日々随想

日常の生活環境で活動したことや、感じたことを日記風に書いてみましょう

西九州新幹線一番列車を撮る

2022-09-24 00:03:57 | Weblog

<2022.09.24>

 

5~6年前から撮り続けた新幹線工事風景でしたが、昨日の朝1号列車「かもめ」を動画で撮ることが出来ました。

 

始発が長崎駅を6時17分と時刻表で確認出来てましたので、撮影ポイントまで歩いて(時おりの馴染の散歩道ではあった)の時間を計算して朝5時半に家を出ましたが、暗くて途中懐中電灯の助けを借りました。

 

ただ、珍しくの早起きでしたので、現場には余裕を持って着きました。

 

上り・下りの両方の通過時間差が約5~6分の様でしたので、「よし両方を撮影しよう」と、待ち構えました。

 

6時22分頃から、スマホの動画撮影スイッチをいれて待ち構える中、やってきました・・・・、通過時間は10秒足らず、あっと言う間でしたね。

 

新幹線は、ほとんど高架でしかも防音壁があり、窓がようやく見える程度。先頭車の鼻の完全な形は残念ながら見ることができませんでした。

 

今度は、下り1番列車に狙いを定めて、これまた早くから動画スイッチを入れて待ちました、スイッチを入れて待つこと2分弱、来ました来ました。

 

下りに近い側を撮影ポイントにしていたので、姿は少し大きく感じましたが、上り同様あっという間でした。

 

なお、一昨日は、在来線特急「かもめ」の最終日でしたので、これも撮影ポイントを決めて、撮ってきましたが、こちらは高架もなく田園の中、特急の全体の勇姿を撮り収めることが出来ましたね。

 

この2日間、列車の終わりと始まりの記念を記録するために、スマホを片手に撮り鉄の『まねごと』をちょっとやりました。

 

<第一号新幹線(下り)高架橋を疾走>

 

<「回顧1」新幹線工事中の写真・・・・2017年11月撮影>

 

<「回顧2」新幹線工事中の写真・・・・2018年11月撮影>

 

<在来線特急「かもめ」・・・・最終日の勇姿>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝儀袋の中味確認

2022-09-17 07:47:42 | Weblog

<2022.09.17>

生涯のうちでは数えきれないほど祝儀袋(不祝儀含む)を差し出す事が多いと思います。

 

最近この袋に入れたお金が間違いなかったか?(最悪空っぽ)、歳と共に気になる事が多くなってきました。

 

幸いにも、この空っぽはなかったようですが?(相手の人が黙っているのかもしれないが・・・・)、入れ込んだ金額を何回か確認したりと、かなり気を使っています。

 

気になりだしたら切りがなく、確認した記憶がない時には本当に不安でなりませんね。

 

私は、この不安を解消する意味から、袋(主には中味の封筒)の裏側には、中の金額を確認してから、

¥****円と記入するように努めています。

 

金額の大小では、ちょっと書き渋る感は否めませんが、この歳・・・・、とにかくミスだけは防がなければなりませんので・・・・。

 

袋に入れた後の金額表示で、中味をチェックしたという証にもなるようで・・・・、安心ではありますす。

 

関連して、少し関係がありますが、香典の時には特に裏に住所(故人のみとの知り合いの時は特に)を書くように心がけています。(当たり前かも)

 

四十九日が過ぎて香典返しなどが必要になった折に、芳名者の住所などの確認が出来ずに、「知らない方・・・・・どなたから頂いた香典なのか??」で、悩む喪主の方の話は良く聴きますし、失礼を補うために大変苦労されているようですもんね。

 

特に最近は不祝儀袋の機会が多くなり、歳と共に忘れっぽくなってきた私自身も顧みて、お出しするにあたっての気になって来たことについて綴って見ました。

 

マリーゴールドメランポジウムの中の彼岸花一輪・・・・自宅の庭にて>

 

<秋の夕焼雲>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼風の中を歩く

2022-09-10 08:07:56 | Weblog

<2022.09.10>

9月となりだいぶ涼しくなりました。

 

7・8月は暑さのせいで、散歩もなかなか出来ずに運動不足で少し腹の回りも何cmか太くなった感じがいたします。

 

こうした中先日の台風11号の通過後は、心地よい風が肌に涼しさを感じさせてくれるようになりました。

 

チャンス到来と翌日から近くの運動公園の散歩を再開しました。

 

小1時間でしたが、1カ月ぶりのウオーキング、眼にする木々や空の風景「秋」を視、そしてスマホの音楽を『イヤホン』で聞きながら、心地よい気持ちとなり「また歩こう・・・・」と、つくづく感じた復活散歩でした。

 

今回は、秋の風景(この2~3日)の写真を中心に投稿いたします。

 

<秋の雲(乱舞)・・・・1>

 

<秋の雲(乱舞)・・・・2>

 

<秋の雲(乱舞)・・・・3>

 

<秋の日差し・・・・木の陰と雲>

 

<秋の夕焼雲>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン講座また休講(コロナ治まらず)

2022-09-03 07:24:00 | Weblog

<2022.09.03> 

この8月後半のパソコン講座(自主学習・・・・月2回実施)がまた休講となりました。

 

私が講師で携わっているパソコン講座はコロナ禍の中、過去たびたび休講を余儀なくされてきました。

 

コロナの第7波がなかなか終焉しない現状況で、社会活動は以前に比べて制限を加えないという環境の中ですが、当県(市)においても連日感染者が高止まりしています。

 

こうした中ですが、私が拘わっているパソコン学習グループ(6グループ・合計80人位)では、高齢者が多い(70~80歳以上で約80%位)のですが、幸いに今まで1人の感染者(60代既に完治)を聞き及んでいる程度であります。

 

このコロナの特徴としては、感染者は若者が多いが重症者は特に高齢者が多いという事の様であり、このことが講座を続けるかどうか?・・・の、悩ましいところであります。

 

マスク他従来と同じ様に感染防止対策をしても・・・・、やはり万が一が気になるところでもあるわけであります。

 

以上の様な背景から、8月の中旬に各グループの代表者(責任者)と相談をして、8月の下旬の講座を全て休講(今年の1月以来)とすることになったわけであります。

 

さて9月が始まり、今月の第2週の後半から始まる次の講座をどうするか、毎日毎日のコロナの感染状況に眼を皿のようにして見ているわけですが、今両日にまた代表者の方々と相談して、しばらく休講するか否かについて決める必要があります。

 

高齢者の多い講座(私も含めて)に携わっている者の悩みの一部を綴って見ました。

 

<夕焼の風景(18:29)・・・・長崎  小浜温泉にて(8月28日)

 

<夕焼の風景(18:49)>

 

<夕焼の風景(19:02)・・・・素晴らしい!>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする