日々随想

日常の生活環境で活動したことや、感じたことを日記風に書いてみましょう

パソコン学習への想い(5)・・・・基本学習

2018-05-26 14:22:18 | Weblog

<2018.05.26>

パソコンを学ぶにあったっての基本的なことについて書いて見ましょう。

 

私たちが愛用しているパソコンのルーツは、文字入力が主なワープロでした。

 

このような事からも、学習にあたっては、まずキーボードの使い方、それに続く文字の入力から始めます。

 

キーボードだけをとっても、一つのキーには最大4つの文字入力の種類が織り込まれていることや、文字入力以外の機能を持ったキーもあると言った具合ですね。

 

あともう一つの難関は、日本語特有のひらがな・カタカナ・漢字への変換、さらには英数字の入力と、この切り替えを習得するのに、初心者の方は苦労されます。

 

以上のような基本中の基本を習得しながら、「あ」「い」「う」「え」「お」の入力に始まって、漢字が入力できるまでには、年齢や個人差はありますが、かなり時間がかかります。

 

この基本学習は、地味で余り楽しい事ではないわけですが、唯一私が「これはいけるな」と感じるのは、受講生一人一人が操作を行いながら、「前よりもスムースに操作出来た」とか「何か良くわからんかったが・・・・、こういうことだったんだ」と言うような、何か自分なりに納得したり、満足したような表情や言葉が見受けられる時ですね。

 

地味な基本操作の中にも、パソコンの未知の世界に入っていったときの、戸惑いや喜びの表情を浮かべる初心者の顔は何か新鮮な感じを受けますね。

 

このような事から、1年前くらいから初心者コースも始めているわけですが、開始時間すぐの20分くらいは、文字入力の練習や文字の編集など基礎的なことを続けて貰っています。

 

2週間に1回(2時間)程度の学習ですので、この基本練習を続ける意味は、積み重なってくると後々成果が出るものと、信じてやって貰っているところです。

 

何事もそうですが、地道に基本を身に付けていくことは、大事なことですね。

 

          <緑と黄金のコラボ・・・・試験田>

 

  <これは珍しい!・・・・送電線鉄塔のお化粧直し>

 

      <雲海に浮かぶ雲仙の山>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人会の日帰り旅行(幹事役)

2018-05-19 10:45:33 | Weblog

<2018.05.19> 

先日私が入会している老人会の日帰り旅行(約40名)があり参加してきました。

 

参加して来たというより、今回は幹事役でした。

 

以前にblogでも書きましたが、今回の旅行のようなレクレーション的な行事については、会長や会計などの中枢役員の手を煩わせるまでもなく、一般会員や班長が幹事役でプロモートしていくようにしては・・・・、と言うことから、今回『ひな型』作りの意味もあり、私(副会長)が、その役をお受けしたわけであります。

 

手順的には、1月頃から候補地を探し、日取りや費用も含めて役員会にかけ、2月頃に決定して、その月の全員集合の月次例会時に内容説明と参加希望者の募集を始めたわけです。

 

3月から4月にかけて、老人会各班ごとの参加人員の決定と参加費の徴収、参加者の名簿作りなど、準備の最終段階となりましたね。

 

あとは、旅行保険の申し込みですが、これは実施日の2~3日前におこないました。

 

やはり参加人数の増減が、どうしても間近まであるために、保険などはなるべく当日近くまで引きつけてということでありました。

 

今回も実施日3日前の追加参加希望や当日朝の、腹痛のため不参加などありましたが、これら参加人数の変化への対応について予め考慮しておくことが、スムースなプロモートをおこなうポイントの一つだなあ・・・と、実感したわけであります。

 

旅行の方は、行った先で皆さんが、ゆっくりと温泉に入ったり、食事・宴会が出来るようにと言うことで、到着後約3時間半位時間を確保しました。

 

このような事から、途中の見学カ所は1か所+道の駅(買い物)としました。

 

朝9時に送迎バスで出発して、午後5時前に帰着と言う旅でしたが、食事や宴会も盛り上がって良かったというお話を聞くことも出来、やりがいのある幹事役でした。

 

秋には、一泊旅行の計画もあり、今回の日帰り旅行の経験を『ひな型』にまとめ、参考にしながら、新しい幹事役も加えてトラブルのないように、進めたいと思っています。

 

    <ダム湖で一休み・・・・途中>

 

     <新緑の『祐徳稲荷神社』にお参り>

 

  <踊り『おてもやん』・・・余興のひとこま>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぜ寿司を作った

2018-05-12 15:06:14 | Weblog

<2018.05.12>

 

何年振りかに『まぜ寿司』(料理)を作りました。

 

何年か前のBlogにも何回か料理を作ったこと、その内容などについて投稿をしましたが、

この連休に孫たちが遊びに来たのを機会に、男の料理にひとつ腕を振るって?見ようかと・・・・。

 

私はもともと、寿司は大好きですし、その中でも具だくさんの『まぜ寿司』が特に好みですね。

 

久しぶりであったので、とりあえずはインターネットで具などの材料の確認をして、近くのスーパーに買い出しに行きました。

 

材料は、色的には赤(人参)、緑(きぬさや)、白(たけのこ)、味的には風味を味わえる、牛蒡、しいたけ、揚げかまぼこ、それにシラスでしたね。

(残念ながら春の風味の ふき を忘れました)

 

勿論私は慣れてないので、たどたどしく削いだり・切ったりしたわけですが、あとは複数のボール等に区分けして、いつでも鍋の中に入れられるように準備をしました。

 

いよいよ炊き込み開始です。

 

鍋に水を入れて煮立ったところで、出汁を入れ、最初は硬い人参・ごぼうを入れ込み、時間を経てあと全て放り込んで、『ぐつぐつ』・・・・・と、途中やはり水気が足らなくなり追加しましたね。

 

ただ一番問題は、やはり味付けでしたね。

 

インターネットのレシピを詳しく見てなかったので、自己流でミリン、砂糖や醤油、塩を味見しながら(家内や娘にも頼んで)、追加したりと・・・・・、何とか、炊き上げることが出来ました。

 

あとは、酢を入れて(たっぷり)混ぜ合わせて完成でした。

 

味の方は、勿論自分好みの少し醤油気の勝ったものになりましたが、私を含めて孫たちも美味しい美味しいと言って食べてもらったようなしだいでした。

 

いつも料理を手掛けた後は、また近々作ろうと思うのですが、次の期間までが長く数年になることも・・・・。

 

あらためて、本当に近々何か(肉じゃがでも?)を作ろうかと思っているところです。

 

      <材料を切りそろえて・・・・>

 

     <煮込み中・・・・味付け中?>

 

     <色合いも良く完成・・・・・自画自賛>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の山道を散策する

2018-05-05 09:03:44 | Weblog

<2018.05.05>

先3日(憲法記念日)は、前日の雨もあがり好天気でした。

 

この日は、特に連休に取り組んでいる断捨離の集大成として、小屋の大整理を午前中に一段落させて、午後は近くの小川沿いの山道散歩を40分くらいしました。

 

この散歩道は、10年くらい前には時々行っていたのですが、歩いていくには一寸遠く?、車で一旦行き駐車させて、そこから歩くという道です。

 

緑一杯の中きれいな小川の水も流れており、春を満喫するには持って来いのシチュエーションでした。

 

途中に脇道でしたが、長い階段があり、筋力を鍛えるために家の2階への階段(13段)を10回繰り返すことを目標(実現は??)としていることもあり、一つ登って見ようとチャレンジしました。

 

途中の階段踊り場では「ふうふう」でしたが、登り切って数えて見たら153段ありました。

 

ただ、その夜はやはり足が少し強張っていて、家の階段上り降りの時に突っ張った感じでした。

 

緑の中、階段もありとこの時季絶好の散歩道なわけですが、私にとっては、ただ一つ難点があります。

 

それは、『はじの木』の葉っぱも青々と盛っていて、私はその葉っぱの灰汁に、かぶれる事なんですね。

 

子供の頃から、山育ちでしたがこの木には、悩まされ続けた経験があり、現にこの日もついつい、その木の下を通ると何となく顔や首の辺りに、痒みを感じましたね。

 

家に帰って、顔に石鹸を付けてお湯で『ゴシゴシ』何度も洗いました。

 

そのせいか、今のところは痒みも止まっているようです。

 

『はじの木』は私にとっては苦手な相手ですが、春の森林浴は気持ちが清々します。

 また行きたいですね。

 

    <新緑・青空・・・・散策道>

 

     <153段の階段>

 

   <水温む小川で遊ぶ小鳥>

 

     <野に咲く花もパチリと>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする