goo blog サービス終了のお知らせ 

日々随想

日常の生活環境で活動したことや、感じたことを日記風に書いてみましょう

<2025.08.23>門前の小僧習わぬ経を読む(8)・・・・結び

2025-08-22 22:14:23 | Weblog

<2025.08.23>

 

【第八回・・・・結びとして】

現在『生』をいただいて86年となり、色々持病を持ちながらも、表向きは元気にして居るとこです。

 

テーマでもある『門前の小僧習わぬ経を読む』の投稿きっかけとなったのは、第一回にも綴りましたが、この4・5年は毎夕父母や兄弟の『仏前(遺影)』と『観音像』の掛け軸の前で、『観音経』や『般若心経』を唱えているわけですが・・・・。

 

きっかけを想いおこせば子供心から見ていた、母親の信仰心から来た、観音様のご利益の話が(観音信仰)が心の隅にあり、そしてまた日々父母や兄たちの仏前に手を合わせる中で自然に読経に繋がっていった感じがします。

 

この『読経』は、今では音読ですが、初めの内は家内にも恥ずかしくて、黙読をしていましたが、今では『ろれつ』がはっきりとしている証として、大きな声?でを、意識した音読になっているわけです。

 

(少し付け加えるとするならば・・・・270文字ちょっとの『般若心経』は、空音読、文字数の多い『観音経』は、経本とにらめっこしながらですね)

 

今回でこのテーマは終わりとなりますが、縁あって『お寺』の中で生を受け18年間過ごした、この環境が「私の人生にどのように影響して来たのだろうか?」と、想いを馳せる中で振り返って見ました。

 

結論から言って、サラリーマンの現実生活が長く、あまり大きな影響はなかったようですが、一つ二つ揚げるとすれば、一つはやはり目に焼き付いている『山寺と周囲の環境』ですね・・・・これは『心の中のふるさと』の姿としても存在しています。

 

二つ目は、誰にでもある事ですが『人生観や生きがい』について色々考える時に、『仏教的』な切り口でのヒントが育った環境からか、やはり得易く役に立った様な感じがしているところです。

 

さいごに、テーマである『・・・・習わぬ経を読む』は、形としてこれからもずっと続くでしょうし、声が出る限り(元気で過ごしているバロメーターとしても)・・・・続けたいと思っているところです。

 

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

今回Blogのテーマとして『門前の小僧習わぬ経を読む』を揚げたのは、17年間にわたりお世話になったこのBlogに、いつか自分の生かされて(生きて)来た過程を、文章にして投稿して見たいと思い、少しずつ原稿?を認めていました。

 

こうした中、本年の11月で、『サービス終了』と言う情報をいただきましたので、原稿に補足をしながら

8回に亘ってシリーズとして投稿させていただきました。

拙文をお読みいただきありがとうございました。

 

<「夕日輝く」・・・・久しぶりに運動公園を歩く>

 

<「折り鶴」・・・・老人会の月例会にて

        ・・・・先輩に教えて貰って何とか完成>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<2025.08.16>門前の小僧習わぬ経を読む(7)

2025-08-15 21:23:35 | Weblog

<2025.08.16>

 

【第七回・・・・定年後】

会社生活は62歳で終わりました。

 

具体的には、60歳の定年後関連会社に2年間お世話になり、その後完全リタイヤをしたわけです。

 

今では考えられないような早いリタイヤでしたが、性格上縛られる会社生活から早く解き放されたかったのが正直なところです。

 

今振り返ってこの選択は間違ってなかった様で、以来25年弱の今日まで、パソコンの講師活動を通じてたくさんの方々趣味のお手伝いが出来、それが生きがいとなっていることであります。

 

何よりありがたいのは、縛られることのないマイペースで仕事?が出来ることで、『ストレス』を全く感じることなく日々過ごすことが出来てることです。

 

しかも講師料として『何がしかの』小遣いをいただいているわけで、定年後の過ごし方として理想の形と感じているわけであります。

 

このような生活の中、仏教的な関連で言えば、今も続いているテレビ番組『こころの時代』の中で、今から10数年前だったか、ふるさとの寺と同じ宗派の僧侶が出演する『シリーズ』編や本山の修行僧の日常生活の放映などのおりには、視聴したり、録画をしたり・・・・と、だいぶ観る機会がありました。

 

定年後で時間もあり、故郷の寺と関係の深い教え(話)には、自(おのず)から興味が注がれていったわけです。

 

こうした中特に印象的だったのは、修行僧への教え・・・・日々の生活(生きる事)すべてが『修行』・・・・だという言うことに、新鮮な感じを受けたことでした。

 

生活のすべてが修行・・・・食事・掃除・排泄・呼吸・諸々・・・・、「これは僧侶である親父からも聞いてなかった!」・・・・ことでした。

 

ただ、先回だったか認めた中に、親父が食事を終える時に茶碗の中をお茶と沢庵できれいにして食事を終えていた仕草・・・・(物を粗末にしない)、そうかこれが『生活のすべてが修行』の一環だったのか。

(これは、今この文を綴りながらあらためて気づいた)

 

何かいや~な事をやる(頻繁にある)時、「これが修行!?・・・・か」って、時々思いを巡らせることはあります。

 

このことを、思い浮かべると何となくですが気持ちが前向き(いつの間にかいやな感じがどこかに行ってる)になっているから不思議ですね。

 

<暑さの中元気に咲いている「ポーチュラカ」・・・・近くの花壇にて>

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<2025.08.09> 門前の小僧習わぬ経を読む(6)

2025-08-08 21:56:47 | Weblog

<2025.08.09> 

 

【第六回・・・・会社生活(定年まで・・・・2)】

今回は長かった会社生活の中で、18歳育まで育った環境が何か影響したのかについて綴って見ます。

 

会社生活では、設計の仕事が約20年その他管理部門で20年余りでした。

 

この約40年間の会社と言う枠の中では、人間関係についてはかなり鍛えられた感じがします。

 

18歳で田舎育ちの者が入社教育で『人間関係』論と言われても、何のこと??かわからず・・・・の感じでしたが、時を経て職場で色んな方々(お客様・関係職場・上司・同僚・部下)と経験を積んでいく中で、少しずつその大切さが分かって来た感じでした。

 

設計業務ですから『技術』がメインであることは、間違いないわけですが、日々の仕事をスムースに進めるには、良好な『人間関係』がそのベースにあることを失敗体験も含めて実感して来たわけです。

 

この関係でもう一つ教育を受けたのは、『報連相』(報告・連絡・相談)でした。

 

しごく平凡な事ですが、これがおごそかになっての『トラブル』は、自分の事を含めて数多く見てきましたね。

 

印象的な事としては、依頼された仕事の約束期限を守れない折に、期限の数日前に依頼者に「どうしても約束期限を今回は守れない」旨、予めお断りを連絡したところ、「早く言ってもらって良かった、自分の仕事の段取りを変更するから・・・・、わざわざ連絡ありがとう・・・・」との、期限を守れない謝りの連絡に際して感謝の言葉が返って来たことがありました。

 

ちょっとしたこの『報連相』・・・・、あまり苦労することもなく一寸した『気遣い』の積み重ね(日々)で、会社生活の中においていろんなところに活用でき、その効果は想像以上であることを実感したわけです。

 

『報連相』って、結局相手の身になって物事(仕事)を進めていく、いかにして『他を利する』かを、覚え易く平凡な言葉に言い替えた感じでしたが、その奥は本当に深いものがあると思いました。

 

『他を利する』、初めて仏教用語みたいなものが出てきましたが、これは自分がお寺で育ったから何がしか影響があったか?ですが、これは関係ない様でやはり会社生活で、人にもまれ経験を積み重ねる中で、50歳代の自分なりに『悟った?』言葉でした。

 

こうして振り返って見ると、会社中心の現実の生活の中では、仏教的な『自分を振り返る』や『生きがい』などに想い馳せることもあまりなかった様で・・・・、ひたすら『現実の日々を生きる』のに精一杯だったようであります。

 

この関係にあらためて想いを馳せ始めたのはやはり・・・・、時間的に余裕のできた定年後のことだったようです。

 

(以降の写真はテーマとは無関係であります)

<ブロックに「バッタ」が来た>

 

<「百日紅」満開>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<2025.08.02> 門前の小僧習わぬ経を読む(5)

2025-08-01 20:42:15 | Weblog

<2025.08.02>

 

【第五回・・・・会社生活(定年まで・・・・1)】

 

18歳で大分の田舎を出て長崎の電機機械工場に就職して42年間務めて定年を無事に迎えたわけです。

 

独身寮で約10年間その後結婚したわけですが、独身の時には年に2回ほど故郷(寺)に帰っていたわけです。

 

今回は故郷の父親との関係について綴ってみます。

 

元々親父(僧侶)とは、子供の頃からあまり親しく話すことは少なく、専ら『おふくろ』との会話が主でしたね。

 

唯遠く離れていて、年月も経ち親父も年老いて来て、一方ではこちらも年齢を重ね『角が取れて』来るに従って、帰郷の折にはこのお寺の歴史などを聞いたりしていました。

(後を継がなかった長兄は、良~く話を聞いていた様で・・・・、後に内容を『小冊子』にして自費出版してました)

 

親父の想い出(小学校からも含めて)としては、「働かざる者食うべからず・・・・」と良く言ってました。

 

また仕草としては、食事の後『茶碗』の中にお茶(又は白湯)を入れて、その中に『沢庵(漬物)』を入れて、箸でかき混ぜながら、中をきれいにしてから『伏せて』ました。

 

どうもこれは、若い時に僧侶になるために『専門僧堂』にて何年間か修行を積むわけですが、この時の

習慣がその後も実践されていたようです。

(ずーと後でテレビでこの『専門僧堂』関係の放映の中に同じような光景があったようです・・・・一粒も残さずいただく・物を粗末にしない・・・・教えか?)

 

あと、何回かですが・・・・、本堂の片隅で『座禅』を組んでいたのを見受けたことがありますが・・・・、親父には失礼なんだけど・・・・私は数回見た程度の記憶ですね。

 

僧侶としての『親父』、檀家の方々には受けが良かった様で「方丈さん・方丈さん」と・・・・、慕われていたようです。

(おふくろは、「外面ばっかし良くてー・・・・」と、ブツブツ言ってましたね)

 

親父は次兄に道を譲ったあと、84歳の生涯を閉じて、現在 境内の墓地に眠っています。

 

<三十三体の「観音地蔵」・・・・左側の建物が「観音堂」>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<2025.07.26>門前の小僧習わぬ経を読む(4)

2025-07-25 21:29:51 | Weblog

<2025.07.26>

 

【第四回・・・・高校性の頃】

高校は隣の市にある工業高校に進学しました。

家が山村の貧乏寺でしたので、早く社会に出て働く必要がありました。

(寺の跡取りは次兄(2022年 87歳で没)が決まっていました)

 

この高校の年齢になると、お寺生まれを理由に『いじめ』に会う事はありませんでしたね。

 

通学の様子を想いだして見ますと・・・・。

 

隣の市の高校までは、最寄りのJRの駅から2つ目となる駅で降車する列車通学でした。

 

何しろ山麓の田舎からの通学ですから、家から最寄りの駅まで約5kmくらいあり、駅までは自転車で往復しました。

 

現在は舗装されたきれいな道路ですが、当時はいわゆる『泥道』で、馬車などの轍を避けながらの『自転車漕ぎ』の日々(3年間)でした。

 

特に雨ふりの日は、片腕(確か右手)で傘を片手(こちら左手)でハンドルを・・・・でしたね。

(この片手運転での自転車漕ぎの経験は、家庭持った後に買った自転車漕ぎにも役立ちました)

 

高校のクラブ活動では、『放送部』に入りました。

 

『でしゃばり』の性格のせいか、マイクを通して喋るのが好きでした。

(唯あまりしゃべる機会は少なく、機械の整備などほとんどで、女性アナウンサーの下働きでした)

 

クラブ活動では、秋の『運動会』や『文化祭』などの準備で遅くなり、終列車に近い時間帯で帰宅することが良くありました。

 

この遅い帰宅時の強い想い出としては、駅までの通学の途中には墓場や野火の火葬場(これは現在はない)があり、その横の道を自転車を漕いで毎日通っていたわけですが、ある時クラブ活動で遅くなり(終列車に近い)、この道を通る折に墓場の横が赤く、人気のない藪の中で何か『バチバチ』と音がしているではありませんか。

 

葬式の後の火葬(無人?)がまだ夜中付近までおこなわれていた様で、怖かったことを覚えてます。

 

高校・自転車通学時の大変怖かった想い出、帰郷のおりにそこを車で通るたびに情景が浮かびます。

(現在は墓地群専用となっており、わりと明るい感じとなってます)

 

<「岩清水の滝」・・夏も冷たい水が湧き出て・・上の方に「乳観音」>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<2025.07.19> 門前の小僧習わぬ経を読む(3)

2025-07-18 22:19:43 | Weblog

<2025.07.19> 

 

【第三回・・・・中学生の頃】

中学校は、二つの小学校の卒業生が集まる学校で、当時1クラス55人位の3クラスでした。

 

1クラス55人と言えば、現在では2クラス相当ですが、当時としては『詰め込み』教室で何とか授業をの時代だったんでしょう。

 

学校には、体育館は勿論講堂の様な大きな建物はなく、何か学校の全体集会(入学式や卒業式・学芸会)などの折には、3つの教室の壁を外して一つにして、そこで色々の行事が行われていました。

 

こうした環境の中でしたが、お寺の生まれの関係の『いじめ』?の中では、中学校1年生の時だったと思いますが、授業の中で前に出て発表する時に、「お経を読め!」と声がかかることが1~2回ほどありました。

 

声かけの相手は、隣の小学校からの生徒だったようですが・・・・、友だち付き合いがまだ薄かったせいか、これにはまいりましたね。

 

担任の先生(若い女性)が、「お経を読めとは、何事ねー!・・・・」と言って、クラス全員の前で叱って貰った記憶があります。

 

私は身体が小さく(いつも前から3番目位に並んだ)運動も得意なものはなかったので、ハンディ?からのいじめを避ける意味からも、本能的に勉強の方は頑張っていました。

 

寺の境内には、山門と言われる2階建ての鐘楼門がり、父が朝夕や大晦日の折には『鐘』を鳴らしていたようです。

 

鐘がぶら下がっている鐘楼門の2階は、とても風通しが良くて、夏休みの折には良くそこに上がって

『ゴザ』を敷いては、昼寝をしていました。

 

涼しく気持ちが良かった感じが今でも想い出されます。

 

        <「鐘楼門」(山門)>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<2025.07.12>門前の小僧習わぬ経を読む(2)

2025-07-11 21:30:38 | Weblog

<2025.07.12>

 

【第二回・・・・小学生の頃】

 

小学校に入学したのは、終戦の年の昭和20年で、『国民学校』と言っていた最後の年だったと思います。

 

1年生の教科書で特に想いだすのは、国語の本はカラーでしたよ。(今では当たり前ですが)

 

最初のページには「アカイ アカイ アサヒ アサヒ 」のカタカナで書かれてましたが、これが2年生(終戦後)になると、途端にモノクロの薄っぺらな教科書になったような記憶があります。

 

この頃から、教育も『民主教育』が叫ばれ始め・・・・、3~4年生ぐらいだったかホームルームと言う時間が設けられて、生徒が自由に意見を言い合う『反省会』的な時間がありましたね。

 

この反省会の時(多分5年生)の記憶では、「○○さん(私の事)は、教室の中で流行歌を歌っていたので悪いと思いま~す」と言われたことを覚えてますね。

(そのころは流行歌が盛んで、歌手の田端義男の『帰り船』が良く流行っていたようです)

 

一方お寺の関係で言えば、家に帰れば近所のおじさんからは、「小坊さん・小坊さん」と呼ばれていましたが、学校では時々「小坊主・小坊主」と言われてからからかわれていました。

 

一番いやだったのは、この頃毎年父が近くの在家の100戸ばかりに年始回りと称してあいさつ回りに行くのですが、この時の荷物(志)持ちとして小学生の私を連れて2日間掛かりずーと回るわけです。

 

この時は、私は学校を一日休んで(土・日か日・月に付いて回っていた?)父のお供をするわけです。

 

この父のお供をして回っている折りに、下校途中の友達と会うのが『恥ずかしかった』ですね。

 

特に学校を休んで回っているものですから、午後の下校時の同級生などに逢うのが、ホントいやだったですね。

 

まあ、この関係で嬉しかったのは、父が親しくしているお宅ではお茶やお菓子をご馳走になったり、

たま~に『お小遣い』をいただいたりしたことですね。

 

<恥ずかしかった「年始回り」での父のお供・・・・12年前のスケッチ図・・・・>

 

<寺の境内(最近の写真)・・この庭で近所の友だちと三角ベース野球を楽しんだ>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<2025.07.05>門前の小僧習わぬ経を読む(1)・・生い立ち

2025-07-04 21:48:54 | Weblog

<2025.07.05>

 

*80歳を過ぎたこの4~5年前より、家にある仏壇(後ろには観音様の掛け軸)を拝む時に『お経を』上げる習慣がついて毎晩10分ほど唱えている(観音経・般若心経)。

このような事から数回に亘って「門前の小僧習わぬ経を読む」をテーマにして綴って見たいと思う。

(であります調となっています)

 

      ・・・・・・・・・・プロローグ・・・・・・・・・・

 

私は、大分の田舎の禅寺の三男坊として生まれました。

以来86年間生きて現在に至っていますが、普通のいわゆる在家の子供としてではなく、寺の息子として、18歳まで過ごしてきました。

 

この寺で生まれ・育ったことが私の86年(今は在家)の生き方・考え方に何か影響があって現在があるのでは・・・・と、時々思うことがあります。

 

このような事からこのblogをお借りして、『寺に生まれた』という事に、焦点を当てて何回かに分けて綴って見たいと思います。

(現在は訳あって、親戚筋の者が住職となっており、私から見ての祖父(養子の由)・父・次兄と3代続いていた僧侶としての家系は途絶えています)

 

【第一回・・・・生い立ち】

 

私が生まれた寺は、田舎のより深い山麓にあるいわゆる『山寺』でありました。

寺としての建物は大きな『山門』(鐘撞堂)に普通の『本堂』それに『観音堂』、そして住んでいるいわゆる『庫裏』、こちらは藁葺きの大きな家でした。

 

環境の特徴としては、裏山の地下水から『岩清水』(私たちは滝と呼んでいた)が湧いており、その岩の上の方には、『乳観音』と言われていた石佛像がありました。

 

庫裏の炊事は、この石清水を樋で台所の溜め枡迄引いて、これを使っていましたし、風呂の水は、滝つぼに溜まった水を2つの『桶』に入れて天秤棒で風呂場までの約50mを担いで運んでました。

(現在は井戸があり水道と同じ扱いになっています)

 

一般に言うお寺ではありましたが、もう一つ近郷の方々から信仰を集めていたのは、

『観音様』と『岩清水』でした。

 

『観音様』は、木造りで背丈2m位の立像(寺の歴史書には1000年以上前と記載)で、信仰心の厚い人が『願』をかけてお参りに来たり、『九州西国三十三霊場』となっていたために、『観音霊場』をめぐる、お遍路さんたちも時々お参りに訪れていましたね。

 

この『観音様』は、夏と冬の年2回各1日のみ『御開帳』と言って、扉を開き直に『像』を拝むことが出来る習わしになっていました。

 

特に夏の『御開帳』の日の夕刻には、参詣者も多く境内には10軒ばかりの『出店』が出て縁日として賑わっていた記憶があります。(出店は私が長崎に出て行ったあとしばらくは続いていたようですが徐々にすたれたいった様であります)

 

また『岩清水』の方は、こちらの水を飲む(いただく)と、母親の乳が良く出るとかで、

『乳観音』のお札をいただきに、そして滝の水を汲んで持って帰る、妊婦とその母親の姿を

時々見かけてました。

 

<私はこの寺で生まれた・・・・最近の様子>

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<2025.06.28> 17年分のBlogのプリント終わりに近づいた

2025-06-27 21:19:17 | Weblog

<2025.06.28> 

17年間にわたって投稿させて貰った、過去のBlogのプリントも残すとこあと2年弱分となった。

 

数年前から過去のBlogを全てプリントしておこうと、時おり御輿を揚げていたわけであるが、この度お世話になったこのBlogが、今年の10月で終わりと言うこともあり、一気にプリントに拍車をかけているところである。

 

何しろ17年分と言うと・・・、プリント枚数にして約2500枚ほどになり、その手間やインク代、はたまた整理方法など・・・・、大変であったがようやく第4コーナーに入り間もなくゴールインすることが出来そうである。

 

追い込みの現在は、プリントとしては1週間に1年分(約150枚程度)を時間を見つけてはおこなっているところである。

 

1枚1枚画面を表示してはプリントをしているわけであるが、都度Blogの『テーマ』や『写真』に目がいく中で、その時々の想いや写真のコメントが懐かしく想い出され、『ついつい』プリントの手が休み勝ちになり・・・・時間が経ってしまうこともある。

 

また、2000枚強あるので、ファイルのやり方にも頭を悩ましているところでもある。

 

多分このBlogプリントは、自分しか読まないだろうし、寝たきりになった時点で退屈しのぎに読み返す程度・・・・を、想定しながら・・・・、してみると「『持ちやすい』様に、小冊子的なファイルがいいかなあ・・・・」と、1年1冊(約150枚)として『背表紙』でも、付しておくと、投稿した年度も分かり易いし・・・・。

 

今こんな感じで『ファイリング』を考えているところである。

 

17冊並んだ『日々随想』どんな感じになるか・・・・、楽しみ(振り返って読む時も)でもある。

 

<「カサブランカ」満開・・・・近くの花壇にて>

 

<早くも梅雨が明けた・・・・「雲」>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<2025.06.21>新パソコンのテストを始めた

2025-06-20 21:25:29 | Weblog

<2025.06.21>

新しく買ったパソコンがうまく動作するかどうか?のテストを始めた。

 

従来から使っているパソコンは、買って10数年を経過しており、WIN―11へのバージョンアップも✖と言う事であったので、今年の初めに購入した。

 

まだ古いのが使えるので、そのまま押し入れの中であったが、少しずつ古い機種の方がくたびれて来た感じがしてきたのと、スムースに新機種が扱えるか??であったので、テスト的に色々準備を始めたところである。

 

初めに取り組んだのは、現プリンターとの接続である。

 

パソコン講座の皆さんには、「パソコンを買い替えたらプリンターの設定が必要ですよ・・・・」と常々話しているわけであるが、いよいよ自分の番である。

 

パソコンとプリンターをLANケーブルで繋ぐ設定は、何度もやっており慣れているんだが・・・・、「今回はどうしようか?」・・・・、少しややこしい感じはするが無線LAN(WiFi)で・・・・、という事に決めて設定作業に入った。

 

従来プリンターを買い替えるたびに、無線LAN設定に苦労して来ていたわけであるが、今回の新パソコンとの設定は、不思議とスムースに完了した。(あまり勉強にはならなかった)

 

新パソコンのWORD画面で作ったテスト画面で印刷したが、OKであり・・・・まずは使える第一歩はスタートしたこととなった。

 

次に大きなテーマは、旧機種のデーターを新機種に移行する必要があるが、外部の記憶装置分は接続替えのみでOKであるが、内部にかなりの量あるデーターを新機種に移す必要がある。

 

新旧パソコンをケーブルで繋いでのデーター移設は可能であると思うが、私にはその知識がなく、勉強しながらやって・・・・、もし失敗したら『もともこも』なくなるので、分かり易いUSBメモリ経由で移行することにした。

 

こんなことから、今USBメモリー(64GB)を注文したところである。

 

新機種を使う機会を増やすための色々な前準備・・・・、古いデーターの削除・整理もおこないながら、

ゆっくりと進めているところである。

 

<夕日の「木洩れ日」・・・・運動公園にて>

 

<枝葉を削ぎ落された大木から「新芽」が・・・・近くの散歩道にて>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする