goo blog サービス終了のお知らせ 

いのちの森の日

「自然観察」や「自然遊び」を通して、自然の大切さやいのちの大切さについて、遊びながら学んでいます。

6/26(日) 竹林整備体験は無事終わりました。

2016-06-27 14:39:21 | 毎月のご報告
6/26(日)竹林整備体験は、無事終わりました。
参加者は、20人でした。

9:00植草共生の森の説明をしたあと、森を散策しました。
千葉の雑木林を構成する代表的な3本の木、コナラ、クヌギ、イヌシデのお話をしながら歩いていると、カエルの赤ちゃんが散策路をピョコピョコと歩いていて、子どもたちはそちらに夢中。

しばらくすると、竹林ゾーンに到着。
竹のお話をしたのち、真竹を2本の切りました。
この竹をクラフト用に各自3本切断しました。
スタッフが、車でクラフトの場所まで運搬します。

みなさんは、さらに散策を続け、杉林ゾーン、また雑木林ゾーンにもどり、水辺ビオトープに戻って来ました。
少し、休憩をとって、クラフトの始まりです。
竹の太鼓とマラカス作りです。
講師の中桐先生に教えて頂きながら、約1時間で完成。
太鼓も、マラカスも、いい音がして、南国ムード。

12時に記念撮影、閉会式。
みなさん、お疲れ様でした。

お弁当を食べたあと、スタッフとお手伝いをしていただける1ファミリーで真竹を約40本切り、2トンのトラックに満載。
いのちの森へ到着後、荷降ろし。18:00。
スタッフが1人待っていてくれて助かりました。
みなさん、お疲れ様でした。
これで、来週の若竹祭りができますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/11(土)ホタル学習会のご報告です。

2016-06-13 15:47:41 | 毎月のご報告
6/10(金)に、30~40匹になったホタル。
6/11(土)も、蒸し暑い日となり、絶好のホタル日和となりました。
参加者612人の参加者がありました。
ホタルは、約60匹という感じだと思います。
昨日は、とても数えることは出来なかったので、正確なところはわかりませんが、だいたいこのくらいでしょう。

当日準備はスタッフ8人で朝8:00から開始して、15:00過ぎまでかかりました。
受付用テント及び背面の白いシート張り、受付用テーブル4個、パイプ椅子8個、受付用垂れ幕、名簿、ランタン、配布資料、などの設置。
受付からの通路用ロープ張り、ホタルクイズ設置、番号札配布用及び回収用机設置。
スクリーン前の100人座れるベンチ(板)に1~100番の番号書き、安全のため遊具の固定、森の中のルートの安全対策の白テープ張り、安全確認。
駐輪場、トイレなどの掲示。特注スクリーン及びプロジェクターの設置など。

お手伝いして頂ける青少年相談員の方との打合せは17:00から。 いのちの森の中の誘導と安全管理をお願いする場所、8ヶ所の内、4ヶ所の配置確認と注意事項の確認をしました。

17:30からは、PTAの方及びいのちの森保全委員会のみなさんに、受付や自転車置場の整理などの打合せをしました。

18:30から受付開始。
受付をが終わったら、誘導ロープに従って通路を進むと、11個のホタルクイズがあります。 裏に答があります。 こらを通過するとホタルのことが一通り学習できるようにしました。

また、今年から導入した番号札を通過の入口あたりで配布しました。
これは、いのちの森の入口で回収します。
1番から100番までのひとは、ベンチを用意しました。
101番以降の人は、その後ろにならんで頂きます。
森の中へは、50人の集団で入ります。 少し進むとまた50人というように、ベンチに座って、横に移動して、次々に入口へ。

19:00から開会式。
教育委員会から来賓挨拶。 続いて、主催者を代表して公民館館長の挨拶。 19:15から19:35までプロジェクターを使って、特設スクリーンに映し出し、いのちの森のこと、いのちの森の日のこと、その歴史や意義についてお話しをしました。 また、夜の地球の映像をお見せして、3.11の前後の夜の映像も見て頂きました。
ホタルと人間が共生できなくなった理由。 いのちの森では、どういう工夫をしてホタルの自生の手助けをしているのかなどについても。
ホタルの動画では、幼虫が巻き貝を食べる映像、サナギ、土から這い出してくるホタル、発光体などを見ました。

19:35から、ホタルの紙芝居。
今年は、初めての男子児童による紙芝居です。
とても落ち着いて、分かりやすく、愛情のある話し方で、約4分の紙芝居を見事にやってくれました。 Nくん、ありがとう。

さあ、お待たせしました。
19:40いよいよ、ちょうどよい暗さになりました。来賓の方に続いて、1番から50番までの方が森の中へ入ります。 35mの小川に沿った散策路(木道)を進むと、ホタルの光がキラキラと光り、歓声が上がります。
橋を3回渡り、ホタルのポイントを巡り、最後は池へ。
総勢60匹のホタルのオモテナシです。
いかがでしたでしょうか?

8:30過ぎには、544人の参加者の方がホタルを見終わっていました。
アンケートにホタル学習会の、ホタル感想も、いっぱい頂きましたので、整理をしてお見せしたいと思います。

本番に向けて、お天気も回復し、梅雨の谷間の絶好のコンディションでホタル学習会の本番をむかえられたことがホタルの多さにもつながったのかもしれません。第15回の節目に相応しいホタル学習会になりました。
お手伝い頂きました。学校、PTA 、いのちの森保全委員会、青少年相談員のみなさま方に、心より感謝申し上げます。 本当にありがとうございました。

これからもずっと、いのちの森が愛され、子どもたちの笑顔の絶えない場所であり続けられますよう、また、野生の動植物にとってすみやすい場所であり続けられますよう、みなさんのお力添えを頂ければ、幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

※当日の準備作業とホタル学習会の様子です。
                                                                                                                                
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/12(日)ホタル学習会の片付け

2016-06-13 11:29:03 | 毎月のご報告
9:00から15:00ホタル学習会の片付けをしました。
テントの片付け、森の日のPP ロープや白色のガムテープはがし、ベンチ板、ベンチの足の片付け、資料の整理、参加者名簿の集計(これは15:00以降)など。  ついでに、いのちの森の倉庫の中を片付けました。また、倉庫周りの片づけも行いました。 スタッフ4人の作業でした。 朝から、小5のSくんが手伝ってくれました。
だいぶスッキリして使いやすくなりました。
          

今夜のホタルは、約40匹だたそうです。
元気に飛び交い、カップリングしていたそうです。
来年に命がつながっていくと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒冷沙張りPART 3

2016-05-30 08:44:44 | 毎月のご報告
昨日5/29(日)は8:15~13:50まで、田んぼ周りの寒冷沙張りの準備作業。具体的には、木杭φ150ひのきの丸太3本を深さ50cmの穴を掘り埋め、それに真竹を留めました。

また、風対策として、寒冷沙を張ったタルキ又は真竹の頭からいのちの森内にひもを張りました。 道路側や校庭側に倒れないための対策です。  
14:00~は、保全委員会の方々と田んぼの道路側に寒冷沙を張りました。
そのあと、30分ほど打ち合わせをして、15:50解散しました。

その足で、ちはら台のスーパービバホームに寒冷沙50m巻きを買いに行き、いのちの森に戻ったのが20:00。
ちょうどホタル観察の時間になりました。
お陰さまで、田んぼも暗くなり、一番奥の田んぼでホタルが光っていました。

今夜は6匹?と思ったら、20:30頃からホタルの活性があがり、12匹になりました。 3ヶ所で結婚が見られました。

風対策のひも張りとくい打ち
          

寒冷紗張り(田んぼ側)
                            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/25(水)泉の周りから信号の点滅が。

2016-05-25 22:11:29 | 毎月のご報告
先日の寒冷沙の効果は絶大で、2重に張ったところは、真っ暗い闇です。その分、古い寒冷沙が1重のところ(泉の周り)から、信号の点滅の光がチラチラと気になるので、今夜、新しい寒冷沙を張りました。
21:00過ぎに確認したら、真っ暗でした。
これで安心です。

あとは、田んぼの周りだけです。
田んぼにも1匹いたので、今週末には張らなければ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/23(月)急きょ、寒冷紗張りPART2

2016-05-24 13:27:34 | 毎月のご報告
昨夜のホタルの発生状況から、急きょ、追加の寒冷紗張りを行うことになりました。
13:00から、保全委員の方3人と一緒に約3時間の作業で、泉の周り約5mを2段、ツリーハウスの道路側約8mを2段及び校庭側の下部約20mの寒冷紗張りを実施。
みなさんお疲れ様でした。 写真を撮る人がいなかったので写真はなしです。
田んぼの周りの寒冷紗が足らないので、追加で寒冷紗50m巻購入しました。

夜、ホタルの記録のため、いのちの森の行くと寒冷紗の効果で、暗闇が作れました。
あとは、田んぼの周り。 特に道路側です。 近日中に張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/22(日)昨日張った寒冷紗の補修。 夜にはホタルが! 

2016-05-24 13:06:53 | 毎月のご報告
昨日、張った寒冷紗が風でばたつかないようにメッシュフェンスに留めたり、寒冷紗の重ねの部分を留めたり、補修をしました。 16:30~19:00 2人の作業でした。

マックで休憩した後、20:00~いのちの森へ。
寒冷紗の効果を確認し、光が差し込んでくるところを確認するためでもあります。
ホタルは7匹に増え、泉のあたりから田んぼに至るまで飛び回っていました。

例年、この時期は池や小川の下流部にいることが多いのですが、泉のあたりにも3匹いました。 実は、泉のあたりは寒冷紗をまだ張っていなかったので、これはまずい!
街灯に誘われて外に出てしまう! 早急に寒冷紗を張らなければ!!!


    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/21(土)いのちの森の寒冷紗張り

2016-05-24 09:31:35 | 毎月のご報告
5月21日 運動会の後、学校からの呼びかけで、いのちの森保全委員会の方々や保護者ボランティア方々と教頭先生、みんなで寒冷紗張りをしました。 参加者は、約20人。 約1時間で在庫の寒冷紗を張り終わりました。 本当にお疲れ様でした。
当日の様子は、以下の通りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/14(土)「いのちの森で田植えをしよう」のご報告です。

2016-05-17 10:36:20 | 毎月のご報告
5/14(土)いのちの森の日は、お天気に恵まれ、無事終了しました。
参加者は、約60人でした。

まずは、「田んぼの話」。
45年前の田んぼと今の田んぼを比較して、農業と生き物の関係について学びました。 いのちの森は、45年前の田んぼ作りです。生き物いっぱいの田んぼで、色々な体験をしてほしいと思います。

次は、田植えの説明。
田植えと野点(森のお茶会)の2班に分かれての活動です。
田植え班は、上の田んぼの田植えをします。 おっかなびっくり田んぼに入る子どもたち。
紐に貼ってあるテープを目印に苗を植えて行きます。都会で田植えの経験は、中々できないことです。(参加者の声)

茶会の方は、エゴノキの下に赤い緋毛氈を敷いて、地域の先生をお招きして実施。
白い花がほとんど終わってしまったのが残念でしたが、「おいしかった(^^♪」と子どもたちの毛が聞こえていました。

2班が両方のプログラムを終えたところで、11:00。
少し時間に余裕があったので、「草てっぽう」の作り方、飛ばし方を教えました。
今回は、キショウブの葉でやりましたが、細長い葉ならだいたい飛ばせます。
キショウブの葉を30cmほどに切り、芯の両側に切れ目を入れ、その2枚を指に挟み、2枚を同時に下にひくと、芯が前に飛んでいきます。 慣れてくると子どもでも、3m超えて飛ばすことができます。

また、「草笛」もやりました。ヨシの先端の開いていない葉を引き抜いて、中の葉を抜くと、空洞ができるので、口にくわえて吹くとピーと高い音が出ます。

空き時間を見つけては、ターザンロープで遊びました。
この時期のいのちの森は、爽やかな風がふき、新緑がきれいで、ほんとうに気持ちがいいですよ。 是非、行ってみて下さい。
                                                                                                                                                                           
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/8(日)いのちの森の日番外編(代掻き)のご報告です。

2016-05-11 19:35:18 | 毎月のご報告
当日は、風が強かったものの、お天気に恵まれ、無事開催で来ました。
参加者は、約60人でした。

今年度初めてのいのちの森の日ということで、まずいのちの森の歴史などをお話しし、その後、森をご案内しました。
そうそう、実は案内の前に、けがをした飛べないカラスがいたので、みんなに見てもらいました。 こんなに近くでカラスを見ることは中々ありません。 

続いて、てんぷらの食材を集めに森の中へ。
イロハモミジ、ヨモギ、セリ、アシタバなどをとって、スタッフにてんぷらにしてもらいました。

続いて、<ゴムパッチン作り>。
イロハモミジの剪定枝をVの字に切断し、カラーゴム(輪ゴム)を巻いて完成です。
飛ばす玉は、シュロガヤツリの茎。 約4cmに切断し、半分に折って、ゴムに挟んで飛ばします。 青空高く飛ばしたり、的に当てたり、工夫しながら遊んでいました。

てんぷらができるのを待つ間に、<シイタケの駒打ち>を実施。
家でも体験して頂こうと、家庭ごとに1本小さなホダギをプレゼントしました。 
さあ、お待ちかね。 野草のてんぷらの出来上がり。 おいしかったですね♪

最後は、田んぼの生き物調査と生き物救出。
子どもたちは、裸足で田んぼに入り、悪戦苦闘。
いのちの森流(?)代掻き終了。
あとは、スタッフで整えておきますね。

合間を見ては、ターザンロープ。
ヨシの葉の草笛づくり。

キショウブの花束のプレゼントを持って帰りました。
今夜は、しょうぶ湯に入ってください。

来週は、5/14(土)田植えです。
よろしければ、ご参加ください。

当日の様子は、以下の通りです。
即席更衣室
                                                                                                                
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/26(土),27(日)いのちの森のメンテナンス作業

2016-03-28 10:14:36 | 毎月のご報告
寒い2日間でしたが、メンテナンス作業が無事終了しました。
学校、いのちの森保全委員会、PTAの皆さんと一般参加者及びグループ2000のメンバー、地域の有志。参加者は、のべ33人+子ども10人でした。

みなさん、お疲れ様でした。

作業内容は、以下の通りです。
(1)道路側の遮光用の木製の格子作り&取付け 
(2)池と田んぼの土手の補修
(3)ポンプ室周りの廃材(丸太や等)の撤去&運搬
(4)小川のアズマネザサ、ススキなどの草刈り
(5)ツリーハウスの梁(丸太)の交換
(6)同上、階段の取替え&手すり補修
(7)同上、手すり及び手摺兼板の交換
(8)泉部分の土留め用竹のシガラミの交換&土入れ
(9)いのちの森の倉庫の防風ネット側の外壁張り
(10)同上、6年生の卒業制作の<思い出の板>張り

ポンプ室周りの廃材が片付いたので、この部分を草地ゾーンにして行きます。
過度な草刈りによって、バッタの数、種類が減少し、ニホンアカガエルが絶滅して3年目。
復活に向けて地道な努力を続けていかなければなりません。
たまたま、近隣校に里子に出していたので、遺伝子は続いています。
今年、近隣校では13個の卵塊が見つかっています。

また、いのちの森の倉庫の校舎側の西の角とプール横の鉄棒の南の端を結び、そのラインからいのちの森側は草地ゾーンとして残すことが学校といのちの森保全委員会の会長さんで再確認しました。

まだまだ、メンテナンスが必要な個所はありますが、子どもたちの安全にかかわる箇所は、補修と交換が終わりました。 4月から入学してくる新入生も、いのちの森でいっぱい遊んで、思い出を作ってほしいと思います。

上記(10)の<思い出板>は、卒業記念に6年生がいのちの森の思い出や将来の夢を描いた杉の板:幅60cm×高さ10cmです。いのちの森の倉庫の正面の壁の右寄りに張ってあるのでご覧ください。

                  
                          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/5(土)いのちの森の日のご報告です。

2016-03-03 18:22:40 | 毎月のご報告
お天気に恵まれ、今年度最後のいのちの森の日は無事終了しました。
ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。
また、お手伝い頂きました皆様、お疲れ様でした
参加者は、スタッフを含め約40人でした。

9:30開会式。 当日が、ちょうど啓蟄になるため、その意味を説明し、「啓蟄クイズ」をしました。 まさに、啓蟄に相応しいお天気になりました。

続いて、「小さな春を見つけよう」というスタンプラリーをしました。
春の兆しを探して、いのちの森の中に10ヶ所のスタンプを押してまわります。
小川に出てきた「セリ」や「キジムシロ」を探したり、田んぼの畦でカキドウシの花や卵から孵ったオタマジャクシを見つけたり。 

春の兆しを感じながら、のんびり散策しました。 

休憩時間は、ターザンロープ。風が心地よい日でした。

11:00過ぎには、ドラム缶のピザ釜でピザが焼け、森の中で、お気に入りの場所でピザを食べました。 6年生が<カフェ>をやってくれました。ココアや紅茶などを作ってくれました。

次は、「今年度、楽しかったこと」を書いてもらい、一年を振り返りました。
「来年度、やってみたいこと」を書いてもらいました。できるだけ反映させられよう検討します。

さあ、年間表彰式です。 金賞、銀賞、緑賞。 それぞれ、参加回数によって、表彰されます。 その後、記念写真を撮り、閉会式。

後片付けは、多くの方が手伝ってくださって、本当にありがとうございました。

                                                                                                                                           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年菅平スキー本番、無事終了しました。

2016-02-22 13:06:54 | 毎月のご報告
お陰様で、菅平スキー本番は、無事終了しました。
今年度は、みなさん、ご都合が合わず、10人でした。 37年ぶりの暖冬で雪不足でしたが、参加者も15年で初めての少人数でした。 幸いにも、現地は雨にならず、2日間滑ることができました。 いのちの森の卒業生(高校生)の参加があり、のんびりした菅平になりました。 幼稚園の頃からいのちの森にかかわってくれた子どもが高校生になっても参加し、顔を見せてくたことが何よりもうれしく、活動を続けてきてよかったと感じました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/5,6,7(金、土、日)菅平下見のご報告です。

2016-02-08 10:30:39 | 毎月のご報告
2/19,20,21(金、土、日)菅平スキー本番です!
菅平下見に行って来ました。

2日間ともお天気に恵まれ、奥ダボスへのツアーもできました。
37ぶりの暖冬で雪不足と言われていましたが、もう心配はいりません。
全コース快適に滑走できます。 2週間後の菅平本番には、安心してご参加ください。
宿の天狗ロッヂは、親子で、あるいは仲良しグループで、1部屋確保できますし、スキーを持って外に出れば、そこは天狗ゲレンデ。 料理もおいしく、きっと楽しい3日間になります♪ みなさんのご参加をお待ちしています。

                                                                                                                                                
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年1月30日(土)スノーシューのご報告です。

2016-02-01 17:03:25 | 毎月のご報告
6:00出発時は、小雨が降っていましたが、いろは坂の路面は雪。
戦場ヶ原に到着したのは11:00でした。
早速、スノーシューを履き、カラマツ林の中へ。
歩き始めて、まもなく雪合戦が始まり。
中々進みませんが、3日ほど前に降った雪のお蔭で、雪hサラサラ。
50~70cmのフカフカ雪をかき分けかき分け、林の中へ進んでいくと、キツネらしき動物の足跡発見。 立ち止まるたびに雪合戦。
1時間ほど遊んだあとバスを止めた駐車場まで戻り、除雪作業でできた雪の山の滑り台を作り、遊ぶこと1時間。
14:00 腹ペコです。
お昼は、それぞれのファミリーで。
ゆばそばもおいしかったです。

温泉に入るため、奥日光へ。
冷えた体が芯から温まり、かまくらの中の雪像を見て、帰路につきました。
帰りのバスでは、DVDを2本。
19:00到着。

写真は、近日中UPします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする