイントでは無くて期間限定のポイントが多い。つまり使われなかったポイントは消え去る運命。そのポイントを利用したいと言う声が多かったのも事実なのであろう。利用者にとっては消えたポイントでも、企業にとっては生かすも殺すも自由って事だ。もともと、企業のご好意でつけているポイントなんで、とやかく言われる筋合いは無いってね。
マナカについては、多く(金額)利用する方々しか、その利便性を享受できない点が問題だと思うのだが・・・。最低購入価格2000円では還元率0%だ。

企業活動がすべての事項よりも優先(もしかすると基本的人権よりも優位)になった国では、企業側の理論が最優先なんだなこれが。大変悲しい限りである。

しかし、事、公共交通機関にその理念を持ち込むのはどうなんだろう?

この手の話は最後は、使わなけりゃいいだろ!!で終わるのだ。

ムカついて二度と使うかこんな会社!!と言って、その場は家に帰るのだが・・・。
やっぱり使うしかない・・・。

それをわかっていてやっている訳だから、ほんとにほんとに罪は重いだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光セル

2011年02月08日 10時38分33秒 | 気になるニュース
今日は気になるニュースな話題です。

塗って焼くだけ太陽電池、液体シリコンで成功
読売新聞 2月7日(月)22時21分配信

読売新聞
 液体のシリコンをガラスに塗って、ヒーターの上で焼くだけで太陽電池を作ることに北陸先端科学技術大学院大学の下田達也教授らが成功、7日発表した。

 低コストで、従来の太陽電池の製造では難しかった多層化なども簡単にできる製造法で、電池の性能も理論的には数倍向上するという。5年程度での実用化を目指したいとしている。

 現在の太陽電池は、高純度の固体シリコンを使ったり、真空内でガス化したシリコンを利用したりしていて、高価な装置や特別な製造条件が必要だった。下田教授らは液体のシリコンに着目。シリコンを主成分とした「ポリシラン」溶液をガラス基板に塗り、電気ヒーターで数十秒焼いてシリコンの皮膜を作った。これを3回繰り返すが、ポリシランにホウ素などの成分を混ぜることで性質の異なる三つのシリコン膜が形成されて、太陽電池ができた。性能は従来の電池の2割ほどだが、今後、膜の多層化を工夫することで、性能を高めることが可能という。

以上は記事からの引用です。

どうやらより環境負荷の少ない製法で太陽光発電セルが製造可能な発明のようです。

家庭で簡単に出来ると、DIY感覚で作る事も可能かも?

そう言えばインドの学生さんが、人間の黒髪(メラニン)から太陽光発電ができる事を発明したニュースはもう久しく昔の話に思える・・・。

大きな電力は別として、小さな電力はその気になれば、広く普及し安価に自分で作れる時代がすぐそこまで来ているかもしれません。

しかし、この話はとても、とても奥が深いのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なるようになるな・・・

2011年01月29日 13時32分33秒 | 気になるニュース
首の痛みと肩こりと頭痛とおまけに吐き気で2日間ほど洗濯業務を止めたら、洗濯物の山
・・・。2人も子供がいてまったく手伝いをしようともしない・・・。
この事を友人にぼやいたら、今の子供はみんなそうだってさ!無理、無理、男坊主なんて
何もしないよ!と言われた・・・。
の母は体が弱くて(も同じだが・・・)よく手伝いをしたものだが・・・。もちろん毎日では無かったが・・・出来るときに手伝った記憶がある。

さて、絶句と言うのはそのやり方だ、ま、まさにシナリオ通りなのだがね。今日のタイトルは「絶句」と最初は書いたけど・・・あんまりにも得体のしれない攻撃が多くて・・・。

<子ども手当>民主が文書「制度失効なら大混乱」
毎日新聞 1月29日(土)2時35分配信

 政府は28日、11年度の子ども手当法案を衆院に提出した。制度継続には新年度前の3月末までの成立が絶対条件だが、野党の反対は強い。民主党は法案成立の必要性をまとめた文書を作成し、法案が年度内に成立しない場合、事務作業に混乱をきたすなどとして地方自治体や世論に働き掛け、野党の協力を促す戦略を描いている。【山田夢留】

 同法案は中学生まで1人月1万3000円の現行支給額を3歳未満に限り月2万円に増額することなどが柱。民主党の目玉政策だが今年度内に子ども手当法案が成立しないと所得制限がある児童手当が復活する仕組みで、民主党政権に対し「看板倒れ」との批判が出る可能性もある。

 事態を回避するため、党国会対策委員会が「子ども手当法案を成立させる必要性」との題の文書を作成。法案が成立しない場合▽子ども手当導入で実施された控除廃止の影響で全受給世帯で児童手当当時より実質手取り額が減少▽いったん破棄された所得把握などのシステム整備が間に合わず、6月の児童手当支給もできない可能性が大きい--などと列挙。「問い合わせが殺到し、窓口が混乱するおそれがある」と指摘している。

以上は記事からの一部引用です。

現政権が与党になった時に、若年扶養控除と特別扶養控除の廃止が子供手当ての財源として書いてあると盛んに言っていた。報道もあたかもそうであるような報道をした。
この辺りで、開いた口がふさがらなかったのだが、多少の期待をしていたのはばかりでは無いと思う。

だがしかし、普通の人はマニフェストを読んではいないし、ネットにも分かりやすい形式では掲載されていなかった・・・。もう少しだけ突っ込めば、住民税への影響は無いはずだったのだが、これも反故にされた。このあたりも定かでは無い。

このあたりの諸事情は、高額所得者にとってはまったく関係ない話なのだが、低所得者にとっては大問題。低所得者に対しては、別途検討で終わっている。「平成 23 年度税制改正大綱」 で確認して下され。

マスゴミ自体が世論を誘導して、政権の簒奪に協力したとしか見えない。

財源があると言って、あれほど大丈夫かと言われて、やっぱり無いです。下さいと言われてもどうにもならんよ。

結局は、消費税の増税しか無いと最後は持って行きたい訳ですよ。

消費税って結局は連帯責任税なんですよ。国は税によって賄われる。

富める者もそうで無い者も公平に税を負担して頂く。確かに、大義名分は聞こえがいい。

だがしかし、先日にも書きましたが、北欧の諸国とは歴史も民族的な背景も思想も違う。

公平に負担、徴収された税金が公平に分配されるとは全く限らない。チェック機関もない。

出来たとしても、手前味噌な御用機関。


ここからは、貧乏負け組み再起不能親父の妄想ですから・・・別段スルーして下さい。


もう一つ、民報放送の有料化もすぐそこにある。くだらん国営放送が強制徴収で、当たらない天気予報が強制徴収だ。デジタル化の真の狙いと、マスゴミによる思考操作。
機器の負担だけでは無く、放送そのもの(番組)が有料化になるだろう。BS、CSその他の衛星、独自ケーブル経由はすべてそうなっている。

B-CASカードの驚くべき事実を知らないから、のほほんと、お笑い番組を見ていられるのだ。カード化技術は大変恐ろしいのだ。その気になればあなたの一生の記録さえも鼻くそ大の小さなチップに記録する事が現在既に可能・・・。

行き詰まるだけ行き詰まればいい。そして最後は地球が動く。(何事にもやはり超えてはいけないバランスがある。しかも、税制とか公共性の高い存在に対してはもろ刃となる。)残念ながら、この世界には真の平等も公平も無い。

それこそが、本当の公平な計らいなのです。その時まで、それぞれにお役を演じるのでしょう。

何度も書いていますが、必要な存在はすべて与えられています。

緩やかな変化が、急激な変化になっただけで、すべてはシナリオ通りです。

ただ、地球の代謝を邪魔しないで欲しい・・・。邪魔しなければまた遠い遠い未来に人として生まれる事ができるかもしれない・・・。

新たに山や海を切り開いてのその場しのぎなど、自滅を早めるだけ。だから、リニア作るなら新幹線止めて壊して作らないとね。そんな事できないでしょ?だから、作る必要など毛頭ない訳。
そんなに作って自分たちの技術を鼓舞したけりゃ、よその国で建設して下さいな。そりゃ喜ぶでしょうよ。日本の技術は凄い!とね。まねが出来ないから凄い訳よ。

書きかけ・・・・だけど頭痛が酷いから終了。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーは20%の値上げ

2011年01月26日 11時50分24秒 | 気になるニュース
さてと、悲しい知らせである。中日新聞の紙面に

UCCコーヒーが家庭用のコーヒーを20%値上げすると書いてあった・・・。

5%や10%では無い。いきなり20%だ。

UCCが値上げなら、他のコーヒーメーカーも後追いするのは確実だ。

そうなると日本茶とさほど価格差が無くなる。日本茶なら数回は出すことができるから得かもしれない。

は既に、白湯にシフトしている。コーヒーも濃いのは飲めないから、香りと色付け程度のコーヒーしか飲んでないので、別段問題は無い(購入回数が減るだけだから)が、コーヒー通の方には厳しい時代の到来であろう。

さほど遠くない日に、喫茶店のコーヒーも値上がりするだろう。

の場合は、タバコの煙でコーヒー屋さんに入る事自体が不可能だが、夏場のアイスコーヒーは楽しみの一つではあったので、おそらくは夏には、スターバックスやその他のチューン店も値上げに踏み切るだろう。ま、めったに外では飲まないからさほど影響は無いがね。

夏は麦茶。冬は出がらしの番茶か白湯。そんな生活にシフトするだけの事だ。

の学生時代には、まだコーヒーは贅沢な飲み物だった。

何せ、飲めばお腹の調子が悪くなったし・・・この辺りは今でも同じだ。だから、自分で自分の飲める濃さにして香りと色を楽しむ程度にしているのだがね。

これも、日本茶が高価だからコーヒーにシフトした訳で、苦肉の策だったのだが。

貧乏人は白湯か最後は、水だな・・・。その水も生水を飲むとアウトだから・・・。


しかしま・・・今の政権は余りにもひど過ぎる。潔さが無い。やるって言った事が出来なかったら企業なら左遷かfireか自主退社だぞ。政権公約よりも膏薬の方が余程ましだ。

それを、のらりくらり議員やっていられる訳だからね~しかも議員の特別年金を受け取りながら・・・。

長い目って言ったってさ、もう1年以上経過している訳でね。死んで行くのは普通のお金の無い人々。

あんたらは、金があるから日本が危うくなればそそくさと安全な国へ避難するだけの事だから楽でいいわな。

まったく潔さの微塵も感じられない。行き詰まると、前政権のせいにしてさ!

そんな暴挙が許されるのも、あんたらに命の危険性が無いからさ。江戸時代でも一揆があった。

デモ行進されても痛くも痒くも無いわな。

何を言っても、もう「時すでに遅し」だがね。

追記・・・カカオの輸出が1月間停止になったそうだ。暫定的ではあるが、最高の投機対象になる事は確実だな。すでに、ココアは庶民が飲める対象ではなくなっている。

国内で生産出来ない食材に関しては、こんな事は今後当たり前になってくる。
砂糖だって小麦粉だって大豆だっておおよそ輸入穀物は、すでに限界はすぐそこまで来ている。
一つ一つの値上げ幅は少なくとも、複合的にすべてが重なる時・・・。貧乏家庭は耐えられるのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も噴火が多い

2011年01月20日 11時10分27秒 | 気になるニュース
まったく知りませんでしたが、気になるニュース

深夜の噴火、シチリアのエトナ山

 イタリア、エトナ山腹を流れる溶岩。1月11日夜の噴火活動は2時間続いたという。エトナ山は同国シチリア島東部に位置し、標高約3350メートルでヨーロッパ最大の活火山。地震学者らがニュースサイト「OurAmazingPlanet」に発表したところによると、火山性震動が1月11日午後から始まり、翌12日と13日には炎や火山灰が数百メートル上空まで吹き上がる様子が確認された。現地の空港も閉鎖されている。

 イタリア、エトナ山腹を流れる溶岩。1月11日夜の噴火活動は2時間続いたという。

 エトナ山は同国シチリア島東部に位置し、標高約3350メートルでヨーロッパ最大の活火山。地震学者らがニュースサイト「OurAmazingPlanet」に発表したところによると、火山性震動が1月11日午後から始まり、翌12日と13日には炎や火山灰が数百メートル上空まで吹き上がる様子が確認された。現地の空港も閉鎖されている。

2011年1月17日 11時54分
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイトより引用です。

どこやらでも噴火があったような・・・。地球のどこかでは毎日噴火してますわな。

ただ、不思議と申しますか、ありがたいと申しますか、小規模の噴火で収まっています。

国内にも沢山活火山はありますが、すべてが同時には噴火しません。地球さんは、今の所はものすごく気を使っていただいているようです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

声鳴き声を感じる

2011年01月16日 10時06分16秒 | 気になるニュース
手がかじかんで動きません・・・。今朝は寒い。
さて今日は、生物関係のニュースです。

三重県尾鷲市九鬼町の沖合約500メートルの定置網に14日、メガマウスとみられる全長約5メートルの魚がかかった。

 メガマウスはネズミザメ目のサメで、大きな口とオタマジャクシのような形の頭が特徴。確認例は国内で12例、県内では大紀町などで3例と少ないうえ、大半のケースは、巻き網などにかかって死んだ状態で発見されており、生態は不明な点が多い。

 水揚げをしていた漁業者の1人は「漁師を50年しているが、初めて見た」と驚いていた。

 鳥羽水族館飼育研究部の帝釈元(はじめ)次長(47)は読売新聞の記者が撮影した写真を見て、「水上に表れたひれの形などからメガマウスの可能性が高い」と話している。また、「飼育している施設は世界的にもなく、泳ぐ姿を見られるのは非常に貴重だ」としている。

 メガマウスとみられる魚は網の中に残され、15日にも専門家が確認し、国内の水族館に売却される予定。

(2011年1月15日15時10分 読売新聞)から引用です。

そういえば、国営放送でもニュースしてたような・・・。

海の底が居心地が悪いのか?海流の流れの変化なのか?はたまた人々へのお知らせなのか・・・。

そういえば、名古屋港水族館で2代目のシャチがお亡くなりになったそうで。
1代目も2代目も原因は良く似ているとか。1代目の時に詳しく調べたはずなのだが・・・。

和歌山の方は心配していたようですが、やはり同じ結果になったようです。

和歌山で大丈夫でも他の地域の磁場で元気に暮らせるとは限らない。これが生物界における真実。ましてや、シャチ・・・海の管理人・・・。

人間が人間の都合でたまたまはぐれたシャチを助けて育てたならばともかく、意図的に観賞研究用に捕らえたのならばその反作用も莫大。

そして問題は水。南紀の海水と名古屋港近海の海水ではどれだけろ過しても違いがでる。

小さな要因が積み重なりストレスとなって、最後には免疫系が侵される。その時間半年って事。

高等な生物なら当然な事。その事に気づかない学者は大変な反作用を受けるであろう。
また、残念ながら、その地域も自然界から見れば同じなのだ。

生物を生きて飼育するならば、個人の裁量で完結できる範囲に留めるべき。つまり税金に頼るなど考えられない。

傲慢は傲慢を呼び込み、ついには地域までも巻き込んでしまう。名古屋港水族館は市が運営している。

今回で2度目の失敗。中には反対した優秀な生物学者もいるだろう。正しいものはいつの時代も隅に追いやられ、そして消えて行く。

挑戦と無謀は紙一重。神人(かみひと)へでなければ無謀に終わる事と為る。

あくまでも貧乏親父の妄想です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偶然の一致か

2011年01月07日 09時18分32秒 | 気になるニュース
スウェーデンでも鳥が怪死、外部からの強い衝撃原因か
CNN.co.jp 1月6日(木)15時51分配信

(CNN) 北欧スウェーデンの国立獣医学研究所は6日までに、同国西部のファルケーピング市内で4日夜から5日朝にかけ多数の鳥が死亡しているのが見付かった、と報告した。

うち5羽を解剖し死因を詳しく調べているが、同研究所は、急性の外部からの強い衝撃を受け、内出血を起こして死亡したとみている。伝染病や他の病気を死因と考える材料はないという。

死亡した鳥の数や種類は伝えられていない。

鳥類の怪死では、米南部アーカンソー州中部のビーブで昨年12月31日から1月1日未明にかけ数千羽のスズメ目の野鳥ハゴロモガラスとムクドリが広さ約1.6平方キロの範囲で死亡しているのが見付かっていた。この問題では、獣医学の専門家らは鳥が大規模な騒音などの衝撃にさらされ、建物に衝突して死亡したとの見方に傾いている。

また、米南部のルイジアナ州南部のラバール地方でも3日朝、ハゴロモガラスやスズメなどの鳥約500羽が死亡しているのが発見されている。

以上は記事からの引用です。

つい先日アメリカで同じような現象がありましたね。記事に書いてありますね・・・。

鳥が避けられない何かにぶつかったと考えるのが自然な気がします。
ステルス性の巨大な物体かあるいは何らかの物理的な現象を起こす光線か・・・。

鳥の目というのは人間の目をはるかに超えた能力がありますから。かれらは、見た目だけではなく磁気を観る事ができるんですよ。いったいどんな世界を視覚として感じ取っているのでしょうね~その彼らがぶつかるとは・・・ある意味ありえないです。ありえないけれども起こる現象ですね。

日本ではおたまじゃくし事件もありましたね。すっかり忘れられていますが・・・。

昨年は世界各地に突然大きな穴があく事件が頻発しました。

このブログの近未来小説にそれとなく書いてあるんですがね・・・。


ただ最近思うのです。早く飛ぶってのは直線では限界があるのです。

ピストルの弾や大砲の弾。さらには光線(エネルギー体)も地球上では回転することによって抵抗を最小限にするんです。それは、空気の層が揺らいでいるからです。何層ものカーテンんの様に・・・。超高速で回転することにより空気の層を逆に推進力に変換している。
ドリルで穴掘るのと同じ原理ですな。
当然その回りには電気的な磁場が形成される。物体やエネルギー量が大きければ大きいほど形成される磁場も大きくなる。

昨年ノルウェーのそらに螺旋状の雲がみえましたね。超高速で移動するためには螺旋状に回転しながら進む必要性が出てくる。

この地球上の現象は最もなりやすい形になるのです。それが真理。そうやって考えると、様々な怪現象も解現象に見えてきます。

あくまでも推測ですがね。いやいや、おっさんの妄想ですよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする