日々随想

日常の生活環境で活動したことや、感じたことを日記風に書いてみましょう

自治会の「バーベキュー大会」に参加

2023-10-27 22:13:41 | Weblog

<2023.10.28>

先週私たちの自治会の50周年記念事業の一環として、「健康ウオーキング」と「バーベキュー大会」がおこなわれ参加いたしました。

 

私は現在、自治会の会計を担当しており、この記念事業の実行委員も務める形で参加しました。

 

当日の大会は、市内の大きな河川の桜並木の続く土手の芝生の中でおこなわれ、子供たちを含めて約30人ほどの参加者でおこなわれました。

 

健康ウオーキングとしては、桜並木沿いの土手を往復2kmのコースとして、セットされてましたが、今回は秋であったので、満開の桜を見る事は出来ませんでしたが、川面や河川敷桜並木に続く芝生道を想い想いにウオーキングしたことでした。

 

バーベキューは、11時頃から火おこしを始めて、昼前頃から参加者それぞれ『舌鼓』が始まりました。

 

「肉」は勿論の事「ウインナー」「キャベツ」「焼きそば」・・・・、と約2時間余りに亘って「満腹」を味わいながら、初対面の人達も含めて参加メンバーは「おしゃべり」の方でも満腹感を味わったようでした。

 

特に若い家族連れの方々が「幼児」を伴って参加して来ており、ひごろあまり見かけない「幼児」たちの「可愛い」立ち振る舞いやおしゃべりに、この自治会の世代交代が少しずつ進んでいるなあー(ちょっと大げさ)、と感じ入ったことでした。

 

今回の行事は、50周年記念を契機に、「皆で親睦を深めよう!」が自治会長の歌い文句であったわけです。

 

このような行事を契機に近隣の人たちや家族の方々が、交流を通じて、毎日暮らしているこの地域での生活を『快適に』『安全に』そして『ここに住んで良かった』と思えるような街(地域)になれば・・・、またそのような街するために、どうしたら良いか・・・・。

 

微力な自分として何が出来るか・・・・、ヒントが得られたような行事でもありました。

 

<秋空のもと・・・・川筋をウオーキング>

 

<美味そう!・・・・間もなく舌鼓・・・・バーベキュー大会>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「チリも積もれば山となる」実感

2023-10-20 23:15:03 | Weblog

<2023.10.21>

「チリも積もれば山となる」と言う諺・・・・、子供の時から良く聞いた言葉です。

 

ごく当たり前のことと、若い頃から何となく(貯金の事かな?くらい)感じていた程度でした。

 

しかし年齢を重ねた昨今は、「うーん、そうだなー、そうだよなー」と思うようになりました。

 

それは、この頃「何でも少しづつやり、長く続くことが出来れば、物ごとは大きく成就する」

な・・・と、経験から思うようになったからです。

 

そのきっかけは、30年近く続いている日記の事を振返って見ての想いからなんです。

 

一日一日は数行なんですが、これが数冊になっているのを見ると、まさしく『圧巻』ですね。

 

元々子供の時から長続きをしない性格でしたが、会社の友人の『日記』を長く続けている、と言う話に刺激を受け「よし、俺も・・・・」と一念発起した結果が、今に続いているわけです。

(その友人は当時10年以上付けているとのことだったようであったが・・・・)

 

このことにヒントを得て『少しずつ』『長続き』をキーワードにすると、行きつくところは『チリも積もれば山となる』・・・・、「そうかこの諺はこの事やったんか!」となった訳です。

 

このことから、少し難しい『テーマ』にぶち当たった時も、まず『少しずつ』チャレンジして行くと、一度には解決出来そうでない問題も、『少しずつ』なら何とか階段を一歩・一歩上がる様に前に進めることが出来ます。

 

後は、『長続き』ですね。

 

経験からは、これが一番難問なんですが、何事も『一気』にやろうとすると、前に立ちはだかる山が高く、「続けよう・・・・」と言う意欲がわきません。

 

『少しずつ・少しずつ』小さい成功を味わいながら、次のステップに・・・・。

 

多分このやり方だと、前に進もうという意欲が湧き『長続き』が出来て、最後の山に到達するのではないでしょうかね。

 

私は自分のこの貴重な経験(体験)を、パソコン講座の受講生の皆さんにお話ししながら、『操作は少しずつ・何度も』結果として『パソコンが自分のものに!』を勧めているところです。

 

<秋を感じる 「甘ーい匂い」・・・・金木犀>

 

<雲をバックに・・・・蜘蛛>

 

<秋の夕焼空に・・・・三日月>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しくなった・散歩に精を出す

2023-10-13 23:06:01 | Weblog

<2023.10.14>

ホントに暑かった夏も過ぎ、季節は正直涼しい秋となりました。

 

健康維持のためになるべく散歩を続けようと心掛けていますが、冬と夏はどうしても家の中に閉じこもり勝ちとなります。

 

『閉じこもり勝ち』の中、何とか体力を付けようと、部屋の中での『ラジオ体操』や『自由運動』(筋トレ?踊り?など)を、して来ましたが、なかなか長続きがしません・・・・。

 

こうした中、涼しい秋の到来で、何とか戸外に出て散歩をしたりボランティア活動(近くの自治会の花壇の草取りや緑地帯の落ち葉掃きなど)などで、涼しい環境を味わいながら気分を高めようと・・・・再?スタートしたようなわけです。

 

ボランティアは自分が好きでないと、なかなか続かない・・・・と、物の本に書いてありましたが、私も同感なんです。

 

そこで私は、花壇の草取りは、『手の散歩』、そして緑地帯の清掃は『手と足の散歩』と、自分に言い聞かせながら、時々ですが活動しています。

 

この様に思うことで、何でも『散歩』につながるものですから、自己合点しながらやっている(時々)ところです。

 

さて本来の散歩の方ですが、まだ日差しのせいで午後~夕方を1時間程度です。

近くの川べりを歩いたり、市内の運動公園の中を周回したり・・・・と、気ままな散歩を小1時間程度です。

 

途中は、「オヤッ」と思う景色があったらスマホでパチリ(Blogの写真は殆どこれ)後は、スマホの音楽(演歌中心)をイヤホンで聞きながらです。

 

特にこのスマホの音楽を聴きながら歩くことで、単調な散歩道からの飽きを防ぐことが出来ているようで、永続きする一つの要因ともなっています。

 

『さっさ』『さっさ』・・・・と、動ける喜びを味わいながら、今日も歩きたいと思います。

 

<収穫の秋・・・・波打つ稲穂>

 

<収穫の秋・・・・稲の掛け干し(久しぶりに見た)>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳が聞こえづらくなった

2023-10-06 23:17:54 | Weblog

<2023.10.7>

この一年だいぶ耳が遠くなって来た感じです。

 

何度も聞き返すことが多く、特に語尾が聞き取れなくなりました。

 

自分で片耳に栓を試みながら、左右比較したところ左耳が極端に感度が落ちてきているようです。

 

悪い方の左耳だけだと、耳の中に膜が・・・・邪魔して何か遠くから聞こえている感じ、結局は良い方の右耳で大半の音は認識しているようであります。

 

こんなことから、先日7~8年ぶりに耳鼻科の門をたたいたしだいです。

 

びっくりしたのは、耳垢が聞こえない方に『たっぷり』付着していましたね。

 

涙を流しながら(ちょっと痛かった)、耳垢を取って貰ったしだいです。

 

「これで良くきこえるかなあー」と期待したわけですが、残念ながら聞こえ具合には、少しの改善はあるようでしたが、あまり大きな違いは感じられませんでした。

 

大変残念な事なんですが、やはり、高齢ともに耳に支障が来ていることを、あらためて意識せざるを得ませんでした。

 

家族からは、補聴器を「買って付ければ!」と言われますが、まだなかなか踏ん切りがつきません、何しろまだそこまで・・・・と思っているんでですね。

 

テレビの音が聞こえにくい時には、両手を耳に当てながら、あまりいい格好ではありませんが・・・・。

 

新聞の広告などでは、耳が聞こえないことが進行すると、認知症になりやすいなどの宣伝があります。

 

脅しか?と、思いたいが・・・・気になる私の耳の変化です。

 

<秋の公園・・・・噴水鮮やか>

 

<秋の公園・・・・午後の木陰>

 

<秋の並木道・・・・公園の「メタセコイア」>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする