goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

負の思いでは忘れられない

2025年05月03日 11時48分32秒 | つぶやき

巷は今日からゴールデンウイークの後半の4連休。 子供の頃を振り返ってもさほど良い思い出は出てこないな。

飛び石では無くて、今日みたいな良く晴れた5月の上旬は、厳しい畑仕事が待っていた。

親父が超がつく位に厳格で、身勝手だったばかりに、今では虐待という表現では語れないけど、ポット出の成り上がりの末裔は悲惨だなと思う。

金が無いのに酒とたばこは止めない。隠れて女遊びにいそしむ・・・って昔は多かったのかなぁ・・・。

典型的な悲惨な家庭だった。 ちゃぶ台はひっくり返すは、殴る蹴るではね・・・僕は、押し入れに隠れて難を逃れるそんな日々もあったなぁ・・・。だから狭い押入れの中が、未だに何故か落ち着く。 

それで5月の連休は、苦役が待ってるわけですよ。 畑仕事の手伝い。  僕はね、左の肩が異常に盛り上がってるんですよ。骨格からだからどうしようも無い。身体が真っすぐでは無いわけね。その原因が子供の頃にあったわけね。

昔、ある接骨院の先生が、左側に何か重い物を担いだ?と聞かれたが、その頃はあまり子供の頃の記憶は覚えて無かったので、「わかりません」と答えたんだけど、何故か今年はありありと記憶がよみがえるからこのブログに残します。

当時、小学生だったな。 4年、5年、6年と、毎年ゴールデンウイークは畑仕事の手伝い。 一番嫌だったのは、

「肥たごを担ぐ事」 僕は本当に痩せていて、背も小さく、骨川筋衛門だったので、親父が鍛錬の意味でも担がせたらしいが、そのお陰で、骨格が歪んだわけ。完全な虐待だね。 

今考えて見れば、どこぞの国レベルの悲惨な状況。 人糞を畑に直接撒くってのは、具の骨頂。自然農法でも、それはNGとされている。 当時近所に家が無かったから出来た所業だろうね。

江戸時代でも直接畑に蒔くことはNGだった。  一旦、大きな肥ツボ(肥溜め)に溜めて、そこで十分に発酵させてから、それを肥として使う。それが正しい農法なんだけど、俄(にわ)か農法の親父は我流でやってたわけだね。

スピ系の話では、親を自分で選んで生まれて来るような事が言われてるけど、正直とても信じがたいね。

僕がもっと小さな頃は、可愛がってくれていたらしいけど、ある時から急に、虐待が始まり、病気がちになって、血気盛んな思春期に2度も手術を経験してね・・・。未だに手術恐怖症はこの時の経験から来てるんだけどね。兎に角、親に反発したかったね。親が反対する業界へ就職したかった。親父は公務員だったから、公務員以外は仕事じゃ無い見たいな流れ。わかります?公務員試験に合格できない奴は、落第生。なんの価値も無いみたいなね。そんな扱いでしたよ。合格する実力が無かったんだから仕方が無いけど、たとえ成れたとしても様々な状況下で退職する結果になったのかも知れないけどね。 ある業界に転職した際に、元公務員の方に沢山出会ったから。その方達は、口々に二度と戻りたくないと言ってたな。 

話戻して、兎に角実家を出たかった。だから無謀にも、寮のある会社に就職したくてね・・・そりゃ上手く行く訳無い。 この世は厳しい・・・ホントに厳しい。寮の部屋で自炊を始めたけど、寮とは名ばかりで、今で言うシェアアパートみたいな感じ。それでも、家を出られたからうれしくてね。でもさ、そこで初めて知った。皆実家が結構なお金持ちだってね。 だってさ、自炊しないんだぜ。寮の同じ部屋の先輩も毎晩酒を飲んで帰って来る。何処にそんなお金があるんだろうと正直思ったね。 朝はタクシーで相乗り、朝ご飯は喫茶店でモーニング。昼は昼で外食って・・・どれだけお金が必要なの?ってね。当時、朝8時から夜中の12時まで働いて手取り10万弱。そんな生活をしてたら殆ど残らない・・・。兎に角出張が多くてね。だからお金も必要だった・・・結局は身体を壊して退社さ。

後は、転落の人生さ。 バブル景気など味わった事が無い。 僕レベルの人間の懐が少し豊かになったかな?と思ったらリストラ・・・。速攻で候補ですよ。 その後は、生きて行くために職を転々・・・。気が付けば目はボロボロ、40代で酷い白内障に交通事故。50代で白内障の手術。その後に網膜剥離ってね。その間も色々あったけどもう忘れた。

帯状疱疹にもなったし、今度はまた手術。 老化人生まっしぐら。 何だかね~自分の体力で出来る軒下菜園位が分相応ですわ。 

巷は、行楽で楽しそうだけど、この時期は、毎年負の思い出がどうしても蘇ってしまう。 晴れの日は畑の手伝い。連休の雨の日は、飲んだくれて家族に暴力をふるう親父の姿。とうの昔にあの世に行ったけどね。

そんな親父を見てたから、酒もタバコも一切やらないし、家族に暴力をふるった事も一度も無い。なので、そんな自分になれたのかも知れないけどね・・・。反面教師と良く言うけど、それにしても辛い子供の頃だったなぁ・・・。

五月空 見上げて思う 幼き子  お粗末様でした。

今日に感謝。おおいなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降りなんで室内作業

2025年05月02日 14時00分48秒 | 節約アイテム

今日は朝から雨。軒下だけど菜園作業も出来ないので、兼ねてからの懸案事項を解決する事に。 既に、パーツは手に入れていたので後はタイミングだけだったけど、それが今日でした。 だいたいゴールデンウイークが全日晴れになるわけが無い。ゴールデンウイーク前はそんな感じ(全日晴れ)の予報でてたけど、絵にかいた牡丹餅だったね。自然界はそんなに甘くないし、この時期 畑には雨は必要なんだなぁ・・・。

子供の頃、鯉のぼりを上げて、雨が降りそうになると大慌てで取り込んだものです。昔の鯉のぼりは、棉(キャンバス生地)だったので、雨に濡れると相当重くなって、鯉のぼりの支柱が重さに堪え切れす折れてしまうこともあった。今では考えられないだろうけど。化繊では無いので、取り扱いも大変。家族総出で鯉のぼりを挙げたものですよ。 だから、風になびいた瞬間は物凄い力で持っていかれるんだよね~生きた鯉みたいにね。 軽い化繊では考えられないよ。なので、昔はゴールデンウイークに何処かへ出かけるなど夢の、また夢。 畑仕事の手伝いか、鯉のぼりのお世話か・・・。どちらかと言うと負の記憶しかない。友達に、遊びに誘われて、かくかくしかじかと出かけられない理由を話すと、「家の鯉のぼりは雨に濡れても平気だよ」と言われた。見に行くと、自分ちの鯉のぼりよりも色は綺麗で動きもキビキビしていた事を思い出す。

つまり、化繊と綿の違いがそこにあったわけだね・・・。

子供の頃の思い出は置いといて、今日の記事です。 軒下菜園の空気の循環の為に、10wソーラーパネルと直付で12V扇風機を使っているのですが、その分岐ソケットの調子が悪くなって・・・と言っても、わかりにくいから写真はこれ。

シガーソケットオス系の機器と、USB機器が同時に使える、分岐ソケットね(車用)。基本、室内用なので、長年野外で使っていたせいか、USB側が調子が悪くなってきた。 それなら、いっそのこと、シガー側に接続している扇風機の速度調節が出来るパーツを埋め込んで、無段階風速仕様にトランスフォームしようと考えた訳です。 要は、シガー接続タイプの12V扇風機なら、このソケットに繋げば無段階風量機器に早変わりって寸法ね。それで出来たのがこれ。

我ながら上手く行ったと自画自賛w。  接続している扇風機はと言うとこれ。

この扇風機は車用なんだけど、ちゃんと首振り機能もある優れもの。 速度調節は強・弱の2段階なんだけど、強だとちょっと強すぎてね・・・この扇風機自体に速度調節パーツを埋め込もうかとも思ったんだけど、ちょうどソケットが調子悪くなったんでそちらに埋め込んだ訳ね。そのお陰で、扇風機はデフォルトのままで、おまけに、どんな扇風機を接続しても(12Vのね)無段階風量に早変わり~一石二鳥ってわけです。

今日は雨なので、実際のソーラーパネルとの接続はまだ試してないけど、コンセント接続で試した結果は、「最高です」これで、自分好みの風量に調節出来ます。特にソーラーパネルの場合は、発電量で風速も変わってしまうので、このシステムを使うとある程度は一定の風量を保つことが出来ると推測。 もちろん、昇圧機能は無いので、降圧(風速を落としても)下での一定ですけどね。因みに埋め込んだパーツ代は約200円位。

貧乏暇なしカイショ無しですけど、アイデアだけは色々と閃く、能無し親父でした。

アイデアは あっても金は 無かりけり お粗末様でした。

今日に感謝。大いなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかじゃないなぁ・・・ 小松菜 春-2

2025年05月01日 16時10分27秒 | 環境に関する話題

昨日は最低気温6℃最高気温30℃。 アメダスのデータでは、3℃だったとか。日内変動が余裕で20℃以上あります。普通なら強烈な積乱雲が発生する所ですが、何かが違う。

そんな何かの影響が小松菜にも出てます。

10日前の小松菜がこんな感じでした。

でもってさらに10日後の今日はこんな感じ。 小松菜成長記録ですな。

半日蔭の小松菜は、順調に成長中w。ありがたい事です。そろそろみそ汁の具にはなりそうな感じです。

一方よく陽の当たるプランターは・・・へたってます。寒暖差について行けないのでしょう。

先ほど確認したら、何とか元気を取り戻していました。 やはりこの日差し、日陰者にはキツイのでしょうね。

ある程度育つまでは、日当たりの管理も必修見たい。  たかがプランターの小松菜ですが、奥が深いです。

そういえば、蛇で新幹線が止まったとか。 今までそんなアクシデントは聞いた事が無かったような・・・。

本当は、ヘビだけにヘビーな理由だったりして。  おあとがよろしいようで。

今日に感謝。大いなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日あたりからまたも変化?

2025年04月29日 09時22分20秒 | 環境に関する話題

軒下の温度計が30℃を指した(4日前)かと思ったら、4月27日の夜から、石油ストーブ復活。どうなってるの?

里山地域の寒暖差は半端ないです。 ここ数年はこんなパターンなので、驚かないですけど・・・。それにしても、30℃(昼間)から、最低気温が10℃以下の朝は・・・きつい。寒暖差が余裕で20℃だからね。

なので、石油ストーブと灯油は、なかなかと片付けられない。 先週は暖かくなって、ゴールデンウイークも曇りマークが、一転晴れマークに変わり、岐阜県でも曇りや雨マーク28日が晴れマークに変わり、これなら、石油ストーブを片付けられるかな?と一瞬思ったが、経験上・・・「ちょっと待て」と何故か心の叫びが。結果は大正解。

昨夜の国営放送のお天気のお姉さんも、ちゃんと謝罪していた。そうです、ガラッと流れが変わった。

その理由は、この時期としては強烈な寒気の南下ですよ。 多分、なんらかの極振動があったのでは?→スペインの大規模停電との関連も偶然ではないのかも?? また開いちゃったとか?(実験で)

妄想は尽きませんが、何らかの大きな事態(変化)が進行しているのは間違いなさそう。

5月は風が強い。だから、鯉のぼりが泳ぐ。 でも、穏やかな年もある。 鯉のぼりが千切れて、飛んで行くような強い風が吹く年もある。 なので、一定は無いけど、その振幅の激しさが生き物にとっては大変なんだなぁ。

僕みたいなひ弱な人間にはかなりキツイ。

因みに今現在のデータでも、太陽は穏やか。 少なくとも地球方面ではね。裏側はわからないけど。だから、スペインの大規模停電は太陽フレアの影響では無さそう。

巷は11連休らしいけど、毎年のようにサービス業の友人には関係の無い話。 再雇用で、給料がガタっと減って、どこに行く予定も無い所に、僕の体調不良(手術を控えている)なので、キュウリを植えるか迷い中。

定年で 夢見た旅行も 消え失せる 字余り・・・お粗末様でした。

それでも今日に感謝。 大いなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

データ的には至って穏やかな太陽さん

2025年04月26日 10時24分28秒 | つぶやき

色々と騒がれているけど、どうなんでしょう?

今日は朝から晴れ。久しぶりに太陽さんを思いっきり浴びそうな予感。しかし、風は強く。おまけに冷たい。

ネット界隈では、強烈な太陽フレアが発生するとか言われているけど、データ的には至って静か。

しかしながら、一旦快晴になると、半日蔭の小松菜の葉が萎れるくらい強烈な日差しであることは間違いない。

でもそれは、何も今年に限った事では無い。去年のこの時期も同じような事を書いていた。

現時点では、強烈なフレアを噴き上げるような感じには思えないけど・・・。

昨年と同じ傾向なら、そろそろファクターXが起動する頃だけど・・・昨年はこの時期に350nT規模のファクターXが起動している。

多くの人(何人かは不明)がある事象に注目し、懸念した事象は起こりにくいと言う、量子力学の世界に移行しているのかな?

国が「SNSで根拠のない地震予言拡散 坂井防災相 「現在の知見では日時と場所の予知困難」と発表。

ダブルで集合意識に何らかの影響があるだろうね。

結果、今日に感謝。おおいなる自然の恵みに感謝。

便利さを 追えば追う程 徳消える。 

お粗末様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする