12/9(日) 今日は、いのちの森のクリスマス。
お天気にも恵まれ、無事開催できました。
参加者は、100人超え。スタッフはグループ2000から、岡田さん、松本さん、今井さんご夫婦、岩崎さん、株木さん、新居さん、青山さん、横田。
植草学園大学の栗原先生の学生さん38人。植草学園短大の学生さん1人。
卒業生5人。保護者の方を含め約150人でした。
7:00〜準備作業をはじめました。
子どもたちも、早朝から準備作業をしました。
森のカフェ2箇所、焼き芋、バウムクーヘン、弓矢の的あて、ゴムパッチンの的あて、森のクラフト(松ぼっくりのクリスマスツリー、ミニ黒板、テーブルセンター)、モルック(3箇所)のコーナー、フェルトのクリスマスツリーの飾り付け、落ち葉の滑り台を用意しました。
9:45開会式
11:30-13:00 お昼休み
13:00 午後の部スタート
14:10 サンタクロース🎅のプレゼント🎁
14:30 閉会式
ご参加頂きましたみなさん、ありがとうございました。
お手伝い頂きましたみなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
全国学校・園庭ビオトープコンクール2023 で、国土交通大臣賞を決定をみんなでお祝いしました。おめでとうございます!
以下、今日の様子です。
残りの写真は、明日UPします。
お天気にも恵まれ、無事開催できました。
参加者は、100人超え。スタッフはグループ2000から、岡田さん、松本さん、今井さんご夫婦、岩崎さん、株木さん、新居さん、青山さん、横田。
植草学園大学の栗原先生の学生さん38人。植草学園短大の学生さん1人。
卒業生5人。保護者の方を含め約150人でした。
7:00〜準備作業をはじめました。
子どもたちも、早朝から準備作業をしました。
森のカフェ2箇所、焼き芋、バウムクーヘン、弓矢の的あて、ゴムパッチンの的あて、森のクラフト(松ぼっくりのクリスマスツリー、ミニ黒板、テーブルセンター)、モルック(3箇所)のコーナー、フェルトのクリスマスツリーの飾り付け、落ち葉の滑り台を用意しました。
9:45開会式
11:30-13:00 お昼休み
13:00 午後の部スタート
14:10 サンタクロース🎅のプレゼント🎁
14:30 閉会式
ご参加頂きましたみなさん、ありがとうございました。
お手伝い頂きましたみなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
全国学校・園庭ビオトープコンクール2023 で、国土交通大臣賞を決定をみんなでお祝いしました。おめでとうございます!
以下、今日の様子です。





















































































































残りの写真は、明日UPします。
11/26(日) 今日の午前中は、いのちの森保全委員会の落ち葉掻きをしました。
作業時間は、9:00-11:00。
参加者は、保全委員さん、卒業生中学2年生、横田でした。
作業内容は、田んぼの清掃(浮草取り、アオミドロ取りなど)といのちの森の南側と東側の歩道の落ち葉掻き。
落ち葉掻きは、ブロアで落ち葉を飛ばしながら集め、回収しました。
オレンジのゴミ袋15袋ほど。
みなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
午後は、クリスマスの準備作業。
作業時間は、13:00-15:00
作業内容は、以下の通りです。
①倉庫の片付け
②イーゼルの試作品作り w19×h19×l910 3本
w19×h38×l600 パネル受材
w450×h600×t9 パネルサイズ
③クリスマス本番に向けての打合せ
参加者は、岡田さん、卒業生中学生2年生2人(立ち寄り:同じく2年生2人)、遊びに来た子どもたち2人と横田。
イーゼルを12個作り、お店のメニューを書くことにしました。
パネルサイズはw450×h600
今度の週末に黒板用の塗料を塗り完成させます。

いのちの森のクリスマスの参加申込者は、今日現在約60人。
100人分用意しているので、まだ大丈夫ですよ。
いっぱい参加して下さいね。
いのちの森の全国学校・園庭ビオトープコンクール「国土交通大臣賞」をみんなでお祝いしましょう !
作業時間は、9:00-11:00。
参加者は、保全委員さん、卒業生中学2年生、横田でした。
作業内容は、田んぼの清掃(浮草取り、アオミドロ取りなど)といのちの森の南側と東側の歩道の落ち葉掻き。
落ち葉掻きは、ブロアで落ち葉を飛ばしながら集め、回収しました。
オレンジのゴミ袋15袋ほど。
みなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
午後は、クリスマスの準備作業。
作業時間は、13:00-15:00
作業内容は、以下の通りです。
①倉庫の片付け
②イーゼルの試作品作り w19×h19×l910 3本
w19×h38×l600 パネル受材
w450×h600×t9 パネルサイズ
③クリスマス本番に向けての打合せ
参加者は、岡田さん、卒業生中学生2年生2人(立ち寄り:同じく2年生2人)、遊びに来た子どもたち2人と横田。
イーゼルを12個作り、お店のメニューを書くことにしました。
パネルサイズはw450×h600
今度の週末に黒板用の塗料を塗り完成させます。



いのちの森のクリスマスの参加申込者は、今日現在約60人。
100人分用意しているので、まだ大丈夫ですよ。
いっぱい参加して下さいね。
いのちの森の全国学校・園庭ビオトープコンクール「国土交通大臣賞」をみんなでお祝いしましょう !
11/19(日) 今日は、11月のいのちの森の日が無事開催できました。
インフルエンザ、発熱などの理由で欠席の方がかなりあり、参加者は12人でした。スタッフは、今井さんご夫婦、岡田さん、植草学園大学1人、横田の5人。
9:30開会式
先ずは「種の旅」。
草木が、どんな工夫をして子孫を残してあるかをいのちの森を散策しながら学びます。
風に飛ばされたり、自分ではじけたり、動物にくっついたり、鳥に食べてもらってフンをしてもらったり、水に流れたり…。
いのちの森の中に、それぞれの子孫の残し形がわかるポイントわ用意して
その種を取り、台紙に貼ります。
その不思議に気がついてくれたらうれしいです。
次は、どんぐりの畑を作り、どんぐりを植え、水遣りをしました。

続いて、「焼きりんご」。
みんなで紅玉というりんごの芯を抜き、バター、砂糖、シナモンを入れ、ダッジオーブンで30から40分で焼き上がりました。
美味しく焼き上がりました。
いかがでしたか?
また、焼き栗も。
フライパンで、山栗を焼いて食べました。
木の枝のバードコール作りもしました。
11:45集合写真、閉会式
その後、みんなで片付けを手伝って下さいました。
校庭の原っぱの草を集めて、ゴミ袋に入れて、子どもたちが所定の場所まで運んでくれました。
大野台の田んぼの田植え、稲刈りに参加された方は、陶芸作品とお米を持って帰って頂きました。
今日、来られなかった方は、12/9(土)のいのちの森のクリスマスの時にお待ち帰り下さいね。
以下は、今日のいのちの森の日の様子です。
インフルエンザ、発熱などの理由で欠席の方がかなりあり、参加者は12人でした。スタッフは、今井さんご夫婦、岡田さん、植草学園大学1人、横田の5人。
9:30開会式
先ずは「種の旅」。
草木が、どんな工夫をして子孫を残してあるかをいのちの森を散策しながら学びます。
風に飛ばされたり、自分ではじけたり、動物にくっついたり、鳥に食べてもらってフンをしてもらったり、水に流れたり…。
いのちの森の中に、それぞれの子孫の残し形がわかるポイントわ用意して
その種を取り、台紙に貼ります。
その不思議に気がついてくれたらうれしいです。
次は、どんぐりの畑を作り、どんぐりを植え、水遣りをしました。

続いて、「焼きりんご」。
みんなで紅玉というりんごの芯を抜き、バター、砂糖、シナモンを入れ、ダッジオーブンで30から40分で焼き上がりました。
美味しく焼き上がりました。
いかがでしたか?
また、焼き栗も。
フライパンで、山栗を焼いて食べました。
木の枝のバードコール作りもしました。
11:45集合写真、閉会式
その後、みんなで片付けを手伝って下さいました。
校庭の原っぱの草を集めて、ゴミ袋に入れて、子どもたちが所定の場所まで運んでくれました。
大野台の田んぼの田植え、稲刈りに参加された方は、陶芸作品とお米を持って帰って頂きました。
今日、来られなかった方は、12/9(土)のいのちの森のクリスマスの時にお待ち帰り下さいね。
以下は、今日のいのちの森の日の様子です。



























































7/9(日) 今日は、流しそうめん本番です。
荷物をのせて、植草共生の森8:00集合。
先ずは、水鉄砲用の竹を切り。
120節をこえるように真竹を切ります。
筒用と押棒用に分けて切ります。
軽トラにのせて真竹を運搬。
お椀の竹が切れるように「枕」の上に真竹をおいて行きますけど
また、お箸を作るように竹を割り、準備をしました。
平行して、キッチン周りのセット、飲み物を冷やしたり、バタバタと準備が進みます。
グリーンアドベンチャーのポイントにスタンプをおいて回ります。
9:00頃 バスが出発したと連絡がありました。
9:40頃バスが植草学園大学へ到着するので、バスを迎えに行きます。
9:40バス到着。
トイレを済ませて、受付後、10:30開会式。
里山や竹の話し。講師は横田。
竹の冊子配分。
参加者は、90人。
先ずは、グリーンアドベンチャーよ8つのポイントを巡るスタンプラリー。
講師は松本さん。
約30分でみんな戻ってきました。
到着次第、お椀作りとお箸作り。
サンドペーパー掛け→水洗い。
流しそうめんの準備が終わるまで、しばらく、自由時間。
11:20過ぎから、いよいよ、流しそうめん開始。
そうめんの後は、ミニトマト、ゼリーを流し、最後は「アヒル隊長」流し。
お昼は、ご持参頂いたお弁当を。
12:30~13:30竹の水鉄砲作り。講師は中桐さん。
完成した子どもたちは、水遊び。
14:00~集合写真、閉会式。

14:30 バスの乗り帰路につきました。
ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。
みなさんをお見送りした後、片付け。
16:00植草共生の森発→16:40大野台に荷物を運搬→17:40いのちの森の倉庫に運搬、片付け。
スタッフのみなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
以下、今日の様子です
植草学園大学の理事長先生、鈴木先生、2年生ボランティアさん


流しそうめん
2018年実施(植草共生の森の真竹を使用)
2019年豪雨で中止
2020年~2022年コロナ渦で宝流し(ミニトマト、ゼリー、アヒル隊長など)に変更
2023年 今年の流しそうめんは、5年ぶりの実施でした。
しばらくぶりの流しそうめん。
土気の竹林から孟宗竹を運搬しての実施。
スムーズな進行ができず、申し訳ありませんでした。
総点検をして、次に臨みたいと思います。
荷物をのせて、植草共生の森8:00集合。
先ずは、水鉄砲用の竹を切り。
120節をこえるように真竹を切ります。
筒用と押棒用に分けて切ります。
軽トラにのせて真竹を運搬。
お椀の竹が切れるように「枕」の上に真竹をおいて行きますけど
また、お箸を作るように竹を割り、準備をしました。
平行して、キッチン周りのセット、飲み物を冷やしたり、バタバタと準備が進みます。
グリーンアドベンチャーのポイントにスタンプをおいて回ります。
9:00頃 バスが出発したと連絡がありました。
9:40頃バスが植草学園大学へ到着するので、バスを迎えに行きます。
9:40バス到着。
トイレを済ませて、受付後、10:30開会式。
里山や竹の話し。講師は横田。
竹の冊子配分。
参加者は、90人。
先ずは、グリーンアドベンチャーよ8つのポイントを巡るスタンプラリー。
講師は松本さん。
約30分でみんな戻ってきました。
到着次第、お椀作りとお箸作り。
サンドペーパー掛け→水洗い。
流しそうめんの準備が終わるまで、しばらく、自由時間。
11:20過ぎから、いよいよ、流しそうめん開始。
そうめんの後は、ミニトマト、ゼリーを流し、最後は「アヒル隊長」流し。
お昼は、ご持参頂いたお弁当を。
12:30~13:30竹の水鉄砲作り。講師は中桐さん。
完成した子どもたちは、水遊び。
14:00~集合写真、閉会式。

14:30 バスの乗り帰路につきました。
ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。
みなさんをお見送りした後、片付け。
16:00植草共生の森発→16:40大野台に荷物を運搬→17:40いのちの森の倉庫に運搬、片付け。
スタッフのみなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
以下、今日の様子です
植草学園大学の理事長先生、鈴木先生、2年生ボランティアさん








































































































流しそうめん
2018年実施(植草共生の森の真竹を使用)
2019年豪雨で中止
2020年~2022年コロナ渦で宝流し(ミニトマト、ゼリー、アヒル隊長など)に変更
2023年 今年の流しそうめんは、5年ぶりの実施でした。
しばらくぶりの流しそうめん。
土気の竹林から孟宗竹を運搬しての実施。
スムーズな進行ができず、申し訳ありませんでした。
総点検をして、次に臨みたいと思います。
7/8(土) 8:00大野台集合。
竹切りの準備をして、地主さんの竹林へ。
参加者は、鈴木先生(植草学園大学)、中桐さん、松本さん、今井さんご夫婦、吉村さんご夫婦、横田の8人。
8:30~ 切った竹を運び出せるように、竹林整備。
これが、たいへん。
縦横に重なりあった竹を切りながら、斜面を滑らし、道に出して行きます。
次に、切り出す竹(孟宗竹)にピンクのテープをとめて行きます。
結局、6,7本切りました。
5mの長さに切り、軽トラにのせて、大野台へ運搬。
真竹と違って、太くて重い孟宗竹。
切るのも、運ぶのも、本当にたいへん。
大野台へ到着し、軽トラから2tトラックへ積み替えて、ロープをかけます。
また、植草共生の森へ運ぶ流しそうめん用具をすべて積込み、大野台を出発。
植草共生の森へ到着したのは14:00でした。
それから、お弁当を食べて一休み。
さあ、竹割り開始。
4本の大きな孟宗竹を割り、節を金槌、ノミ、カンナを使い、きれいな樋を仕上げます。
その後、三股(樋を受ける脚)にのせて、高さ調整をします。
水を流し確認したら、養生シートで包みます。
平行して、のポイント周りの草刈り。
フラッグ付け。
流しそうめんのお椀と箸作りのための竹切りもしました。
お椀には節が必要なので、120人対応で、120個の節を確保するために、16本の竹を切り、運搬しました。
運搬してきた荷物をすべて下ろし、キッチンスペースのテントを張り、今日の作業は、終わりにしました。レンタカーの返却時間のタイムリミットの17:30に植草共生の森を後にしました。
みなさん、本当にお疲れ様でした。
ありがとうございました。

竹切りの準備をして、地主さんの竹林へ。
参加者は、鈴木先生(植草学園大学)、中桐さん、松本さん、今井さんご夫婦、吉村さんご夫婦、横田の8人。
8:30~ 切った竹を運び出せるように、竹林整備。
これが、たいへん。
縦横に重なりあった竹を切りながら、斜面を滑らし、道に出して行きます。
次に、切り出す竹(孟宗竹)にピンクのテープをとめて行きます。
結局、6,7本切りました。
5mの長さに切り、軽トラにのせて、大野台へ運搬。
真竹と違って、太くて重い孟宗竹。
切るのも、運ぶのも、本当にたいへん。
大野台へ到着し、軽トラから2tトラックへ積み替えて、ロープをかけます。
また、植草共生の森へ運ぶ流しそうめん用具をすべて積込み、大野台を出発。
植草共生の森へ到着したのは14:00でした。
それから、お弁当を食べて一休み。
さあ、竹割り開始。
4本の大きな孟宗竹を割り、節を金槌、ノミ、カンナを使い、きれいな樋を仕上げます。
その後、三股(樋を受ける脚)にのせて、高さ調整をします。
水を流し確認したら、養生シートで包みます。
平行して、のポイント周りの草刈り。
フラッグ付け。
流しそうめんのお椀と箸作りのための竹切りもしました。
お椀には節が必要なので、120人対応で、120個の節を確保するために、16本の竹を切り、運搬しました。
運搬してきた荷物をすべて下ろし、キッチンスペースのテントを張り、今日の作業は、終わりにしました。レンタカーの返却時間のタイムリミットの17:30に植草共生の森を後にしました。
みなさん、本当にお疲れ様でした。
ありがとうございました。










































6/24(土) 昨夜 ホタル学習会(稲浜小、稲浜中、地域)が開催されました。
14:00頃から準備作業を始めました。
ベンチの設置、受付テント&受付セット、鉄杭打ち&PPロープ張り、赤いコーン設置などの準備作業をしました。16:30頃には、ほぼ作業が完了しました。
みなさん、お疲れ様でした。
18:00 受付開始
18:40-19:15 ホタル学習会(稲浜公民館館長の挨拶、稲毛二小校長挨拶、横田)
19:15-19:35 ホタルの紙芝居(中学3年生男子)
19:40-20:30 ホタル観賞
21:00 片付け完了
コロナ渦で稲毛二小の児童のみのホタル学習会を実施してきましたが、今年は久しぶりに学区の小学校、中学校、地域へ開放されました。
共催である稲浜公民館の南雲館長も来て下さいました。
また、会場校校長の佐藤校長先生にもご挨拶を頂きました。
教頭先生も来て頂き、お二人とも、最後までいて下さいました。
ありがとうございました。
140人を越える参加者がありました。
ホタルは、20匹越えでした。
いっぱい飛び回っていました♪
今回も、卒業生がいっぱいスタッフとして参加してくれました。
ありがとうございました♪
また、(一社)グループ2000のスタッフのみなさん、5日間お疲れ様でした。
14:00頃から準備作業を始めました。
ベンチの設置、受付テント&受付セット、鉄杭打ち&PPロープ張り、赤いコーン設置などの準備作業をしました。16:30頃には、ほぼ作業が完了しました。
みなさん、お疲れ様でした。
18:00 受付開始
18:40-19:15 ホタル学習会(稲浜公民館館長の挨拶、稲毛二小校長挨拶、横田)
19:15-19:35 ホタルの紙芝居(中学3年生男子)
19:40-20:30 ホタル観賞
21:00 片付け完了
コロナ渦で稲毛二小の児童のみのホタル学習会を実施してきましたが、今年は久しぶりに学区の小学校、中学校、地域へ開放されました。
共催である稲浜公民館の南雲館長も来て下さいました。
また、会場校校長の佐藤校長先生にもご挨拶を頂きました。
教頭先生も来て頂き、お二人とも、最後までいて下さいました。
ありがとうございました。
140人を越える参加者がありました。
ホタルは、20匹越えでした。
いっぱい飛び回っていました♪
今回も、卒業生がいっぱいスタッフとして参加してくれました。
ありがとうございました♪
また、(一社)グループ2000のスタッフのみなさん、5日間お疲れ様でした。








































6/18(日) 昨日は、5,6年生のホタル学習会が開催されました。
9:30頃に、昨日の落とし物を捜索するために、いのちの森に来ました。
森の中も校庭も、見つかりませんでした。
そうこうしているうちに保全委員さんのご家族がいらっしゃいました。
一緒に、レンギョウ、ヤマブキ、八重ヤマブキの3本の苗木を植えました。
先ずは、植える場所に生えていたアズマネザサ取り、根も取り除きました。
そして、穴を掘り、苗木を3本植えました。
写真は、みずやりをしているところです。
来年は、黄色の花ご咲きます。
楽しみですね🎵

一度かえり、お昼を食べて再びいのちの森へ。
男子が4人が集まったので、「鳥の巣箱&樹木解説」のスケッチを描いて、一人分の板の切断をしました。4人で交代しながら、なんとか切断完了。
次回は、残りの切断。
そして、組み立て。
新居さんが、一人で鉄杭打ちをしながら…ロープ張りを進めてくれました。
人数が増えてきたら、テント張りや受付設置、赤いコーン設置など、準備が進んで行きます。
卒業生も次々と集まってくれ、役割分担をします。
18:00から受付開始。
18:45-19:10 ホタル学習会
※プロジェクターを使って、いのちの森の23年を振り返り、ホタルの自生できる環境について考えました。
19:10-19:30 ホタルの紙芝居
※ホタルの種類、ホタルの一生、ホタルを見るときのマナーなどを紙芝居で伝えます。(4年生女子)
19:40-20:40ホタル観賞
21:00片付け完了。
※ホタルに支障がないところから、片付けご始まります。
今日は、担任の先生方にも、スタッフとして、森の中に入って頂きました。一番ホタルが多いあたりで、ホタルの案内をして頂きました。
子どもたちも喜んでいました。
参加者は、144人。
ホタルも、約40匹。
飛んでいるホタルも多く、あちこちで歓声が上がっていました。
保全委員さん、保全委員のOBのみなさん!保護者のみなさん、卒業生のみなさん、(一社)グループ2000のみなさん、みなさんのおかげさまで、無事ホタル学習会を終えることができました。
本当にありがとうございました🙏
9:30頃に、昨日の落とし物を捜索するために、いのちの森に来ました。
森の中も校庭も、見つかりませんでした。
そうこうしているうちに保全委員さんのご家族がいらっしゃいました。
一緒に、レンギョウ、ヤマブキ、八重ヤマブキの3本の苗木を植えました。
先ずは、植える場所に生えていたアズマネザサ取り、根も取り除きました。
そして、穴を掘り、苗木を3本植えました。
写真は、みずやりをしているところです。
来年は、黄色の花ご咲きます。
楽しみですね🎵


一度かえり、お昼を食べて再びいのちの森へ。
男子が4人が集まったので、「鳥の巣箱&樹木解説」のスケッチを描いて、一人分の板の切断をしました。4人で交代しながら、なんとか切断完了。
次回は、残りの切断。
そして、組み立て。
新居さんが、一人で鉄杭打ちをしながら…ロープ張りを進めてくれました。
人数が増えてきたら、テント張りや受付設置、赤いコーン設置など、準備が進んで行きます。
卒業生も次々と集まってくれ、役割分担をします。
18:00から受付開始。
18:45-19:10 ホタル学習会
※プロジェクターを使って、いのちの森の23年を振り返り、ホタルの自生できる環境について考えました。
19:10-19:30 ホタルの紙芝居
※ホタルの種類、ホタルの一生、ホタルを見るときのマナーなどを紙芝居で伝えます。(4年生女子)
19:40-20:40ホタル観賞
21:00片付け完了。
※ホタルに支障がないところから、片付けご始まります。
今日は、担任の先生方にも、スタッフとして、森の中に入って頂きました。一番ホタルが多いあたりで、ホタルの案内をして頂きました。
子どもたちも喜んでいました。
参加者は、144人。
ホタルも、約40匹。
飛んでいるホタルも多く、あちこちで歓声が上がっていました。
保全委員さん、保全委員のOBのみなさん!保護者のみなさん、卒業生のみなさん、(一社)グループ2000のみなさん、みなさんのおかげさまで、無事ホタル学習会を終えることができました。
本当にありがとうございました🙏











































6/17(土) 今日は、10:00-11:30 鳥の巣箱&樹木解説板の試作品作りをしました。
午後は、13:00-14:30 続きの作業をしました。
これで、2人の試作品の部材の切断が完了しました。

午後から、今井さんが来て下さって、遮光ネットのロープの掛け直しを終えることができました。
ちなみに、午前中へ1箇所しかできなかったのですが。
そのあの、ベンチを並べたり、受付&テントの設営。
鉄杭打ち&ロープ張り。
赤いコーン設置など。
18:00から受付開始。(3,4年生)
※参加者は、183人でした。
18:45-19:20 開会式、ホタル学習会
19:20-19:35 ホタルの紙芝居
19:35 -20:30 ホタル観賞
21:00片付け完了。
集合写真。

残りの写真は、明日UPします。
今日は、保全委員さん、保護者、卒業生など、グループ2000(松本さん、今井さんご夫婦、新居さん、横田)など、25人を超えるスタッフでした。
また、3年生の担任の先生方もご参加頂きました。
植草学園短大からも、2人参加して下さいました。
ホタルは、35匹~40匹。盛んに飛び回っていました✨✨✨
明日も、暑くなります。
さらに、新しい命が誕生することを期待しましょう。
5,6年生の日ですが、先週末のホタル学習会を知らなくて参加できなかったみなさんも、是非ご参加下さい。
みなさんのご参加をお待ちしております。


午後は、13:00-14:30 続きの作業をしました。
これで、2人の試作品の部材の切断が完了しました。






午後から、今井さんが来て下さって、遮光ネットのロープの掛け直しを終えることができました。
ちなみに、午前中へ1箇所しかできなかったのですが。
そのあの、ベンチを並べたり、受付&テントの設営。
鉄杭打ち&ロープ張り。
赤いコーン設置など。
18:00から受付開始。(3,4年生)
※参加者は、183人でした。
18:45-19:20 開会式、ホタル学習会
19:20-19:35 ホタルの紙芝居
19:35 -20:30 ホタル観賞
21:00片付け完了。
集合写真。











残りの写真は、明日UPします。
今日は、保全委員さん、保護者、卒業生など、グループ2000(松本さん、今井さんご夫婦、新居さん、横田)など、25人を超えるスタッフでした。
また、3年生の担任の先生方もご参加頂きました。
植草学園短大からも、2人参加して下さいました。
ホタルは、35匹~40匹。盛んに飛び回っていました✨✨✨
明日も、暑くなります。
さらに、新しい命が誕生することを期待しましょう。
5,6年生の日ですが、先週末のホタル学習会を知らなくて参加できなかったみなさんも、是非ご参加下さい。
みなさんのご参加をお待ちしております。








































6/11(日) 今夜のホタル学習会のご報告です。
9:00に、いのちの森へ行きました。
昨夜からの雨で、校庭が池のようになって、受付があった辺りは、池の中。
ベンチを置くスペースの後方にも池。
通路にも、水溜まり。
保全委員さんが見に来て下さいまして、また、その状況をLINEで伝えましたら、保全委員さんのOBの親子が手伝いに来てくれました。
午前中は、この4人で、スコップで水溜まり(池)に深いところを堀り、バケツで汲み上げて、コース外にうつす。この作業をひたすら繰り返すこと1時間。
ついに、水溜まりはなくなりました。
そして、水溜まりを避けて、鉄の杭を移動させ、PPロープを張り直しました。
また、受付の屋根も一度組み立てて、スペースの確認をしました。
11:40頃 作業完了。
お昼を食べに帰りました。
15:00~午後の準備作業開始。
保全委員さんのOB家族4人、もう一家族2人、今井さんご夫婦で、午前中に掘った穴を埋め、砂運び、砂撒きを行っていると、次々にお手伝いの方が増えて行き、16:00頃にはすべての準備が終わりました。
18:00受付屋開始
18:45開会式 教頭先生の話
18:45-19:10 いのちの森の歴史からホタルまでのおはなし(横田)
19:10-19:20 ホタルの紙芝居(プロジェクター) (4年生)
19:30-20:20 ホタル学習会
21:00片付け完了


今夜の参加者は、68人でした。
やはり、昨日と同じ理由で、参加者が少なかったですが、その分、何度も見られてよかったです♪
卒業生(中学生、高校生、大学生、院生)、保全委員さん、保全委員OBさん、保護者、植草学園短大の卒業生、(一社)グループ2000(松本さん、今井さんご夫婦、吉村さんご夫婦、新居さん、横田)などのスタッフ24人。ホタルは、25人でした。
みなさんのおかげさまで無事ホタル学習会を開催できました。
お疲れ様でした。
ありがとうございました。
今回、ホタル学習会のことを知らないで参加できなかったみなさん、今週末の6/17(土),18(日)に振り替えて参加して下さい。
9:00に、いのちの森へ行きました。
昨夜からの雨で、校庭が池のようになって、受付があった辺りは、池の中。
ベンチを置くスペースの後方にも池。
通路にも、水溜まり。
保全委員さんが見に来て下さいまして、また、その状況をLINEで伝えましたら、保全委員さんのOBの親子が手伝いに来てくれました。
午前中は、この4人で、スコップで水溜まり(池)に深いところを堀り、バケツで汲み上げて、コース外にうつす。この作業をひたすら繰り返すこと1時間。
ついに、水溜まりはなくなりました。
そして、水溜まりを避けて、鉄の杭を移動させ、PPロープを張り直しました。
また、受付の屋根も一度組み立てて、スペースの確認をしました。
11:40頃 作業完了。
お昼を食べに帰りました。
15:00~午後の準備作業開始。
保全委員さんのOB家族4人、もう一家族2人、今井さんご夫婦で、午前中に掘った穴を埋め、砂運び、砂撒きを行っていると、次々にお手伝いの方が増えて行き、16:00頃にはすべての準備が終わりました。





18:00受付屋開始
18:45開会式 教頭先生の話
18:45-19:10 いのちの森の歴史からホタルまでのおはなし(横田)
19:10-19:20 ホタルの紙芝居(プロジェクター) (4年生)
19:30-20:20 ホタル学習会
21:00片付け完了









今夜の参加者は、68人でした。
やはり、昨日と同じ理由で、参加者が少なかったですが、その分、何度も見られてよかったです♪
卒業生(中学生、高校生、大学生、院生)、保全委員さん、保全委員OBさん、保護者、植草学園短大の卒業生、(一社)グループ2000(松本さん、今井さんご夫婦、吉村さんご夫婦、新居さん、横田)などのスタッフ24人。ホタルは、25人でした。
みなさんのおかげさまで無事ホタル学習会を開催できました。
お疲れ様でした。
ありがとうございました。
今回、ホタル学習会のことを知らないで参加できなかったみなさん、今週末の6/17(土),18(日)に振り替えて参加して下さい。
6/10(土) 今日のホタル学習会(1年生)のご報告です。
9:00-16:00 準備作業
ぬかるんでいるところに土を入れたり、段差があるところに土入れをしたり、通路の草刈りをしたり、コースに鉄の杭を打って、PPロープを張ったり、ベンチを並べたり、スクリーンを作り、いのちの森の倉庫の壁に張ったり、散策路の手摺の補修、新設、白いガムテープ貼り、受付用の屋根を設置したり、、、やることはいっぱい。
保全委員さん、保全委員さんOB のみなさん、卒業生(中学生、高校生、大学生)のみなさん、保護者のみなさん、子どもたち、植草学園短大の卒業生のみなさん、(一社)グループ2000(岡田さん、松本さん、今井さんご夫婦、新居さん、横田)のスタッフ25人。みなさん、ありがとうございました。
お疲れ様でした。
いのちの森を作り始めたとき教務主任だった西村先生が、お手伝いに来て下さいました。差し入れも頂きました。ありがとうございました。

18:00受付開始
18:30校長先生のこ挨拶(1年生の先生方も参加して下さいました。)
18:40-19:10 いのちの森の歴史からホタルの話しまでをプロジェクターで紹介(横田)
18:10-19:20 ホタルの紙芝居(プロジェクターの予定できたが、電源が落ちてしまい、本当の紙芝居をライトアップして実施しました!) (藤女子大学大学院 萩浦結菜さん)
21:00片付け完了。集合写真。
みなさんのおかげさまで、無事ホタル学習会ごできました。
今日の参加者は、77人。
ホタルは、26匹でした。
今回は、すぐーる配信のみでホタル学習会の案内をしましたが、子どもたちに伝わっていなかったことがわかりました。 例年200人近い参加があるのに、とても残念です。
学校から、来週、再度案内をして頂くようお願いしましたが、ホタル学習会の開催をご存知なく、参加できなかったみなさん、是非、今度の週末6/17(土)、6/18(日)に振り替えてご参加ください。
9:00-16:00 準備作業
ぬかるんでいるところに土を入れたり、段差があるところに土入れをしたり、通路の草刈りをしたり、コースに鉄の杭を打って、PPロープを張ったり、ベンチを並べたり、スクリーンを作り、いのちの森の倉庫の壁に張ったり、散策路の手摺の補修、新設、白いガムテープ貼り、受付用の屋根を設置したり、、、やることはいっぱい。
保全委員さん、保全委員さんOB のみなさん、卒業生(中学生、高校生、大学生)のみなさん、保護者のみなさん、子どもたち、植草学園短大の卒業生のみなさん、(一社)グループ2000(岡田さん、松本さん、今井さんご夫婦、新居さん、横田)のスタッフ25人。みなさん、ありがとうございました。
お疲れ様でした。
いのちの森を作り始めたとき教務主任だった西村先生が、お手伝いに来て下さいました。差し入れも頂きました。ありがとうございました。


































18:00受付開始
18:30校長先生のこ挨拶(1年生の先生方も参加して下さいました。)
18:40-19:10 いのちの森の歴史からホタルの話しまでをプロジェクターで紹介(横田)
18:10-19:20 ホタルの紙芝居(プロジェクターの予定できたが、電源が落ちてしまい、本当の紙芝居をライトアップして実施しました!) (藤女子大学大学院 萩浦結菜さん)
21:00片付け完了。集合写真。
みなさんのおかげさまで、無事ホタル学習会ごできました。
今日の参加者は、77人。
ホタルは、26匹でした。
今回は、すぐーる配信のみでホタル学習会の案内をしましたが、子どもたちに伝わっていなかったことがわかりました。 例年200人近い参加があるのに、とても残念です。
学校から、来週、再度案内をして頂くようお願いしましたが、ホタル学習会の開催をご存知なく、参加できなかったみなさん、是非、今度の週末6/17(土)、6/18(日)に振り替えてご参加ください。
5/28(日) 今日は大野台の里山で田植え体験をしよう!を開催されました。
参加者は、参加人は52人でした。
スタッフは、松本さん、今井さんご夫婦、吉村さんご夫婦、新居さん、中桐さん、積田さん、中村さん、向井さん、横田の11人でした。
8:00~9:50 準備作業
田んぼの水位の調節、足洗い場の整理、受付設置、トイレ清掃、オリエンテーリングのポイント6個設置、ハンモック4個設置、田んぼのライン引き、など。
朝の準備作業

苗が届きました。
田植えのために、田んぼに線を引きます。
見本植をしました。
10:00開会式
先ずは、田植え。
初めて田んぼに入る子どもも多く、最初は苦戦していたしたが、以外に早くコツをつかみ、30分位で植え終わりました。みなさん、お疲れ様でした。
10:45-11:15 1班:陶芸体験 2班:里山ガイド
11:20-11:50 1班:里山ガイド 2班:陶芸体験
陶芸体験では、積田先生と中村先生に指導していただきながら、葉っぱの小皿づくりを行いました。
里山ガイドでは、横田が大野台の里山をガイドしました。
午後実施予定のオリエンテーリングのポイントの案内、散策コース、ハンモックのポイント、樹木の名前を紹介したり、獣道(けものみち)を見て頂いたりしました。
11:50-12:50 里山の中で、各々のファミリーで、昼食とって頂きました。
いい場所は、見つかりましたか?
木陰を探して、あるいは風の抜ける場所を探して、雑木林を歩くのも、里山時間の大切な時間かなあと思います。
13:00-13:40 ネイチャーオリエンテーリング
松本先生の説明を聞き、オリエンテーリングのポイントを探して、里山散策をしました。
13:40-14:20 自由時間
小さなニホンアカガエルを捕まえたり、ギンヤンマのヤゴ、シオカラトンボ、クビキリギス、ミナミメダカ、カワニナ、ヒキガエルのおたまじゃくし、、、など
生き物を捕まえて、楽しかったね♪
14:20-14:35 集合写真&閉会式

14:45バス発
バスに乗り、帰路に着くみなさんをお見送りしました。
ご参加頂きましたみなさん、ありがとうございました。
スタッフのみなさん、お疲れ様でした。
その後、片付けをして、大野台をあとにしました。
今日の様子は、以下の通りです。
参加者は、参加人は52人でした。
スタッフは、松本さん、今井さんご夫婦、吉村さんご夫婦、新居さん、中桐さん、積田さん、中村さん、向井さん、横田の11人でした。
8:00~9:50 準備作業
田んぼの水位の調節、足洗い場の整理、受付設置、トイレ清掃、オリエンテーリングのポイント6個設置、ハンモック4個設置、田んぼのライン引き、など。
朝の準備作業




苗が届きました。


田植えのために、田んぼに線を引きます。



見本植をしました。





10:00開会式
先ずは、田植え。
初めて田んぼに入る子どもも多く、最初は苦戦していたしたが、以外に早くコツをつかみ、30分位で植え終わりました。みなさん、お疲れ様でした。



10:45-11:15 1班:陶芸体験 2班:里山ガイド
11:20-11:50 1班:里山ガイド 2班:陶芸体験
陶芸体験では、積田先生と中村先生に指導していただきながら、葉っぱの小皿づくりを行いました。








里山ガイドでは、横田が大野台の里山をガイドしました。
午後実施予定のオリエンテーリングのポイントの案内、散策コース、ハンモックのポイント、樹木の名前を紹介したり、獣道(けものみち)を見て頂いたりしました。











































11:50-12:50 里山の中で、各々のファミリーで、昼食とって頂きました。
いい場所は、見つかりましたか?
木陰を探して、あるいは風の抜ける場所を探して、雑木林を歩くのも、里山時間の大切な時間かなあと思います。
13:00-13:40 ネイチャーオリエンテーリング
松本先生の説明を聞き、オリエンテーリングのポイントを探して、里山散策をしました。






13:40-14:20 自由時間
小さなニホンアカガエルを捕まえたり、ギンヤンマのヤゴ、シオカラトンボ、クビキリギス、ミナミメダカ、カワニナ、ヒキガエルのおたまじゃくし、、、など
生き物を捕まえて、楽しかったね♪









14:20-14:35 集合写真&閉会式




14:45バス発
バスに乗り、帰路に着くみなさんをお見送りしました。
ご参加頂きましたみなさん、ありがとうございました。
スタッフのみなさん、お疲れ様でした。
その後、片付けをして、大野台をあとにしました。
今日の様子は、以下の通りです。




5/20(土) 5月のいのちの森の日のご報告です。
8:00-9:30 準備作業
9:00受付開始
9:30開会式
11:40集合写真、閉会式
参加者は、28人。
スタッフは、岡田さん、松本さん、新居さん、岩崎さん、株木さんと横田の6人でした。
受付や虫笛作りなどは、6年生を中心にがお手伝いをしてくれました。
プログラム内容は、以下の通りです。
①ササ茶作り
いのちの森へ入り、アズマネザザの葉を取りました。
その後、スタッフがササを洗い、フライパンで煎って、お湯を注ぎ、ササ茶を作ります。
②新緑のスタンプラリー
樹皮、葉の形などスタンプ用紙にある特徴を頼りに、8本の木を巡り、スタンプを押して散策します。
③ゴムパッチンを作って飛ばそう!
用意しておいたYの字の木の枝に輪ゴムを掛けて、シュロガヤツリの茎を2つに折って、輪ゴム に掛けて飛ばします。
④草鉄砲でキショウブの葉を飛ばそう!
キショウブの葉を20cm位に切り、芯の太り方を前にして、芯の両側を下に割き、その2枚をVサインをした指の間に下げます。その2枚を下引くと芯の部分が前に飛んで行きます。
できたかな?
⑤柏餅を食べ、出来上がったササ茶を頂きました。
いのちの森の柏の木を見て頂き、なぜ柏餅を食べるのかを話しました。
柏は、秋に落葉しなく、春に新しい葉が出ると、古い葉が落ちます。
命が引き継がれて行くということで、縁起がよい柏の葉でお餅を包んで頂くようになりました。
⑥虫笛をプレゼント
映画「風の谷のナウシカ」で、オウムの怒りを沈めるために使われる虫笛。
フィルムケースの横に幅5mm×長さ30mmの穴を空けます。
5mm のドリルで両端に穴を空け、その間をつなぐように、カッターナイフで少しずつ切って行 きます。
5mm×30mmの穴反対側に3cm×3mmのせびれのようなものをセロテープで付けます。
フィルムケースの蓋に、2mmの穴を空け、タコ糸を通し、タコ糸が抜けないように大きな結び目を作ります。
後は、紐の端を持ち、このフィルムケースをクルクル回すと、虫笛が鳴ります。
結構、大きな音が出ます。不思議ですね。
今日の様子は、以下の通りです。
その他、聴診器で樹木が水を吸い上げる音を聞きました。
休憩時間は、ハンモックに乗ったり、ターザンロープに乗ったり。
みなさん、ご参加頂き、ありがとうございました。
スタッフのみなさん、お疲れ様でした。
8:00-9:30 準備作業
9:00受付開始
9:30開会式
11:40集合写真、閉会式
参加者は、28人。
スタッフは、岡田さん、松本さん、新居さん、岩崎さん、株木さんと横田の6人でした。
受付や虫笛作りなどは、6年生を中心にがお手伝いをしてくれました。
プログラム内容は、以下の通りです。
①ササ茶作り
いのちの森へ入り、アズマネザザの葉を取りました。
その後、スタッフがササを洗い、フライパンで煎って、お湯を注ぎ、ササ茶を作ります。
②新緑のスタンプラリー
樹皮、葉の形などスタンプ用紙にある特徴を頼りに、8本の木を巡り、スタンプを押して散策します。
③ゴムパッチンを作って飛ばそう!
用意しておいたYの字の木の枝に輪ゴムを掛けて、シュロガヤツリの茎を2つに折って、輪ゴム に掛けて飛ばします。
④草鉄砲でキショウブの葉を飛ばそう!
キショウブの葉を20cm位に切り、芯の太り方を前にして、芯の両側を下に割き、その2枚をVサインをした指の間に下げます。その2枚を下引くと芯の部分が前に飛んで行きます。
できたかな?
⑤柏餅を食べ、出来上がったササ茶を頂きました。
いのちの森の柏の木を見て頂き、なぜ柏餅を食べるのかを話しました。
柏は、秋に落葉しなく、春に新しい葉が出ると、古い葉が落ちます。
命が引き継がれて行くということで、縁起がよい柏の葉でお餅を包んで頂くようになりました。
⑥虫笛をプレゼント
映画「風の谷のナウシカ」で、オウムの怒りを沈めるために使われる虫笛。
フィルムケースの横に幅5mm×長さ30mmの穴を空けます。
5mm のドリルで両端に穴を空け、その間をつなぐように、カッターナイフで少しずつ切って行 きます。
5mm×30mmの穴反対側に3cm×3mmのせびれのようなものをセロテープで付けます。
フィルムケースの蓋に、2mmの穴を空け、タコ糸を通し、タコ糸が抜けないように大きな結び目を作ります。
後は、紐の端を持ち、このフィルムケースをクルクル回すと、虫笛が鳴ります。
結構、大きな音が出ます。不思議ですね。
今日の様子は、以下の通りです。









































































その他、聴診器で樹木が水を吸い上げる音を聞きました。
休憩時間は、ハンモックに乗ったり、ターザンロープに乗ったり。
みなさん、ご参加頂き、ありがとうございました。
スタッフのみなさん、お疲れ様でした。
4/16(日) 今日は、今年度最初のいのちの森の日。
深夜まで降り続いた雨で校庭には水溜まりが残る状態でしたが、無事開催することができました。 ご参加頂きましたみなさん、ありがとうございました。
スタッフのみなさん、お疲れ様でした。
8:00~準備作業開始し、何とか9:30の開会式に間に合いました。
植草学園短期大学のみなさん、卒業生のみなさんのそのお子さんが、手伝って下さいました。
助かりました。ありがとうございました。
自己紹介、今日のプログラムの紹介。
先ずは、2班に分かれて活動。
1班は、横田がいのちの森のガイドをして、いのちの森の歴史や秘密、マナーについておはなししました。
2班は、松本さんが「萌芽更新」についておはなししました。
10:00~野草の天ぷらの食材探し。
カラスノエンドウ、セイヨウタンポポ、ヨモギ、ギシギシ、ドクダミ、セリ、コナラ、カワヅザクラ、イロハモミジ、エノキなど。
食材集めが終わったら、スタッフが洗い、天ぷらにします。
10:30~木の枝のランタン作り。
コナラの木の枝を板の中心におき、枝をさして行きます。
そして、その枝に和紙をちぎったり、切ったりしながら、貼って完成ました。
子どもたちのアイデアは素晴らしい🎵
なかなかの作品が完成しました♪
11:20天ぷらを頂きました♪
いかがでしたか?
11:40~集合写真&閉会式。
完成した木の枝のランタンを膝にのせて撮りました。
5月のいのちの森の日、田植え&稲刈り、6月のホタル学習会、7月の流しそうめんまでの案内をしました。
ハンモックに揺られたり、ツリーハウスに登ったり、いのちの森を散策したり、野草の天ぷらを食べたり、五感を使ったいのちの森の日でしたが、いかがでしたか?
楽しんで頂けたでしょうか?
今日の様子は以下の通りです。

深夜まで降り続いた雨で校庭には水溜まりが残る状態でしたが、無事開催することができました。 ご参加頂きましたみなさん、ありがとうございました。
スタッフのみなさん、お疲れ様でした。
8:00~準備作業開始し、何とか9:30の開会式に間に合いました。
植草学園短期大学のみなさん、卒業生のみなさんのそのお子さんが、手伝って下さいました。
助かりました。ありがとうございました。
自己紹介、今日のプログラムの紹介。
先ずは、2班に分かれて活動。
1班は、横田がいのちの森のガイドをして、いのちの森の歴史や秘密、マナーについておはなししました。
2班は、松本さんが「萌芽更新」についておはなししました。
10:00~野草の天ぷらの食材探し。
カラスノエンドウ、セイヨウタンポポ、ヨモギ、ギシギシ、ドクダミ、セリ、コナラ、カワヅザクラ、イロハモミジ、エノキなど。
食材集めが終わったら、スタッフが洗い、天ぷらにします。
10:30~木の枝のランタン作り。
コナラの木の枝を板の中心におき、枝をさして行きます。
そして、その枝に和紙をちぎったり、切ったりしながら、貼って完成ました。
子どもたちのアイデアは素晴らしい🎵
なかなかの作品が完成しました♪
11:20天ぷらを頂きました♪
いかがでしたか?
11:40~集合写真&閉会式。
完成した木の枝のランタンを膝にのせて撮りました。
5月のいのちの森の日、田植え&稲刈り、6月のホタル学習会、7月の流しそうめんまでの案内をしました。
ハンモックに揺られたり、ツリーハウスに登ったり、いのちの森を散策したり、野草の天ぷらを食べたり、五感を使ったいのちの森の日でしたが、いかがでしたか?
楽しんで頂けたでしょうか?
今日の様子は以下の通りです。


























































































