日々随想

日常の生活環境で活動したことや、感じたことを日記風に書いてみましょう

『男の料理講座』に参加してきた

2013-06-30 20:58:27 | Weblog

<2013.06.30> 

今日は市の男女共同参画課主催の『男の料理講座』があり、料理作りにチャレンジしてきました。

 

料理は最近家でも時々作っていますが、講座に行ったのは初めてでした。

当然のことながら主には男性で(何人かは女性や夫婦)、約20人が4班に分かれて、指導者の先生がそれぞれの班に1人ずつ付いて、手取り足取りの指導でした。

 

味噌汁を含めて、ひじき料理、鯵と大根のあえ酢ものなど、合計4種類(ごはん・デザートを入れると6種)の料理を2時間半で作り、一同で試食するというプログラムでした。

 

家で料理をする時は、マイペースで1つの料理を準備から1時間半くらいかけてが普通ですので、この講座の濃密なプログラムには、レシピを追っかけ先生の助けを借りながら・・・、追いついていくのが精いっぱいでしたね。

結果的には12時には、配膳まで完了し試食ということとなり、全員で舌鼓を打ったわけです。

今日の料理は、カロリーも一寸多めの800kcal程度だったそうですが、完食したしだいであります。

料理講座には初参加でしたが、一度に多くの種類を作るのは手慣れた女性には、どってことはないようですが、男性には少し種類を減らしてゆーっくりしたペースがいいなあと思ったしだいです。

 

それでも、鯵の三枚おろしのやり方を習ったのは良かったですね。

(忘れぬうちに家で実践して見なければ・・・)

また洗剤を使わない茶わん洗いの方法や健康を考えた調味料の使い方など、参考になることが多々ありましたね。

自分の脳の活性化や体力づくりの意味からも、最近家でも料理を作る機会を意識的に増やしていますが、今日の『男の料理講座』は色んな意味で参考になりました。

 

         <さあー 料理講座の始まり>

 

        

              <人参のみりん切り・・・・手は大丈夫ですか>

 

       <ひじきの料理・・・・ぐつぐつ炊き込み中>

 

         

        <これ何だったかな?・・・・たしかひじき用の豆とアスパラガス>

 

       <並んだ・並んだ・・・・うん人前の料理>

 

        

             <これが一人前の料理でした・・・・完食!>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉旅行か? 買い物ツアーか?

2013-06-23 15:54:31 | Weblog

<2013.06.23>

 

先日、近所の知り合い仲間(おじさん・おばさん)30人くらいと福岡県の、とある温泉に一泊旅行をしてきました。

 

送迎バス付で1万云々(一泊2食+2回の昼食付)と、割安の値段で温泉にも浸かれるわと言うことで参加したわけであります。

 

知った仲間が大半で、バスの中ではビンゴゲーム(景品付き)や幹事さんの面白トークなど、天候にも恵まれ緑豊かな風景を満喫できました。

 

まあ1日目は、観光地を1・2か所巡って割合早くホテルに着きゆっくりと温泉を楽しむことができました。

ここまでは普通の温泉旅行でしたが、2日目になるとがらっと、趣が変わりました。

 

朝出発してから間もなく、『漬物工場』の見学に始まり、続いて『かまぼこ工場』そして昼食を挟んで今度は『織物工場』さらには『お茶工場』、たっぷり回って帰り着いたのは午後4時半過ぎでした。

 

ご多分に漏れず、工場では湯茶の接待サービスとともに販売コーナーがある訳ですが、ここで皆さんそれぞれ財布のひもを解いては、色々買い物をしていました。

 

最後の4軒目が終わり、帰途についたときにはバスの中は、お土産の買い物袋で網棚は一杯という光景でした。

 

お土産屋としては、待っていれば一纏めでお客さんが来るわけですし、私たちお客にとってみれば、観光地を色々まわっても、もう目も肥えているし疲れるだけ・・・、という意見がある中で、買い物に重きをおいたこのようなツアーは満足度もかなり高いのではないでしょうか。

 

これからこのような、買い物パターンがどんどん取り入れられた安価なツアーが増えてくると思われますね。

 

それにしても、女性群の旺盛な買い物意欲・・・・、眼を見張りますね。

 

              <月見草の花>

 

        

                   <さつまいも・・・・しっかりと根付く>

 

           <毎年変わらぬ田植え時の風景>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分史に興味を持つ

2013-06-15 11:41:22 | Weblog

<2013.06.15> 

昨夜でしたかテレビ番組(団塊向け)で自分史のテーマを取り上げていました。

 

パソコンを打ちながら、それとはなしに見ていましたが、私の感想としては、自分史の書き方にもいろいろあり、文章だけでなく写真と組み合わせたり、形にとらわれずに自分の印象に強く残ったことや、その時々に興味を覚えた事柄などを中心に取り入れると、書きやすくなるし永続きもするんだなあと、いうことでした。

(番組の中では、川柳なども組み合わせた事例紹介がありましたが、私には残念ながら無理でした)

 

話は変わりますが、私は今絵に興味が出てきています。

 

絵はもともと下手くそで、何歳になっても幼児の絵から抜けきらず、結局興味を失って云十年来たわけですが、何かこの年になったこの頃自分の手で何か書きたいという願望が出てきたわけです。

 

もともと、写真には興味を持ち続け今にいたっていますが、それらの写真を見る時おり、これを水彩画か何かに書けたら良いのにと思ったことは、度々ありこの辺のことが『絵を描きたい』という願望につながったのかも知れません。

 

昨夜のテレビ番組からの刺激もあり、少し自分史にチャレンジしてみようと思っているところですが、子どもの頃のことは特に写真も撮っておらず自分の仕種や風景が、頭の記憶の中にしかないわけです。

 

そこで、ひとつこの記憶を思い出しながらスケッチ絵に描いて、これを写真(スキャナー)にとって自分史の文中に挿入したら、味のある内容になるのでは・・・と、今思っているところであります。

 

文章がメインの自分史、それに絵を添えるということ、どちらも初チャレンジです。

 

スタートがいつ切れるか分かりませんが、興味を抱き始めた今がチャンスと思っていますので、少しずつ・ゆっくりとしたペースで、スタートしたいですね。

 

始めたらこのblogでも、自分史作成の苦労話を時おり投稿しましょう。

 

         <アジサイ満開・・・・散歩途中>

 

      

           <トンネル入り口化粧完了・・・・自動車道路工事>

 

      <夕日に映える橋脚・・・・自動車道路工事>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さとクーラーのせめぎ合い

2013-06-09 15:44:01 | Weblog

<2013.06.09>

 

梅雨に入り雨は少ないようですが、暑さは例年の感じのこの頃であります。

 

今、午後の3時過ぎ、机の上の温度計は30度を切っており、この2・3日曇り空のせいか、幾分暑さも和らいでいます。

 

私は、非常な暑がり屋で夏は、夜はクーラーに2~3時間お世話にならないと、眠ることができないのです。

そうしたことから、いままでは毎年夏場の電気代はかなりの額になっており、これは何とかしないと、と言うことで、去年の夏前に省エネタイプのクーラーに買い替えたことでした。

 

省エネタイプなので、電気代の方は少し安くなった気がしていますが、それでもクーラー運転時間を出来るだけ短くしようと、かなり我慢をしています。

どう我慢するかと言いますと、少なくとも床に就く前まで、温度計が32・3度を指すくらいまでは扇風機で我慢しているわけです。

 

部屋が西向きのせいだと思うのですが、真夏には、36・7度になることも珍しくありません。

最近は、部屋の中でも熱中症になると言われていますので、あまり我慢をするのも考え物と思い、さすがにこの時は、早くからクーラーの世話になります。

 

肌にまつわりつく感じの暑さと湿気、あの不快感が、クーラーから吹き出す一抹の冷っとした風で、心地よい気分になるからありがたいものです。

 

電気代を節約しながら、熱中症にかからないように、私の家では今から3カ月、暑さとクーラーのせめぎ合いが続きます。

 

       <庭の畑の中のトマト・・・・間もなく赤くなるか>

 

         

                   <アジサイの花・・・・・まだ小さい>

 

       <ナンテンの花・・・・白があざやかであった>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅・・・・『車』か『列車』か

2013-06-03 11:52:10 | Weblog

<2013.06.03>

先週JRで大分に里帰りしてきました。

 

2日間の旅、ほとんど小雨の中でしたが特急列車を乗り継いで、車窓の眺めを楽しみ?ながらの旅でした。

 

今までは自家用車を使って高速で日田まで行き、あとは国道を中津方面に向かってのドライブ帰郷が、ほとんどでした。

ところが間もなく後期高齢者、一人での車旅は家内など家族の「運転が心配!」の脅しに屈服して、とうとうJRの旅になったわけです。

 

もちろん天気が良ければ、「車で・・・」と、私も頑張ったところですが、天気も悪そうであったので観念したしだいです。

 

現在は、JRも色々特割切符を発売しており、今回「アクティブ65」という切符(九州北部3日間乗り放題(含む特急)¥8000円)を利用しました。

何割安いのかは、計算していませんがかなり割安のようですね。

 

一作日買って3日間有効なので、今日まで乗ってもいいのですが、特に行きたいところもなかったので・・・・・、この切符これでお終りとなりました。

 

車の楽しみは、カーラジオを聴きながらのドライブの楽しみ、さらに、ところどころのサービスエリアに立ち寄っての『コーヒータイム』、これもなかなかですね。

 

一方列車の楽しみは、何と言っても私は、景色を眺めながら食べる『駅弁』ですね。

今回は、博多駅のホームで『肉巻弁当』を買い込んでの車中食でした。

 

列車の良いところ、何時でも居眠りOK、これも堪能しながらの約4時間の旅でした。

 

今年は、法事などもあり何回か帰郷しますが、さて天気の良い時に『車』か『列車』か、

・・・・悩みが増えました。

 

       <雲仙岳の遠望・・・・PM微量のためくっきりと>

 

       

                      <芋の苗・・・・植え付けを見た>

 

          <橋脚完成・・・・自動車道路>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする