今日は、不安定なお天気でした。
午前中は、降水量1mm という予報だったので、開催を決めましたが、念のため
ブルーシート10m×10mをいのちの森の倉庫の前に張り始めました。
いきなり、どしゃ降り😭
なんとか張り終えて、9:40開会式を迎えられました。
一度おさまったお天気がまた雨。かなり降ってきました。
参加者は、12人。
スタッフは、岡田さん、松本さん、岩崎さん、株木さん、今井さん(ご主人)、ななみさん(中1)、横田の7人でした。
「ホタルのお話し」からスタート。
10枚ほどのホタルについてのパネルを説明した後、ホタルクイズ。
解説後、回答とホタルの一年という資料を渡しました。
ここで、水分補給。
続いて、ニホンアカガエルのおたまじゃくしを観察して頂きました。
足が出ているものもいました。
を
雨が上がって来た🌈ので、いのちの森ガイドツアー。
自然遊びの一つ目。
池の辺りでは、ヨシの「草笛」作りをしました。
芯の芽を引き抜き、その中の芯を抜き取り、筒状にして吹くと、細い高い音ごします。
もう一つは、ヨシの葉を長さ3cmほどに、丸めて折り、さらに両側を軽く押さえます。
そして、横から行きよいよく息を吹き込むと、ヨシの葉が震えて音が出ます。
自然遊びの2つ目。
「草鉄砲」作り。
キショウブの葉の先を、芯の両側をさいて下に折り、その2枚をVサイン(人差し指と中指)の下に出し、2枚とも下に引くと、芯が前に出て来ます。
早く下に引くと、勢いよく芯が飛んで行きます。
自然遊びの3つ目。
「ゴムパッチン」作り。
木の枝をYの字に切り、輪ゴムをとめて、シュロガヤツリの茎を5cmに切って、半分に折り、輪ゴムに掛け、引っ張って、離すと飛んで行きます。
輪ゴムのとめ方は、Yの字の片方の上端に輪ゴムを一回巻き、一回ひねって、もう一つの上端に一回巻きます。この一ひねりが大切です。
自然遊びの4つ目。
クワの実を食べてみよう🎵です。
黒く熟したクワの実は、甘くて美味しいです。
11:40頃 集合写真。
そのまま、閉会式。
みなさん、雨の中なのに、御参加頂きまして、ありがとうございました。
スタッフのみなさんも、お疲れ様でした。
ありがとうございました。

午前中は、降水量1mm という予報だったので、開催を決めましたが、念のため
ブルーシート10m×10mをいのちの森の倉庫の前に張り始めました。
いきなり、どしゃ降り😭
なんとか張り終えて、9:40開会式を迎えられました。
一度おさまったお天気がまた雨。かなり降ってきました。
参加者は、12人。
スタッフは、岡田さん、松本さん、岩崎さん、株木さん、今井さん(ご主人)、ななみさん(中1)、横田の7人でした。
「ホタルのお話し」からスタート。
10枚ほどのホタルについてのパネルを説明した後、ホタルクイズ。
解説後、回答とホタルの一年という資料を渡しました。
ここで、水分補給。
続いて、ニホンアカガエルのおたまじゃくしを観察して頂きました。
足が出ているものもいました。
を
雨が上がって来た🌈ので、いのちの森ガイドツアー。
自然遊びの一つ目。
池の辺りでは、ヨシの「草笛」作りをしました。
芯の芽を引き抜き、その中の芯を抜き取り、筒状にして吹くと、細い高い音ごします。
もう一つは、ヨシの葉を長さ3cmほどに、丸めて折り、さらに両側を軽く押さえます。
そして、横から行きよいよく息を吹き込むと、ヨシの葉が震えて音が出ます。
自然遊びの2つ目。
「草鉄砲」作り。
キショウブの葉の先を、芯の両側をさいて下に折り、その2枚をVサイン(人差し指と中指)の下に出し、2枚とも下に引くと、芯が前に出て来ます。
早く下に引くと、勢いよく芯が飛んで行きます。
自然遊びの3つ目。
「ゴムパッチン」作り。
木の枝をYの字に切り、輪ゴムをとめて、シュロガヤツリの茎を5cmに切って、半分に折り、輪ゴムに掛け、引っ張って、離すと飛んで行きます。
輪ゴムのとめ方は、Yの字の片方の上端に輪ゴムを一回巻き、一回ひねって、もう一つの上端に一回巻きます。この一ひねりが大切です。
自然遊びの4つ目。
クワの実を食べてみよう🎵です。
黒く熟したクワの実は、甘くて美味しいです。
11:40頃 集合写真。
そのまま、閉会式。
みなさん、雨の中なのに、御参加頂きまして、ありがとうございました。
スタッフのみなさんも、お疲れ様でした。
ありがとうございました。










































