日々随想

日常の生活環境で活動したことや、感じたことを日記風に書いてみましょう

時代小説を読み始めた

2020-10-31 07:08:35 | Weblog

<2020.10.31>

しばらくぶりに本を読もうと思い、かじり始めました。

 

特にきっかけと言ったものはないのですが、この頃ときおり退屈感を覚えることがあり、何もしないより、認知症遅らせのためにも少し本でも・・・・と、思い立ったわけです。

 

「さて、何を読もうか?」でしたが、新聞などでは『私の履歴書』的な記事には、馴染みがあったので、何か『人の物語』的なのはどうだろうかと考えて、『徳川慶喜』をテーマにした、“最後の将軍”(司馬遼太郎)を購入しました。

 

 

なぜ『徳川慶喜』に興味を覚えたか?ですが、江戸時代最後の将軍と言うことは知っていましたが、亡くなったのが大正2年と言うではありませんか。

 

封建時代の象徴の将軍が、明治を通り越して大正迄生きていたことに、実はびっくりしたわけです。

 

私の父親は明治37年生まれでしたので、大正の初めのこの頃には10歳位になっていたわけです。

 

急に『慶喜公』が身近に感じられるとともに、封建時代から現在の入り口に近い大正迄生きていたとは・・・・。

 

特に興味を抱いて読み始めたことは、70数年の生涯の中で『価値観』がどのように変わって来たのか、行ったのか・・・・、この変化が読み取れるのではと思ったからです。

 

読み始めてまだ数日です。

 

まだ将軍になる前の章でありますので、これからが楽しみです。

 

ただ本の題名が『最後の将軍』なので、この本どこまで『慶喜』のことが、綴られているか疑問です。

(おしまいの方を読めばわかるのでしょうが、それではあまりにもロマンがありませんので・・・・)

 

私の興味は、前に綴った様に、彼が江戸~明治・大正にかけてどのような価値観に変わって生涯を終えたのか・・・・。

 

それが知りたいところなんですが、どのような展開になるか?、しばらくこの本と付き合うことになりそうです。

 

<川に鯉?泳ぐ>

 

<こちらは・・・・カメの親子?>

 

<夕日間近の空を背に・・・・新幹線の橋梁(工事中)>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金木犀の香り峠を越す

2020-10-24 06:49:24 | Weblog

<2020.10.24>

 

今年は金木犀の香りを嗅ぐ機会がほとんどありませんでした。

 

近くにある金木犀の樹木数本の枝切りが行われた結果、花もつかず・・・・、他の散歩の途中でも金木犀に出会う機会が少なく、「今年は香りを楽しむ機会がないまま終わるのか・・・・」と、半ばあきらめていました。

 

先日別の散歩道を歩いていく中、『弱い香り』の金木犀数本に出会いました。

 

鼻を近づけても、あの強い金木犀の香りはなく、なんとなく匂うという感じでした。

 

よくよく見ると、その花は金色をしていましたが、もう盛りを過ぎた少し朱みがかっていました。

 

「そうか、もう盛りを過ぎたんだ」と、がっかりしながら通り過ぎたしだいでした。

 

『ぷーん』とした金木犀の強い香り、私にとっては子供のころから秋を意識する象徴的な花なんですが、(以前にもblogで投稿)今年は残念ながら、これを味わう機会はありませんでした。

 

来年を楽しみにいたしましょう。

 

<金木犀・・・・残念ながらあまり匂わなかった>

 

<来年ピンクの花が咲くと言う・・・・楽しみ>

 

<空中に浮いた枯れ葉・・・・蜘蛛の糸に吊るされて「ゆらゆら」>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン講座の再開

2020-10-17 08:23:15 | Weblog

<2020.10.17>

コロナ禍で8月・9月と休会していたパソコン講座は、10月から再開しました。

 

3密を避けながら万全のコロナ対策を施しての講座は、先6月7月の講座経験を踏まえ、座席間隔を広く取ったりマスク・消毒液使用等で再開したわけであります。

 

今年は3月~5月そして今度の2か月の休講と、休みが多くなかなか学習は進まない状況であります。

 

そうした中、今回の休みの間には、9月初めころに「まだ再開はしないのですか?」という問い合わせもあり、間延びした休講に受講生の皆さんも少し痺れが切れてきた感じもありましたね。

 

再開後の講座では、皆さん元気な姿で出席されており、まずは一安心と言った感じで再スタートしたしだいです。

 

講座の中身は、7月に学習したテーマの復習から入りましたが、2か月のブランクは否めず、エンジンがかかるには少し時間が要る様であります。

 

全国的には、コロナ禍はまだまだ続いており、高齢者が多い受講生たちです、ちょっと気を抜くといつクラスターが発生するかわかりません。

 

120%の対策と気を使いながらの学習となりそうです。

 

<紅葉始まる(1)>

 

<紅葉始まる(2)>

 

<面白い雲に出会う>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝晩冷え込み 風邪に注意して

2020-10-10 05:34:49 | Weblog

<2020.10.10>

 

10月も半ばを迎え朝晩は昼間に比べ冷え込みが厳しくなってきたようです。

 

私はこのような季節の変わり目には、良く風邪をひいていましたが、今年は今のところ

風邪で医者に駆け込んだことはまだありません。

 

多分コロナ騒動の中、風邪とコロナの症状がよく似ているということから、風邪?と感じた時に、病院に行った方が良いのか保健所に連絡した方が良いのか、迷い悩むことが性格上想像され・・・・、それで用心を重ねるとともに、緊張しているからかも知れません。

 

そうは言っても、鼻がグスグスしたり、ちょっと喉に違和感があることが、時々ありますね。

 

実はこんな時のために、『アンプル』タイプの風邪薬をストアで買ってストックしており、ちょっと「おかしいなあ」と感じた時には、すぐ飲むようにはしています。

 

この風邪薬、1日に2回ほど飲むように書かれていますが、1回飲んでしばらくすると気分も良くなることが多く、概ね1回の服用でそのまま忘れて(結局治ったんだと思う)しまっています。

 

こんなことも相まって、まだ何とか風邪から逃げ回っているところです。

 

今年は、コロナ禍の中『インフルエンザ』の予防接種が叫ばれており、特に高齢者から優先的に・・・・、と言われているようです。

 

10月からいつでもOKと言うことなんで、来週にでも病院での接種をお願いしようと思っているところです。

 

くわばら・くわばら、『コロナ』『インフルエンザ』です。

 

<川岸の彼岸花・・・・先月撮影>

 

<秋・真っ盛り・・・・珍しい稲の取り入れ(掛け干し)風景>

 

<夕日を背のボートレース・・・・大村競艇場・・・・初めて賭ける(とんとん)>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊池・阿蘇を旅して来た

2020-10-03 07:43:05 | Weblog

<2020.10.03>

GO TOキャンペーンに魅せられて旅をしてきました。

 

秋晴れの良い天気に恵まれる中、行は長崎県の多比良港から熊本県(長洲)に、帰りは熊本港から島原港へと、2泊3日の旅でした。

 

宿泊先は菊池温泉と南阿蘇でした。

 

菊池温泉では翌日の朝から菊池渓谷を探索しましたが、朝早かったせいか人もほとんど居ない中を、瀑布あり澄みきった水面ありの渓谷道を1時間くらいかけて探索しました。

 

少しひんやりした道中でしたが、「特に酷暑の折には持って来いだな」と想いつつ歩みを進めました。

 

続いて車は、阿蘇の五岳を眺望する『大観峰』に向かいました。

 

ここは20年ぶりに来た感じでしたが、カルデラの中にそびえる、荒々しい山そしてまた柔らかな形の山々そして絶壁の外輪山と相変わらずの一大パノラマをしばし満喫したことでした。

 

この光景、成人して都会に出て行った人々の心の故郷として、里帰りの人々の気持ちを和ましてくれることはまちがいないだろうなあと想いながら、しばし眺めさせてもらったことでした。

 

もう一つは、私の青春時代の山のぼりの想い出の場所、久住山の麓、大分県の飯田高原の長者原まで車の足を延ばしたことでした。

 

ここでは、長者原からすぐにそびえたつ三俣山や噴煙が少し上がっていた硫黄山を観ては、この高原には何度も足を運び(もう50年以上も前)、ここを登山口として、久住の山に登ったことを、私自身の青春時代の想い出として、しばしこの高原で懐かしく思い出に浸たったことでした。

 

この日は、ここからずーと車を南に飛ばして、南阿蘇のホテルに宿泊したわけであります。

 

3日間を振り返り、天気に恵まれたことが何より快適な旅となりました。

 

高速道路は、高齢なのでということで娘からきつく禁じられてる中、一般国道・県道を「右に・左に」と言う助手席のスマホ片手の孫ナビを頼りに、無事故で我が家に帰りつくことが出来ホッとしたことでした。

 

少々緊張した心地の運転でしたが、やはり自然を満喫しながらのドライブは楽しいー。

 

<瀑布・・・・菊池渓谷>

 

<水面に私たちのシルエット・・・・菊池渓谷>

 

<涅槃像に例えられる山々・・・・大観峰より阿蘇の眺望>

 

<久住の山々を背に想い出の場所に立つ・・・・飯田高原長者原にて>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする