goo blog サービス終了のお知らせ 

いのちの森の日

「自然観察」や「自然遊び」を通して、自然の大切さやいのちの大切さについて、遊びながら学んでいます。

5/21(土)いのちの森の日のご報告です。

2022-05-21 17:38:41 | 毎月のご報告
今日は、不安定なお天気でした。
午前中は、降水量1mm という予報だったので、開催を決めましたが、念のため
ブルーシート10m×10mをいのちの森の倉庫の前に張り始めました。
いきなり、どしゃ降り😭
なんとか張り終えて、9:40開会式を迎えられました。
一度おさまったお天気がまた雨。かなり降ってきました。

参加者は、12人。
スタッフは、岡田さん、松本さん、岩崎さん、株木さん、今井さん(ご主人)、ななみさん(中1)、横田の7人でした。

「ホタルのお話し」からスタート。
10枚ほどのホタルについてのパネルを説明した後、ホタルクイズ。
解説後、回答とホタルの一年という資料を渡しました。
ここで、水分補給。

続いて、ニホンアカガエルのおたまじゃくしを観察して頂きました。
足が出ているものもいました。

雨が上がって来た🌈ので、いのちの森ガイドツアー。
自然遊びの一つ目。
池の辺りでは、ヨシの「草笛」作りをしました。
芯の芽を引き抜き、その中の芯を抜き取り、筒状にして吹くと、細い高い音ごします。
もう一つは、ヨシの葉を長さ3cmほどに、丸めて折り、さらに両側を軽く押さえます。
そして、横から行きよいよく息を吹き込むと、ヨシの葉が震えて音が出ます。

自然遊びの2つ目。
「草鉄砲」作り。
キショウブの葉の先を、芯の両側をさいて下に折り、その2枚をVサイン(人差し指と中指)の下に出し、2枚とも下に引くと、芯が前に出て来ます。
早く下に引くと、勢いよく芯が飛んで行きます。

自然遊びの3つ目。
「ゴムパッチン」作り。
木の枝をYの字に切り、輪ゴムをとめて、シュロガヤツリの茎を5cmに切って、半分に折り、輪ゴムに掛け、引っ張って、離すと飛んで行きます。
輪ゴムのとめ方は、Yの字の片方の上端に輪ゴムを一回巻き、一回ひねって、もう一つの上端に一回巻きます。この一ひねりが大切です。

自然遊びの4つ目。
クワの実を食べてみよう🎵です。
黒く熟したクワの実は、甘くて美味しいです。

11:40頃 集合写真。
そのまま、閉会式。
みなさん、雨の中なのに、御参加頂きまして、ありがとうございました。
スタッフのみなさんも、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
                                          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/16(土)いのちの森の日のご報告

2022-04-16 16:49:01 | 毎月のご報告
今日は、今年度の最初のいのちの森の日でした。
参加者は、24人。

スタッフは、岡田さん、松本さん、岩崎さん、株木さん、今井さんご夫婦、大池さん(卒業生:大学生)、右田さん(卒業生:中1)、齊藤さん(卒業生:中1)、横田の10人でした。

先ずは、いのちの森がどのように、誰が作ったのかなど、いのちの森の歴史や里山についてお話しました。
「持ち込まない❗ 持ち出さない❗」というルールを確認しました。 

その後、いのちの森のガイドツアー。
水循環の仕組みや植物、樹木を紹介しました。

次は、シイタケのコマ打ち。
コナラのホダ木に、電動ドリルで穴を空け、シイタケ菌が染み込んだコマを金づちで打ち込みました。
 
早ければ1年後、通常2年後に、シイタケが生えて来ます。

コマ打ちが終わったら、ニホンアカガエルのおたまじゃくし、クロスジギンヤンマのヤゴ、カワニナ、モノアラガイ、サカマキガイなどを観察しました。

次は、「タンポポの紙芝居」。
カントウタンポポとセイヨウタンポポの違いを紙芝居で学びました。
その後、校庭のセイヨウタンポポといのちの森のカントウタンポポを観察しました。
見分けられるようになれたかな?

まとめは、いのちの森のクイズ。
ほとんどの人が、全問正解⭕

お土産は、イシタケ、イロハモミジ、ヨモギ、セリです。
おひたしにしたり、天ぷらにしたり、自宅で食べて下さいね🎵
コロナがないときは、みんなで天ぷらにして食べていたのですが、、、。
しばらく飲食は、できませんね。残念です。

以下、今日の様子です。
                                                                                                     

みなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。

5月のいのちの森の日は、5/21(土) 雨天時5/22(日)です。
みなさんのご参加をお待ちしております。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/29(土)スノーシューin奥日光は中止になりました。

2022-01-20 19:51:51 | 毎月のご報告
コロナ感染拡大のため、残念ですが、スノーシューは中止になりました。
参加申込を頂いていたみなさん、申し訳ありません。

また、コロナが落ち着いて、行けるときを楽しみにしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/16(日)いのちの森の日のご報告です。

2022-01-16 18:36:00 | 毎月のご報告
今日は、1月のいのちの森の日を開催しました。
お天気にも恵まれ、35人の参加者がありました。
スタッフは、岡田さん、松本さんと横田の3人。そして子どもスタッフ数人、植草学園大学の学生さん27人、植草学園短大の3人です。
8:10から準備作業を始めました。
ベンチやテーブルを運び、並べたり、ベンチを上を掃いたり。
焚き火をするため、ドラム缶をセットしました。
プログラムを掲示するダンボール3m×3mのパネルをセットし、掲示物を貼り。
「冬ごもり」のスタンプラリー用のスタンプ、スタンプ台をセットしたり。
9:35に準備完了。

9:40から開会式。
先ずは、「冬ごもり」のスタンプラリー。
パネルの資料を使い、いのちの森の動植物がどのように「冬ごもり」んしているのかについて学びました。
そして、10個の「冬ごもり」のポイントを回りました。
すべてクリヤーすると受付でキャンディをもらいます。

その後、各コーナー(受付、羽子板作り、ハガキ凧作り、コマ回し、森のカフェ、焚き火)などの班に分かれて、担当の学生さんがプログラムを進行してくれました。

羽子板に絵を描き、羽子板をしました。
ここでも、学生さんが子どもたちの相手をしてくれて、羽根つきが長く続いていました。保育は、体力勝負!ですね😉
 
ハガキ凧も、学生さんに作り方を教えてもらい完成した凧を走り回ってあげていました。実は、今日は無風で暖かい日で羽根つきにはよかったのですが、凧上げには風がないので、走るしかありません。
学生さんが「すごい、すごい⤴️⤴️」と声掛けをして、子どもたちを盛り上げてくれていました。

コマ回しでは、なかなか回せない子どもが多かったですが、回せるようになるととっても嬉しそうな笑顔が光ります。
手回しコマ(大中小の3個)は、プレゼント。
家で、回して見てくださいね。

11:45~閉会式。
「冬芽」を決断した断面をルーペで見て、今日のまとめをしました。
そして、集合写真を撮りました。
みなさん、本当にありがとうございました。
                                                        
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/12(日)いのちの森のクリスマスの片付け

2021-12-12 19:19:23 | 毎月のご報告
今日は、いのちの森のクリスマスの片付けをしました。
作業時間は、8:40-13:30
参加者は、岡田さん、松本さん、まさきさん、今井さんご夫婦、横田の6人。
植草学園大学の学生スタッフのみなさん、10人。
植草学園大学の短大生のみなさん、3人。
たまたま、お手伝いの子どもたち、約10人。

クリスマスの片付けと来週の植草共生の森ビオトープ祭りの準備をみんなでしました。
①木の枝を斜めに切断し、楕円形の札のようなものを150個作りました。
②それに貼る赤白のフェルトの切断&サンプル作り。
③木の枝のトナカイの角(竹)を400個ほど作りました。

バウムクーヘンも1本焼いて体験して頂きました。
みなさん、お疲れ様でした。
本当にありがとうございました。

今日の様子です。

<朝の様子>
         
<片付けの様子>
                                                           




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/11(土)いのちの森のクリスマスのご報告です。

2021-12-11 20:30:02 | 毎月のご報告
今日は、いのちの森のクリスマスを開催しました。
午前の部、午後の部に分けて、1日。
参加者は、合わせて約80人。
スタッフ(一社グループ2000)は、8人。
そして、植草学園大学の栗原ゼミの学生スタッフさんが15人。

受付、森のカフェ、3つのクラフトコーコーとバウムクーヘンコーナー、ダンボールの滑り台、ロープ渡りなどで囲まれた広場で実施しました。
広場の中心に竹を立て、そこからそれぞれのコーナーに赤と緑のスズランテープを張り、一体感を出しました。

クラフトコーナーは植草の学生さんが担当。
①木の枝のクリスマスツリー ②木の枝のサンタクロース ③木のスプーントンボ (④竹のけん玉)。

子どもたちと楽しそうにクラフト作りをしてくれていました。
声掛けの仕方も、将来の保育士さんです♪

久しぶりのダンボールの滑り台は、幅1.4m 長さ4m。
ジャングルジムに登り、滑り出します。

サンタクロースやスノーマン、トナカイの着ぐるみを着た学生さんがプレゼントを渡してくれました。
コロナ渦での開催ではありましたが、楽しい1日になったでしょうか?
ご参加頂きましたみなさん、ありがとうございました。
スタッフのみなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。

明日は、午前中に片付けをします。
よろしくお願いいたします。

今日の様子です♪
                                                                                                        

残りの写真は、明日UPします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/10(金)いのちの森のクリスマスの準備

2021-12-10 22:56:05 | 毎月のご報告
今日は、午後からいのちの森のクリスマスの準備をしました。
作業時間は、14:00-17:00
参加者は、岡田さん、まさきさん、横田の3人と子どもたち。
ジャングルジムに植草共生の森から頂いた真竹を縛り、ダンボールの滑り台の骨組を作り、それにダンボールをとめて行きます。
たまたま、遊びに来た子どもたちが試運転に協力してくれます。
少しずつ、修正を加え、とりあえず完成しました。
みなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。

                                    

明日は、午前、午後合わせて約80人の参加者予定です。
スタッフは、8人。 植草学園大学の学生さん15人の学生スタッフで、楽しく過ごしましょう🎵 よろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/6(土)いのちの森の日のご報告

2021-11-06 17:32:11 | 毎月のご報告
今日は、久しぶりのいのちの森の日でした。
参加者は、約20人。
9:30から開会式。
プログラムは以下の通りです。
①「種の旅」
 草木が子孫を残すために、様々な工夫をしています。 
その工夫を知り、いっしょに旅をしましょう。 

・「ヒッチハイク」では、獣や人間にくっついて種を運ぶもの。
オオオナモミやアメリカセンダングサ、ヌスビトハギなどの種を取って、セロテープで、ノートに貼っていきます。
・「自分のプロペラで」は、イロハモミジのように、くるくる回りながら落ちて、落ちる間に風が吹けば、遠くに飛べます。 アオギリの種も見せて説明しました。
・「自分の重みで落ちて」は、どんぐり。
どんぐりの植え方についてのお話もしました。
・「自分ではじけて」は、カタバミ、ゲンノショウコ、カラスノエンドウ。
さやが弾けて種が飛びます。
・「風にのって」は、ススキ、セイタカアワダチソウなど。
・「鳥さんによろしく」は、ピラカンサやトウネズミモチなど。
鳥に食べてもらい、ふんをすることで遠くに種を運べます。
・「水に流されて」は、ジュグダマ。 
種が落ちて、小川を流れて、たどり着いたところで発芽します。
 ※種の工夫、不思議を感じてもらえましたか?

②バードコール作り
コナラ、イヌシデ、サクラ、プラナタス、ケヤキなどの直径2~3cm、長さ4cmの木の枝に直径5mm の穴をあけたものを用意しておきました。
その穴に6mmのタップという道具で内側にネジ山を作り、そこに6mmの丸管ボルトをねじ込みます。 回すと、摩擦で、鳥の鳴き声のような音が出ます。
バードコールを持って、いのちの森や公園や里山に行って、野鳥とお話をしてみて下さい。
 ただし、春はバードコールは使わないで下さいね。野鳥の恋すふ季節は、邪魔をしないようにしましょう!

③木の枝のゴムパッチン作り
この時期は、いのちの森の木の剪定を兼ねて、Yの字の枝を切り出します。
この枝に、カラーゴム(輪ゴム)をねじりながら止めます。
飛ばす玉は、「シュロガヤツリ」の茎。約4cmの長さに切り、2つ折って、ゴムに掛けて飛ばします。 そごーく飛びますよ❗

④銀杏の実を焼いて食べました。

⑤シイタケが出ていたので、観察したあと、原木からシイタケを取る体験をし、じゃんけん✊✌️✋をして、持ち帰ってもらいました。
これから、どんどん出てくると思いますよ。

12:00閉会式。
集合写真を撮っておしまい。
みなさん、ご参加頂き、ありがとうございました。
スタッフのみなさん、お疲れ様でした。
 

次回は、11/21(日)植草共生の森の自然観察会
11/23(祝)大野台の草刈り&収穫祭
そして、12/11(土)いのちの森のクリスマスです。
みなさんのご参加をお待ちしております。

今日の様子をご覧ください。
                                                                                     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/12(土)大野台の稲刈り中止のお知らせ

2021-09-02 07:02:30 | 毎月のご報告
たいへん残念ですが、このコロナの感染状況ため、「大野台の稲刈り」は中止になりました。
稲刈りは、スタッフで実施します。
みなさん、ご自愛下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/27(日)ホタルの夕べのご報告です。

2021-06-27 22:08:22 | 毎月のご報告
今日は、いのちの森の「ホタルの夕べ」6年生は、無事終わりました。
スタッフは、岡田さん、済間さん、小坂部さん、佐藤さん、青山さん、かなちゃん、なるくん、
中学1年生5人、小学生1人(保護者付き)、右田姉妹、横田の16人でした。

今夜のホタルのゆうべの参加者は、雨のなか、6家族17名でした。
ホタルは残念ながら、雨を避けて葉っぱの下に隠れたようで、5匹を確認しました。

お手伝い頂きましたみなさん、3週間に渡る長丁場、大変お疲れさまでした。
グループ2000のメンバーはもとより、大きく成長した卒業生、保護者の方、保護者OBの方が助けてくれました。 ありがとうございました🙇

ホタルの夕べのアンケートもいっぱい頂いています。
ありがとうございました。

6日間の「ホタルの夕べ」を通して、暑くて蒸し蒸ししたホタル日和はありませんでした。
まだ途中ではありますが、ホタルの数は、例年よりも少なかったようです。
去年、一度池が干上がったことがホタルの幼虫にダメージを与えたのかもしれません。

来年は、もっと多くのホタルにの光を見られるようなに、みんなで取り組んで行きたいと思います。どうぞ、ご理解、ご協力をお願いいたします。
ありがとうございました。

           
ツリーハウスの下に竹のブランコ、空中デッキの上にハンモックを付けました。
遊び方のマナーを子どもたちに作ってもらいました。
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/27(日)ホタルの夕べ

2021-06-27 12:26:20 | 毎月のご報告
今日は、ホタルの夕べの最終日です。
開催時間は、17:30-21:00
小雨決行です。
お待ちしております。

6年生も、なるべく土曜日に来るように伝えて頂くように学校にお願いしたのてすが、うまく伝わっていないクラスもあったようなので、今夜もホタルの夕べを実施しすることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/26(土)ホタルの夕べのご報告です。

2021-06-26 21:53:37 | 毎月のご報告
今日は、いのちの森の「ホタルの夕べ」5年生を開催しました。
本日の参加者数は、27家族、82名でした。
ホタルは全部で、12匹ほどでした。

スタッフは、岡田さん、済間さん、戸嶋さん、佐藤さん、木村さん、なるくん、あずかちゃん、ともみちゃん、ともきくん、ゆうすけくん、ななみちゃん、しずくちゃん、ここはちゃん、横田の15人でした。

今夜は、校長先生と窪田先生が参加して下さいました。

金曜日に、日曜日が雨模様の予報なので、6年生も今日の「ホタルの夕べ」に来るように伝えてもらったはずだったのですが、聞いていない6年生がかなりいることがわかりました。
というわけで、明日の夜、小雨なら「ホタルの夕べ」を実施します。

                            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/20(日)ホタルの夕べ

2021-06-20 21:52:26 | 毎月のご報告
今夜は、「ホタルの夕べ」4年生を開催しました。
本日のホタルのゆうべの参加者数は、46家族、147名でした。
ホタルは池のまわりの草のなかに5匹、飛び回るのが2匹、池から1番目の橋から3番目までの間に5匹。計12匹でした。
今夜は、渡辺先生(元校長)も来てくださいました。
ご参加頂きましたみなさん、ありがとうございました。
お手伝い頂きましたみなさん、お疲れ様でした。ありがとうございました。

今日は13:00-17:00 準備作業、森の整備作業をしました。岡田さん、松本さん、横田の3人。
6年生が3人とその妹ちゃんがいのちの森な遊びに来ました。
ちょうど、昨夜のテントを片付けているところだったので、手伝ってもらいました。
そのあとも、手伝いたいというので、井戸の手押しポンプの屋根を付けました。
サンドペーパーで磨いてくれました。

実は、手押しポンプの筒の中に砂と野草と幼虫が入れられていました。
まずは、これを取り除く作業から始めましたが、今後こういうことがないように、神社のような屋根を付けて、大切なものであることを知らせることにしました。
分解掃除をして、何とか事なきを得ました。

また、森の中の砂を掃いたり、水溜まりに砂を入れたり、会場整備も6年生3人とその妹ちゃんが作業してくれました。 ありがとうございました。
                                    

18:00-21:00 ホタルの夕べのボランティアスタッフ21人(写真は19人)
(岡田さん、松本さん、吉村さんご夫妻、佐藤さん、(旧)栗原さん、青山さん、みずきちゃん、ゆめちゃん、しいちゃんご夫婦、かなちゃん、君塚さん、中学生7人、横田)
みなさん、本当にお疲れさまでした。 ありがとうございました。
  

いよいよ、次の週末が最後のホタルの夕べです。
土曜日は、5年生。 日曜日は、6年生です。
ホタルがいっぱい誕生するといいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/19(土)ホタルの夕べ

2021-06-19 22:07:20 | 毎月のご報告
午後から準備作業をしました。
雨が降ったり、やんだり、不安定なお天気でした。

作業時間は、13:00-18:00
作業内容は、以下の通りです。
①通路の草刈り
②滑り止め用の砂まき
③テーブル2個の修理
④新しいテーブルを1個製作
⑤テントを6張り
⑥赤いコーンを設置等

参加者は、岡田さん、松本さん、岩崎さん、株木さん、戸嶋さん、卒業生5人(しいちゃん、ゆめちゃん、かなちゃん、きみづかあゆむさん、ゆめのちゃん)、中学生2人、横田の13人。

18:00-21:00ホタルの夕べ
参加者は、岡田さん、松本さん、岩崎さん、株木さん、戸嶋さん、青山さん、佐藤さん、卒業生5人(ともみちゃん、しょうたさん、ふくいさん、ここはちゃん、しずくちゃん)、横田の13人。

本日の参加者数は23家族、75名でした。

ホタルは代替わりしたようで池のまわりは4匹ほどでした。
池から2番目の橋のたもとのイロハモミジのまわりに3匹頃一番暗い小川のところ(池から2番目と3番目の橋の間)に2匹、飛び回っているのもいて、全部で10匹ほどでした。
小川に出たホタルは輝きが強く、出口付近からもよく見えました。

ご参加頂いたみなさん、ありがとうございました。
お手伝頂いたみなさん、お疲れ様でした。
今日も、卒業生がいっぱい顔を見せてくれ、手伝ってくれました。
大きくなり、頼りになります。本当にありがとう。

                                                  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/19(土)ホタルの夕べ

2021-06-19 12:02:41 | 毎月のご報告
今夜は、いのちの森の「ホタルの夕べ」です。3年生の日です。
お天気がまさに梅雨という1日ですが、小雨なら開催します。

午前中に、大野台へ行き、テントを持ち帰りました。
受付の辺り、鑑賞後のアンケート用紙を渡す辺りにテントを設営します。
手持ちの分だけ、テントを張る予定ですが、全員が入れるほどはありませんので、ご理解下さい。

いのちの森の中は、樹木に覆われていて、あまり濡れません。
ちなみに、傘をさしたまま森に入ると、木の枝に傘が当たり、その反動で人に当たったり、危険ですので、森の中に入るときは、傘をたたんで頂きます。ご容赦下さい。

ホタルは、昨夜から少し増え始めているようです。
雨が弱ければ、ある程度飛びますが、雨が強ければ、葉の裏に隠れて雨宿りをします。
ヘイケボタルは、1週間から10日の命なので、毎日、雨でも光ります。

中止の場合は、18:00頃 ブログにupします。
今夜は、雨だからやめておこうと思われるかご家庭は、明日または、次の土日に振り替えて頂いて結構です。 各ご家庭のご判断にお任せします。
延期された場合は、健康票をさらに1週間分付けて、ご持参ください。よろしくお願いいたします。

午後から、足元が滑らないように砂をまいたり準備作業をします。
小雨になるといいですね。
ホタルは、今夜も誕生するような気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする