goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

早々の植え替え作業

2025年06月30日 18時00分02秒 | 環境に関する話題

ほんの先ほどまで、軒下の温度計は37℃を指していた。もう真夏ですよ。梅雨明けもしていないのに。

実は、小松菜の種が余っていたので、第3弾をやってみました。手術後のリハビリを兼ねて先週撒いた種がもう発芽。しかも、3日程前のゲリラ雨で、種がプランターの中で泳ぎまくって(一部は何処かへ流されたみたい)、あちらこちらで発芽です。こんな感じ。

見にくいですが、あちこち点々と発芽してます。 それを元気な子から植え替え作業です。

こんな感じ。

一つのプランターに約20個位移植です。 そのプランターを全部で4つ作るつもり。

やれやれと・・・前屈みや、座っての仕事はお腹に圧力がかかって、傷が痛む・・・涙。

今の体力では軒下菜園がせいぜいです。 でもって、ゴールデンウイーク中に植えたキュウリはすくすくと育っています。こんな感じ。

すでに3本収穫しました。 これから如何に孫ずるを伸ばすかで、出来高が変わってきます。

毎年のように袋栽培です。 コンパニオンガールじゃなかった、コンパニオンプランツは去年の九条ネギです。なんとか枯れずに2年目を迎えました。

植えた時の記事はこちら

 

やはり植えたキュウリ - 趣味と節約と時に妄想の記録

もう5月も中旬に差し掛かっているのに、雨の日や、朝晩は結構冷え込む友人宅だな・・・。それはガス代に顕著に反映されている見たい。4月~5月頭の34日間で、今年は6㎥も使...

goo blog

 

 

しかしまー暑いです。 キュウリの葉も昼間は下手って、夕方の水やりで復活を繰り返しています。

どこまで持つかなぁ・・・先が見えません。

それでも今日に感謝。大いなる自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西日本は梅雨明けしたとか

2025年06月29日 14時46分44秒 | お気に入りの写真

「27日、西日本では異例の早さで梅雨明けが発表され、関東甲信を含む東海から東北も平年より早く、7月上旬には梅雨明けとなる見通しです」tennkijpさんより引用。

どうなんでしょうね? 何となく東海から~以東はまだ早いような・・・。

西日本が異例の早さの原因はチベット高気圧の張り出しと関係しているような。東海地方から東の地域は太平洋高気圧の影響下だから、なんだかぐずついた状況が続きそうな感じだけど。 じめっと蒸し暑い!考えただけでも体力を消耗するような・・・。

ま、どのみち季節が終わってから、修正されるでしょうから、暫定的な梅雨明けなんでしょうね。

もうすぐ7月です。いつも眺めている太陽さんのデータによれば、爆発的な伊吹を噴き上げそうな黒点は見当たらないけど・・・。人工的に黒点を作れたらべつですけど(エイリアンテクノロジー)。

例の話が事実ならそろそろ夜空に彗星が見えていい頃なのに・・・。僕の目では見えませんけどね。

夜空を見上げても、多分目の良い方の1/10も観えてないだろうなぁ・・・。むなしいなぁ。

どこやらの国からの飛行機の便の数が減ったとかちょっと前にニュースでみたけど、このクソ暑い日本にわざわざ来なくても良いと思うのですけど、みんな元気なんだぁ・・・。

現在午後の3時ですけど、なんかスイッチが入ったみたいに急に太陽の光が強くなった気がする。

こりゃ除湿機でも入れないともたないな。今日はこれまで。

今日に感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨空? 梅雨明け?

2025年06月25日 18時25分25秒 | 環境に関する話題

また予報が変わった・・・。今週一週間は雨が中心→晴れが中心。でも湿気は倍増中。台風2号?が湿気を送り込むポンプの役割をしているな。

梅雨の時期だから仕方が無いとはいうものの、先週は30℃を越えても湿気が少なかったから、扇風機でやり過ごせたが、今週は・・・無理。 梅雨末期の局地的な雨も気になるところ。

さて今日の話は、知っている人は知ってる、マクドナルドバーガーの話。

先日友人に久しぶりにマクドナルドへ連れて行ってもらった。リハビリを兼ねてですけどね。

で、ハンバーガーでは無くて、フィレオフィッシュを頼んだ。

そして、はたと気が付いたんですが、バーガーのケースに、Filet-O-Fish と書いてあった。

フィレオフィッシュって「Filet-O-Fish」って書くのかと初めて知る。

どうやらフランス語が語源らしいのですが、 Filetの部分がフランス語で、Fishの部分はおそらく英語。

じゃー真ん中の O って何?と疑問が湧く。

やはり先人がいたようで、検索すると直ぐに答えが・・・。

Oは「of」だそうだ。直訳すると、魚の切り身?。 まんまじゃん・・・。

魚の切り身か・・・日本語で、魚の切り身と印刷したら面白いかも?と思ったりした。

「いらっしゃいませ」と店員さんに呼ばれたら、「魚の切り身をください。」と注文すると笑いがとれるかな?

「こちらは、魚屋ではありませんが」と言われても心の中でクスっと笑ってしまうな。

因みに、魚の切り身は、フランス語ではFilet de poissonとなるらしい。 だから、「Filet-O-Fish」はマックの商品名となる。英語でもフランス語でもない。それで通じるのだから良いわけだがね。

今日はこれまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんて日だ

2025年06月23日 22時00分33秒 | 環境に関する話題

天気予報通り、梅雨空が戻ってきました。晴れたら猛暑日。雨が降れば警報級・・・。最後は体力勝負なのでしょうか。

今日は、電話の話です。僕のガラケーには滅多に電話などかかってきません。なので、適当に置いているのですが、今日はその電話に長い着信が・・・しかも2回も。

そうです。あれですよ、+978電話です。 調べてみると国番号「+978」はフランス領のサン・ピエール島とミクロン島だそうで。 詐欺以外の何物でもないでしょう。知り合いなどいませんから。

そしてもう一つは、+870電話です。パソコン検索ではイマイチの回答が多かったですが、友人のスマホで検索したところ、Alの答えは、+870はインサルマット衛星電話の番号。結局は、限りなく詐欺に近い電話だという事のよう。 ご丁寧に留守番応答に声が入っていた。

女性の声で、「詳細をお聞きになりたい場合はこのまま1番を押してください」だそうな。

1番を押したら、ひと昔前なら、「アハ~ン、ウフ~ン」とかなんとか聞こえて来たのだろうけど・・・オイオイ。

操作を間違えて掛けなおしてしまった結果、おかけになった電話番号は現在使われておりませんのアナウンスが。

結局、+870以下の番号も偽装番号でその時一回限りの番号のようだ。100%詐欺の手口。 多分詐欺用のアプリが出回っているのではないだろうか?

もうこんな文明は望まない。7月5日に、滅ぶなら滅んでしまえと、思うくらいですよ。7月5日に何もなくとも、このままだと本当に滅ぶような気がする。人の心から良心が失われたら、そう長くは続かないだろうな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劣化したソーラーライトのパネル修復

2025年06月21日 10時37分38秒 | 節約アイテム

今日は夏至。 晴れた日の夏至が珍しいのに、今年の夏至は特別だとか? 興味のある方は調べてみるのも良いかもね。 データによると僕のいる場所はちょうど雲がかかって来るみたい。ま、そんなもんでしょ。でも雨は降らない貴重な夏至の瞬間みたいです。

さて今日の話題は昨日の続きで~ジェルネイルのトップコートを使て、劣化したソーラーライトのパネルを修復したお話です。

何年使ってるんだろう? 物価高の前だから5年以上になるかな? 外枠は何とも無いんですけど、ソーラーパネルの樹脂部分の劣化が激しい・・・。これは、車のヘッドライトカバーが変色や劣化するのと同じ原理。最近の車は劣化しにくい素材みたいだけどね。

軽量のソーラーパネルも同じ。 ガラスの枠で覆われたソーラーパネルは10年以上使えるのに、樹脂製のパネルはおそらくそこまでは持たないと思う。 作られた年代と、素材によるのでしょうけどね。

それで、まずは劣化したソーラーライトのパネルはこんな感じ。

全体的に白っぽく変色している。 前は耐水ペーパーで研磨したんだけど、暫くは綺麗で良いのだけど、その後の劣化はかなり激しい事がわかった。なので、今はジェルネイルのトップコートで修復しているんですよ。

その写真がこちら。

う~ん、表面はピカピカ。充電効率もアップです。でも耐久性に関してはまだわかりません。

一夏は行けるような気がします。 劣化したら、研磨してまた塗れば良いと、単純に考えてます。

何せこの物価高です。貧乏人は、修理修繕して生き延びる以外は道はありませんから(涙)。

内部の回路が逝かれるまで使うつもりです。 単純な機能のソーラーライト(センサーに反応して点灯するだけなやつ)は、平気で7年位は使えます。 最近の、点灯パターンが4種類くらい切り替え可能な個体は、切り替えスイッチが早く逝かれます。そうなると分解して、スイッチの交換が必要になるので、けっこう大変です。だからパネルよりも、内部的な劣化の方が早くやってきますね。ま、消耗品というスタンスでしょう。僕の場合は、内部のリチウム電池も交換出来るように改良してあるので、デフォルト状態ですと、この手の商品は、電池の寿命が一番早くやって来ますね。

ローテクな商品ほど、長く安全に使えて、修理や改良も楽しく出来ますね。

ローテクバンザーイ!って・・・金にはなりませんよw。

そんなわけで今日のお話はここまで。

今日に感謝。大いなる自然の恵みに、そして文明にも感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする