日々随想

日常の生活環境で活動したことや、感じたことを日記風に書いてみましょう

電車が通らなくなった

2023-01-28 06:54:59 | Weblog

<2023.01.28>

私の家の近を長崎本線が通っています。

 

ここに住んで約50年ばかり、特急電車や普通電車それにディゼル列車など様々な列車が一日に7~80本行き来していましたが、昨年秋の西九州新幹線開通に伴い電車が全て新幹線に置き換わり通らなくなりました。

 

従って家の近くのいわゆる在来線はディゼル列車の普通(たまには快速もある)列車のみとなり、本数も半減以下となったようであります。

 

もう慣れてしまっていた騒音の方は本数と共に減って来たのですが、逆に少し淋しさを感じているところです。

 

私はもともと鉄道ファンではあります。

 

特に電車が走る線路の上の電気が通っている架線を見るのが好きでした。

 

何というか、あの架線があると電車が通る・・・・、いわゆる『電化』されている線路が近くにある・・・・それは鉄道好きの私にとっては、何か都会に住んでいるという、少し誇りを感じて過ごしていたわけです。

 

それがなくなってしまうわけですが・・・・、一方ではディゼル車も技術の進歩でディゼルエンジンで車輪を駆動するのではなく、今ではディゼルエンジンで発電機を回し、その発電した電気でモーターを動かす(更には蓄電池も搭載の)、すなわち動力は電車と同じく電気と言う事らしく・・・・ただ架線がないという事の様でもありますね。

 

そんな想いで車両を見ていると、田舎に逆戻りしたのかと言う感傷はだいぶ薄くなったようなわけです。

 

逆に架線がないのは、無駄な設備が要らいため経済的な運行が出来て、どこにでも鉄道を走らせることが出来るんだと・・・・、こう思うことで自分でそれなりに納得して矛を収めているところです。

 

パンダグラフがあり格好が良いと永年思って眺めていた電車も通らなくなり、線路の上に架線だけが寂しく残っているのを眺めて感じた、一鉄道ファンのつぶやきでした。

 

<ディゼル列車・・・・下り 長崎方面へ向かう(架線がわびしい)>

 

<ディゼル列車・・・・上り 諫早方面へ向かう>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶりの新年会(老人会)

2023-01-21 08:11:51 | Weblog

<2023.01.21>

今週は老人会の新年会がおこなわれました。

 

このコロナ禍の中でしたので、3年振りにようやく開かれたことになります。

 

この3年間で会員も歳を重ねていたり、月々の例会の集まりも中止・中止となり・・・・、そのことも重なったのか、退会もかなり多く80人強あった会員数が現在は50数人となっていますね。

 

そうした中で久しぶりに開かれた『新年会』には、約半数の25人ばかりの出席がありました。

私たちの老人会には、自称役者が多く(老人会はどこも同じでしょうけど)、カラオケに踊り・寸劇などで2時間ばかり賑わいましたね。

 

かく言う私は、副会長の大役を引き受けている関係上、新年会の総合司会(宴会の部の方は別の役員が担当)をやりました。

 

演芸の方は、踊りと寸劇を組み合わせた『相撲甚句』の方に出演しました。

 

具体的には、この寸劇中で『女相撲』があるのですが、それの行司役に抜擢?されて、無事に役(約10分間)を全うすることが出来ました。

 

初めての経験でもあり、衣装(行司役の袴など)の着替えも??、手伝ってもらいながらの状態でした。

 

この新年会の後の私の仕事は、色んな方が撮った写真や動画を集めて・編集してDVD化することです。

 

やはり強く印象に残ることから、動画が中心になると思いますが、合い間に静止画も取り入れて、想い出を編集しようと思っているところです。

 

出来上がりのDVDは、希望会員に配ったり(有料)、皆さんが集まる例会時にスクリーンを使って映しながら・・・・、シーンを振り返りまた皆さんで賑やかに語り合うことが出来ればいいなあと思っているところです。

 

久し振りの老人会の新年会について綴って見ました。

 

<新年会スナップ(1)・・・・「相撲甚句」>

 

<新年会スナップ(2)・・・・「銀座カンカン娘」>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爺友の3人グループメール・・・・奮闘記

2023-01-14 07:35:24 | Weblog

<2023.01.14>

スマホのLINEメールは写真なども気軽に送れて情報交換には大変便利ですね。

 

今回はこのLINEメールに加えて、ショートメール(メッセーシメール)が加わったことによる、スマホのメールに対する、3人の高齢者(爺)達の『情報行き違い』の解決へのいきさつ、奮闘について綴って見ます。

 

私は、高校時代の3人の同級生(当然 爺)と、1年前くらいからか?、スマホの『LINE3人グループメール』交信をおこなっています。

 

爺たちの慣れてないスマホの扱いそれに文字入力(当て字など)と『テンワヤンワ』でしたが、最近ようやく(当て字も読めるような)交信ができる?ことが、多くなりました。

 

3人とは、Aくん Bくん それに私です。

 

初めは、LINEメールはAくんとBくんの間でやっていたようで(今から考えるとホントたどたどしくやっていたようです)、私はBくんとはショートメールの方をやってました。

 

私の要望でA・B両くんの仲間に入れて貰って、LINEの3人グループのメールが始まったわけです。

 

こうした中、しばらくする内に、Bくんがどうしたわけか(年のせいか)、3人のグループメールから遠ざかった感じとなりました。

(BくんはショートメールとLINEメールの両方でしたが、やり方の区別が??、忘れて来た感じ)

 

結局Bくんは、私との1対1のショートメールのみとなったようです。

 

何故かと言うと、私とのショートメールを交信する中で、「全然Aくんからメールが(返信)が届かん!」と、たびたびの文面が来てました。

(A君はショートメールをしてないので当然なんですが・・・・)

 

一方3人グループのLINEメールの方には、今度はAくんから、「Bくんはこの頃メールを見てないようだけどどうしたんやろう?」と・・・・。(確かに私の発信したメールには、既読1となったまま)

 

間に立っている私には、A・B両くんの状況やそれなりの原因が『まあまあ』見えるわけです。

 

この解決策として、Bくんとのショートメールの方に「早く3人グループメールの方を使わんね!」と書くんですが、ショートメールとLINEメールの使い分けが??となってしまっていたようで改善されませんでした。

 

そこで、Aくんとのメールで「Bくんに電話せんね」と書き込み、依頼しましたし、Bくんとのショートメールで私の方も再三「『LINE3人グループ』メールを探して見らんね」と書き込みましたね。

 

そのことを繰り返す中、最近(去年の暮れ辺りから)ようやく、Bくんが何とか『LINE3人グループ』に戻って来ましたね。

(どうして戻れたかなどは聞いていませんが・・・・・多分偶然だったかも)

 

今は、Bくんから3人グループの方で来たメールには必ず返信を書きますしショートメールの方で来た時には、それとなく3人グループを使うように誘導の返信をしているところですが、うまく行ったり行かなかったりなかったりと・・・・、なかなか思う様にはいきませんけど。

 

便利なスマホのメールですが、老人にとっては若い者と違って複雑なのには、ついて行けませんね。

『長々』となりましたが、メール利用での『爺友』間のやりとりの大変さの『奮闘記』でした。

 

<鬼火焚き・・・・近くの小学校校庭にて(1月8日)>

 

<冬の「メタセコイア」・・・・運動公園にて>

 

<寒い中に「けなげに」咲く・・・・運動公園にて>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年続けたいこと

2023-01-07 08:35:28 | Weblog

<2023.01.07>

「あけましておめでとうございます」

 

1月3日生まれの私は、正月には1歳年齢を重ねる時となります。

 

「そうです、84歳となったわけです」、新年を迎えたし年齢も重ねたので、『今年続けたいこと』について綴って見たいと思います。

 

そうは言ってもなかなか新しい事は思いつきませんが、年齢を考えると、やはり『キーワード』は、『脳の健康』と『身体の健康』維持のために何をするかにつきそうですね。

 

1.脳の健康のために

 ①パソコンの講師役を続ける

  パソコン自体の操作は勿論脳と手への刺激・運動に良いわけですが、テキストを作ったり、

60~70人の受講生の方々との教室での丁々発止は脳に良いと思ってます。

しばらくコロナ禍で中止となっていた、グループの皆さん方々とのアルコール付の研修旅行の復活を

特に期待したいですね。

 

 ②地域のボランティア活動への参加

  町内会の会計や老人会の副会長、地域の清掃グループ等のメンバーとして、長い期間やって

       来てい  ます。

  少し『くたびれた』ので、役職は後進に道を譲りたいと会長に申し出をしているわけですが、

      うまく受け入れられることを期待すると共に、その後は一メンバーとして、できる範囲内で

      色々協力・参加したいと・・・。

  (引き込んでしまったら・・・・脳にはOUT・・・・ある本に書いてあったものですから)

 

 ③このblogの発行

  忘れてました、私の脳に一番刺激を貰っていると思われる、このblog(文章の作成)は、

        例年通り1週間に1回の投稿は何とか続けたいですね。

 

2.身体の健康のために

 ①第一には散歩

  昨年あたりから天気の良い日は、意識的に近くの『運動公園』の3km弱の周遊コースを

       散歩していますが、何とか回数を昨年より増やしたいと思っています。

       勿論今まで通り散歩しながらの、木々や花の彩りの移り変わりは、スマホ写真に収めてblogに

       投稿したいと思っています。

 

 ②部屋でのラジオ体操他の筋力増強?

  暑い時や寒い時はどうしても、散歩が滞り勝ちですが、これを補う意味で室内での運動を今まで

  より充実したいと思っています。

  コンポに『ラジオ体操』を録音しているので、これをかけての体操ですね。

  気持ちも身体もほぐれて『気分爽快』になることこの上ないものですから・・・・。

  アト、この体操に引き続いて簡単な『スクワット』・『片足立ち』それにチョット何か・・・・。

  無理のない範囲で計30分位が目標です。

  

今年続けたい事を羅列しましたが、「やって見なはれ!」の言葉だけは、忘れずに・・・・。

 

<正月の凧揚げ風景・・・・運動公園にて>

 

<うららかな正月であった・・・・川筋の散歩道にて>

 

<名前不詳の大きめな鳥・・・・我が家に飛んできたのでパチリ>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする