日々随想

日常の生活環境で活動したことや、感じたことを日記風に書いてみましょう

湯布院に一泊してきた

2011-02-26 19:24:26 | Weblog

2011.02.26

 

 先日高校の恩師の「米寿」のお祝いで湯布院に一泊してきた。 

 

お祝いは、クラス会のメンバー約20人くらいが集まって、恩師の88年間のエピソード話など、また2年振りではあったが同級メンバーとの近況話などを、約3時間にわたり一献傾けながらワイワイ・ガヤガヤと過ごしてきた。 

 

恩師は、耳が少し遠くなったようで、時おり手を耳に当てる場面も見受けられたが、すこぶる元気そうであった。 

もう一つ特徴的であったのは、まわりの者たちの話を聞くというより、どちらかというと一方的に喋りまくっていたことであった。

 

これは少し意外な感じがしたわけで、年を重ねるとこのようになるのかなあ・・・・と、一寸思ったし、反面このように周りにあまり気がねすることなく、マイペースで老後を過ごしていくことが、長寿の秘訣かな・・・・と、思ったりもしたところである。

 

さて自分は、これからどんなタイプの老人になっていくのか、先のことはわからないが、これから一日一日過ごしていく過程で自然に形が出来上がっていくのであろう。

 

最後に恩師と握手をしてきたが、腕っ節の強い力で握り返された。

 

あこがれの「米寿」、なんと響きのよい言葉であろう。

 

       <由布岳の雪・・・・大分自動車道より>

 

 

      

                 <珍しい堰堤(ゴムチューブ?)・・・・散歩道にて>

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告を初のe-taxでおこなう

2011-02-12 22:38:47 | Weblog

2011.02.12

 

 今年初めてe-taxで確定申告をおこなった。 

 

毎年このシーズンになると、確定申告書を作成しては税務署に持っていき税理士に見てもらって提出していた。

数年前から、「貴方は内容も書き方も理解しているようなので、パソコンからe-taxでやって見ては・・・・」と言われていた。

 

特に昨年は、税務署で税理士にパソコンでの入力方法を習いながら完成させ、実感を味わったところでもあった。

そんなことから、今年はひとつ自宅からチャレンジして見ようと思いたったしだいである。

 

まず、何やら電子認証カードが要るということであったので、市役所に行って住基カードを申請・受領(\1,000)してから電器店でカードリーダー(約\2,500)を購入したわけである。

 

実はこれからが大変で、昨夜2hr位やったが、e-taxソフトに中々うまくのらない、

あきらめて今日午後から3hr位かけてようやく「送信」・・・・「受信」完了まで至った。

 

モタモタした中身は、ひとつはカードリーダをパソコンにUSBでつないだが、「ウン」とも「スン」とも反応がなく、カードリーダーの説明書通りの画面が出なくて、まずこれで電子認証が申告データと繋がるだろうかという不安があったことであった。

 

もうひとつ、これが最大であったが、e-taxを利用開始するにあったって最初に「利用者識別番号」取得するために「ダウンロード」があったり、これを使っての色々の入力を行う必要があり、ここのところで往ったり来たりと、相当もたついたわけである。

 

ただデータの入力は、e-taxの画面の指示にしたがって入力すれば良く、非常にやり易く、出来上がりもキチンとした様式で控えとしての印刷をすることができた。

 

なにはともあれ、試行錯誤をしながら完成までこぎつけ、送信・受信受付まで完了した。

この経験で来年からのe-taxでの確定申告に、少し自信が付いたところである。

 

 

       <新しい散歩道・・・・桜の花が楽しみ>

 

                              

        <庭の水仙・・・・春もまもなく か>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする