goo blog サービス終了のお知らせ 

いのちの森の日

「自然観察」や「自然遊び」を通して、自然の大切さやいのちの大切さについて、遊びながら学んでいます。

いのちの森の日のご報告

2023-03-05 20:22:17 | 毎月のご報告
3/5(日)いのちの森の日のご報告です。
今日は、参加者が1人と少なかったのですが、充実した活動ができました。
先ずは、冬ごもりのおはなしの次に、お雛様、啓蟄のおはなし。
啓蟄クイズで確認しました。

次は、椎茸のコマ打ち体験。
チェーンソーでコナラを90cmに切断するところを見学。
6班に分かれて、電動ドリルで穴明、そして椎茸のコマをハンマーで打ち込みました。

水分補給をすませて、次はコナラの枝の小物掛け作り。
各自で好きな枝を選んで、その枝のどの部分を切って、どの部分を残して、小物掛けを作るか、自分で考えてもらいました。
どんな小物が掛けられたのでしょうか?

河津桜を背景に、集合写真を撮って、閉会式にしました。
ご参加頂きましたみなさん、ありがとうございました。
スタッフのみなさん、お疲れ様でした。

今日の様子です♪
                                                                                                        




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノーシューのご報告です。

2023-02-20 09:09:11 | 毎月のご報告
2/18(土),19(日)は、菅平高原にスノーシュー&スキーに行って来ました。
参加者は、4人。

[1日目]
7:30稲毛海岸発⇒12:15菅平の宿(天狗ロッヂ)到着
昼食後、菅平牧場へ移動
14:00-16:00スノーシュー
                                                                                

ミヤマモンキチョウ(長野県の天然記念物)の食草であるクロマメノキはブルーベリーのような実をつけます。少し枝に残っていました。
また、冬枯れのレンゲツツジの木もいっぱいありました。
その枝の中に、野鳥の小さな巣がありました。
頭上を飛んで行ってシラカンバにとまった小さな野鳥がいましたが、この巣から巣だって行ったのかもしれませんね。
なんて話をほとんど聞かず、子どもたちは、いったい何個の雪だるまを作ったことでしょう♪ 楽しかったのでしょう。

16:20天狗ロッヂ着後、入浴または買い物
18:00-19:30夕食
19:30-フリータイム

[2日目]
7:00朝食
8:30スキーウエアに着替え、スキーブーツを履き、ゲレンデへ。
スキーレッスングループとスキーグループ、買い物グループにわかれて活動しました。
9:50頃 白金林間コースで、クマの爪研ぎの跡を観察しました。
10:30 コーヒータイム。歩くグループと合流。
11:00 昼食
リフトに乗り、天狗の林間コースを滑って天狗ロッヂへ帰りました。
                                                      

入浴後、会計をして、集合写真を撮って帰路につきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月のいのちの森の日のご報告です♪

2023-01-15 16:45:59 | 毎月のご報告
1/15(日)いのちの森の日のご報告です♪
今日は、7:30~準備開始。
雲悌の前に、ベンチを並べ、それぞれのコーナーにテーブルを出し、その上に羽子板や凧のクラフト材料わ受付用品を並べ、準備をしました。
今日は、検見川高校の生徒さん9人と植草学園大学の学生4人が手伝いに来てくれました。
参加者は、51人でした。

9:00~受付開始
9:30~開会式
新年のご挨拶。
先ずは、9:45-10:10「ふゆのいきもの」というプログラムをしました。
寒い冬、いきものはどうして過ごしているのか?
昆虫など、植物など、カワニナ、メダカの冬越しの様子を観察しました。
ロゼットや冬芽などを観察し、河津桜の冬芽は、包丁で半分に切り、中に畳まれた葉が春を待ちわびている様子を観察しました。

池の中の落ち葉を取ると、カワニナの赤ちゃんがついていましたね!
カブトムシの幼虫の観察もしました。
10:10-10:40 羽子板作りをしました。
油性マジックで、羽子板に絵を描いて完成させ、羽根をもらって、羽根つきをしました。

10:40-11:10 凧作り。
色画用紙に紐をつけ、紙リボンを2本セロテープで貼って完成です♪
風が強くなってきて、凧上げにはちょうどよかったです♪
子どもたちは、風に関係なく走り回って、凧を飛ばしていました(笑)
また、高学年の子どもたちは、走りたくないようで、ジャングルジムの上に登り、風になびく凧の紐を持っていました(笑)

お正月と言えば、もうひとつは「コマ回し」。
結構盛り上がっていました。

「どんど焼き」で、岡山から買って来た「豆餅」を焼いて食べました。 
いのちの森の廃材も、すべて焼いて、片付きました。

閉会式をし、集合写真を撮って、今日のいのちの森の日は終わりました。ご参加頂きましたみなさん、ありがとうございました。
片付けも、お手伝い頂き、ありがとうございました。
スタッフのみなさん、お疲れ様でした。

                                                                                                     







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの森のクリスマスの片付け

2022-12-11 17:43:40 | 毎月のご報告
今日12/11(日)は、いのちの森のクリスマスの片付けをしました。
8:00-9:00 南門及びいのちの森の南側の歩道の落ち葉掻きをしました。
9:00-12:00 植草学園大学の学生さん12人と岡田さん、松本さん、新居さん、横田の4人で以下の作業をしました。
午後には、さらに小、中学生が手伝いに来てくれました。
昨日の弓矢を持って遊びに来た小学生もいました。
こういうのが大切なんです!

①いのちの森の校庭側の落ち葉掻き
②いのちの森の中の飾り付けの取り外し
③クリスマスクラフトで残った材料の整理整頓
④いのちの森の倉庫の片付け
⑤クリスマスクラフト体験(昨日、できなかったクラフト)
⑥バウムクーヘンを焼いて食べました。

※子どもたちがマシュマロを3袋も買って来てくれたので、焼きマシュマロもしました♪

今日の様子は、以下の通りです。
                 

植草学園大学の学生さん、2日間、手伝いに来てくれました。
みなさんのお陰さまで無事開催できました。
本当にありがとうございました。
また是非来て下さい♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの森の日のクリスマスのご報告

2022-12-10 20:43:44 | 毎月のご報告
12/10(土)いのちの森の日のクリスマスのご報告です♪
7:00~準備を始めました。
お天気に恵まれ、無事開催できました。
スタッフは、岡田さん、松本さん、新居さん、今井さんご夫婦、岩崎さん、株木さん、戸嶋さん、まさきさん、横田の10人。
中学生スタッフ、小学生スタッフ(7:00~準備作業に参加してくれた小、中学生もいました)、そして植草学園大学の学生さん15人、植草学園短期大学の学生さんとファミリー約15人。
植草学園短期大学の卒業生のファミリーも参加してくれました。

午前の部 9:00-11:30
 参加者 63人
午後の部 13:00-15:30
  参加者 52人

プログラムは以下の通りです。
①木の枝のトナカイ作り
②木の枝のクリスマスツリー🎄作り
③木の枝のサンタクロース🎅作り
④落ち葉のお絵かき
⑤落ち葉のクリスマスリース作り
⑥木の枝のバードコール作り
⑦竹の弓矢作り
⑧竹のバウムクーヘン作り体験
(⑨籾摺り、精米体験は、時間がなかったですね!)

コロナ対策で、多くのコーナーを準備し、分散をして体験活動ができるようにしましたが、いかがでしたか?

活動の様子は以下の通りです。 
                                                                                                                                                


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの森の日 11月 のご報告

2022-11-13 20:26:12 | 毎月のご報告
11/13(日) いのちの森の日を開催しました。
参加者は、約40人。
スタッフは、岡田さん、今井さんご夫婦、新居さん、松本さん、中学生スタッフ、横田の7人でした。
7:40-9:30 準備作業
9:30-12:00 活動時間

活動内容は以下の通りです。
①「種の旅」
 ※いのちの森の草木がどのような工夫をして、次の世代にいのちのをつないでいるのかを体験するプログラムです。
 ※風、自分の重さ、引っ付いて、鳥、水に流されて、自分ではじけてなど、様々な方向で子孫を残しています。 それを見極めて、セロテープでノートに貼ります。
 すごく、熱心に取り組んで頂きました。
 ※アルソミトラの実物の種を見て、飛ばしてみました。
 みなさんには、発泡スチロールを薄くスライスした模型をプレゼントし、飛ばしてみました。

②脱穀→籾摺→唐箕(とうみ)作業→精米
 ※竹の筒で稲から籾を外しました。
 ※木の臼で、籾殻を剥き、玄米を作る体験をしました。
 ※唐箕(とうみ)という道具で風を利用して、玄米、籾、屑を分けました。
 ※ビンの中に玄米を入れて棒で突いて、精米をします。今日は、時間がなくてできませんでした。

③焼き山栗🌰、柿も食べました。
 ※秋の味覚はいかがでしたか?

④集合写真、閉会式
 ※今後のスケジュール。
 12/10(土)いのちの森のクリスマス

⑤竹ポックリ
 ※遊ぶ時間がなくなってしまい、すみません。
 お土産にしました。

                                                  

ご参加頂きましたみなさん、ありがとうございました。
スタッフのみなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/16(日)いのちの森の日のご報告です。

2022-10-16 17:13:49 | 毎月のご報告
今日は、10月のいのちの森の日でした。
お天気に恵まれ、50人をこえる参加者がありました。
スタッフへ、岡田さん、松本さん、今井さんご夫婦、新居さん、ななみん(卒業生)
積田さん(陶芸の先生)、横田の8人でした。
8:00~9:30当日準備作業
9:30開会式
まず、積田先生の陶芸教室。
大野台の田植えの時に、作った器を素焼きをして頂き、今日お持ち頂きました。
今日は、その器に絵付けをしました。

また、この田植えに参加していなかった人は、「バッタ釣り」をしました。
野草の茎や木の枝をバッタに見立て、タコ糸に結び、竿の先につけ、草むらの草の中で「チョンチョン」と上下させます。求愛行動を利用して、その草にしがみついたバッタがつれます。「絵付け」が終わった人も、バッタ釣りに合流しました。
気温ご下がって、バッタの数が減っていてなかなかつれない人ご多かったようですが、約1割の子どもが吊り上げていました。
観察してから、草むらに返しました。
 引き続き、パネルのバッタの解説のあと、「バッタクイズ」をしました。
あなたも、バッタ博士になれたかな?

給水タイムのあとは、弓矢作り。
昨日、用意した竹の弓と矢とタコ糸を渡し、糸の両側に結びコブを作って、弓の両端に作った溝に引っかけると弓矢が完成します。
なかなか飛ばせない子どももいましたが、飛んだときの感動は忘れないでしょう。
安全に遊んでね。

次は、「ササ茶作り」。
みんなで、いのちの森に入り、「アズマネザザ」を取って来て、水で洗ってから、フライパンで少し煎って、ヤカンに入れて少し煮立てて完成です。
芋のお菓子を食べ、ササ茶を飲んで一休み。
ササ茶ができる間は、自由遊びでした。
森の中に3箇所設置したハンモックに乗乗ったり、ターザンロープに乗ったり、弓矢で遊んだり、のんびり散策したり。

最後に集合写真。
12:00閉会式。
片付けも、手伝って頂き、早く片付けご終わりました。
ありがとうございました。

次のいのちの森の日は、11/13(日)です。
9:00受付開始、9:30-12:00 閉会式

プログラムは、「脱穀&籾摺り体験」「種の旅」「竹ポックリ作り」、「山栗(芝栗)を焼いて食べよう!」など。
 種の旅では、アルソミトラの種の模型がもらえます。
秋のいのちの森で、ゆったり「いのちの森時間」を過ごしませんか?
みなさんの御参加をお待ちしております。

また、12/10(土)は、いのちの森のクリスマスです。
お楽しみに🎵

                                                                                    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/19(日)ホタル学習会のご報告

2022-06-19 21:59:06 | 毎月のご報告
今夜のホタル学習会は、お天気に恵まれました。
参加者は、213人でした。
現教頭先生と前校長先生(渡辺先生)が参加して下さいました。
ホタルは 、中に15匹、観察用のビンに2匹、遮光ネットの外に飛び出してしまったのが3匹、20匹だったそうです。
気温が上がったので、新しい命が誕生していると思って案内したのですが、池の1本目の橋から2本目の橋の間のメスホタルが天に召されたようで、昨日はトータルの数があまり増えていませんでした。ごめんなさい。

スタッフは、保全委員さんと子どもたち、(一社)グループ2000のみなさん、卒業生のみなさんで27人でした。

4日間にわたるホタル学習会でしたが、みなさんのおかげさまで、無事終えることができました。ありがとうございました。
毎年、卒業生が成長した姿を見せてくれること、そしてその交流の場にもなっていることは、いのちの森があってのことと、改めて実感しました。これからも、この宝物を守り育てっていきましょう。
よろしくお願いいたします。

ホタル学習会の4日間の集計は以下の通りです。
6/11(土)1年生  169人(小雨)
5/12(日)2年生  219人
6/18(土)3,4年生 118人(強い雨)
6/19(日)5,6年生 213人
合計 719人

    
          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/18(土)ホタル学習会(3,4年生)のご報告

2022-06-18 21:24:47 | 毎月のご報告
今日は、いのちの森のホタル学習会(3,4年生)。

残念ながら、予報通り雨になってしまいましたが、118人の参加者がありました。
校長先生も、最後までして下さいました。

昨日は、25匹のホタルが飛び回っていたのですが、今日は雨なので、15匹位しか見られなかったようです。
ホタルは、雨に濡れないように葉っぱの裏に隠れていて、あまり飛んでる姿が見えなかったかもしれません。

スタッフは、いのちの森保全委員のみなさん4人と子どもたち3人、(一社)グループ2000のメンバー(岡田さん、松本さん、今井さん奥さん、新居さん、新居さん妹、吉村さん、岩崎さん、株木さん、横田)9人、卒業生のみなさんとその保護者12人、計27人。

参加者のみなさん、雨の中なのに足をお運び頂き、ありがとうございました。
スタッフのみなさん、本当にお疲れ様でした。
ありがとうございました。
 
      

今日の雨で来られなかった3,4年生のみなさん、明日は5,6年生のホタル学習会ですが、来てもいいですよ。ただし、ちょっと混雑すると思いますが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/12(日)ホタル学習会のご報告

2022-06-12 22:33:26 | 毎月のご報告
今日は、いのちの森のホタル学習会(2年生)。
開催時間は、17:30-20:30 (20:30-21:00片付け)
参加者は、219人。
スタッフは、いのちの森保全委員さん4人。(一社)グループ2000:岡田さん、松本さん、今井さんご主人、戸嶋さん、小坂部さん、新居さん、横田
そして、卒業生スタッフも大勢来てくれました🎵
  
受付の子どもスタッフ
 
今日は、教頭先生も来て下さいました。
20:30までいて下さいました。

今夜のホタルは、20匹位でした。
アプローチの様子
  
赤いコーンの中のLEDライト立て
 

みなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
次は、6/18(土)3,4年生。 6/19(日)5,6年生のホタル学習会です。
お待ちしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/12(日)ホタル学習会の準備

2022-06-12 22:10:43 | 毎月のご報告
今日は、いのちの森のホタル学習会(2年生)。
6:00遮光ネット上げ

9:00-11:30(一部)準備作業をしました。
参加者は、岡田さん、松本さん、横田
①テントを広げ、乾かしました。
②校庭開放の邪魔になる部分の杭&PPロープ撤去
③赤いコーンの片付け
④小川周りの草刈り

13:30-18:00(二部)準備作業をしました。
参加者は、保全委員さん。
(一社)グループ2000:岡田さん、松本さん、今井さんご主人、戸嶋さん、小坂部さん、新居さん、横田
①受付、出口のテーブルセット
②赤いコーン設置→19:15頃点灯
③午後の豪雨のため、水溜まりができていたので、水を抜き、砂を入れて通れるようにしました。

〈準備作業の様子〉
               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/11(土)ホタル学習会のご報告

2022-06-12 07:25:33 | 毎月のご報告
今日は、いのちの森のホタル学習会(1年生)でした。
開催時間は、19:30-20:30
参加者は、169人でした。
 スタッフは、いのちの森保全委員のみなさん、(一社)グループ2000のメンバー(岡田さん、松本さん、今井さんご夫婦、吉村さんご夫婦、済間さん、横田)、卒業生のみなさん(中学生、高校生、大学生など)
20:00を過ぎた頃から小雨が降り始め、心配しましたが、強い雨にはならなくてよかったです。
校長先生も、参加して下さいました。片付けまで手伝って頂き、ありがとうございました。
また、いのちの森を作る時に、教務主任だった西村先生が来て下さいました。
作るときも、その後、いのちの森の継続に大きく貢献して下さった方です。
久しぶりに、いのちの森のホタルの光を見て頂けてよかったです。

受付では、子どもスタッフが大活躍でしたし、卒業生のみなさん及びその保護者のみなさんにも支えて頂いたホタル学習会になりました。
  

ホタルは、15匹から20匹位だったようです。
明日は、2年生のホタル学習会です。
お天気が回復し、蒸し暑くなれば、新しいホタルも誕生することでしょう。
いのちの森で20年自生しているホタルの光を是非見に来て下さい。

〈ホタル学習会の様子〉
                              
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/11(土)ホタル学習会の準備作業

2022-06-12 06:56:29 | 毎月のご報告
今日は、いのちの森のホタル学習会(1年生)です。
9:00~準備を開始しました。
参加者は、いのちの森保全委員のみなさん、(一社)グループ2000のメンバー(岡田さん、松本さん、今井さんご夫婦、済間さん、横田)
作業時間は、9:00-12:00 一部
      13:30-18:00 二部
①散策路の周りの草刈り&剪定
 ※歩きやすいように!散策路を覆っている草を刈りと散策路にはみ出している木の枝を剪定をします。
②散策路の板の白いガムテープ貼り
 ※散策路の幅は、約45cmと狭いので、夜には踏み外すこともあります。安全確保のため、歩ける範囲をわかるように白いテープ貼りをします。
③手すりなどの木口(こぐち)などの白いガムテープ貼り
 ※足が引っ掛かったり、袖が引っ掛かったりしないように、白いテープを貼っていきます。
④池から1本目の橋から散策路の板への段差解消
 ※橋から散策路に降りるときに、段差でバランスを崩すことのないよう、散策路にステージを作り、そこからスロープで散策路に降りられるように補修しました。
⑤散策路全般に手摺の取り替え
 ※暗闇では手摺を頼りに歩くので、ぐらついている手摺などは取り替えたり、ブナの丘と散策路の間や湿地前のスロープのように手摺がないところには手摺を取付けました。
⑥遮光ネットの増し張り&補修
⑦出入口のネットの巻き上げ!重ね張り
⑧小川の橋と散策路の境にPPロープ張り(取り外しができるように)
⑨雨対策でテント張り(受付に3張り、出口に1張り)
⑩テント内の受付、アンケートの準備
⑪新館→ルーム前まで赤いコーン(LEDライト入)を並べる 
 ※受付までのルートが夜でもわかるようにします。
⑫ルーム前から受付テントまでのPPロープ張り
⑬出口→プール横→体育倉庫→校舎までのルートにPPロープ張り
 ※帰りのルートがわかりやすいようにします。また、矢印の表示板も張ります。
⑭歩くルート内の草刈り
⑮18:00~スタッフ会議。配置や配置場所での役割の確認
 
みなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。

〈準備作業の様子〉
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/4(土)大野台の里山体験のご報告です。

2022-06-05 16:41:32 | 毎月のご報告
今日は、大野台の里山体験でした。

当日準備は6:00の水抜きから始まりました。
田んぼにいる生き物をできるだけ、三日月池に避難させるように、田んぼの水を抜いて行きます。水が少なくなると、生き物はどんどん三日月池へ。
いくつかの水溜まりは残りましたが、ほぼ排水ご終わると、田んぼのライン行引き。
 平行して、屋根張り。足洗い場の整備。オリエンテーリングポイントの設置。ハンモックの取り付け&下草刈り。受付の準備など、やることがいっぱい。
9:40頃に、バス到着のみなさんのお迎え。
[準備の様子]


参加者は34人。
お天気に恵まれ、全てのプログラムが実施できました。

10:20開会式
 今日の流れ、諸注意などをお話し、まずは田植え。
種籾、苗床、苗をお見せして、田植えの仕方を説明。
横田が田んぼに入って、植え方の見本演技。
さあ、初めての田植え開始!
30cm間隔に田んぼに引いたラインをまたぐようにしながら、1本~3本を植えながら前進していきます。
最初は、田んぼの中に足をいれるのも躊躇していた子どもたちも、入ったはいいけど、動けない子どもたちも、1本植え、2本植え、少しずつペースをつかみ、田んぼの端から端まで一人で植えられました❗ よく頑張りました❗
秋の稲刈りが楽しみだね🎵

[開会式、田植えの様子]
                                             
田植えが終わり、足洗が終わり服を着替えたら、積田先生と中村先生の指導で 陶芸体験。11:00-11:40
[陶芸体験の様子]
                       

陶芸体験のあとは、自由時間&昼食。
里山の中で好きな場所でランチ。
田んぼの広場、空のみえる広場、くねくねロードの斜面など、家族単位で。
       

午後からは、2班にわかれての活動
1班は、生き物を探そう
虫網と水網をもって生き物を捕まえて観察しました。
[生き物を探そう!の様子]
写真は、明日UPします。
少しお待ち下さい🙏

2班は、ネイチャーオリエンテーリング。
8個のポイントを探しなごら、自然観察をします。
mapにポイントにあるシールを貼りながら、散策します。
全部回れたら、ゴールでお菓子がもらえます。
 ※今回初めてやってみましが、いかがでしたか?
いずれ18ポイントに増やして実施できるように整備をしていきたいと思っています。

[ネイチャーオリエンテーリングよ様子]
写真は、明日UPします。
少しお待ち下さい🙏

14:00-14:30はフリータイム。
ススキの草鉄炮を作って飛ばしたり、一部の方だけで申し訳なかたったのですが、弓矢遊びもしました。
14:30から閉会式。
ネイチャーオリエンテーリングの8個のポイントだった樹木カードを家族ごとにプレゼント。 ゆっくり、読んで知識を深めましょう❗

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。
大野台の里山時間は、いかがでしたか?
秋の稲刈り体験もぜひご参加下さい。
10月には、ツリーハウス作りよ企画もあります。
お楽しみに🎵

ご参加頂きましたみなさん、ありがとうございました。
スタッフのみなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/21(土)いのちの森のプチメンテナンス

2022-05-21 18:58:32 | 毎月のご報告
今日は、午後からいのちの森のメンテナンス作業をしました。
作業時間は、13:30-16:30
参加者は、岡田さん、松本さん、今井さん(ご主人)、横田の4人。
作業内容は、以下の通りです。
①ニホンアカガエルの育成ゾーンのロープ張り&杭打ち
②同上の表示板取り付け
③湿地化していた2つの田んぼの代掻き&田お越し
④田んぼの周りの草刈り
⑤柿の木の倒れ直し
⑥午前中の屋根に使用したブルーシートをブランコで乾かして、たたんで収納

みなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました🙏 

ミジンコを田んぼに入れました。
 
田んぼの周りの草刈りんしていたら、ニホンアカガエルが飛び出してきました。ミジ    
         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする