日々随想

日常の生活環境で活動したことや、感じたことを日記風に書いてみましょう

夏の散歩(小高い山の林を歩く)

2022-07-30 00:26:15 | Weblog

<2022.07.30>

毎年夏と冬の期間は散歩の回数が減っています。

 

夏は暑いし(熱中症防止)、冬は寒いし(風邪防止)という事であります。

 

そう云ったところから、先回のblogでは、部屋での『ラジオ体操』について、綴ったわけです。

 

一方では、この体操だけではもの足らずにやはり散歩で身体を動かそうと思いを巡らせている中、先日この暑さの中でも日陰を見つけて歩けば、散歩程度はいけるのではと、春秋に歩いている運動公園の近くにある小高い山をターゲットに歩いて来ました。

 

この小高い山にはたくさんの『散策コース』が準備されており、「散策道」も歩きやすく又「道案内」もところどころにあり、かなり整備されている感じでした。

 

この小高い山の標高は、??ですが、それなりに上り坂もあり足の筋肉も少しは鍛えられるのではと思っているところです。

 

コースは殆ど林の中ですから、日陰ばかりで夏の季節に歩くには、格好の場所でして、今回は途中で枯れ木を拾って『杖』にしての、往復約1時間あまりの散歩でしたね。

 

ただ慣れないコースのためか、「道案内」を確認しながら、歩いたのですが、行きと帰りのコースで道に迷って、入口(駐車場)と出口が違った結果となってしまいました。

(出口から入口(駐車場)までは普通道路を歩いた)

 

今回初めて『枯れ木杖』を使ったのですが、やはり『杖』を突きながら歩くと、転ぶ危険性がないので、安心して足を運ぶことが出来ました。

 

またこの『杖』、幸いに持ちやすく(握るところが少し湾曲)、途中猪?に出会った時には、これで撃退できるしと・・・・。

これからも山歩きの時には、愛用しようと思って車に積んで持ち帰ったようなわけです。

 

今年の夏場には、この小高い山のコースを出来るだけ散策したいと思っています。

 

<山の登り口の一つ・・・・公園(駐車場)の小池から出発>

 

<途中の案内板・・・・どうしたわけか?帰りには登り口にたどり着かなかった>

 

<曲線部が持ち易い・・・・途中で拾った「杖」です>

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部屋でラジオ体操

2022-07-23 06:47:34 | Weblog

<2022.07.23>

また部屋でラジオ体操を始めました。

 

1年位前にも同じく体操を始めましたとblogに書いた記憶があるのですが・・・・。

 

なかなか長続きしないものですね。

 

また腰を上げましたので、綴って見ます。

 

この夏も猛暑で熱中症を気にするものですから、散歩の方も生活のリズムとなかなか合わず、滞り勝ちとなっています。

 

何とか身体を動かしておかねばと・・・・、結局いつでもできるラジオ体操に行きついたわけです。

 

ラジオ体操は朝の6時半からと大体決まっていますが、朝が弱い私にとっては、これこそ続けることが無理なわけです。

(夏休みに入り近くの公園では、7時から子ども会ともども近所の方も参加しているようです)

 

幸いに、NHKのラジオ体操をコンポに録音していますので、気に入った時間にかけては、部屋の中で第一と第二をやっているわけです。

 

あらためて10分間程『身体を動かした』後の気持ちの「すがすがしさ」は、何とも言えませんねー。

 

更に身体が少し解されたところで、軽く『スクワット』を10回*2回ずつ、体操に付け加えました。

 

『スクワット』は、以前無理(深く腰を下ろし過ぎ)をして腰を痛めた経験がありますので、「ほどほどに・・・・」をと、心しているところです。

 

今回も、一番の問題は『長続き』するかどうか・・・・です。

 

年令と共に『少しづつ続ける』を、「モットー」にしてはいますので、何とか続ける事に頑張りたいです。

 

<散歩の折に一休みするベンチ・・・・運動公園にて>

 

<曇り空にも拘わらず元気に「ひまわり」が・・・・運動公園にて>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通安全週間の交通指導へ参加

2022-07-16 08:25:05 | Weblog

<2022.07.16>

7月14日から夏の交通安全週間がはじまりました。

 

町内の自治会から交通指導有志の募集があり応募して、この週間に1~2回これに当たることになっています。

 

対象は中学生が徒歩・自転車で多く通る2カ所の『交差点』で、通学日毎日5人の当番指導員が二手に分かれておこなっています。

 

私は先回の春の交通安全週間の折の指導中に、後ずさりの時に後ろの安全ポールに足をつまずかせて、転倒尻もち、右腕打撲で医者に通った経験があり、今回はどうしようかと迷ったのですが、1回だけという事で参加したわけです。

 

時間帯は朝の7時15分頃から8時までの時間帯でありますが、朝の弱い私はスマホの目覚ましを掛けて緊張しながら、朝を迎え何とか間に合ったようなわけです。

 

今までにも、何回か交通安全週間時の交通指導に立ち会いましたが、気が付いたことを1・2上げて見ますと・・・・。

 

  • 少し淋しいのですが、交差点を通って通学する中学生の数が年々減って来ている感じがしますね。

 

  • 後は相変わらずなんですが、一旦停止標識のところで停車して発車する車は、30%もない位ですね。

(勿論私たちが持つ「横断中」の旗が振られている時には「キチン」と止まります)

 

後期高齢者の私は、1回でも交通違反があると次回免許更新講習会の折に、再実地試験があると聞いているものですから、特に交通違反については眼がいっているような訳です。

 

今回の当番日は、曇りがちで風も結構吹いていたので、あまり暑くは感じませんでしたが、

何しろ45分間立ちっぱなしですので、これから先いつまで続けることが出来るか??であります。

 

<栗の赤ちゃん・・・・花が散って間もない頃(6月10日頃撮影)>

 

<1カ月後の栗の実(イガ)・・・・上の写真との関連はなし>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン講座の近況(2)

2022-07-09 07:15:20 | Weblog

<2022.07.09>

先回は講座の近況の概要を綴りましたが、今回は講座の中味について少し・・・・。

 

講座が長年続く中で、基礎的な事ばかりでは『面白くなく・興味もそがれる』と言う想いから、講師として色々「テーマ」を取り上げてきました。

 

1.WORD関係では

  ①文章の作成 ②年賀はがき ③図形・ポスター ④ワードアート

2.EXCEL関係では

  ①セルや罫線の操作 ②計算式 ③データーの扱い(並べかえ・抽出) ④簡単な関数

  ⑤万年カレンダー

3.音楽・映像関係では

  ①音楽CD ②映像編集 ③DVDへの書き込み

4.その他

  ①インターネット ②メール ③スマホ写真のパソコンへの取り込み ④テレワーク 

 

上記のように主な「テーマ」を数年にわたり学習して来まして、「テーマ」によっては、既に数回繰り返しているものもあります。

 

最近は応用性の高い「テーマ」が多くなってきていますが、その中で『基礎的な操作』において、「おやっ、こういう操作が出来てない」「知らないのかなあ・忘れたのかなあ」と思う節が『度々』見かけられてきました。

 

このような事から、最近の講座「テーマ」として、基礎の操作を習得できる『WORD』・『EXCEL』の基本中の基本の「テーマ」に、振り返りながら取り組んでいるところであります。

 

具体的な例では、『WORD』では

①WORD画面の中に表示されている、『タブ』や『コマンド』の意味、表示・非表示

②行間隔調整

③余白の意味

・・・・・

 

これらの基本的な操作が忘れがちなのは、受講生の『復習』の差(個人まかせ)が揚げられますが、講師としても先を急ぐあまり丁寧に『説明してなかったり』、関係する操作の重要性についての『説明が不足していた』感は否められず、反省点でありますね。

 

『パソコン講座』の近況について、概要(1回目)、講座内容の近況(2回目)を綴って見ました。

 

<梅雨明けの雲(1)>

 

<梅雨明けの雲(2)>

 

<梅雨明けの雲(3)>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン講座の近況(1)

2022-07-02 08:11:16 | Weblog

<2022.07.02>

講師を担当しているパソコン講座の近況を2回に亘って綴って見ます。

 

以前にも書きましたが、私が講師役を担当しているパソコン講座(自主学習)は、グループが6つほどあり、総勢80名あまりであります。

 

長いグループでは、もう14年位(短いグループで5年位)経ってます。

 

勿論メンバーの出入りは若干ありますが、かなり長い間皆さんとお付き合いをさせて貰っており、講座のプログラムの方も何回か繰り返していることが多い状況ですね。

 

このように長く続いている(私も受講生も)のは、メンバーの年齢が70歳~80歳代と高齢者が多く月に2回(約2時間)ほど、グループの仲間の皆さんと顔を突き合わせて『おしゃべり』をしながら、指を動かし(頭を使い?)する中で、脳と身体の活性化が図られ『認知症』の防止に役立っているのではないかと、内心思っているからかも知れません。

 

かく言う私も83歳の半ば、多くの方々との出会いや、『丁々発止』のやりとりが、私の認知症遅れに役立っているのでは・・・・と、日々感謝しながらの講師役に携わっているわけです。

 

10数年前にはなりますが、皆さんは「何か『パソコン』という、目新しのがあって少しずつ『流行って来ている』けど、どんな事が出来るんやろうか・・・・」で、飛びついて?講座に入ったと思うわけです。

 

この間には『WORD・EXCEL』というパソコンの基本学習を始め、『インターネットからスマホにメール』、はたまた現在では『テレワーク・・・・』と、パソコンに関係する技術の進歩や使用環境の変化は、現在著しいものがあります。

 

皆さん、受講を始めた(決意の)時には、このような時代変化は予想も出来なかったと思いますが、今では「あゝ―、やっぱりパソコンと縁があって良かったなあー」と、このデジタル時代にうまくマッチしていることに、心うち満足しながら学習を続けているのではと、思うわけであります。

(勿論『仲間うちとの出会い・おしゃべり』も、当然楽しみの一つでしょうけど・・・・)

 

次回(2)は、現在の講座内容などについてご紹介しましょう。

 

<近くの花壇(1)・・・・ペチュニア>

 

<近くの花壇(2)・・・・マリーゴールド>

 

<近くの花壇(3)・・・・ポーチュラカ>

 

<近くの花壇(4)・・・・メランポジウム>

 

<近くの花壇(5)・・・・センニチコウ>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする