日々随想

日常の生活環境で活動したことや、感じたことを日記風に書いてみましょう

早朝散歩の道すがら・・・・

2012-08-25 22:01:24 | Weblog

<2012.08.26>

 

散歩の折、早朝から川筋で魚道を作る工事をしているところを目にしたが、数日間で完成した。

 <写真>

あるとき川の水をせき止める土嚢がたくさん積んであった。

 

 

しばらくすると、コンクリートを流し込む板の囲いが作られていた。

何だろうと、聞いてみると魚道を作っているとのことであった。

 

数日後に板の囲いを外す工事が進んでいた。

 

やがて、きれいなコンクリートの魚道が出来上がっていた。

 

最初は?サギが楽しんでいたようだ。

 

元気に魚が上っていく姿を見たい!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故郷のFM放送が聞ける

2012-08-16 13:13:39 | Weblog

<2012.08.16>

 

今自分の故郷のラジオ『FM NORTH』をパソコンのインターネットで聞いている。

 

便利な世の中になったとつくづく思う。

現在は全国津々浦々にコミュニティーFMがあり、それがインターネット網を通じて自由に聞ける環境にある。

ここ長崎から故郷まで200KM以上あり、放送波は当然聞くことが出来ないわけであるが、webに乗ってくる音声、パソコンのため多少音はキンキンしているが、十分楽しむことが出来る。

何といっても、音楽の合間に出てくる故郷あちこちの話題など、懐かしい街の名前やリクエストした人の住所・・・・など、特に懐かしい。

 

「遠くにいても故郷の放送時々聞いていますよ!」と、いつかメールで伝えたいものである。

 

 

 

        <夏の雲仙岳遠望・・・・青空にくっきり>

 

       

           <トンネル工事・・・・掘削が始まった>

 

       


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆を迎えて

2012-08-12 16:51:37 | Weblog

<2012.08.12> 

明日からお盆、少し朝夕の風に涼しさが漂ってきた感じである。

今朝は、6時ごろから日頃の散歩に代わって家内と墓の掃除に行った。

日頃墓参りは月に1回か2回、簡単な掃除をしてお参りしているが、お盆を迎えるに当たり、今日は墓表面を拭いたり、少し丁寧におこない一時間くらいで終わった。

 こちら長崎では、盆の14日に墓参りする風習があり、あらためてもう一度お参りすることになる。

盆と言えば、子供のころの故郷の家での盆の迎え方を思い出す。

 

家は、禅宗の寺であったために父はこの時期は檀家回りで留守があたりまえであった。

墓は寺の周りに祖先伝来のいろいろの墓があり、関係する墓だけでも50基以上あったと記憶している。

盆の準備は、墓掃除と竹製の花筒造りがメインで、おふくろや兄弟達と一緒におこなった。

墓掃除の方は、墓が境内の林の中にあるためにやぶ蚊との戦いでもあった。

 

首や半ズボンの下の方の足のすねなどに、音もなくそして遠慮なく食いつくのである。

パチッ・パチッと蚊を叩きながら、刺された後を搔きながら草を取ったり、また掃いたりと・・・・、憎きやぶ蚊であった。

(こちらの我が家の墓地は、丘の上で木々もあるが蚊はあまり居ないようである)

 

一方花筒造りは、竹製の筒で1年ごとに新品に取り換えるための作業であった。

竹筒の作り方は文面では説明が難しいので省略するが、下図のような出来上がり姿となる。

裏の山から10本ばかり竹を切って来て、鋸や鎌を使って50筒あまり造り、スケッチ図のように形にして、

最後は墓標の前に打ち込んで完成となる。

       <花筒のスケッチ図・・・写真>

お盆の思い出を綴って見た。

 

 

             <セミの誕生>

 

         

                 <サギ・・・・2x2ショット>

 

             

                           <夏の空>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする