goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

とうとう入院です

2025年05月16日 21時22分42秒 | つぶやき

暫く更新してませんでした。 九州南部が梅雨入りしたそうで。今年は、中部地方も例年に無いパターンになるかも知れませんね。梅雨入りしたかと思ったら、いきなり夏みたいな天気になったかと思ったら、また梅雨入り見たいな・・・。何度か同じようなパターンを繰り返す、だらだらと長い梅雨になりそうな気がします。 気象変動真っ只中ですから、予測(妄想)も難しいです。

とりあえず、今日の収穫です。

5月に入り、小松菜は順調です。今のペースだと今月いっぱいで、三回目の種まき分は終了かも。流石に、虫も活動し始めたので、4回目は厳しいかも知れません。

それで、暫くこのブログもお休みとなります。 月曜日から入院です。 ついに手術です・・・。

大した手術では無いのですが、病院へのパソコンの持ち込みはNGですし、 退院後も友人宅の軒下菜園の手入れが出来るまでには少し時間がかかるかも知れません。 

椅子に座れるようになれば、子供のアパートからの更新を考えていますが、どうなる事やら。

そんなわけで、暫くお休みとなります。  意外に直ぐに復活するかも知れませんけど。 気が向いたら、体験記なども書こうかなぁ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し気になったけど

2025年05月11日 18時00分08秒 | 環境に関する話題

午後から下り坂です。風が冷たく感じられます。 まだちょっと衣替えはしたくない気分です。

さて、10日の夜のニュースで土曜日にソビエトの人工衛星が燃え尽きずに落下する報道がありました。

色々とあーでもない、こーでもないと、よかならぬ噂が思い浮かびましたが、まず、陸地に落ちる可能性は無いと思いましたが、やっぱり心配な事は無かった。

以下は見つけた記事の引用です。

「【ワシントン=中根圭一】米航空宇宙局(NASA)は10日、地球の周りを漂っていた旧ソ連の金星探査機「コスモス482号」がインド洋に落下したと発表した。現時点で、落下による被害は伝えられていない。」

 
普通人工衛星は大気圏突入で燃え尽きるように設計されているのですが、この人工衛星の場合は、金星の大気を測定する為に作られ通常の人工衛星よりも頑丈だったようで、しかも、エンジントラブルで地球の引力につかまって53年間、地球の周回軌道にとどまっていたらしい。
色々な偶然が重なって、地球へ燃え尽きないで落下したようですね。 被害が出なくて良かった。
 
それよりもこちらの方が重要かも? 何せパソコンのアップデートがいつもよりも時間がかかるそうですよ。
 
こちらも記事からの引用です。
 
「来週14日は定例のWindows Updateの日ですが、Microsoftよりバージョン 23H2から24H2への強制アップデートが行われると発表されました。この24H2の適用に伴う再起動は、環境によって非常に時間がかかる場合があり、中には1時間程度を要するケースも報告されています。」だそうです。
 
要は、windows11のバージョン23H2で動いているパソコンを、パッチ適用後、強制的に24H2にするって事らしい。
Windows非推奨パソコンを無理無理23H2で動かしている場合は、影響が大きいかも知れません。
早めに、24H2にしておいて良かった・・・。でも、23H2の方が古いパソコンは不具合少なかったんですけどね。
未だに、初回起動時の不具合(キーボードのドライバーを読み込んでいない)は直っていませんけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり植えたキュウリ

2025年05月08日 11時27分54秒 | つぶやき

もう5月も中旬に差し掛かっているのに、雨の日や、朝晩は結構冷え込む友人宅だな・・・。

それはガス代に顕著に反映されている見たい。4月~5月頭の34日間で、今年は6㎥も使っている。昨年が同じ時期に4.6㎥だったから、かなりの増加だ。 ほぼ風呂しかガスなど使わないのだが、あそう言えば、風呂洗いでシャワー使たなぁ・・・。それに、皿洗いもまだ湯沸かし器使っているし(水温がまだ低い)。小さな使用が、積もり積もって1.4㎥の増加? 水温が低いと、風呂はかなりガスを使うからなぁ・・・去年は4月が暖かかったのだろうきっと。今年は、ゴールデンウイーク中も極端に暖かい日と、寒い日が交錯してたなぁ・・・。それにしても、プロパンガスは高い。

さて、今月手術を控えているので、今年はキュウリを植えるかどうか非常に迷ったが、やはり買うよりは良いのでは?という事で、一株植えましたよ。毎年恒例の袋栽培です。こんな感じ。

銘柄は、サントリーの本気野菜、強健豊作。 コンパニオンには去年使った、九条ネギを寄せ植えです。枯れずに去年使った袋で生きながらえていました。

奥に見えるのは、間引きした2回戦目の小松菜が隅の方で花を付けたのでそのまま放置。多分、種は無理だと思うけど、色合いが無いのでね・・・黄色は映えますw。

そんなわけで。術後の早い日常生活復活を祈り、今年もキュウリのお世話をする予定です。

そいでもって、今年もダンゴムシが・・・凄い。今年のダンゴムシは今の所、小松菜を総攻撃する様子は見えませんが、集団で人工芝の下に潜んでいましたよ。こんな感じ。

古くなり苔が生えた人工芝の苔やレンガに生えた苔を今の所は食べている様子(赤い丸の所)。 苔も増えて困っていたから、苔を食べてくれるなら、軒下菜園では益虫扱いですけどね。

写真では見えないけど、敷石の隙間にもたくさんダンゴムシが動いています・・・。ゴミやら、苔を食べていてくれる間は問題無いのですが・・・・ね。 あまりにも多かったので、昨日100匹ほど捕まえて、少し離れた溝に放してやりました。

救えども 恩を忘れる ダンゴムシ かな   字余り・・・お粗末様でした。

今日に感謝。 大いなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じこと二度繰り返す??

2025年05月05日 16時50分21秒 | 実体験的エッセイ

今日は草取りデーでした。巷の連休も残すところあと2日。何処へ出かけても人が多いでしょうから。

さて本題ですが、僕は滅多に朝ドラは見ないのですが、あの忌々しきコロナ下で大きく放送予定の変わった朝ドラを覚えているでしょうか?「朝ドラ エール」です(新型コロナの影響で2週分短縮)。

それで、今放送されている朝ドラの「あんぱん」の時代背景もエールに少し似ている。

そして僕が何故か興味を持った・・・。 

朝がた友人と話をしていて、 思い出したのです。

うーんこれは単なる偶然か・・・。 実はスピ系の方々が今年は6月辺りから、雨が例年よりも多いと囁かれている。 ウエザーニュースさんでも「各地で平年より遅い6月下旬の梅雨入りとなった前年(2024年)と比べると、今年は全国的に梅雨入りの早まるところが多くなりそうです。」と発表。去年が遅かったですからね。さらに「全国的に気温は平年より高めの予想となっているため、雨の元となる暖かく湿った空気が流れ込みやすくなる時季があるでしょう。」

つまり雨の元の供給量が多く、寒気の南下があったら列島上で強烈な積乱雲も発生し易い傾向。うーんこれも単なる偶然か・・・。

兎に角、気象関係も予言関係(当たるも八卦なのか?)も、例年よりも雨が多い梅雨がささやかれているようです。

それで、そんな偶然が重なって、朝ドラがまた放送短縮とか延期になるような事態が起きないことを願いたいものです。

あくまでも気のせいかも知れませんが、これだけ暑い(昼間は夏並み)のに、虫が少ない。

それはそれで、草取りとか、剪定作業にはとてもありがたい事なのですか、どこかこう不気味さも感じるわけですよ。 いないわけでは無いのですが、とても少ない。これだけ朝晩の寒暖差(いまだに夜は短時間ですけど石油ストーブつけます)が激しいと、虫にもダメージがあるのかな??

皆様のお住いの地域ではいかがでしょうか?    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みそ汁の具  小松菜 春-3

2025年05月04日 16時42分53秒 | つぶやき

まだ寒気の影響? 原因はよくわ分からないけど、怪しい雨雲が通ると風が冷たくなり(実際は雨は降らない)、晴れるとほぼ初夏の陽気。10wソーラーパネルに直付けしてある扇風機が強烈に回ったかと思えば、トーンダウン。いやはや自然由来のエネルギーは安定性に欠けるので、扇風機の寿命も極端に短いです。もちろんスピードコントローラー(昨日の記事のやつね)で制御しても、そんなんです。それだけ太陽の光自体は強いって事でしょう。

そのお陰があってか、この子たちの成長も早く、プランター栽培を始めた小松菜としては、3回目の収穫です。

まずは4月の小松菜はこんな感じだった。

使いまわしの写真ですけどね。

それが今日の収穫でこんな感じです。まだ葉だけの収穫なので、虫にやられなければあと数回は収穫出来る予定。発芽後約30日位で収穫・・・めちゃ早いなぁ・・・。

一番成り?何と呼べば良いかわかりませんが、一番目の収穫の葉は柔らかくておいしいです。

手を合わせて頂きますよ。 今夜の味噌汁の具となる予定です。大いなる自然の恵みに感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする