goo blog サービス終了のお知らせ 

いのちの森の日

「自然観察」や「自然遊び」を通して、自然の大切さやいのちの大切さについて、遊びながら学んでいます。

1月のいのちの森の日のご報告です。

2016-02-01 16:52:10 | 毎月のご報告
たいへん、遅くなりました。
2016年最初のいのちの森の日のご報告です。
お天気の恵まれて約70人の参加がありました。
お餅つき、羽子板作り、森の観察、はがきサイズの凧作りを行いました。
詳細は、近日中にUPします。



                                                                                                                             
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/5(土)いのちの森のクリスマスのご報告です。

2015-12-08 20:08:01 | 毎月のご報告
                        
12月のこの時期としては、風もなく、暖かい最高のお天気でした。
参加者は、100人。


前日の14:00頃から準備を始めました。滑り台の骨になる竹をセットしたり、クラフトコーナーのベンチやテーブルの脚をならべたり、倉庫のロフトからからクリスマスハウスの部品(パネル)を下ろし、夕方からの組立に備えます。

15:30からパネルを体育館に運び、壁のパネル4面、屋根パネル4面をそれぞれ組立ます。 17:30頃組立完了。 


当日は、6:00~準備を開始。
        

先ずは、クリスマスハウスを組立てる下に9m×9mのプルーシートを敷き、その上に、 断熱材を敷き、さらにその上にベニヤを敷きます。幅30cmの板に囲まれた 2.7m×6.3mの長方 形のベースが出来上がります。
 
体育館から、昨日組立てたかべ、屋根の部品を運び、このベースの上にのせれば、ハウスはできます。
まず、ベースの板の上に壁を建てて行きます。 次に4面の屋根を合体させ、大屋根を作ります。 これがたいへんな作業です。


いよいよ、大屋根に持ち上げです。総勢30人弱の大人が屋根を「せーの!」で持ち上げ、壁の上に。 思わず、歓声と拍手が。

みなさんのご協力で、今年もクリスマスハウスができました。 12年も、この段ボールのクリスマスハウスがもつとは思いませんでした。 

組み立て終わったのが20時頃でしょうか。
開会式をする間もなく、クリスマスクラフトが始まっています。 今年は、クリスマスリース作り。 巻き段ボールをドーナツ形にして貼り合わせたものに、カラマツの松ぼっくりやドングリやピラカンサの赤い実などで飾りリースを作りました。
  

            
滑り台は、まだ駄目ですかー?!
という子供たちから声があがり、急いで、竹と段ボール(1.5m×3.0mを3枚)をヒモで固定して完成です。 素晴らしい作品がいっぱいできました。
    


お待ちかねの子供たちは、次からつぎへと滑って来ます。 たのしーい! もう一回!
この段1日中 子供たちの感性が高いませんで歓声が絶えませんでした。
子供たちへのクリスマスプレゼントです。

竹のバウムクーヘンも、少しずつ、年輪を重ねています。 お昼前になんとか1本やきあがりました。 マグロの解体さながらに、直径16cm長さ1mのバウムクーヘンを切り終わると、参加者の笑顔がいっぱいになります。 午後も、もう一本焼き上げました。 子供たちも大人も、煙いのを、熱いのを我慢しながら、焼き上げました。
                  
 

そうそう、バウムクーヘンが焼き上がるのが待ち遠しい子供たちのために、焼きマシュマロもやりました。 前日に切って来た真竹をナタで割り、長さ1mの竹串を即席で作っていると子供たちが 何やってんの と声をかけてきます。 もうちょっと待ってね 焼きマシュマロの竹串ができるから。
待ちきれない子供たちが次々と。

お待たせー! 熱湯消毒をして、焼きマシュマロマシュマロです。 焚き火で焼くと甘く美味しくなるんですよね。
    

お昼は、今年はお弁当持参です。クラフトのベンチ、クリスマスハウスの中、いのちの森の中。 おもいおもいの場所でお弁当を頂きました。 紅葉まっただ中の森の中でのランチや散策は最高です。 こんな自然の中で、お天気もいいし、気持ちいいねーと話しているお母さんたちもいました。

クリスマスハウスの窓は子供たち手作りのステンドグラスで埋められています。

14:00頃から、クリスマスハウスはイルミネーションの飾り付けがスタート。 サンタクロースを登場に備えます。

一方、クリスマスハウスの外では、恒例のcandy釣りが始まります。 オオオナモミを竿の先に付け、毛糸を付けたキャンディをつります。
       
  
久しぶりのターザンロープは、子供たちの順番待ちで長蛇の列ができ、きゃーと歓声をあげていました。

今年は、サンタクロースが2回登場しました。 15:00と16:00です。 プレゼントは、いのちの森の木の枝で作ったトナカイとサンタクロース。 群馬の月夜野で11/30にもいできたスリムレッドというりんごが2回目のプレゼントでした。
                                   

お天気も良く のんびりとした楽しいクリスマスでした。

ご協力いただきました皆様 本当にありがとうございました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月のいのちの森の日(稲刈り)のご報告です。

2015-11-20 15:56:40 | 毎月のご報告
9月のいのちの森の日の様子は以下の通りです。
児童によるバッタの紙芝居、バッタ釣りを通してバッタについて学んでバッタ博士クイズをしました。 学校と協力して、原っぱの復元を始めましたが、まだまだバッタの数は少なく、バッタの数が戻り、ニホンアカガエルが復活するには、数年かかりそうですね。

また、ツルボという野草をいのちの森の小川や池の周りに植えました。 それぞれが、森の中を散策し、日当たりのよいところを見つけて植えました。

そして、稲刈り。

でも残念ながら、田んぼに網をかける時間がなく、スズメにすべて食べられました。
すみません。



                                                                                                               
                
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在、報告用の写真を整理中です。

2015-11-16 16:57:26 | 毎月のご報告
少々、写真のUPをお待ち下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/7(土)いのちの森の日のご報告です。

2015-11-13 16:16:30 | 毎月のご報告
まずは、先月のいのちの森の日の復習から。

「種の旅」:風に飛ばされて遠くに種を飛ばす秘密

茶色になったモミジのプロペラ(種)を観察しました。
高いところから落として見ると、回転しながら落ちます。
これが、種を遠くに運ぶ秘密です。

続いて「アオギリ」の種を観察。
中々見ることのない種です。

さらに、日本製粉株式会社のCMに使われている「アルソミトラ」の種の模型を使って
種の飛翔を体感しました。 アルソミトラは、東南アジア、オーストラリア、南アフリカに生息する植物です。 

不思議な植物がいっぱいあるものですね。

ここからは、3班に分かれての活動です。

1班は、バードコール作り。(担当:横田)
  木の枝に穴をあけ、丸管ボルトをねじ込み、回すと鳥の声が出るもの。
  いのちの森では、毎年作っるものです。 木の種類、乾燥具合などにより、音が違ってきます。 これからの時期、自然の中に行き、野鳥と会話してみて下さい。


2班は、「色とりどりの芸術」。(担当:新居)
  これは、なにを作ってもよい日を1日作ってほしいという女子小学生の提案を実現したものです。 今回は、自分だけの椅子を製作して、持って帰りました。

3班は、「籾摺り」。(担当:矢ケ崎)
  先月、脱穀をした籾殻付きのお米の籾を取り除き玄米にする作業です。
  丸太の臼を使って行います。丸太を2段重ねにし、心棒を通した道具です。
  下の丸太には、放射状に溝が掘ってあります。 この間にモミをのせて、上から抑え、ツイストさせると、摩擦で籾が剥けます。 ある程度、籾摺りが終わると、唐蓑(とうみ)という道具で、風を利用して、玄米と籾を分けます。
こういう作業をやると、お米のありがたさがしじみとわかります。
一粒お米も、大切に頂かなければと思います。

休憩時間は、ターザンロープで遊びました。
集合写真を撮って、閉会です。

さあ、いよいよ来月は、いのちの森のクリスマスです。
お楽しみに♪ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの森の日(稲刈りと大野台)延期です。

2015-09-04 18:58:52 | 毎月のご報告
すみません。
連絡が遅くなりました。
いのちの森の日の稲刈り、大野台はそれぞれ1週間延期になりました。
よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/29(土)、30(日)いのちの森のメンテナンス終了

2015-09-04 14:18:35 | 毎月のご報告
いのちの森の8月のメンテナンスは、無事終了しました。
<参加者>
2日間で延べ27人。
いのちの森運営委員の方6人+子ども2人、保護者3人、学校2人、いのちの森の地域協力者14した。

いのちの森のメンテナンスの日は、8月の最終週の2日間、3月の最終週の2日間、の年2回(計4日)あります。 子どもたちにが学期を向えるにあたって、いのちの森を安全に、楽しんでもらうために実施しています。

アズマネザサや外来種の野草を刈ったり、増えすぎた野草を間引いたり。
池の中にも入り、増えすぎたヨシなどを刈ります。
また、散策路の整備、手すりの整備も合わせて行いました。
さらに、池や小川に覆いかぶさって、暗くしていた樹木の伐採も行いました。
これで、太陽が当たるようになるので、池や小川の水温も上昇し、メダカの繁殖も活発になります。 また、カワニナやモノアライガイなどの産卵も活発になります。

<作業道具>
軍手、剪定ばさみ10、竹ノコ6、枝ノコ1、大工ノコ1、鎌10、熊手3、猫車2、リヤカー1、連梯子1、鍬1、バケツ2、電動ドライバー3、ビス65、75、90、45(計50)、バール1、胴長1、枝ハサミ3、2×4材3本(4m)、木杭3本(4m)、2×10材2枚(4m)。

メンテナンスが終わったいのちの森は、爽やかで、気持ちの良い森になりました。
みなさん、お疲れ様でした。

今年、いのちの森の近くの校庭は、原っぱ(野草ゾーン)として保全することになりました。
その結果、バッタの赤ちゃんが数多く見られるようになりました。 クローバーの花に西洋ミツバチも来ています。 ただ、原っぱも校庭の一部ですので、ただほうっておくだけだと、子どもたちの活動がしづらくなります。 時々、足首位の高さに刈る必要なあります。 今は、いい管理状態です。

メンテナンスは、光と植物の関係や植物と生き物の関係など、われわれに多くのことを教えてくれます。

                                     

写真の続きは、来週へ。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/11(土)前日準備の様子

2015-07-17 18:42:52 | 毎月のご報告
href="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9d/0091cada1fd5e9fa878ca120f0082676.jpg">                                                                                                                              
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/12(日)いのちの森の流しそうめんは、終了しました。

2015-07-15 09:32:18 | 毎月のご報告
まず、ご報告です。
猛暑のため、子どもが1人倒れてしまいました。 氷で冷やしたり、水分補給をして、ご両親のお迎えを待ちました。 数時間後、
「エアコンの部屋で休んだら、すっかり元気になりました。お騒がせしました。」と連絡があり、安心しました。 ご心配をおかけしました。 お電話を頂きありがとうございました。
大事に至らず、本当によかったです。 申し訳ありませんでした。

7/12(日)いのちの森の流しそうめんは、猛暑の中のながしそうめんとなりましたが、約220人の参加がありました。 ご参加頂きましたみなさん、本当にありがとうございました。
お手伝いを頂きましたみなさん、本当にお疲れ様でした。

当日の様子は以下の通りです。
8:30受付開始。
9:15開会式。 今日の流れ、竹についてなど、10分弱のお話をした後、孟宗竹を半分に割るところをお見せしました。 そして、テントの前に行き、それぞれのテントの中での作業内容を説明し、3班に分かれて、竹のお椀、竹のお箸作りに取り掛かりました。
 
※今年はテントを6張り。No1(竹のお椀作り)、No2(竹のお椀作り)、No3(竹のお箸作り)、No4(竹のお椀とお箸にサンドペーパーをかけて仕上げる)、No5(休憩所)、No6(かき氷)、それ以外に受付用2張り、厨房用2張りのテントを用意しました。

10:20~竹の樋の熱湯消毒。
10:30 流しそうめん1開始。
11:00 流しそうめん2開始。
11:30 デザート流し
12:00 閉会式。記念写真。

猛暑のため、流しそうめんの開始時間を30分前倒し、閉会式を2時間繰り上げて行いました。
竹のお椀作りでは、初めて持ったノコで、すべりやすい竹を頑張って切りました。
お父さん、お母さんも大活躍でした。 

竹のお箸作りでは、たぶん初めてのナタで、おっかなびっくり竹を割りまし、た。
そして、サンドペーパーで磨いて仕上げて、水道で洗って、名前を書いて完成です。
そうめん後は、お土産に。

孟宗竹(直径20cm、長さ5m)を6本半円形につないで30mの樋の周りを100人が囲み、流しそうめんが始まると「わー!」と歓喜が上がり、流れてくるそうめんを必至でおります。 デザート流しには200人が一度に樋を囲み、最高潮に達します。

一方、厨房では、そうめんを茹でては冷やし、暑い中たいへんです。
200人分のそうめんって想像できますか? 

また、かき氷は16カンの氷を用意しました。 おかわり自由とあって何倍も食べた子どももいました。 

受付、かき氷を担当してくださったPTAの有志の皆様、厨房を担当して下さった青少年相談員の皆様、そして、竹切り、買い物、前日準備、当日の作業と片づけなど、様々のところで皆さんのご協力で、今年も流しそうめんができました。 本当にありがとうございました。 心より感謝申し上げます。 みなさんのお蔭で、子どもたちは楽しい思い出ができたと思います。


 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/28(日)竹切りに行ってきました。

2015-06-29 13:22:26 | 毎月のご報告
流しそうめん用の竹切りに行ってきました。
稲毛海岸から約1時間の袖ヶ浦の竹林です。

国の無形文化財の鶴岡先生(上総掘り)に、孟宗竹と真竹の見分け方など、竹の説明を頂きました。 鶴岡先生は、以前いのちの森の井戸を上総掘りで掘る際、ご指導いただいた先生です。 今回も、先生の紹介で竹を切らせていただきました。 ありがとうございました。

まず、切る竹にピンクのテープを巻き、それから竹を切り始めます。
竹切は初めてという方も、一生懸命切って、運搬してくださいました。
いのちの森に到着して竹を下ろし終えて解散したのが、15:30過ぎでしたでしょうか。
ご参加頂きましたみなさん、本当にお疲れ様でした。 ありがとうございました。

さあ、いよいよ今度の週末は、流しそうめんです。
前日に、孟宗竹を半分に割り、節を取り、竹の樋を作ります。
お時間の許す方は、が参加ください。
よろしくお願いいたします。

                                
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの森のホタル観賞会は無事終了しました。 ありがとうございました。

2015-06-14 22:17:58 | 毎月のご報告
第14回いのちの森のホタル観賞会は、お蔭様で無事終えることができました。
心より感謝申し上げます。

毎年、祈るような気持ちで、1匹目のホタルの誕生を待ち、鑑賞会にホタルが何匹になるか、これも心配な日々が続きます。 今は鑑賞会を終え、ほっとしています。今年の参加者は、受付をして頂いた人は、約650人でした。 

千葉市教育長をはじめ、関係者の皆様には、ご多用のところ、足をお運び頂き、ご挨拶も頂戴し、本当にありがとうございました。 完成した「いのちの森の倉庫」及びいのちの森をゆっくりとご案内させて頂けたことも、本当に有難いことでした。

また、受付を担当して頂いた青少年相談員の皆様、自転車置き場及びいのちの森の中の誘導・案内を担当して頂いたPTAの皆様、地域協力者の皆様、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。




                            




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/24(日)寒冷紗張り

2015-05-25 11:26:28 | 毎月のご報告
5/24(日)寒冷紗張りの作業が一応終わりました。
残りの部分は、田んぼ部分です。 参加者は13人でした。
学校からは、校長先生、教頭先生、技能員さんお3名が参加されました。
 
昨夜20:00頃、ホタル調査に行きましたら、寒冷紗の効果は抜群で、昨夜とは大違いで暗闇になっていました。
これでホタルも安心して生息できます。 昨夜は、5匹になりました。

それでも、草の水路の信号の光がまぶしいので、泉の上部に寒冷紗を追加する必要があることがわかりました。
また、池の部分は、目隠し塀もないので、2重張りにする必要がありそうです。

昨日から、循環ポンプを動かし始めました。
1日3時間を3回、井戸水を給水する設定にしました。
循環ポンプを回すと流れる水の量が増え、今まで乾いしていた小川や池の岸(土手)の部分が水を吸い上げます。
これにより、しばらくは水位が下がりますので、3時間の給水が必要なようです。
いずれ2時間程度になっていくと思われます。

作業内容、道具は以下の通りです。

(1)作業内容 ・寒冷紗張り
        ・手摺の補修(散策路、ツリーハウス)
        ・空中デッキの床の補修
        ・散策路の床の補修
        ・剪定
        ・草刈り
        ・<入らないでね!>の表示板設置
        ・釜場の清掃→循環ポンプの運転開始

(2)作業道具 ・リヤカー1台
        ・熊手2本
        ・枝切りはさみ1本
        ・剪定ばさみ3本
        ・軍手
        ・ノコギリ3本
        ・カケヤ2本
        ・電動ドライバー3台
        ・ビス(65,75,90,120)40本
        ・バール1本
        ・カスガイ8本
        ・垂木1m×12本
        ・穴掘り機1台
        ・園芸用針金(5m)
        ・PPロープ(12m)
        ・寒冷紗(H1.8m×80m)
        ・脚立2個
        ・釜場清掃用網1個
       
      
                                      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの森のホタル誕生のご報告とお願い

2015-05-20 17:26:51 | 毎月のご報告
5/17(日)いのちの森のホタルが1匹誕生しました。
今年もいのちを繋いでいてくれていたようです。
自然の力に感激。 そして、感謝です。

5/24(日)9:00~16:00寒冷紗張りをします。

お手伝い頂けると助かります。
午前、午後、都合のつく時間で結構です。
よろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/17(日)いのちの森の日in大野台のご報告です。

2015-05-18 13:32:53 | 毎月のご報告
お天気に恵まれ無事終わりました。
中型バス2台、乗用車8台での参加で、参加者は約75人(スタッフ含む)でした。
ご参加頂き、ありがとうございました。 お疲れ様でした。

バスは、9:00に稲毛海岸を出発し、9:40に大野台に到着。
10:10から開会式。 スケジュールを確認し、地主の石井さんのご挨拶を頂き、いよいよ田植えの始まりです。35人の子どもたちが1列に並び、スタート。
最初はおっかなびっくりの子どもたちも、中々のペースで植え、仕上げはお父さん、お母さん。約1時間で田植え終了。 手足を洗い、長袖、長ズボンに着替え、オオスズメバチへの注意をして、山をガイドしながら歩きました。 一回りして田んぼの広場に戻ると11:50。昼食タイムです。

13:00から「土鈴」を作り。 講師の中村先生に作り方を教わりながら、個性豊かな作品を作っていました。  その後、上の段に行き、楽焼窯を見せて頂きながら、窯の説明を受け、先生に今日のお礼を言って終了。 9月のいのちの森の日in小野台の日に焼き上げ、絵つけをして持って帰れます。

14:00頃、スイカが切れたよー!を声がかかり、のどが渇いていたのもあり、子どもたちはスイカ群がっていました。

子どもたちは、カエルはヤゴ、メダカ、ドジョウなどを捕まえてバケツに入れて触ったり、観察したり、恵みの広場のブランコやターザンロープで遊んだり、山を駆け回ったり。

予期せず、弓矢作りが始まり、気が付いたら長蛇の列。 30人分位作ったでしょうか。
あっという間に、15:45。閉会式です。

今日、田植えは終わりましたが、これから水の管理、草刈りと田んぼの中の草取り、秋の収穫までには、何度も足を運ばなくてはなりません。
そんな作業のときは、お声をおかけしますので、ご参加頂けると助かります。
お昼は、バーベキューなどのいいですね。

今年は、白米にして60kgが目標です。 参加した方には、新米が配られます。お楽しみに。
                                                                 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの森の倉庫の外壁工事

2015-05-15 11:09:15 | 毎月のご報告
4/16(木)いのちの森の倉庫の外壁工事がほぼ終わりまました。
構造用合板のままだった外壁に、アルミの水切りを付け、透湿防水シートを張り、杉板を下見板張りしました。 コーナーと背面が残っていますが、これで一安心です。

個の上に、卒業制作でいのちの森の思い出や将来の夢を描いた杉板(W600)を毎年張って行き、数年後に完成です♪

                        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする