日々随想

日常の生活環境で活動したことや、感じたことを日記風に書いてみましょう

2年間風邪をひかなかったが・・・・<コロナ対策のせい?>

2022-03-26 07:04:06 | Weblog

<2022.03.26>

暖かかったり、冷え込んだり春の入り口は体調の管理が難しいですね。

 

こうした環境も交えてですが、私は毎年冬の寒い時期や季節の変わり目に良く風邪をひいていました。

 

一度引くとなかなか完治しなくて、1週間から長かったら2週間くらい・・・。

 

日記を振り返っても「まだ風邪が良くならない、咳がでる・・・・」などが、書かれており、その時の辛い状況が思い出されることもありました。

 

ところが、コロナ禍が始まってから此の方、約2年間まだ一度も風邪(私は主には咳き込むことから始まる)らしい症状になったことがありません。

 

「この時期毎年風邪をひいていたんだけどなあ・・・・」と時々思いながら、何故なんだろうと考えて見ましたが、これと言って特別な養生をしたわけではありません。

 

テレビなどで、「コロナ禍の中インフルエンザが減っている」というニュースを聞くことがありますが、私の風邪もコロナ禍のなか、同じ様なのかなあと思っているところです。

 

その時のテレビでは、コロナ対策として、『マスク』『手洗い』『うがい』『三密防止』などが、強力に叫ばれてますが、このような事から風邪のウイルスが体内に入りにくくなっている・・・・、と言うような内容でした。

 

私自身コロナ禍の中ですからマスクは当然ですが、以前に比べて、特に手洗いを良くする(かなり神経質に)ようになった気がしますね。

 

『手洗い』だけではないと思いますが、コロナへの色んな対策が、相乗的に利いてきて私にとっては、風邪を引きにくくなった要因になったのではと、思われるわけです。

 

このような事から、コロナが落ち着いても、風邪を引かない対策、特に『手洗い』(うがいも)は、習慣がついてきているので、励行しようと思っているところです。

 

<花爛漫・・・・「水仙」「クリサンセマム?」の花>

 

<桃の花も・・・・我が家の庭>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車を買い替えた

2022-03-19 07:16:07 | Weblog

<2022.03.19>

先月約4年間乗っていた(愛用していた)車を買い替えました。

 

前の車はコンパクトカー(ガソリン車)で、大変私と相性が良く運転しやすい車でした。

 

こんなに早く手放す(買い替え)とは思いませんでしたが、齢83となり、「ハテこれから先の車をどうしようか、歳だし何とか安全運転をサポートしてくれる車がいいな」と考え始めたわけです。

 

併せて認知症を遅らせるためには、「パソコンは講座は、これから先数年は続けたいし」と言う想いの中、「講座に行くには徒歩では無理な距離の会場のところもあるし・・・・」と、いろいろ考えてこの際、自動ブレーキがかかったり、アクセルとブレキーの踏み間違い防止のブレーキ付のコンパクトカーへの買い替えを決めたしだいです。

 

最初は、これらの安全装置が装備された、既存車のディラーで見積もりを取っていたんですが、余り遠乗りはしないがガソリンも値上がりしているし、この際『ハイブリッド』を検討しようかという事で、既存車とは別のメーカーのディラーも訪ねて、いろいろ比較する中今の車に決めたわけであります。

 

最近は新車の納期は3~4カ月かかるそうでありますが、幸い在庫の車で問題なかったので、決めてから1カ月もかからず2月の末に納車となりました。

 

今まで乗っていた車ですが、新車のディラーの下取り価格が安かったので、あきらめて別の中古買取専門のお店で買ってもらいました。

 

新車の方は日頃からあまり乗ってないんで、まだ100kmチョットと言ったところですが、エンジンボタンの位置やハンドブレーキのやり方などが前の車と違い、まだまだ慣れるには時間がかかりそうです。

 

さすがに、ガソリンはなかなか減らない様ですね。

 

<まだまだ増える!ピンクパーサーの花・・・・いただきもの>

 

<開花を待つ桜のつぼみ・・・・散歩の道すがら>

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホの写真撮影と観賞(5)・・・・写真をDVDに書き込む

2022-03-12 07:12:15 | Weblog

<2022.03.12>

 

このテーマ今回で最終回となります。

 

前回まででスマホで撮った写真(動画含む)を、パソコンに保存するところまで来ました。

 

今回は、この写真(複数枚:スライドショー)をDVDに書き込むことを、中心に綴って見ます。

 

DVDに書き込んで観る方法は、第一に写真をデーターとしてそのままDVDに書き込んで、パソコンで観る方法がありますが、これは通常のパソコンデーターをCDやDVDに書き込む方法と同じなので、本稿では省きます。

 

第二として、パソコンで作ったDVDをDVDレコーダー(又はプレイヤー)➡テレビで観るいわゆる映像として見るための、パソコン内での処理方法、ステップの事例について以下に書いて見ます。

 

パソコンで作った写真のDVDをテレビ(DVDレコーダー経由)で観るには、そのための専用のDVD書き込みソフト(スライドショー)が必要であります。

 

市販のパソコンには、概ね標準的にこの書き込みソフトはインストールされているようですが、価格によっては割愛されているのもありますので、注意が必要です。

(お店で「テレビで観るための映像のDVD書き込みソフトは入ってますか?」と予め聞いておくと良いです)

 

ただ、スマホの写真(DVD)をテレビで観るだけですと、ここまでで良いのですが、折角スライドショーで観るのですから、BGMや写真(動画)のシーン対応に何か「言葉」が文字で入ると良いですよね。

 

このような作業をパソコンでおこなうことを、編集作業と言いますが、この編集ソフトも市販のパソコンには入っていると思います。(但しお店に要確認)

 

この編集ソフトは、編集作業のやり方がそれぞれ違うので、買ったソフトの説明書を見ながら、学習していくことが必要であります。

(概ねBGM・文字・アニメーションなどが入っているようです)

 

この編集ソフトには、最後にDVD書き込みのソフトも一般的には、含まれているようです。

 

スマホで撮った写真をパソコンに取り込み、編集作業をして、最後DVD化までたどり着くと、アトはDVDレコーダー➡テレビで鑑賞・・・・、となります。

 

DVDに溜め込んで、たくさんの想い出シーンを楽しんで観てはいかがでしょうか。

 

<春が来た・・・・庭に花を植えた>

 

<野菜も・・・・チョッピリ>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホの写真撮影と観賞(4)・・・・パソコンに写真ホルダーを作る

2022-03-05 08:12:25 | Weblog

<2022.03.05>

 

このテーマ今回で最終回にしようと思ったのですが、前回(3)の写真パソコンへの取り込みの中で、『ピクチャーにホルダーを作って』と言う表現を綴る過程で、「ホルダーを作るって、一言では難しいな、もう少し詳しく説明して見ようか・・・・」という心境になりました。

 

という事で、今回は『パソコンに写真ホルダーを作る』と言うテーマで綴って見ます。

 

『ホルダー』とは、既にご存知のように、1枚1枚の紙資料を1冊にまとめて、背表紙を付けて見易くしたのが一般的ですよね。

 

この紙の資料の考え方をパソコンの中の一つ一つの資料(写真の場合は1枚・1枚)を、一つの束にまとめて探しやすくしたものを『ホルダー』と呼んでいるわけです。

 

写真に特に関係が深い『ピクチャー』の中に作るホルダーを作る事例で説明して見ます。

 

<手順>

1.ピクチャーを開く➡ホーム(上の方にある)➡新しいホルダー(上の方にある)をクリック

➡下の画面にホルダーの絵が出て・・・・下の方に青い文字で「新しいホルダー」と表示

➡そのままキーボードから文字を入力(例えば「○○旅行」)

➡文字確定のために空いたスペースをクリック➡「○○旅行」の表示が確定される

 

2.これでホルダー作りは完成

 

3.(前の3回の時の・・・・このホルダーをダブルクリックして➡空いたところを右クリック

   ➡貼り付け・・・・の操作に繋がります)

 

紙の資料を整理していく時に、背表紙付きのホルダー(いわゆる『ファイルケース』)が、役に立つことはご承知の通りですが、このパソコン編(写真の整理の例)と言った位置づけとなります。

 

今回は、ピクチャーへの写真保存のための、『ホルダー』の作り方について、綴りましたが、パソコン全体として、たくさんある『ファイル』の整理についても、同じ様な考え方(ファイルを写真に置き替える)でおこなうことができます。

『ホルダーの作成』・・・・パソコンの中の色んなファイルの整理の武器となりますよ。

 

次回はいよいよ最後・・・・パソコンに取り込んだ写真の鑑賞編となります。

 

<青々と・・・・春の海>

 

<咲き始めた「河津桜」>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする